貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

倶利伽羅峠、義仲と芭蕉!

2023-03-21 14:08:05 | 日記
令和5年3月21日(火)
小(お)矢(や)部(べ)市: 倶利伽羅峠:不動寺        
 石川県と富山県にまたがる
歴史国道「北陸道」が走る
倶利伽羅峠。

 何となく峠名に惹かれている。 
 峠付近は公園になっている。

 芭蕉句碑はなさそうなので、
約1300年の歴史を持つ
倶利迦羅不動寺(山頂本堂)を
参拝する。

 手向け神社とも共存。

 長楽寺跡も有り、歴史を感じる。

 成田不動尊(千葉県)、
大山不動尊(神奈川県)と並び、
日本三不動尊の一つとして
知られている。(知らなかった)

<令和元年6月大山不動尊を参拝。
日本三大不動尊完拝す!>

 地名にもなっている「倶利迦羅」は、
「剣に黒い龍の巻きついた不動尊像」
という意味のインドの
サンスクリット語に
由来しているという。
 芭蕉と曾良は
この倶利伽羅峠を越えて、

金沢に入る。
 曽良の「随行日記」によれば、 
芭蕉が倶利伽羅峠を訪れたのは
元禄2年(1689)7月15日、
新暦の8月29日。
「快晴。高岡ヲ立、
埴生八幡ヲ拝ス。
源氏山、卯ノ花山也。
クリカラヲ見テ、
未ノ中刻金沢ニ着。…」
と記載されている。
 埴生八幡とは、
義仲が戦勝を祈願した
埴生護国八幡宮のこと。
 「平家物語」に想い入れがある芭蕉は、
「奥の細道」の旅で、
源平合戦ゆかりの史跡を巡り、
いくつかの名句を残している。
 特に義仲には強い共感を抱いている。
 「(墓は)木曽殿の隣に」
という遺言に添い
、大阪で病死した芭蕉を、
弟子たちが、死の翌日
大津の義仲寺に運ぶ。
 義仲の墓の隣に埋葬する。
 北陸路では金沢に急いだ芭蕉も、
義仲が大勝を納めた合戦の舞台
である倶利伽羅峠では、
ひときわ義仲に想いを馳せている。

 倶利伽羅峠を横断する
源平ライン沿いには
芭蕉の句碑が二つ建っている。
 「義仲や 
   寝覚めの山か 
      月悲し」

 「あかあかと 
   日は難面も 
      秋の風」
 金沢へとちょっと急いだかな?