goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100604 屋根の勾配はいろいろ・・・ 使い道?もいろいろですね。

2010年06月04日 23時05分54秒 | 現場であった事etc
『 真心が、世の中を動かす 』

たったひとりの真心が、
多くの同じ心に共鳴して、
時に驚くべき速さで伝わる。
その集積が、混迷の世を浄化する。


真心・・・

昨日のブログの・・・
太陽光発電を断腸の思いで断念・・・
今回の取り組みとしては・・・ですが

屋根材・・・
太陽光発電用にかわら棒に芯木を入れる仕様にしました。
やはり、屋根の平部分に太陽光発電の架台を止めるのは雨仕舞いの関係で怖い?
屋根材を張る?葺く?際にはあれだけ固定方法で吟味?気を使っているのに!?
太陽光発電の架台を平部にのーてんからビス止め??・・・
うーん・・・って思う部分があり・・・

結局、今回工事の部分では取り付け無しの選択をしたので・・・
この芯木作業は、コストをかけただけと言う結果になりますが(苦笑)
先行投資ということで考えたいと思います。
太陽光発電・・・
当初の計画では(2年前の)見積もりをしただけで断念!?(苦笑)
あまりにも高額で・・・・費用対効果の部分で・・・断念

今回は、導入に関しては99%決めていて・・・
いろいろと段取りをしていただけに・・・残念ですね。
ただ・・・
これも縁とタイミング・・・
ある意味、縁がなかったのかなぁっておもいます。(苦笑)
今日の言葉を借りれば・・・
真心が足りなかった!?・・・ということなのかなぁって

さて、いつまでも引きずっていても仕方ないので(笑)
この話は、ココまでと言うことにしますね・・・

今日の画像は、その太陽光発電が載る予定だった屋根の画像です。
アスファルトルーフィングを貼った状態です。
この状態で下の階に雨が漏ることはない!?です。
ちなみに・・・・
のーてんからビス状態・・・・
この飛散防止用の木・・・この固定法がのーてんからビスです。(苦笑)

屋根を葺く際には、気遣いとして・・・
このビス穴の処理をきちんとしてほしい所ですね。うん
中央部に見えるのがTOPライト・・・・
明り取りとすると壁面の窓の3倍の効果がある窓(同じ大きさで比較した場合)
明り取りと言う意味では効果的!!
ただ、屋根面に取り付ける以上雨仕舞いにはものすごく気を遣いますね。

特に雪とかは・・・
ちなみに、昨年は高崎での降雪・・・・あったかな??
今年になってから・・・1,2度!?
車のタイヤは、ここ数年ノーマルタイヤで過ごし切ってしまう状態です。(笑)
それでも、備えあれば憂い無し!・・
雨仕舞いに関しては、気を遣う分にはいくら遣っでも◎でしょうね。うん

屋根面の雨仕舞い・・・・
今後の”いえづくり”(住まい続けていくと言う意味で)の重要ポイント!
壁との取り合い部・・・・
雨・風等の吹き込み部は気を遣う所ですね。
特に屋根の段差部の狭い?部分・・・
下から覗き込んだ画像も撮っておきました。(笑)

雨漏りがしない”いえづくり”は当たり前のことですが・・・
現状で確認できる要因!?
不安分子!?・・・
これらは、今の時点できちんとつぶしておくことは間違いない行動ですね。
真心込めた”いえづくり”・・・・
こうした”いえづくり”の出来不出来を占う部分で大切な作業工程です。

”いえづくり”・・・・
ずっと書いていますが・・・・
よぉ~く考えると・・・
いつでもポイント工程ばかり!?(笑)
息をつく暇もありませんね(笑)2

そういう意味では、ブログも息つく暇がない(苦笑)
毎日・・・・
一日一回・・・
きちんとお伝えしないといけないんですね。

オッ11時半まわりました。
今日も一日が終わろうとしています。
今日も!?(笑)
いろいろなことがありました。・・・
皆さんも?お疲れ様でした。

今日と言う日に感謝!
明日にも感謝かな??

今日と言う日に感謝を込めて・・・・・ありがとうございました。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100603 油断大敵!?・・・太陽光発電中止の余波!??(苦笑)

2010年06月03日 08時03分08秒 | 現場であった事etc
『 大自然のそろばんには、
 くるいがない 』

損得は一時のこと。
やっただけのことがきちんと帰ってくる。
計算は天に任せ、朗らかに働きぬこう。


6月2日の今日の言葉・・・・
昨日は、忙しいまま一日が過ぎてしまった(苦笑)
家に帰ったのも午前様で・・・

改めて6月3日の今日の言葉…

『 気づかぬうちに 
      驕っている 』

「いける」と得意になった瞬間、
落とし穴が待っている。
人はすぐに天狗になる。油断してはならない。


この言葉…
身にしみる言葉です。(苦笑)
一昨日の太陽光発電の話…
まさにそのまんま・・・です。(泣笑)

“いえづくり”の過程・・・
波乱万丈!?
いい意味で進化?進歩?しながらのバージョンUPなら◎
ところが・・・
四苦八苦?
した上での勇気ある撤退??
はたまた、涙の仕分け作業??状態だとすると・・・

それに要した・・・時間、労力・・・
私だけではないので・・・
本当に申し訳なく思います。
同時に・・・
自分自身でも無念!?なおもいで・・・いっぱい??(苦笑)

昨日の言葉の損得は・・・・という部分を考慮しても
先に進めなかったという部分・・・・
今後の“いえづくり”への取り組みに大きな方向転換!?が・・・
ただ・・・
この方向転換をいい意味でいい方向へ!って思います。

断熱等級・・・3か4で悩んでいた部分・・・
正式に4でGO!
一番大きいのは、現場発泡ウレタン・・・
等級3か4で厚みが全く変わってくるんです。
厚み=コスト・・・
という図式なのでもろ?ダイレクトに数字にはねかえってくるんです。

住宅エコポイントの取得という部分は、譲れないところなので
太陽光発電を削除することによる
トップランナー基準の消滅??は、影響大ですね。(苦笑)
ただ・・・・
救いの道もあり・・・・
サッシの性能によっては、現場発泡の特例が受けられる!?

その特例処置を獲得するために昨日・・・早速画策!!
現状のままでいけばOUT
家全体のサッシの性能が問われたので・・・・
通常のサッシ部分は、ガラス性能をlow-eガラス仕様という事でOK
問題は・・・玄関ドア

玄関ドア・・・
断熱サッシという謳い文句でしたが・・・・
ふたを開けてみると・・・
性能の部分では、特例処置仕様をクリアーしている◎
ところが・・・
その認定を取っていない・・・(苦笑)

結果・・・・
現状の選定ではOUT
たった一本の金属製建具で…もOUT
そうなれば・・残った手段は
サッシの選定の見直し・・・厳密にいえば玄関ドアの選定直し!?
ん?なら簡単だって!?(笑)

とんでもない・・・・
この玄関ドアの選定・・・・どれだけの時間を費やしたか(苦笑)
いまさら!???って
でも、これをやらないことには前に進めない・・・
住宅エコポイントをGET!
断熱性能をクリアー!
現場発泡の特例をクリアー!
サッシ性能をクリアー!

この積み重ねしか活路を見いだせない(笑)
緊急会議??
結果・・・玄関ドアの見直しをかける
(これからサッシ屋さんへ連絡をするので過去形ではない(苦笑))
現場は、上棟が終わり・・・
トップライトは付いている状態なのに…
玄関ドアの見直しを連絡・・・辛いところです。(苦笑)

ただ、この決断のご褒美??
結果、性能の統一??等々
いろいろな意味で整理が出来たのでよし!としないとかなって

いまだに・・・
いまだに・・・
この試行錯誤・・・ギリギリの
本当にギリギリの状態での紙一重の差での攻防!?
“いえづくり”・・・
落とし穴に気をつけて(笑)
しっかりと前進ですね。

さて、今日の画像は、その現場で取り付けの終わったトップライト
それを下から(内から)見あげた画像です。
完成後、このトップライトがどれだけの”明かり”と”暖かさ”を・・・
いろいろな制約がある中…
明かり取りの手段として選んだトップライト!
その成果に期待大です。(*^_^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100601 太陽光発電・・・・導入の見合わせ!?・・・

2010年06月01日 21時27分41秒 | 進捗状況(打合せ等)
『いつでも人生の一年生』

入学式、入社式・・・。
緊張と不安の交った喜びの日を忘れるから、
少しのことで挫けてしまう。
常に謙虚に、フレッシュな感覚を磨こう。



“いえづくり”にもこの謙虚さが大事!?
生業としての部分・・・一棟入魂!!(*^_^*)

わが家の“いえづくり”は・・・常に真剣勝負!?(苦笑)
妥協や・・・・
惰性だけはNG!

納得と
こだわりの部分だけは・・・・守って(@_@)

といながら・・・
本日大きな決断をしました。
とあるメーカーにお断りの電話を入れた。

ここに来るまでの過程では…
本当にいろいろなことがあって…
紆余曲折!?
試行錯誤!?
五里霧中!?

ありとあらゆることが起きた!?・・・
想定外の事が起きたのが一番痛かった・・・おいおいって感じでした。
その後も・・・
その部分のわだかまりや亀裂!?
そう言ったモノは中々修復が出来ないまま・・・・

ただ、表面上は傷をなめるように!?
穏やかに!?・・・
解決!?
私にとっては、一つの夢を断念という形で…
残念・・・
無念・・・
・・・が正直な気持ちです。

太陽光発電・・・
これの導入を今回は見合わせました。
現在進行形の新築工事に合わせた工事はなし・・・という事態に。
これが今日出した結論です。

住宅エコポイントも等級3でトップランナー基準でって
そう考えていただけに・・・
いろいろな部分への影響が出てきそうです。
住宅エコポイントに関しては、等級4の基準対応へ・・・急きょ

アルミサッシ関係は、等級とLow-eガラスへ・・・
現場発泡の吹き付け材(今回は断熱材は、この仕様で行きます。)も等級4へ
等級3から見れば厚みが変わってきます。
当然あらゆるコストも・・・UP!?

どこにお金をかけるかという選択肢だっただけに・・・
未来への投資の部分の選択・・・・
苦渋の究極の選択でした。(>_<)

ただ、せめてもの救い・・・
太陽光発電は、将来工事でも対応が可能なので
時期が来た時に(おそらくコストがガタンッって落ちる時が来る??(苦笑))
導入が可能だという点をせめても慰みにして??(苦笑)

実は、太陽光発電導入のためにバルコニー周りの収まりも少しいじったんです。(苦笑)
これもある意味将来への投資!?という事になりますね。・・・
それと一番の目的だった・・・
モデルハウス的な導入!?・・・
実践例としてお伝えすることが不可能になってしまい・・・申し訳なく思います。

本当に・・・
本当に苦渋の選択・・・です。
A、B、C、D・・・ってパターン(メーカー)
そして最後に選定したメーカーとも何度も・・・・
まぁ、晴天の霹靂的な事態が起きなければもしかしたら・・・って

まぁ、何を言っても言い訳になりますので・・・・
結果?
結論が全て…
導入できないという事実・・・これが全てです。
対応という部分は、屋根の素材(収まり)も変更していただけに・・まさに無念

うーん・・・
こう考えると大きいな…代償が・・・
屋根の形状・・・
屋根の収まり・・・
サッシ…
ガラス・・・
断熱材・・・
いろんなものへ影響が・・・あった

”今”という部分でのNG・・・
これが数年後、違う形でのリベンジが出来れば◎かなって思います。
現実的に数年後には太陽光発電の形!?が変わるといわれています。
いい意味での”待ち”という形で待機していたいと思います。(苦笑)

うーん・・・・
今日の画像・・・・
太陽光発電が載る予定だった屋根です。(苦笑)

今日も一日、大変お疲れ様でした。

また、あした・・・
新しい気持ちで・・・
新たな気持ちで・・・
改めましてよろしくお願いします。m(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする