goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100611 上棟式・・・幣束・・・ 感謝の“こころ”で・・・

2010年06月11日 18時30分38秒 | 現場であった事etc
『 喜んで出す金銭は、
  仲間を引き連れて戻ってくる 』

支払うべき金銭を未練なく、すばやく支払う。
その金銭は生きて働き、巡りめぐって
やがてわが身に帰ってくる。


画像は・・・
上棟式の際の取り付けをした”へいそく”です。
へいそく=幣束・・・と書きます。

幣束・・・調べてみるとあまりない(笑)
逆に上棟式・・・

上棟式とは、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、無事、建物が完成することを祈願する儀式。
・・・とありました。

中略・・
現在の上棟式
本来、上棟式は無事棟が上がったことを喜び、感謝、祈願する儀式ですが、現在の上棟式は「儀式」というよりも施主が職人さんをもてなす「お祝い」の意味が強くなっており、「地鎮祭」や「上棟式」を略式でされる方が多くなっています。
上棟式は地鎮祭と違って神主さんに来て頂くことがないため(地域によっても異なります。)、現場監督が式を進めることがほとんどです

・・・ともありました。
まさにそのまんまでしたね(笑)
最近の2件ともこの要領で・・

ちなみに幣束に書く文字・・・
結構神経を使います。(苦笑)

以前は、現場で材料を加工して作っていましたが
ここ2回は・・
その材木まで購入して・・・・
すると・・”祝上棟”の文字が…ちゃんとありました。
以前は、私が書いていたので・・・
その文字が一生?家に残っていると思うと・・
プレッシャーでしたね。(苦笑)

四角い材木の上に文字を書く・・・
書いてみるとわかりますが・・・
右利きの手の甲の側湾部が空中に・・・字がうまく書けないモノです。
ただですら・・・ねぇ・・
余計に・・・ねぇ(苦笑)

みなさん・・・
大丈夫ぅ!!って・・・いいいますが・・・
上手だねぇって言うのは◎
大丈夫ぅ!って言うのは・・・
ははは・・・気にしないで!?っていう意味ですよねぇ(>_<)

今回は・・・
わが家の“いえづくり”・・・当然私が…
残念ながら??(幸いに)
この画僧には映っていませんので・・・
一生・・・
頭の上の棟木の所で護っていただく大切な”モノ”です。

わが家では、この四方固めを三男君も参加して行いました。
基本的には、棟梁の流儀にお任せっていう部分なので・・・
人によって細かい部分の手法に差異があろうかと思います。

最後の締めも・・・
手締めで締める前に木遣りで・・・って方も(鳶の方が多い!?)
いずれにしても・・・
お客様と工事関係者の改めてのよろしくお願いします。っていう場面ですね。

在来工法の木造の中では、この日の進捗度が一番大きいので・・・
目に見える形でも…
目に見えない“こころ”の部分でも・・・
すごく大切な日になるのかなって思います。

この上棟式・・・・
省力化の傾向も多いようですが…
意味のある人して・・・
伝統的に受け継いでいって欲しい儀式の一つですね。

あっ・・・
わが家の上棟式・・・
気持ちの部分での開催でした。
最後・・・
完成した際には、改めて完成祝いの席を設けたいと思っています。

節目と区切り・・・
感謝の気持ちと行動・・・
“いえづくり”の中での
地鎮祭・・・
そして上棟式・・・
大切な記念日ですね。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100610 ”いえづくり”の打ち合わせ、ショールーム探検隊・・・あれこれ

2010年06月10日 06時54分46秒 | 進捗状況(打合せ等)
『 掃除は心の汚れ、
      にごりを取り去る。 』

身体を動かすことで、心も鍛えられる。
清掃によって、長年の心の垢が落ちてゆく。
正邪を見抜く澄んだ目が養われる。


掃除・・・・
“こころ”・・・
整理整頓・・・
秩序正しく・・・
“こころ”がすきっと!?するキーワードですね。(笑)

迷路から抜け出す!?
ぐちゃぐちゃなものが理路整然と!?
何か迷いからの解脱!?(笑)
掃除がその最初の一歩になるのでしょうか??

ショールーム探検隊話・・・・
“いえづくり”の過程でのプロとの関わり・・・・って大切って実感
設計者との関わり・・・
施工者との関わり・・・
これは総合的なプロとの関わり・・・

基本は、このプロとの関わりで・・・
この関わりだけで“いえづくり”は成り立ちます。
いい意味での窓口をここだけにしておいて!?
お任せ・・・
ビフォアアフタァーではありませんが・・・
完成するまでお任せ!?(笑)って
そういうケースもあり??
(TVでしか見ていないので・・・実際の所はわかりません)

個々の関わり・・・
それぞれの職種の中にいろいろなプロがいます。
そのプロの人たちと工事中はたくさんの出逢いがあります。
この工事中の職人さんたちとの出逢い・・・・
会話・・・
交流・・・
“いえづくり”の中での気持ちの良い“いえづくり”のために
そんな関わりは◎だと思います。

ただし、工事の仕様に関わること・・・
形状や位置・・・数量も含め図面(設計図書)との際については
いくら現場の職人さんとの交流が充実しても・・・
この話は、設計者(監理者)あるいは、現場の責任者(現場監督)
この人と(だけ)お話しすることが大切かなって思います。
特に費用に絡むことは、後々のトラブルを防ぐ意味でも・・・

そんな中で設備機器・・・
電気設備・・・
水周りの設備・・・等々
こういったものは、いろいろなメーカーでいろいろなショールームが
この部分の相談!?
これは、設計者や施工者との関わりとはちょっと違った次元で・・・

違った次元??
工事が始まった時点・・・・
この時点では、本来は仕様は決まっている・・・はず(笑)
色の部分は、後日って言うケースもありますが・・・
仕様と言う部分・・・
これが変わると費用も変わってしまうので・・・
工事が始まった時点で費用が変わるのも困りモノ??(苦笑)

えーと・・・
その困りモノ・・・現状が私なんですが・・・(苦笑)
コストにも関わってくる仕様の部分・・・
これは、設計の段階で目安を・・・
見積もりの段階で仕様を・・・
工事の段階で色等の最終確認を(あくまでも確認(笑))

その確認作業が・・・
本来のショールーム探検隊・・・
そこでの特化したプロの意見って大切な意見??
設備機器の使用勝手や物理的なノウハウ・・・
やはり、もちはもちや・・・
その意見やアドバイスを聴くということも大切かなって・・・

ただし・・・
あくまでもアドバイスを聴くという部分までに・・・
設計者がいる場合は、設計のコンセプトとの関わりがあるので・・
施工者との関わりは、コストの部分も(苦笑)
通常は、こういった部分は事前に整理されている!?・・・
逆に言えば・・・
この部分がはっきりしていないと前に進めない???部分も・・・

今回のわが家の“いえづくり”・・・
その設計者・・・
その施工者・・・
そして施主の部分が3者協働作業状態!?(苦笑)
なので・・・
未だに試行錯誤も・・・できる??

これが正解とはいえませんが・・・
いい意味では、最後の最後の瞬間まで議論?と言う部分もあり?
現実・・・
あまりににも早い時期に仕様や色の選定をして・・・
実際の“いえづくり”の時にはどんな色だったのか?どんな仕様?
覚えていない?とか(苦笑)
今選ぶのなら・・・こんな色?見たいなものがあれば・・・

私の施工者(設計者)の立場であれば・・・
可能な限り・・・
柔軟な対応をしたいとは思います。
そうか・・・
私がそういう気持ちなので・・・
今のわが家の“いえづくり”も同じ状態に!?(笑)

ある意味・・・とことんお客様とお付き合い!?
ある意味・・・施工者泣かせ!?(笑)
どっちがいいのか??
究極の選択!?(笑)

えーと・・・
私が担当する限りは・・・・
とことんお付き合い!・・・で行きたいですね。(笑)

ははは・・・・
ショールーム探検隊話・・・・にならなかった(苦笑)

昨日は、家具工事の打ち合わせ・・・・
これも大工工事とのバランス?も・・・・
このお話も後日談があります。

“いえづくり”・・・
タイムリミットもぎりぎりの中でのいろいろな攻防!?
まだまだ続きます・・・
昨日は・・・
ばたばたしていてお休みでした。

今日も一日・・・いい天気??で
お仕事日和!?
改めまして、よろしくお願いします。m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100608 ショールームでの打ち合わせ・・一人のプロフェショナルとの出逢い

2010年06月08日 05時01分11秒 | ショールーム探検・・・
『 感謝は最大の気力 』

感謝の土台に立たない
「やる気」は、
一回の挫折で崩れる。
「ありがたい」と思う心から、
困難に立ち向かう気力が生まれる。


これが7日の今日の言葉・・・
時間切れ(帰宅が午前様で(苦笑))でUPできなかった
朝・・・
8日の今日の言葉とあわせて・・・
(7日の言葉の感謝・・・”ありがとう”って大切なことなので)

『 進歩すればこそ、
  疑問は多くなる 』

一歩登った分、視界は広がる。
疑問は、退歩ではなく、向上の証。
喜び勇んで、悩みや疑問に向き合おう。


なるほど・・・
疑問は、向上!?
疑問は、進歩!?
何か率先して悩みたい気持ちに!?(笑)

というか、悩みの坩堝にまさにはまっているので(苦笑)
昨日・・・
例の(おとといのブログ)電気照明の検証!?
早速ショールームに行ってきました。

正確には、メーカーの担当者との打ち合わせをまずはセッティング
(そのメーカーの扱っているジャンルが多いので別の打ち合わせもかねて(笑))
そして・・・
その打ち合わせの場をそのメーカーのショールームに設定しました。
そうすれば、困ったとき?には資料がそろっているので(笑)

電気照明の減額案・・・・
減額を目指しただけに私の判断で器具の入れ替えをした部分も多々!?
照度の関係や使い勝手・・・
正直心配な部分もありました。
また、根本的に取り付けが可能なのかどうかと言う部分も・・・(苦笑)

結果・・・・
なんと廃盤品もあれば・・(苦笑)
通行に支障のあるもの??(苦笑)2
どうしても照度不足???(苦笑)3
安全上の観点で??では?(苦笑)4

たくさんのご指摘を受けて・・・
真っ赤になった照明PLANを持ち帰りました。(笑)
あっ・・・
ただ、このご指摘・・・・
この担当したアドバイザーがすごい!!っておもいます。

だって・・・
黙っていれば??
かなり注意してなければ・・・
見逃してしまうことばかり??なのかなぁって

しかも・・・
私の質問に対して・・・・
完璧に受け答えが・・・・これもすごい(笑)
ココのショールームは、何度か訪問していますが・・・・
初めてのことです。(苦笑)
多分、以前のショールーム探検隊でNGがでたところです。(苦笑)

実は、今回もショールームを見ると言うつもりではなく・・・
あくまでも担当者との打ち合わせの”場”として・・・
便利なので・・・
そこを利用させていただいたんですが・・・(苦笑)
すごい収穫となりました。(笑)
いるもんですねスペシャリストが・・・・うれしかったです。

えーと、後ほど?(きょう?多分後日??)UPしますが・・・
もうひとつ訪問したショールーム・・・・
ここでも一人・・・いるんです。スペシャリストが(笑)
私の質問は、マニアックな質問が多いんです。(苦笑)
その質問に対して全て反応できる!?って事自体が・・・すごい
これは携帯ショップとかでもよくありますが・・・
ちょっとお待ちくださいって言って席を立ってしまう。ケース

えっ!?・・・・
席を立って聞いてくるならほかの質問もまとめていってよぉ!?って(苦笑)
そうでないと・・・
その都度確認作業が出来てしまい・・・
ややもすれば待っている時間のほうが長くなってしまう???(苦笑)
そういう意味で・・・
自身でカタログを使うにしても(どこに何が書いてあるか頭に入っている)
その場での受け答え・・・すごいなって思います。
まさに”プロ”を感じます。

そのプロ=スペシャリストを・・・昨日は一人発見しました。(笑)
うれしいです。
今後は、指名をして頼っていけば・・・安心できる。
ん?
指名をして安心・・・どこかの世界にもあるシステム!?(苦笑)
えーと・・・・脱線しないように(苦笑)2

その照明のスペシャリスト・・・
建築で言うビフォアアフタぁの匠のように・・・・
いろいろな課題や難問を・・・解決
見てきて気持ちが良いくらい(笑)
施主の立場で・・・
設計者の立場で・・・
施工者の立場で・・・
任せて安心って・・・思いました。

その姿を見ながら、自身の生業の部分でも・・・・
お客様にそう思われる事って・・・心がけていかないといけないなって
同じプロの姿として感じました。

さて、その照明PLAN・・・・
改めて・・・
時間をかけて検証した結果・・・
予算的にも・・・
内容も・・・
そして、ショールームが故の試点灯も・・・できて
目と耳と感性で打ち合わせが出来ました。

電気照明の打ち合わせは机上が多かったんですが・・・
こういう方法もありなんだなって・・・思いました。
机上と言っても・・・
電気メーカーさんで作ったコンセプトシートを元に
照明器具の画像いりシートでの打ち合わせですが・・・

打ち合わせの様子・・・
もう一つのショールーム探検隊話は・・・・つづく・・・ですね。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100606 事業仕分けがやってきた!?・・・電気工事がターゲットに!?(苦笑)

2010年06月06日 23時43分33秒 | 進捗状況(打合せ等)
『 心に曇りがあるだけ、 
      真実は映らない 』

人は百八つもの煩悩を持つという。
疑いや批判の雑念を払って、
そのまま見、そのまま聞けば
ほんものが見えてくる。


これはこの言葉のまんま・・・
その通りですね。・・・・
ということで(苦笑)

今日のノルマ・・・・
“いえづくり”の中のコストダウン編その1・・・・
いまさらですが(苦笑)
照明器具の見直しを行いました。

この時間まで・・・徹底的に・・・
厳密には、昨日からちょっと考えてはいましたが・・・

現状の出来る限りの手を尽くして!?・・・
これも厳密には、ココでやめた?っていうことで(苦笑)

成果・・・
減額450,820円・・・定価ベースでの話ですが・・・
ココまでこぎつけました。
すごい成果です。
このままいければ・・・万々歳!?(笑)

まぁ、この数字だけ見ると・・・一体!?
そう、一体照明の予算・・・どんだけあるの??って感じですが(苦笑)
実は、増額あるいは変更案もあって・・・
元々照明考えていない所や・・・
照明の方法を変えて(工事要領を踏まえて(笑)・・・施工性も)
そこでの変更追加の総額・・・342,762

そう計算すると・・・
450,820-342,762=108,058・・・これが正味の減額です。
これを多いと考えるか少ないと考えるか??

私にとって・・・・
これが数ヶ月前なら・・・このまま行ってしまう!?レベル??
全体の総額からすれば溶けてしまう金額!?(苦笑)
あるいは、取り決め時にもう一声!?で消えてしまう金額?(苦笑)2
こういう世界が、いけない世界っていわれている部分・・・
そういわゆるどんぶり勘定!?っていう・・・・(苦笑)3

ところが・・・・
現状は・・・
この小さな積み重ねの重さを痛感しています。
1円、10円、100円、1000円・・・10000円・・・・
それが100,000円・・・
何が出来るだろう!?的な世界に陥っています。
これが本来の金銭感覚なんですが(苦笑)

おそらく・・・・
“いえづくり”を経験された方の多くはどこかの時期で?
金銭感覚がおかしくなっている自分に気がつくことがありませんか?
特にショールームとかで品物を選んでいるときと勝って・・・
あの場で商品を選んでいると・・・
知らず知らず??の間にとんでもない高額の商品を選んでいる
そんなご自身に結果的に気がつくってケース・・・
そういうご経験・・・ありませんか??

よぉーく判っているつもりの私だって・・・
いつのまにか??
施主目線でいくと・・・正確には行ったときにです。(過去形(笑))
まんまのその状態に陥ってしまいました。
最後の最後・・・
UBの仕様変更をしたのも・・・実はその部分の影響も大!?(笑)

照明PLAN自体は、ちょっとケースが違いますが・・・
やっていること?
やってしまったこと?
現状のイメージからすれば似たり寄ったりなのかなぁって(苦笑)

ちなみに具体的な選定・・・
私の書斎にあった・・・定価48,300円のいい照明(笑)
それと・・・16,950円の雰囲気の出る照明が2台・・・都合3台
これを実務的な蛍光灯に変更・・・
大小2台づつ4面に配置・・・・台数では都合4台・・・

結果、4台で・・・16,170円・・・
結果、この部屋だけで66,030円の減額となりました。
ははは・・・・
私の部屋の減額が一番大きかったようです。(苦笑)
雰囲気の出る照明から・・・
無骨な照明へ・・・
でも明るさは間違いなくUP!?

実務をする部屋なので・・・実務重視に!?って
自分で自分に言い訳をしています。(笑)
いろいろな意味の風当たりも減るし!?一石二鳥!?(笑)2
“いえづくり”・・
自分に厳しく、人に優しく・・・・これが大事(笑)3

まぁこれも一種の事業仕分け!?
電気工事限定で(その中でも・・・照明バージョンで)
そうか・・・
そういう意味でも自分に厳しいは、◎ですね。
よし!
この調子で他の部分も・・・ですね。

次のターゲットは、家具工事になりそうです。(笑)
えーと、事業仕分け第2弾!?ですね(笑)2
これはまたそのうちに・・・
もう少しで今日も終わります。では来週もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100605 吹き抜け空間へのこだわり・・・ ふれあい空間の創造!?

2010年06月05日 08時42分42秒 | “いえづくり”への思い
『 やってみて 
  はじめてわかる領域がある 』

理論理屈は「絵に描いた餅」で、食べられぬ。
実際にやって、肝に銘じたことだけが身につき、
腹におさまる。


なるほど・・・・
確かに・・・
その理論の一つ、生業の部分での想像力(創造力?)・・・(こちらで
その理論の一つ、PTA活動との関わり・・・(こちらで

そして・・・
わが家の“いえづくり”の中での実践!?をここで・・・
厳密にいえば理論!?
まさに、この今日の言葉の実践??体感??を”今”ですね。(苦笑)

“いえづくり”の中での”絵に描いた餅”・・・というと
夢のマーホームに向けて
大風呂敷を広げた状態!?(笑)
夢を詰め込みすぎた状態!?(苦笑)・・・
そんな状態!?
これもある意味絵に描いた餅!?・・・実現不可能な夢を!?

ん?
でも夢って・・・その実現不可能だと思えることへの挑戦!?
ん?
そう考えると・・夢という時点では何でもあり??(笑)
夢をあきらめた瞬間が現実?であり・・・事実という結果!?に(苦笑)

絵に描いた餅・・・を“いえづくり”でいうのは
なんでもかんでも?
むちゃくちゃ?に・・・っていう世界??
理想を追求しすぎている状態??

夢はあり・・・
ただ、その夢に思いがなく・・・
ただ単に夢ばかりを追っている状態!?
それでは、いつまでたっても夢は夢・・
まさに絵に描いた餅!?状態のまんま(笑)
という解釈!?になるのでしょうか??

夢を描いて追い求めることが出来る立場っていいですね。
生業ってなたっ時に・・・
現実ばかりを直視して、夢よりも現実!?
ちょっと悲しい?
ちょっと寂しい?
・・て書いていて思いました。(苦笑)

さて、“いえづくり”の話に戻って・・・・
“いえづくり”の中の一つのこだわり・・・
一度はあきらめた部分の復活!?

わが家編では…
リビング階段・・・
吹き抜けのあるリビング・・
これを今回実現しました。

なんだ!?
そんな簡単なこと??って(笑)
そう確かに簡単なことかもしれませんが…
家の出入り・・・顔が見える
1Fと2Fのつながり・・・声が届く、顔が見える

そんなつながり・・・
物理的なスペースの問題でこの空間の確保を一度は断念!?
それだけに・・・
現状の“いえづくり”には、満足しています。

2Fの各部屋・・・・
その吹き抜けを囲むように回廊式にしました。
つまり・・
階段もそうですが
廊下でも必ずリビングと空間でふれあっている!?
そんな演出が・・・

画像は、その2Fからリビングを見下げたモノです。
床もないので基礎まで丸見え(笑)
その分、かなりの奥行き感があります。
空間のつながり…
顔が見える・・・
声が届く・・・
結果、空気も・・・(笑)

わが家の“いえづくり”の一つのこだわりの部分です。
絵にかいた餅が・・・
食べられる餅に!?(笑)・・・はならないかぁ・・・(苦笑)
暖かい空気を感じることが出来れば◎ですね。

その空気を感じるという部分での工夫(こだわり?)の話は・・・
つづく・・・ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする