goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100623 ”いえづくり”との関わり・・・

2010年06月23日 06時05分59秒 | “いえづくり”・・・雑感
『 職場こそ人間大学 』

いろいろな個性を持った人が働いている。
この生きた総合学習の場で、給与までいただける。
日々刻々、学ばなければ、もったいない。


職場・・・
仕事をする生活の糧を得る場!?

職場・・・
自分の夢や理想を追い求めている場!?

職場・・・
日々学びの場!?


最初の職場が・・・多く人にとっての職場!?(笑)

次の夢や理想・・・道楽?で(笑)という人は少ない!?
フッって浮かんだのは・・・プロゴルファーの石川さん(笑)

最後の学び・・・大きな意味の学びであり、学習・・・
その学びや体感の成果が知識やノウハウとなりプロ中のプロへ!?
学びというよりも気づき!?かなぁ・・・

プロになると・・・
自身で学ぶのはもちろん大切ですが・・・
生業としている以上は、そのノウハウを伝授したり・・・
そのノウハウを生かした仕事ができなければいけない!?って(苦笑)

いわゆる看板を背負う!?・・・
”いえづくり”においては・・・
その看板・・
プロって名のつく看板=お金を頂く(お客様に)
その看板に見合った巧みの技が求められる!?

ん?”いえづくり”向けのブログになってしまった(笑)
”いえづくり”・・・
そう考えると・・・
昔の弟子入り!?
見習い??
仕事をしながら身につける期間というものが明確だった!?(笑)

いい意味でお客様にとっても
巧みの技を磨く側にとっても
巧みの技を磨かれる側にとっても
安心して!?打ち込める制度だったんですね。(笑)

PTA向けに書いていたブログを”いえづくり”へ張り替えます。(苦笑)

”いえづくり”・・・
機械化や合理化が進み・・・・
プレハブという概念が・・・・
概念だけではなく現実の現場でも・・・
現場が現場ではなく!?
現場は組み立ての場に!?(苦笑)
いい意味で早くて正確で・・・
それを求める人にとっては◎なんですが・・・

”いえづくり”
わが家は、木造の在来工法・・・
プレハブの組み立ての家と違って・・・
期間はかかる・・・
現場での作業の手間ひまもかかる(笑)
それでも以前には比べれば軽減されてはいますが・・・

以前は、現場で大工さんが刻んでいた・・・
無垢の材料を一本一本・・・手加工で・・・
いまは、そんなことをしていたら・・・
予算も工期も・・・間に合わない!?(苦笑)
宮大工さんは、そういう意味では残された匠
(神社仏閣等を専門?とする巧みの技を持った匠)

以前・・・
その宮大工さんと話をしたときに・・・
材料選び・・・
材料乾燥・・・
材料加工・・・
時間軸の単位が年?単位くらいの話でした。(笑)

たまたま、お寺の門の見積もりを依頼されて・・・
お願いをした所・・・
家一軒が軽く建つくらい!?(笑)
私には、踏み込んでいけない領域でした。

”いえづくり”
奥が深い部分と・・・
裾の広さを感じます。
関わり・・・
学び・・
一生モノですね。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする