RuN RiOt -marukoのお菓子な美術室-

お菓子好き。F1好き。
美術館行くの大好き。
買い物も大好き。
休日に全力で生きるOLの日記(笑)

台湾7 家で台湾を味わいつつまとめ

2012-08-31 22:30:00 | 日常
台湾最後です。

さて。
お土産。
これといったものは買っていないのですが。


台湾発の高級チョコレートブランドです。
前々から食べてみたいとは思っていたのですが、売っているところを見たことがなくて。
日本でも輸入代理店があるようなので買えるかと思っていたのですが。
台湾でも結局見なくて、発見したのは帰りの飛行機の中の免税品販売カタログ。

US$32でしたが、なんだかキャンペーンでUS$27で買えました。
決済はTW$かUS$でしたが、US$にしました。
円高素晴らしい!!
輸出という仕事上、普段はまったく思いませんが(笑)

あとはOREO.

OREOっていったらココアクッキーにクリームが挟んであるもの、ですが。
一つはそれのアイスクリームフレーバー。
もう一つはクッキーみたいなもの。
初めて見たので。


コンビニで購入。
スニッカーズみたいなもんですかね。。

お菓子は日本のものがけっこう見られました。あぁ。
楽しかったな~。
日本から近いし、また行きたいな~。
今回は2泊3日。
もう1日いてもよかったかな、と思いつつも。
休みをとるって考えるとなかなか。。
今回は18日(土)出発で20日(月)帰国。
残業後に支度して朝8時半成田集合。
連日深夜まで出かけて最終日も早起きして遊んで帰国。
家には夜22時ごろ着いた気がする。
行きも帰りも空港へ向かうバスは寝ていました。
飛行機も機内食のとき以外は寝ていました。
次回はもう少ししっかり準備して挑みたいと思います。

絶対また行く



ブログランキングよかったらお願いします


BEAT TAKESHI KITANO 絵描き小僧展

2012-08-30 21:30:00 | 美術
見てきました

東京オペラシティアートギャラリー

会期は2012年4月13日から2012年9月2日。

「BEAT TAKESHI KITANO」
"コメディアン・ビートたけし"、"映画監督・北野武"
現代アーティストとして、日本で初の個展になります。
2010年3月から9月。
6ヶ月にわたりパリのカルティエ現代美術財団で開催された
『Beat Takeshi Kitano, Gosse de peintre 絵描き小僧』展。
連日多くのお客さんで賑わい、日本でもニュースになりましたが、その展示が凱旋です。
(当初、6月までの予定でしたが3ヶ月延長)
今回の展示はパリの展示以降に製作された作品も初公開。

「この個展を通して、アートって言葉に、もっと別の意味をもたらせたらいいなと思う。
アートって特別なものじゃなく、型にはまらず、気取らず、みんながすっと入っていきやすい、気軽なものであるべきだと思う。
日本開催が実現できてうれしいし、ぜひ多くの方に楽しんでもらいたい。」

そんな展示ですもの、楽しみにしていました。

さて。
個人的事情が混ざるのですが、私は会社に仲いい人がいません。
心許している人もいません。
尊敬している人もいません。
プライベートを聞かれることもイヤなので聞かれたらウソ8割ぐらいで返していました。
さてさて。
そんな中、部内の女性がやめることになり、新しい人が入ってくるまでの間仕事を分担して引き継ぐことになりました。
いや、、どう考えても私に押し付けようってかんじがたっぷりです。
私7割ぐらい……
しかも取引がLCとかめんどいところだらけ……
は??意味わかんない??毎日辞めたいって思っていたけど、本当に辞める日が来たのか??
その日も引継ぎでいらいら。
周りにもいらいら。
半ば仕事途中でほったらかすように切り上げ。
これ見に行きました。

正解でした。

入った瞬間から明るい色彩にあふれ、思わず笑ってしまうようなばかばかしい作品の数々。
あ~、好きだわ、こうゆうの。
でもただばかばかしいんじゃなくて。
社会風刺的なスパイスもチラリ。

「そよ風をあなたに…」
この作品が一番好き
プロヴァンスや、ブルゴーニュの風が吹いてくるのです。

「ムッシュ・ポロック」
絵具を噴射しながら自走する球体のボールが「作品」を仕上げていきます。
そう、ジャクソン・ポロックからとられたもの。

さて。
今回、外にも展示があります。

ここで売っているもの。
食べられるアート、とのことです。
「大仏しのぎ」

大きさは2種類、味も2種類。
ならば、
「1つずつください。」
袋はこんな感じ。


さて。開封。

ぶ、ぶさい、、、(以下略)
中はクリームかあんこ。
まぁ、人形焼です。
おいしくいただきました。


「美術の展覧会」
って思って見に行くと、趣の違いにびっくりすると思います。
私は仕事後の自棄状態だったのでびっくりすることなくのめり込みましたが(笑)
美術館行き慣れている方はスイッチの切り替えを。
普段行かない方は「これが美術展か」と決めつけないように(笑)
ただ、世界観にとても入りやすく楽しめる展示です。



ブログランキングよかったらお願いします

台湾6 台湾はスイーツも高レベルだった件

2012-08-29 22:30:00 | 日常
先日、スケジュールは一緒に行った人が考えてくれた、と書きましたが。
なんて優しいのでしょう
お菓子大好きな私のために(たぶん 笑)ケーキ屋もルートに入れてありました

台湾のお菓子はけっこう注目してます
国際大会での活躍っぷりや、見た目の美しさなんかも素晴らしいから

あぁ、楽しみ
全て2日目(19日)に行ってきました。

まずはマカロンさん。
予定にはなかったのですが、台北101の中で見かけたお店で購入。
「SWEET TEA」
淡いピンクにグレーを合わせた優しい色合いのお店。
雰囲気素敵です。
近くにはジャン=ポール・エヴァンもありました。
店員さんのおすすめでラズベリーのマカロンと胡麻のマカロンを購入。
予定外だったのでお茶することなく買うだけでしたが。


見た目もきれいです
ピエもちゃんとついているし。
食べたら、すっごくおいしい
かなり美味しい
自分が食べた中でも上位に入ります
マカロンの生地も上手だし、クリームのバランスも最高!!
ラズベリーは甘味と酸味のバランスが絶妙。
胡麻はまったりしつつもしつこくなく美味しい。
台湾、、、すごいぜ!!


他にケーキもありました。
見た目きれい
食べたくなる!!


お次はケーキのお店
「15eme Patisserie Francaise」
店内はオレンジ色を基調としていて明るいイメージ。

まずはこちら。

YUZU
見た目、きれい!!
そしておいしい!!
ユズの爽やかさがたまらない!!
価格をはっきり覚えていないんだけど、TW$120程度だった気がする。
日本円で約318円。
家の近くにあったら毎日行くのに!!!!!


ショコラミキュイ
これはね~、ヤバイです
中からとろ~っと出てきます。
おいしいよ~!!
すっごく美味しい
香りもいいです。
盛り付けもいいな
こちらはTW$130.
日本円で約345円。
おいしいぃぃぃぃぃ!!!!!

飲み物は外がとても暑かったのでアイスティーにしました。

なぜか泡立っているけど(笑)
普通に紅茶でした。
アールグレイ。
香りがよかったです。

近くには飲茶のカフェっぽいお店もあったので次回、行く機会があればそこでランチしてみたいな~。


さて。
1日の締めはケーキに限る。
「Patisserie LaDouceur」

お店の外には可愛らしいキャラクターが。
カヌレ持ってます。
けっこうカヌレを見たのですが人気なのかな。
私も好きだけどさ。
次回食べたいと思います


こちらのケーキはチーズを使っていました。
のに、しつこくなく爽やか。
あぁ、おいしい


色は派手ですが、そこもいいじゃないか。
ちょっとセバスチャン・ブイエっぽい。
食べたら、おいしい!!
おいしいよぉぉぉぉぉ!!
マカロンの生地は素晴らしい!!
中にバニラのクリームが挟まれていましたがそれも美味しい
バニラの香りもいい。
そして斜めにかけられているチョコレート。
これがおいしい。
なんなの、台湾。
洋菓子も美味しいとか
もう、幸せ


このお店は店内もかわいらしかった
こうゆうお店でお茶したら気分も上がりそう


お菓子もいちいち可愛かった。


どちらのお店もケーキの形が長方形。
Sadaharu AOKIを思い出します。
この形が流行っているのかな、って思いつつ。
帰国後に調べたら、「15eme Patisserie Francaise」のシェフパティシエ洪さん。
フランスのル・コルドン・ブルーで学び、卒業後はSadaharu AOKIのもとでも修行したとか。
やっぱり!!
タルトの形が特徴的だったこと、ケーキの飾り方が似ていたこと。。
思い返せば思い返すほど。。。(笑)
Fraisierはピスタチオクリームにダックワースで本当にそっくりでした。
師匠の味がするのかな??
マカロンも食べればよかった~
Sadaharu AOKIのマカロン、好きなんだもん。
食べ比べてみたかった。


今回分かったことは台湾レベル高い!!
とにかく美味しかった
また行きたい!!!!!
てか、絶対また食べに行きます!!!!!



ブログランキングよかったらお願いします



*関連記事*
台湾1 基礎知識と初日
台湾2 レトロな街並みにタイムスリップ
台湾3 台北をぐるぐる
台湾4 倒れるまで食べ続けたい
台湾5 故宮博物院

台湾5 国立故宮博物院

2012-08-28 23:30:00 | 美術
行ってきました!!!!!
楽しみにしていました。
やっと(自称)美術ブログらしい記事です。

台北の故宮博物院といえば世界四大博物館のうちの1つ。
え?? ほかの3つ??
イギリスの大英博物館
アメリカのメトロポリタン
………
って、調べたところ諸説あるようです。

wikiには
四大美術館(=四大博物館ともいう)
ってなっていました。
メトロポリタン美術館
ルーヴル美術館
エルミタージュ美術館
故宮博物院(北京説・台北説)
の4つ。
ここに大英博物館やプラド美術館が入る説もあるそうです。
なるほど~。
そして、故宮も北京の故宮か台北の故宮かで諸説あるんですね。

北京にある故宮博物院と台湾にある故宮博物院。
知名度も所蔵品の質、量も台湾が圧倒的と聞きますが。
北京の紫禁城が気になるのです。
広大な敷地に育まれた歴史。
先日、北京の故宮のお宝、国家一級文物の「清明上河図」を180分待って見てきました。
メトロポリタン美術館展が秋に東京都美術館で開催予定だし。
ルーヴル美術館展は多数開催されているし。
エルミタージュ美術館展も先日見てきたし。
大英博物館所蔵のエジプトの品々が現在、六本木で展示されいてるし。
プラドは先日、「着衣のマハ」はじめとした作品を見てきたし。
おぉ、けっこう見ている(笑)

さて。
莫大な所蔵量を誇る故宮博物院。
見たい作品を決めて行かないと見れない、と言われています。
絶対に見たいのは「翠玉白菜」「肉形石」
有名だもんね。

先に登場したのは「肉形石」
角煮でした。
う~ん、なんで角煮なんだろうね。
みんな言っていましたが。

「翠玉白菜」
いよいよご対面!!
って。。
ちっちゃ!!!!!
思ったより小さいのです。
片手でつかめそうなサイズ。
白菜の形してるから勝手に白菜と同じサイズで考えていた私が悪いんだけど。
つやつやしてます。
ちなみにこの色合いは着色されたものではなく天然なんだそう。
う~ん、、この色合いを見て「白菜にしよう!!」って思った人はすごい。。。

ちなみに三大至宝ってのがあるそうです。
wikiでは
「翠玉白菜」
「肉形石」
「清明上河図」
ん?? 清明上河図??
『故宮博物院の三大至宝』
だそうです。
北京の故宮も合わせて、なんですね。
図らずも、私は今年、三大至宝すべてを見ることができました。
180分待ってよかった~!!
いや、でもあれは本当に待ってよかったと思える素晴らしい作品でした。

『台北の故宮博物院の三大至宝』
ですと、
「翠玉白菜」
「肉形石」
「九層象牙球」
とのこと。
一番下のがこれまたすごかった。
一本の象牙で作られていて、21層の球体からできています。
その一つ一つが回転するようになっており、繋ぎ目が一切ない為、どうやって彫刻されたのか分からない作品。
"牙彫"です。
先日、三井記念美術館で勉強したばかり。
牙彫は他にも素晴らしい作品が多かった!!

色々見て、すごく興奮したんだけど。
人が多いってのがね。。
疲れ倍増。


そうそう、ゴミ箱もかわいらしかったの。

何か入れたくなる(笑)


日本語ガイドブックも買いました。

これ読んで勉強するんだ

あと。
白菜の携帯ストラップ。
買うか迷って買わなかったのですが。
結局、空港内にある故宮博物院ショップで購入しました。

今、私のケータイには
* 草間ヤヨイのかぼちゃ
* 旧西ドイツの信号機の中の人(アンペルマン)
* 故宮の白菜
の3つがついております


ちなみに2014年には東京国立博物館で「故宮博物院展」開催予定とのこと。
楽しみですな~。
きっと、私はまた180分待つよ!!(笑)



ブログランキングよかったらお願いします



*関連記事*
台湾1 基礎知識と初日
台湾2 レトロな街並みにタイムスリップ
台湾3 台北をぐるぐる
台湾4 倒れるまで食べ続けたい

台湾4 倒れるまで食べ続けたい

2012-08-27 22:30:00 | 日常
今日は食べ物の写真です
そうです、台湾ですもの
食べて食べて食べまくらねば!!

ちらほら「エッグタルト食べたよ~」とか書いていますが。
メインは2日目(19日)になります。


まずは出発。
機内食から(笑)
そこからかよ!?って思われるかもしれませんが。
今回はエバー航空。
機内食だから期待していませんでしたが。
「カツ丼とお弁当、どちらにしますか?」
と聞かれ、そりゃあ2人いるんだもん、両方でしょ(笑)
トップの写真がお弁当
見た目きれい
デパ地下で売ってそう
味よかった~。
煮物もおいしかったそう。


カツ丼
おいしかった。
今まで食べた機内食の中で1番。
カツの味付けがすごくよかった。
白米は残念でしたが。

ちなみにデザートにハーゲンダッツ付いてました。
機内食からおいしいとか、楽しみすぎる!!


その後はエッグタルトを食べ、九分で魚丸湯を食べ。
「おなかすいた……」


九分からバスと電車を使って台北に戻って夜市へ。


台北へ着いたのが22時過ぎにも関わらず、活動します!!


「花素蒸餃」
おまたせ!!
やっと食べたよ~
湯気がヤバイよ~
すっごくおいしいよ~
汗だくで食べていたら差し出されるティッシュ。
差し出した先にいたのは若き男女2人組み。
その男性に友達になりたい、と言われますが、一緒にいた人がFacebookをやっていないので。
とりあえず私のFacebookの友達になるという展開も(笑)
初日からかなりおもしろい。

日付も変わることにホテルに戻ってぐったり。
「明日の計画立てよう」と言われていたのに、そのまま眠ってしまうという失態も犯します(笑)

って、ワケでぐったり眠ってしまった私。
計画は一緒に行った人がほとんど立ててくれました。
もう感謝感謝です


2日目は台北ぐるぐる回りました。
まず「水煎包」
野菜や肉を包んだ生地を、鉄板の上で蒸し焼きにしたもの。
肉汁がヤバイです。
食べた瞬間ぼとぼと、っと。
ここで肉汁吸いつつ食べるという技を見につけます(笑)
食べ物の写真がないのは食べるのに夢中だったからです(笑)
頬張っている写真ならあるんだけどね……。

続いて「野菜の生春巻き」「えび入り翡翠餃子」



春巻き美味しかった
黄粉ついてたよ。
甘くて美味しい
野菜がシャキシャキでした。
えび入り翡翠餃子はえびちゃんたっぷり、でした。

「胡椒餅」

外の皮がパイ生地みたいな感じでした。
薄い層みたいになっていました。

「小龍包」



ヤバイです。
美味しい
やっぱり、これが食べたかったの。
人気のお店らしくけっこう待ちました。

「猪肉鍋貼」

じゅわ~とおいしい

「涼麺」

見た目は冷やし中華。
う~ん、もっとしっかり冷えていてもいいんだけどな~。
ちょっと生暖かい(笑)
でもさっぱり美味しい

ふう。
2日目はこんな感じ。
別記事で書きますがこの日はスイーツも食べました
本当は目指せ10食!!だったけどね~。
難しかった……

3日目は帰国の日。
お迎えが10時50分にホテルに来るってことで早起きしてご飯行ってきました!!

「水煎包」
2日目の一番最初に食べたもの。
ここでも写真を撮る冷静さがありませんでした。
目の前に湯気あげたおいしそうな食べ物があったら写真撮ってられないだろう(笑)
一緒に行った人は朝が弱いという理由で韮に。
私はもちろん、肉!!(笑)
うま~い!!!!!
食べたら食欲湧いたのか「もう1コ食べよう!!」と(笑)
具が筍のものを1つ購入。
こちらもおいしかった!!

さらにもう1軒。


いかにも台湾の朝食って感じです。
パンは葱が入っていました。
香ばしい。
餃子もうまうま
豆乳のスープみたいのは「鹹豆漿」
一つは砂糖たっぷり。
優しい味わいでした。
もう一つのはカリカリの揚げパン(きなこ付き☆)と、ラー油、ゴマ油、醤油、塩とかで味付けされた具がトッピングされている「塩味の豆乳」
うま~い!!

ってワケでホテルへ戻り、帰り支度。
本当はホテルの近くで涼麺も食べたかったの。。
また次回。

空港では

食べました。
えっと、量が多いです。
途中で飽きてきました(笑)

機内食は



行きのほうがおいしかったけど。
こっちのほうがいかにも機内食って感じでした。
おいしかったよ。
パスタはにんにくがすっごく効いていました。
もちろん残さず完食。

ってワケで一通りの食べ物を載せましたが。
まだまだ食べたかった~。
次回までにギャル曽根ちゃん並の胃袋を手に入れたいと思います!!!!!



ブログランキングよかったらお願いします



*関連記事*
台湾1 基礎知識と初日
台湾2 レトロな街並みにタイムスリップ
台湾3 台北をぐるぐる

サラダパン リベンジ編

2012-08-26 21:30:00 | 食べ物
滋賀県にある「つるやパン」
そこは一風変わったパンで有名
その名も「サラダパン」
サラダとは名ばかり。
パンに挟まれているのはマヨネーズで和えたたくあん。

なかなか東京に出店されず、食べたくても食べられない状況が続いていたある日。
「渋谷ヒカリエに1日限定でくるよ」
これは買わねばならぬ。
食べねばならぬ。
ウキウキで購入し、食べる瞬間を今か今かと待っていたところ。

「え、何それ。おもしろそー。食べよ、食べよ。」

という軽いノリで食べてしまったのです。
そのとき、marukoかなり酔った状態。
そう、悲しいことに舌が反応しなかったのです。
味をまったく覚えていないという失態を犯したのです。

酔いがさめた次の日。
あっさり食べたことを後悔し嘆き悲しむも時既に遅し。
「味を覚えていないとか、食べた意味がない」
「あぁ、もう一度食べたい」
そう。
もう一度、もう一度。。
いつ来るか分からないなか、リベンジ(!?)を誓ったのです。


って、いうのが前回までのあらすじ。(!?????)

さて。
味を覚えていないとか意味不明な失態を犯してから1ヶ月。
買ってきましたサラダパン!!
8/25、1日限定でまたまたヒカリエにきたのです。
う~ん、、なんかリベンジにしてはちょっと早すぎるよね。
もっとじらしてからのほうが盛り上がった(!?)気もするけど。


さっそく食すぞー!!
前回の教訓から今回は1人で食べる(笑)


切ったら、おぉ、本当にたくあん。

とりあえずたくあんだけ食べてみる(笑)
うん、たくあん。

パンがふわふわしてたことは覚えていたんだけどね。

うん。
なんだろ。
変わってる。
う~ん。
なんかね、、たくあんの塩っぽさもするけどマヨの甘さもあるの。

とりあえず、一度ちゃんと食べれたし。
満足
サラダパンを追い求める旅は一応完結!!

今後も変わった食べ物、おいしい食べ物に出会ったらレポします。



ブログランキングよかったらお願いします


台湾3 台北をぐるぐる

2012-08-25 22:30:00 | 日常
台北市内で撮った写真を

台北101です
正月に花火を噴出していることでお馴染み(!?)な台北101
中はショッピングセンターになっていました。
ここで買ったマカロンがとっっってもおいしかったのですが、それは後程。
LOUIS VITTONが入っていました。


彌生色に染まっておりました。


かわいい


外国人観光客がやたら写真とりまくっていました(笑)
あ、私以外にも、ってことね。
それ、日本の前衛芸術家の作品ですよー!!
素敵だよねー!!

ふう。
台北に関係ないことが出てきましたが。


5階に展望台への入り口があるのですが、すごい行列でした
展望台へ行くのは断念


忠烈祠も行ってきました。


ここで見るべきは衛兵交代。
選ばれた衛兵が、交代で大門と大殿の守護を担当しています。
毎年3月29日の青年節と、9月3日の軍人節、悪天候の日を除く毎日、毎時ちょうどに開催されています。
5人の隊列を組んだ儀杖兵が、大門から大殿に向かって行進を始めます。
しっかりと制服を着た儀杖兵が銃を肩にかけ行進していきます。
一糸乱れぬ、とはこうゆうことでしょう。
まばたきの回数さえ制限されているとか。
この暑いのに、、と思ってしまうのです。
えぇ、私は汗だらだら。
それでも写真撮るのです。
日傘差してたら写真とれないもん、との気持ちでしたが、後に少し後悔することとなります。。
日焼けしました(笑)


青い制服の兵士は空軍、白の兵士は海軍、緑の兵士は陸軍にそれぞれ属しているとのこと。
今回は青だったので空軍かな
儀杖兵の資格は、高卒以上で犯歴がなく、身長は175cmから195cm、体重65kg±1kgが条件。
厳しい訓練が課せられ、それを成し得た者のみが儀仗兵になれるとのこと。
各軍からセンバツされたエリートさんなのです。
たしかに、顔つきもこころなしかキリリ。


中正紀念堂です。


すっごく大きくて堂々たる風格。
ちなみに「中正」とは蒋介石のことだそう。
ここでも衛兵交代は行われるそうですが、行ったのは夜のため見れませんでした。
というより、暗い中、いかに写真を撮るか、必死でした(笑)


これ、すっごく大きくて
人物豆粒です。


お次は龍山寺。


1737年に建立された台湾で最も古いお寺です。
夜10時まで参拝できます。


夜9時過ぎぐらいにいったのですが、人がいっぱいでした。
これは人がいなくなった一瞬で。


仏様、観音様、台湾の神様「媽祖」などありとあらゆる神様がまつられています。
お参りしてきました。
と言ってもお参りの仕方が分からないので。
周りの手馴れた感じの人をとりあえず観察(笑)
なんとなくわかったところでお線香に火をつけました。
お線香は6本もらえます。
それを1本ずつ奉納します。
まずは写真にも見えるところで神様にご挨拶。
そして1本。
その後は右側の通路を通って裏へ。
反時計回りに周っていくと6本ぴったり!!


こんな感じで長いんです。
手持ち花火ぐらい。
私は3つお願いしてきました☆
世界平和と経済の安定、周りの人の幸せの3つです
……………

ここ、縁結びの神様っぽいのもいるようです。
みんな幸せになぁ~れ

すごく熱心にお祈りしているおばあさんとかもいました。
汗ダラダラかきながら。
叶うといいなぁ。
と思いつつ夜の参拝を終えました。

この近くには怪しいと評判の夜市も(笑)
もともと風俗街だったのを夜市にしたとか。
あぁ、ちょっとうなずける光景がチラホラ。
台湾の夜は更けゆくのです。



ブログランキングよかったらお願いします



*関連記事*
台湾1 基礎知識と初日
台湾2 レトロな街並みにタイムスリップ

秋色

2012-08-25 21:30:00 | 好きなもの
残業と引継ぎでいらいらして。
久しぶりに化粧品でも買おうかとJILL STUARTへ
いや、化粧品買うけどさ。
いつも同じものを使っているから違う色のものを買おうってことね。
JILLならかわいいし、テンションもあがるかなーと

で、いろいろ買ってきた!!
限定のサマートラベルコレクション。

日焼け止めとリップエッセンスとシャワージェルとボディ用美容液。
日焼け止めはキラキラが入っているから全身に使うのは気がひけるけど、ポイント的にデコルテなんかに使おうかと。
後はミルクとか。
まぁ、かわいいの使ったら気分上がる~ってことで。

あとは、秋色買ってきた!!

チークとアイカラー。
チークは昨年秋の限定色がすごく好きだったんだけど。。
ちょっとくすんだ感じで大人っぽく仕上がったから。
今年は昨年に比べるとかわいい感じの色
あぁぁ~。
今年の色が悪いわけじゃないけど。
昨年の本当に好きだったんだー!!!!!
定番化して欲しい。
アイカラーは秋っぽくってかわいいと思う。

あ、今、ポイントメイク品を含んで\7,500以上購入すると、写真のようなBOX貰えます。
かわいい

チークは実際につけてもらって試したんだけど。
スタッフの方が、
「爪、かわいいですね」
って。
「手はパステルカラーで足はお財布とおそろいなんですね」
って。
そう、今、お財布は草間とヴィトンのコラボの水玉模様。
足の爪も同じ模様にしてたのです(笑)
バックからお財布が見えていたのです。
「草間さんコラボのものですよね」
「可愛らしいですよね~」
あ、ほらね、すっごくテンションあがった☆
(化粧品買ったこととの関連性は薄い……もちろん買ったことも嬉しいけどね)



ブログランキングよかったらお願いします

台湾2 レトロな街並みにタイムスリップ

2012-08-24 22:30:00 | 日常
さて。
1日目にバスに乗って向かった場所は九ふん。(ふんは人偏に分「イ分」)

もともと炭鉱の町でしたが、映画に使われたことで観光名所となりました。
「千と千尋の神隠し」の舞台にもなったので写真見たら分かるかも。

バスでTW$100.
日本円で約265円。
約80分の旅でした。
ちょうど日が暮れる頃に着いたので夕焼けと夜景が楽しめました



さぁ、いざ散策。
って道はかなり狭いです。
両側にお店がぎっしりです。

時々来るニオイにやられそうになります。
ヤツの正体は『臭豆腐』
こいつには今回の旅行中、度々苦しめられました(笑)



かの有名なお茶屋さんです。
もう、みんな写真撮るのに夢中でした。
雰囲気あってすごく素敵なところでしたが、とにかく人が多くて。
日本人ツアー客多すぎ!!

九ふんでは魚丸湯なるもの食べました。

麺入り。
つみれ入りスープってとこです。
すっごく弾力ありました。
悪く言うと硬いです(笑)
味は薄味ですが、焦がした葱の味が時々して美味しかったな~


一番のお気に入りはこの写真

お店とお店の間にあった階段。
別の世界へ行けそうです。
なんだか雰囲気たっぷりに撮れてしまい。。
カメラの性能に感心、、じゃなかった、自分の腕前に我ながら陶酔しちゃいます(笑)



ブログランキングよかったらお願いします



*関連記事*
台湾1 基礎知識と初日

テマヒマお菓子

2012-08-24 21:30:00 | ミュージアムショップのお菓子たち
テマヒマ展とコラボしたお菓子がとらや東京ミッドタウン店で購入できます
東北産の原材料を用いたお菓子です

「ずんだ羹」
"ずんだ"東北地方の方言で「枝豆をゆでてすりつぶし、調味したもの」
山形県産のだだ茶豆を裏ごしし、琥珀羹に加え、煉羊羹と重ねたお菓子です。
色が涼しげで季節的にもぴったり。
香りも爽やか
食べたらかなりずんだ。
小さな粒で残っています。

もうひとつ、「味噌黒米餅」というのがあるんですが。
こちら売り切れで買えませんでした。。
あぁ、食べたかった~。
こちら、展示会場で制作ドキュメンタリーっぽい映像が流れているんです。
すっごくおいしそうだったのに。


久しぶりに急須でお茶を入れました。

8月26日までの限定発売です。



ブログランキングよかったらお願いします