< ![]() 画像の上でクリック、ダブルクリックお願いします。
サムネイルにマウスオンして下さい。 non_nonさんのソースお借りしました。
< ![]() マウスオンしてください。
|
最新の画像[もっと見る]
-
ネーブルパークのきれいな八重桜 4ヶ月前
-
ネーブルパークのきれいな八重桜 4ヶ月前
-
ネーブルパークのきれいな八重桜 4ヶ月前
-
ネーブルパークのきれいな八重桜 4ヶ月前
-
ネーブルパークのきれいな八重桜 4ヶ月前
-
ネーブルパークのきれいな八重桜 4ヶ月前
-
ネーブルパークのきれいな八重桜 4ヶ月前
-
春の庭の花とスイーツ 4ヶ月前
-
春の庭の花とスイーツ 4ヶ月前
-
春の庭の花とスイーツ 4ヶ月前
そう、この600畳敷きの大棚の藤を初めて見たときは 私も歓声をあげてしまいました。
圧倒されます!
あらっ、ステキなところへご旅行される予定があるのですね。
羨ましいです~
黄色の藤は別名をきんぐさり(金鎖)とも言います。
この黄色のトンネルも満開のときはステキです~
足利フラワーパークの藤は見事ですね。
TVで見ましたが皆さんわー、と声を出していました。
行きたいのですが大きな旅行をしているのでやめておきました。黄色い藤、見たいです。ツツジも今が綺麗な時ですね。お花を見て楽しい時間でしたね。
今日もすっきりしない天気ですね
こんな日は藤の花も冴えないでしょうか・・?
でも人が少なくていいかも
樹齢が経っているので木の幹も立派!
140年というけれど 生命力が凄いですよね
きっと管理がきちんとされているからなのでしょうね。
私は電車で行ったので小山からローカル電車になり本数が少ないため 時間がかかってしまいました
房が葡萄のように見える八重の藤は、と~ってもいい香りなんですょ。うっとりしてしまいます。
こんな立派な藤を育成された園長さんは素晴らしい方だと思います。
それにしても足利フラワーパークの藤、すごり立派な藤ですね。
すばらしいです。このりっぱな幹で、この花を支えてるんですね。
美しい~~!うっとり(=´∇`=)にゃん
素晴らしい藤の花!!息を呑んでみました
足利パークってmidoriさんちから誓いのですか?
こんな素晴らしい景色、テレビニュースで見ましたが、midoriさんの映像は臨場感が合って、私も一緒に見ているようです。
八重黒竜も初めてで感激です。
有難うございました!
訪問が遅くなってゴメンナサイ。
由乃さんのところもこちらと同じですね。
うちも洗濯物の乾きが悪くて困っています。
乾燥機にかけるとう~んと縮んでしまったりするものがあったりしたので 最近は使いません。
部屋のあちこちに洗濯物がぶら下っている状態です(´ヘ`;)
GW後半からずっとこんな感じで
洗濯物が乾かなくて困ってます
それに気温も低くて
まだ我が家では暖房つけています
早くからりと晴れてほしいのもです~(汗)
今日も天気が悪くてぐずついた天気のようです
明日、のんのんさんは再度フラワーパークへいらっしゃるんですね。
きっと白藤もキバナ藤もきれいなトンネルになっていることでしょう!
同級生とお会いするそうですね。
久しぶりでしょうから会話が弾みそうですね
見事なカメラシャッター瞬間!素敵ですね。藤の花はもっと長くなっていることと思いますが昨日今日と雨天でしたのでどうかしら?ね。
白藤トンネルももう少しで満開ですね。
黄花はこれから~~ね。前回行った時には蕾も出ていなかったので再度土曜日に行きますので楽しみです。
情報をありがと!
私のふるさとなので土曜日は同級生と待ち合わせて行ってきます。
いろんなことができるんですね。
あっ、そうそう 一眼レフを購入されたそうですね。
どうですか? 難しいですか?
私も欲しいと思うのですが、扱い方が難しそうで・・・
コンデジだって上手く使いこなせていない私です
以前一度だけPhotoshopで使ったことがあるのですが、
忘れてしまって思い出せなくて。
有難う、もう一度おさらいしてみます。
今、クッキーの散歩から帰宅して晩ご飯のしたく前にブログを覗いてみたところです
黄色の牡丹はうちの庭でも今 咲いています!
でも手入れが悪いので 花数は昨年よりぐっと少ないの
花の大きさも小さくなってしまいました
顔のボカシはJTrimでなく、PC教室で購入したジャストホームを利用しました。
JTrimでは どうなんでしょう・・?
モザイクを使うしかないでしょうか。。。
毎年、行きたいと思いながら、混むのがいやなので行きそびれています。
ここからですと、だいぶ時間もかかってしまいます。
毎年midoriさんに見せて頂き行ったつもりです。
黄色い藤は珍しいでしょうね。
黄色い牡丹も珍しい。
お聞きします。
人の顔にボカシ入れは、Jtrimですか?
やり方が解らなくて、聞いてみたいと思っていました。
・・・・・・
どんなふうにしてここまで生育されたのでしょうね。
樹木医である園長さんの技術(?)は素晴らしいと、つくづく思います!
ここの園長さん、頼まれてよその樹齢のある古い大木を診に行かれるようです。以前 TVで見ました。
ここの大藤は 他の方のブログで見て知ったのですが、もとは個人の農園でいろんな花と共に無料開放されていたそうです。
ここの藤を樹木医である園長さんが今の地に移動、生育に成功して見事な大藤にされたそうです。
何年か前 このことをNHKで放送があったような気がします・・?
コメントをカキコして下さりありがとうございました(_ _)ぺこり
GW期間中だったので、園内は人でいっぱいでした。
トイレも並ぶし、軽く食事ができる場所もいっぱい。
お土産売り場も混雑していて大賑わいです。
ここは一年でこの時季が一番活気があって賑やかでした。
藤の大棚の人気は凄いですね・・・
別名をきんぐさり(金鎖)といいます。
八重の藤は珍しいですよね。
香りがふつうの藤以上に強烈でとってもいい香りでした
(@⌒ο⌒@)b ウフッ いつもの公園でも藤の花が咲いていて クッキーと散歩しましたので、次回はクッキーをアップしたいと思います。でも1枚しか撮らなかったので期待はあまりしないで下さいね
個人の庭には無理ですね。って何年も管理出来ませんね。
八重の黒龍もこんなに大きくなるのですねぇ。
今年も立派に咲きましたね。
↑yoccoさんのコメントで新しい事を知りました。
皆さん
ブログを拝見しながらひとつの疑問が湧きました
これだけの大きな藤を枯らさず傷めず移植するのはとても難事業でしょう
樹齢140年の藤、600畳敷きの大棚があった場所にあしかがフラワーパークを造ったのだろうか・・
web検索したら、案外簡単にその答えが見つかりました
移植は1996年2月、日本の女性樹木医第1号の塚本こなみさんによって行われ
日本で初めて大藤の移植に成功したそうですね
疑問が解けたことと男性の職場と思われがちな所で女性が活躍していることを知り
ちょっと嬉しくてコメントに書き添えました
行きたいと思うだけで行かれません。
本当に見事です
こんなにすごいのを見たことありません
それに黄色もあるんですね
八重もあるんですね
\(◎o◎)/!ビックリ!
なにしろあの大きさはすごいですね
読んだんですが入場料1500円ですって・・・
そうかもしれませんねぇー
それもびっくりです
またいろんなもの見せてくださいね
クッキー君もねっ
管理がいいのでしょうが、よく140年も花を咲かせられるのでしょう?
素晴らしい生命力だと思います!
はい、藤以外にもたくさんの花々を見ることができて楽しめま~す
入場料が1500円と ちょっと高い気もしますが 管理が大変ですものね。このくらいの入場料は仕方ないかも・・・
大棚の藤が4本、キバナ藤と白藤のトンネル。
他にも藤の花が園内にいろいろと咲いていて 見ごたえのあるフラワーパークだと思います。
毎年 同じような撮影なのでアングルを変えて撮ればいいのですができない私です
八重黒竜はあまり見られない藤だと思います。
ここも藤棚が私には高くて、房の接写を撮りたいと思うのですが 近くに寄れず撮れなくて残念です
でも香りは強烈で~す。。。
今年も素敵な藤棚を拝見できて嬉しいです
ここの藤はいつ拝見しても見事ですね
PCの向こうから藤の甘い香りが漂ってきそうな感じ♡
藤のほかにも綺麗な花々が咲いてるんですね
もう~うっとりしながら拝見しました
家にいながらにして、素敵なお花見が楽しめて良かったです
ありがとうございました
毎年見せていただいている600畳敷きの大藤。
満開でなんて素晴らしいのでしょう・・・
此方の阿智の藤棚は高いので香りがわかりません。
甘い香り、嗅いでみたいな~。
はい、今年も混んでいるとわかりつつ 見に行ってしまいました。
毎年見に行っていると 撮り方がマンネリで同じような画像になってしまいます
八重黒竜は ぱっと見ると葡萄の房のように見えますね。
甘い香りが強烈な花でステキです
白い藤のトンネルも綺麗ですよォ~
去年行った日は暑い日だったので、この白藤のトンネルをくぐったらすごく気持ちが良かったです
藤以外にも園内には様々な花があって、オレンジ色のアザレアは鮮やかな色でステキでした。
車で来ていたらお菓子のお土産を買ったかもしれませんが 電車だったのでやめました。
樹木医である園長さん達の管理がきちんとされ、いろんな花々も手入れがいいので 園内は綺麗な花でいっぱいですゥ。もう藤の花のシーズンは花見客でいっぱいでした
私は電車を利用したのですが、電車の中も藤を見に行く人でいっぱい、駅からは花見客がフワラーセンターまでゾロゾロとアリのように列が続いて 場所がわからなくても列に付いて歩けば目的地に到着できてしまいます
今回もひとりで花見をし、さみしくひとりで休憩
でもひとりの方が自由でいいかもです。。。
今年も日本一の藤を見せて頂きありがとうございますーー
さぞや混んでいると思うと二の足をふんで見に行かずじまいです
藤の房も年々長くなってきているように思えますがすごいですね!!
八重黒竜の藤の香り、花の映像から見ても匂ってきそうです・・・
毎年こんな見事な藤、見物出来ていいですね。
白い藤未だ見た事ありません。
藤だけでなく、つつじやポピー素敵に写されて
花一杯で、癒されました。
今回は、甘いお菓子がありませんね(笑)
足利フラワーパークですか。いやぁ見事な藤棚ですね。撮り方も上手だからですね。600畳ですか。一度は行ってみたいですね。その他にもいろんな花が
咲いてますね。お客さんも大勢で。どれも美しく撮れてますね。
2枚目は 1本の藤棚と平行して 横にもう1本藤棚があって 真ん中の通り道あたりを撮りました。
3枚目の画像は2本の藤の木が重なり合った画像です。
説明が下手でご免なさい
立派な大藤棚に育てたのは樹医でもあるここの園長さんの努力のたまものだと思います。
大藤棚は樹齢が140年だそうです。凄いですね
今頃の季節が、いろんな花々が咲いて見ごたえのあるフワラーパークかもしれません。
藤の花が終わったら今度はバラが見に来る人たちを楽しませてくれま~す
600畳敷き。。。。うわぁ~ すごい大棚ですね
北海道は 開拓の歴史もせいぜい100年~
桜とて樹齢は若く 醍醐味が無いのが残念です
紫の藤棚の奥は ピンクや赤系のツツジだったのですね
とっても 綺麗なワンショットですね
フラワーパークというだけあって いろんなお花が咲き誇っていますね
GW中はお天気だったようで お花の香りも一段と芳しかった事でしょう
嬉しくなってしまうようなステキなコメントを下さって tomoさん ありがとうございます
藤の花が咲くと、足利のフワラーパ-クの藤を見に行きたくなってしまいます。
藤の大棚は 毎年見ていても 来るたびに感動があります\(~o~)/
香りがいい花ですが 八重の藤の「八重黒竜」は と~ってもいい香りなんですョ。ぷ~んと甘い香りにうっとりしてしまいます。
以前の記事まで再度見て下さってtomoさん嬉しいです。
どうもありがとうございます(_ _)ぺこり
藤の花を見に行った日は晴れて暑いくらいでしたが、今日は涼しいですね
足利のフワラーパークはGW期間中だったので、すっごく混んでいました。食事のできるところは どこもいっぱいで、ベンチも空いている場所がないくらいでした
藤を見に来たのか人を見に来たのか・・・
今が一番 ここのフワラーパークでは稼ぎ時なんでしょうね(*^m^*)
midoriさん、綺麗な藤の花見せて頂きありがとうございます。
600畳敷きの大藤棚は、何度拝見しても凄い迫力ですね~見事としか云い様のないくらい綺麗~!
溜め息混じりに見せて頂いてます
白い藤も、清楚な感じが良いですね~~
キバナ藤のトンネルは想像しただけでウットリ~
こんな素敵な藤棚の下を、香りを楽しみながら通り抜ける事が出来るなんて、羨ましい限りです。
以前UPされた記事と合わせて拝見させて頂きました。
本当に素敵な画像を有り難うございました。
白藤のトンネルも以前はまだ上まで届かないくらい小さかったけど、随分大きくなって立派なトンネルが出来ましたね、今年も混んでいるのでしょうね、行きたいけどね・・・