『 いつでも人生の一年生 』
入学式、入社式・・・。
緊張と不安の交った喜びの日を忘れるから、
少しのことで挫けてしまう。
常に謙虚に、フレッシュな感覚を磨こう。
今月の今日の言葉は、“今日の道しるべ”(社団法人倫理法人会)で行きます。
このシリーズとのお付き合いも長くなりました・・・
(1月は、こちらのブログでこの言葉で一月掲載済みです。)
“いえづくり”・・・・
この取り組みもこの姿勢が大事かなって思います。
“いえづくり”の造り手の部分・・・
“いえづくり”の作り手の部分・・・
作業という部分では、同じような事の繰り返し
かと言って同じものはない・・・
不思議な生業です。(笑)
造り手も同じ・・・
職種というジャンルの中でいろいろな“いえづくり”には関わりますが
やっている事は同じ!?(笑)
ややもすると・・慣れという言葉の中に甘えも!?
手を抜くとかそういうことではなく、甘えですかねぇ・・・・
ネジを2回まくのが仕様書通り・・・
ネジを3回まくといい仕事!?(笑)
いつもは3回まいているのに・・・
ふと、2回でやめてしまった・・・
問題があるわけではないので、まぁいいか・・
気がつけばいつの間にか2回モードに(笑)
普通と言ってしまえばそれまでですが
やはり、いい仕事をしたっていう部分の満足度を味わうためには
3回きっちり回す。・・・これがいいですよね。
初めての頃って・・・
おそらくこんな気持ちできっちりやっていたのかなって
(ネジの話は例え話で現実的な話ではありません(笑))
ちょっと面倒な事でもマニュアル通りに丁寧に・・・
慣れの怖いところは、経験値というものによる省力化!?
今日の言葉・・・
改めてネジをしっかりと締めて・・・
造り手・・・
作り手として
いつでも1年生という気持ちで臨んでいきたいですね。(*^_^*)
改めまして、今月もよろしくお願いします。m(_ _)m
PS
作り手は、設計や細かい部分の作業的なニュアンス
造り手は、“いえづくり”の形そのもの造作的なニュアンスで考えています。
今回は登場していませんが、創り手・・・
これは、思いを形にする部分、またその思いを創り上げていく部分・・って思っています。
“いえづくり”・・・・
その家創りが最初に・・・そして最後まで・・・
その過程に・・
家造りがあり・・・
家作りがあるのかなって思います。
これがブログを初めて、今日までになんとなくイメージとしてつかんだ感覚です。
3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。



入学式、入社式・・・。
緊張と不安の交った喜びの日を忘れるから、
少しのことで挫けてしまう。
常に謙虚に、フレッシュな感覚を磨こう。
今月の今日の言葉は、“今日の道しるべ”(社団法人倫理法人会)で行きます。
このシリーズとのお付き合いも長くなりました・・・
(1月は、こちらのブログでこの言葉で一月掲載済みです。)
“いえづくり”・・・・
この取り組みもこの姿勢が大事かなって思います。
“いえづくり”の造り手の部分・・・
“いえづくり”の作り手の部分・・・
作業という部分では、同じような事の繰り返し
かと言って同じものはない・・・
不思議な生業です。(笑)
造り手も同じ・・・
職種というジャンルの中でいろいろな“いえづくり”には関わりますが
やっている事は同じ!?(笑)
ややもすると・・慣れという言葉の中に甘えも!?
手を抜くとかそういうことではなく、甘えですかねぇ・・・・
ネジを2回まくのが仕様書通り・・・
ネジを3回まくといい仕事!?(笑)
いつもは3回まいているのに・・・
ふと、2回でやめてしまった・・・
問題があるわけではないので、まぁいいか・・
気がつけばいつの間にか2回モードに(笑)
普通と言ってしまえばそれまでですが
やはり、いい仕事をしたっていう部分の満足度を味わうためには
3回きっちり回す。・・・これがいいですよね。
初めての頃って・・・
おそらくこんな気持ちできっちりやっていたのかなって
(ネジの話は例え話で現実的な話ではありません(笑))
ちょっと面倒な事でもマニュアル通りに丁寧に・・・
慣れの怖いところは、経験値というものによる省力化!?
今日の言葉・・・
改めてネジをしっかりと締めて・・・
造り手・・・
作り手として
いつでも1年生という気持ちで臨んでいきたいですね。(*^_^*)
改めまして、今月もよろしくお願いします。m(_ _)m
PS
作り手は、設計や細かい部分の作業的なニュアンス
造り手は、“いえづくり”の形そのもの造作的なニュアンスで考えています。
今回は登場していませんが、創り手・・・
これは、思いを形にする部分、またその思いを創り上げていく部分・・って思っています。
“いえづくり”・・・・
その家創りが最初に・・・そして最後まで・・・
その過程に・・
家造りがあり・・・
家作りがあるのかなって思います。
これがブログを初めて、今日までになんとなくイメージとしてつかんだ感覚です。
3つの行き先を用意しました。マイホーム計画中、一級建築士、住まいのブログへ
ボタンがランキングの投票(毎日)にもなっています。ご協力よろしくお願いします。


