goo blog サービス終了のお知らせ 

”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

100211 住宅版エコポイント・・第5弾!?・・・・新しい資料をGET!

2010年02月11日 06時26分51秒 | 2010-2 今日の言葉シリーズ
『 喜んで出す金銭は、
  仲間を引き連れて戻ってくる 』

支払うべき金銭を未練なく、すばやく支払う。
その金銭は生きて働き、巡りめぐって
やがてわが身に帰ってくる。

住宅版エコポイント・・・
これもその一部!?
30万ポイント・・・30万円相当だそうです。(笑)

昨日は、午前中から講習会がありました。
住宅版エコポイントについてと題して
国土交通省の最新版の資料を用いてのもので少しもやもやしていたものもすっきり!?
現状、手元にある資料の中でこの資料が一番解りやすです。(*^_^*)
早速、社内でカラーコピーをして配布しました。

過日の省エネ基準っていう言葉が並んでいたもの・・・
今回の基準となるものは、その中の等級4・・いわゆる省エネ基準(木造のみ)
すなわち平成11年基準(次世代省エネ基準)・・・*が二つ
*住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する建築主の判断の基準
*住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計、施工及び維持保全指針
ちなみに・・・
長期優良住宅の“省エネ性能”もこの等級4に位置づけされています。

そして、例のトップランナー基準(非木造・木造)・・・は
住宅省エネラベル指針・・・と
(告示)*住宅事業建築主が住宅の外壁、窓等を通しての熱の損失の防止及び住宅に設ける
空気調和設備等に係るエネルギーの効率的利用のために必要とされる性能の表示に関し
講ずべき処置に関する指針

住宅事業建築主の判断基準・・・からなります。
(告示)*特定住宅に必要とされる性能の向上に関する住宅事業建築主の判断基準・・
そのまま書き写すと(笑)こういう事だそうです。・・


そして、このような基準を満たす方法は??
基準に適合することについて登録住宅性能評価機関等の第3者機関による証明を
受ける必要がある。・・・とあります。
ちなみに・・・この第3者機関は、日本に数社(民間の)・・・
(違う資料には掲載がありますが、この国土交通省の資料には記載なし(笑))

過日の講習会は、とあるサッシメーカーとこの数社のうちの一つの会社とのタイアップ
によるものでした。当然、その証明証の発行は、その会社でという図式の資料で(笑)
うまく出来た図式ですね。・・・

ただ、このエコポイントの申請は、基本は建築主(住宅の所有者)本人・・・個人申請・・・
ただし、代理申請も認めますという形になっています。
つまり・・・
新築の場合は、・・・
工事施工者の工事証明書並びに領収書や契約書等が・・・・
住宅の所有者の確認済証の写し、検査済証の写し、本人関書類等々が・・・
そして、先ほどのエコポイント対象住宅証明書を例の機関から・・・
(例の機関・・・品確法に基づく登録住宅性能評価機関等・・・)
の協力態勢で・・・

エコリフォームの場合は・・
メーカー(窓やガラス)の性能証明書・・・と
工事施工者のやはり工事証明書、領収書、工事の写真等々・・・(詳しくは後日)
そして申請者の書類・・・
この協力態勢で・・・となります。

同じ30万ポイントですが・・・
新築とエコリフォームで性質が違うため、資料やその収集方法にも差異がある・・・
具体的な工事の話になるともっとわかりやすい??かな・・・と

あれ?
トップランナー基準の話に特化するつもりが(笑)
全般的な話に??・・・
これは、自身の理解度や整理をする意味でも、何度か重複しますがお伝えできればって

でわが家の“いえづくり”の話・・・・
現状は、等級4までの基準に満たない部分が・・・ポイントはガラス
遮熱性能の部分の検討が必要なんです。・・・
今日は長くなりました。このあたりの話はまたつづく・・・ですね。

新築での話と・・・エコリフォームの話が混在して
解りにくい部分もありますが・・・(どちらも30万ポイントが上限だしぃ(笑))
どの資料でもこの関係は同時進行の様で・・・(苦笑)
段々、その辺りのお伝え方も・・・
私自身が上手になってくるのかなって思います。

ちなみに・・わが家の“いえづくり”は、新築で・・・
業務の中では、エコリフォームの可能性!?大きいですね。
ただ、これは、過去の講習会でもそうですが・・・サッシメーカーとの協力体制
お客様との詳細な打ち合わせも必要になってくるのかなって思います。
これを機に・・・
窓断熱とバリアフリーをセットにしたエコリフォームもブームになるのでしょうか??

ポイントの還元方法も今後お伝えしますが・・・いろいろ工夫されているようです。
では、今後もよろしくお願いします。

3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ マイホーム計画中へにほんブログ村 住まいブログ 一級建築士へにほんブログ村 住まいブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする