RuN RiOt -marukoのお菓子な美術室-

お菓子好き。F1好き。
美術館行くの大好き。
買い物も大好き。
休日に全力で生きるOLの日記(笑)

チョコのジレンマ

2013-01-31 21:30:00 | 食べ物
1月23日から28日まで開催されたサロン・デュ・ショコラ

私は初日行けなくて、24日に風邪をひいてグダグダの状態で行ってきました。
なんだか人混みに圧倒され、買い物もろくにしないという珍しすぎる現象が(笑)

そんな私の楽しみは伊勢丹オンラインで買ったチョコレート。
2月に入ったら発送とのことで楽しみで楽しみで

なのになのに!!
見慣れない番号から電話。
出てみると伊勢丹オンラインのサロン・デュ・ショコラコールセンターから。
「一部の商品にカビが発生する可能性が」
とのことで私が買ったものは販売差し止め、とのことでした。
そう、送られてこないのです……
楽しみにしていたのに。。

<オテル・デュ・キャップ-エデン-ロック>の"アソート カプセルショコラ"
5個入り \2,600-
フランボワーズの味から発生が確認された、とのこと。

あぁ、ショックすぎる。。。

フランボワーズ以外の味だけでも送って欲しい(笑)

店頭で買った人は既に食べた人もいるだろうし。。
一部から発生確認、とのことで平気だった人もいるんだろうな~。
食べた人、いいないいな~。
まぁ、万全を期して販売しないっていうのは理解しているけどね。

でもショック。。。

今年はチョコレート全然買ってないんだよね。
買いに行きたいけど買いに行く時間がなかなか。。

とりあえず会社の人のを買わなきゃ
男性陣の人数増えてなんと7人分!!
女性3人だからまとめてあげようか、って話していたのにさ。
お菓子大好き男性が
「今年のホワイトデー何が欲しい??」
って。。
いや、バレンタインもきてないのに、てか、バレンタインもらう気満々やん!!
この人がね~、めんどい。
お菓子好きだからある程度のブランドわかるし。
みんなで1個にするって話が出たときも
「1人1人から欲しい」
とか意味不明なこと言うし。
「家でもらったチョコの価格を調べてる」
ってこともやっているらしいし。。
もうね、これ最悪でしょ。
調べてもいいけど、言うなよ、と。
仕事では問題ないんだけどさ~。

予算¥1,000だからさ~。
単純計算でも¥7,000だよ。。
自分用に買うなら¥7,000は惜しくない。
友達とかに準備して¥7,000も、まぁいいかな。
でも会社で¥7,000とか無駄金以外の何物でもない!!
ホワイトデーもいらないしさ。

ホント、バレンタインとかなくなればいいいのに


あ、写真と本文、まったく関係ありません。
以前食べておいしかったお菓子の写真(笑)



ブログランキングよかったらお願いします

飛騨の円空-千光寺とその周辺の足跡-

2013-01-30 21:30:00 | 美術
見てきました

東京国立博物館

会期は2013年1月12日から2013年4月7日。

円空(1632-1695)
各地の霊山を巡り、生涯で12万体の仏像を彫ったといわれています。
円空は訪れた土地の山林の木を素材にし、仏像をつくりました。
表面には何も塗らず、あまり手間をかけずに作られた仏像は、素朴で優しく親しみやすい。
今回は岐阜県千光寺所蔵の円空仏61体を中心に岐阜県高山市所蔵の100体を展示。
ゆる~い作風で多くのファンがいる円空。
この展示もたくさんの人がいました。
会場が狭いのが残念。。

入るとすぐに2メートル近くはあろうかという大きな仏像がお出迎え。
思わず声が出そうになります。
足元はほとんど手を加えていません。
とにかく圧倒される。
そしてこの展示空間にも引き込まれます。

「三十三観音立像」
いろいろ印象に残った作品。
まず、顔。
目は一直線。
口も一直線。
手を抜いているわけではない!!
ゆる~い感じがいいよね。
そんな観音像でも31体並んでいたら壮観。
……31体??
こちらの観音様、近所で病気の人がいたら貸し出したりしていたそう。
2体少ないのは貸したまま戻ってこないから、、とか(笑)
ゆるいのは作品だけではないようです。

「歓喜天立像」
たくさんの円空仏を所有する千光寺ですが、そこで7年に1度しか公開されない秘仏です。
いつもは厨子に入ったままの展示ですが、今回は初めて厨子から出しての公開です。
すごい!!
この機会に見ずにいつ見るのさ、とじっくりたっぷり見てきました。

「如意輪観音菩薩坐像」
右手をほっぺにあてて優しく微笑む菩薩。
いいなぁ~。
見ていて暖かい気持ちになります。

寺社に置かれた大きな仏像も立派ですが、身近で親しみやすい信仰として。
とっても癒される展示です。



ブログランキングよかったらお願いします

お見舞い

2013-01-29 21:30:00 | 日常
「風邪ひいた」
って言ったら
「お見舞いに」
ともらいました。

嬉しい

ハートのクッキー
かわいい



いいだろいいだろ~



まぁ、仕方ないから分けてやるよ


あぁ。
ダンボーかわゆす

お菓子はこのあと大事に大事に食べました



ブログランキングよかったらお願いします

$$貨幣博物館、お土産$$

2013-01-28 21:30:00 | ミュージアムショップのお菓子たち
さて。
初めて行った貨幣博物館。
お土産買ってきました(笑)
展示よりこっちのほうがウキウキで過ごしていたんじゃないか疑惑も(笑)

お土産は自販機で購入。
おもしろい。
お金入れて希望の商品番号を押して決定って押すとポトリと落ちてきます。
おもしろい。

一万円札の油とり紙とかかなり惹かれました。
東MAXのギャグができちゃうぜ&油もとれちゃうんだぜぇ~っていうところが。
ちなみに油で透かしが浮き出てくるそうです。
買わなかったけど書いたらやっぱり買えばよかったかな、って気持ちが(笑)

実際に買ったものの紹介です。

ベタにコインチョコ。
¥630-
宮内庁御用達のロック製菓製のチョコレートだそう。
で、ロック製菓を調べたら"コインチョコレート"ってロック製菓の商標登録だそう。
歴史は古く1928年創業。
わお!!
って思ったけど私の勤めている会社は1930年創業。
うちの会社、すごいじゃん!!(笑)
CDケースみたいな箱を開けてさて早速、と思い数を数えると9枚。
2段重ねぐらいになっているかと思ったのに!!
た、高くね!??
¥630÷9枚=¥70/枚
あ、そこまででもないか……。
参考までにゴディバのカレは¥100/枚
う~ん。
日本銀行&宮内庁御用達っていうブランド(??)力???


せんべいです。
¥400-
千円札、二千円札、一万円札の3種各2枚ずつ入っています。
かわらせんべいです。
かわらせんべい好き
おいしいよね~
たま~にすっごく食べたくなる。

そしてこちら。

ひとくち羊羹
¥500-
小豆、抹茶の3種。
目を惹くのはパッケージ。
一葉かん(樋口一葉+ようかん)
ひでよーかん(野口英世+ようかん)
諭吉羊かん(福澤諭吉+ようかん)

福澤諭吉だけつまらないな。
今後、グッズを作ることも考えると最後が「よ」もしくは「よう」で終わる人がお札の顔になってほしいね。

ちなみに商品名は。

羊羹のすすめ



ブログランキングよかったらお願いします

おかね道中記-旅で使う貨幣-

2013-01-27 21:30:00 | 美術
見てきました

日本銀行金融研究所 貨幣博物館

会期は2012年11月10日から2013年5月12日。

初めて行きました!!
三越前から徒歩3分程度。
日本銀行の目の前にあります。
なんだかドキドキ。
休日とはいえ金融街をきょろきょろうろうろ歩く姿は不審者です……


おお、看板!!
(何気ないものでもちょっと感動 笑)

さて。
入ると、、う、受付!??
紙に
* 個人か団体か
* どこから来たか(都道府県レベルで)
* 誰と来たか(人数)
を記入。
うぉ~!!
ドキドキ(笑)
個人で東京都で1人、と、記入。
怪しい者では決してございません!!!
「展示は2階です。」
との警備員さんの案内を聞いて階段をのぼります。

ふうぅ~。
殺風景な感じですな~。
まぁ、こうゆうところだから仕方ないか、と思いつつ展示室へ。
入ると人が結構いる!!
意外。

さて、今回は旅においてお金がどのように使われてきたのか。
貨幣博物館所蔵の貨幣や旅に関する古文書などが展示されています。
古代や中世の旅は主に年貢の運搬や商売のため。
中世には交通の要衝で市が発達。
江戸時代後期には交通網の整備や農村への貨幣経済の浸透により、庶民が寺社参拝などで旅をするように。
時代によってお金の使われ方も変わってきました。

江戸時代の旅人も道中の支払額を記録していたんですね。
宿泊代や川渡し代、昼食代におやつ代まで……
旅人のいわゆる「旅日記」が展示されていましたが。
我が静岡県では「安倍川餅」にお金使ったって記録がありました。
おいしいもんね!!
久しぶりに食べたいよ。

さて。
企画展以外のところでは
「日銀は何をしているのか??」
など興味深いものがありました。
私、経済とか弱い、、、というか苦手なので。

おもしろかったのは現在、世に出回っているお金。
¥80,954,250,000,000,000
(2009年末現在)
だそうです。
一、十、百……
80兆954……
めんどくさっ!!
が、多いことは分かります。
なぜ、私の元には来ないのでしょうか。
ちなみに積み上げると富士山の359倍。
富士山は3776mですので、
3776m×359=1,355,584m
1355.584kmとなります。
そして横にして並べると地球52周分。
すごい!!
なぜ、私の元には来ないのでしょうか。

またお金の交換についても興味深い記事が。
お札が破けたりすると交換してくれるって話は聞いていましたが。
残った紙幣が3分の2で満額。
2分の1で半額。
それ以下だと交換不可。
なるほど~。
阪神淡路大震災のときは半年で1800件、8億円もの金額が交換されたそうです。
すごいな~。
直近で東日本大震災とかの情報もあったら比較しやすかったけどな~。

小さい子から大学生らしきグループ、お年寄りまでさまざまな年代の人がいたのが印象的。
頻繁に行くところではないけれど、たま~に行ったら新しい発見があって、面白いのかもしれません。



ブログランキングよかったらお願いします


ランチ

2013-01-26 21:30:00 | 食べ物
先日、神田でランチしました

私はロールキャベツ。
写真がぼけてて申し訳ない。
すごく美味しかったから忘れないように(笑)
まぁ、忘れることはないと思うけど。
いつ行ったかの記録(笑)
日記に書けよ、のレベルの話です。

サラダ、スープ、食後の飲み物がついて1000円だから良心価格過ぎて心配になるよ。

ロールキャベツは「最後の1コです」と言われ気になったもの(笑)
トマトのソースもおいしかったし、中のお肉もおいしかったし文句なし。

店内はワインがいっぱい。
夜はワインの試飲会したりもしているそう

また、シェフはF1とか好きだそう(ここもポイント 笑)
クラッシックカーがお店の裏に止まっていました。

「モデルさんみたいだね~」
って言われて嬉しかったのもあるけど(笑)
シェフこそ、ちょっぴりスター(錦野旦)に似ていました!!

次回はカニクリームコロッケを食べようと思います!!



ブログランキングよかったらお願いします


Salon du chocolat 2013

2013-01-26 20:30:00 | 好きなもの
行ってきました
チョコレートの祭典、サロン・デュ・ショコラ

23日から始まっていますが、仕事休めないし、仕事後はよりによって社内の新年会。
イタリアンでした。
カッシーナの家具をデザインしたことでも知られる建築家、マリオ・ベリーニのプロデュースによる素敵空間でなぜ、会社の人とご飯なのか。
こうゆうところは"恋人との食事"とか"女子会"で利用するものではないんだろうか……
早く帰ってサロン・デュ・ショコラ行きたかったのに~!!

なので、24日はどうしても行きたかった!!
前々から「24日はさっさと帰ります!!」と宣言していたので(笑)
早々に帰り支度をして会社を出ました。

既にネットで大体のものは購入済みなので。
様子見です。
(何様だよ、と。 笑)
いや、今年は欲しいものが買えなかったの……
昨年は買えたんだけど。
また来年、頑張る!!

会場は人だらけ。
なんだか、、疲れてしまいました。
風邪&連日の残業で体がだるいってこともあって、楽しめなかった。。
パティシエさんはいっぱい見たよ~。


ジャン=ポール・エヴァン
毎年大きなスペースでやっていますが。
今年も。
そして毎年展示がかわいすぎる!!


「ハートに火をつけろ!!」
ついたぜ!!
購入欲に!!(笑)



ブログランキングよかったらお願いします

チョコレート展お土産

2013-01-25 21:30:00 | ミュージアムショップのお菓子たち
チョコレート展のお土産

ってことで期待していたらそうでもありませんでした。
。。。

チョコレートはあったけど、スーパーやコンビニで販売しているものばかりだし。
「パティシエとコラボ!!オリジナルチョコレート」
とかあったらよかったのに~。

今回は公式ガイドブックを。
¥1,200-
チョコレートのパッケージみたい。
かわいらしい
中はカラーでカカオについてやチョコレートが出来るまでのことが書かれています。
これで今回の展示の復習です。

他にはオリジナルパッケージチョコ。

全5種で各¥420-
私はフリュイブランにしました。

あとはMary'sのチョコレートドリンク。

¥120ぐらいだったかな。

最後にこちら。

マグカップ ¥840-

チョコレートが垂れる感じもかわいい
会社で使っているカップをこれに変えようと思います!!



ブログランキングよかったらお願いします

チョコレート展

2013-01-23 21:30:00 | 美術
見てきました

国立科学博物館

会期は2012年11月3日から2013年2月24日。

今日は1月23日。
新宿伊勢丹では毎年のビッグイベント、サロン・デュ・ショコラが本日から開催です。
仕事休めなかったし、こんな日に限って仕事後に部の新年会。。
この記事がUPされるころ。
きっと私はへとへとの中、帰路についているでしょう。
いや、もう家にいるといいな。
早く帰りたい!!
(22日23時の希望)
予約投稿って便利だよな 笑

さて、かつて、
これほどまでに私の趣味と一致した展示があったでしょうか。
思い出せないけど、あった気もする。。

今回はチョコレート展!!
歴史、製法、おいしさの秘密、チョコレート工場の内側などが様々な資料を使って紹介されています。
さあ、チョコレートの世界へ足を踏み入れてみましょう!

一部撮影可能なところがありましたので撮ってきました。
写真とともに、チョコについてお勉強できたら、と。

入るとまずは甘~い香り。
あぁ、チョコレート

入口右側には、機関車


入口左側には、鯨。


どちらも科学博物館の入口に置かれているおなじみのもの。
チョコレート展の入口にあるこちらのミニチュア。
もちろん、チョコレートで出来ています。
機関車はおいしいそ~って食べたくなるけど、鯨は食べたくないぐらいにリアル。

そしてカカオの木がお出迎え。

ってこちらは偽物ですが。


本物も展示されています。
そしてカカオの実に触ることも出来ちゃいます。
カカオってとっても固いのね。

展示はチョコレートの歴史をたどるところから始まります。
マヤ文明のころからドリンクとしてあったとか。
すごいわ……

その後は。
チョコレートポットとか。


チョコレートカップとか。

こちらは、マイセン。
これは欲しい

あとは、バンホーテンのココアの缶。

バンホーテンとかリンツは尊敬に値する人物(笑)

あとは自分自身がカカオになって、チョコレートになるまでを体験できたりします(笑)

ちょっとおもしろい。

あとは各メーカーのお菓子のパッケージも展示されていましたが、こちらは撮影禁止。
LO○Kとかコ○ラのマーチとか。
これは大人の事情ってやつでしょうか??(笑)

その後はショコラティエがつくる美しいチョコレートたち。

美しすぎる~

1粒のチョコレートができるまで。
その歴史と工程は今まで知らなかったのでおもしろかった~。
ますますチョコが好きになる

カカオからチョコレートを発明した人類の智慧と工夫に感謝です。



ブログランキングよかったらお願いします


新春浮世絵展

2013-01-22 21:30:00 | 美術
見てきました

太田記念美術館

会期は2013年1月3日から2013年1月27日。

2013年も始まって早3週間。
まだまだ休み足りない。。
今回は江戸時代のお正月!!!
年末は買い物をし、新年には初詣、初日の出、、、
今も昔もさほど変わらないようです。
今回は押し迫る年の瀬とおめでたい新年の江戸の町が描かれた作品の展示です。

葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」
有名すぎる作品ですが。
江戸時代、信仰の対象としても親しまれた富士山。
「一富士二鷹三茄子」という言葉がありますが、
当時も富士山を初夢で見ることはおめでたいこととされました。

歌川広重「江戸名所 洲崎はつ日の出」
洲崎は、初日の出の名所として人気を集めたそうです。
海から登る初日の出を見れたら、その1年さわやかに過ごせそう。

歌川広重「東都名所 浅草金龍山年ノ市」
浅草寺の歳の市のようすです。
老人や子供は歩けないほど賑わったそう。
傘、傘、傘、だらけです。
雪で屋根は真っ白。
浅草寺の赤い建物との色合いも素敵です。
昔はこんなにも雪が降ったのでしょうか。

一番、おめでたい感じがするのはこちら。
歌川国芳・歌川国貞・溪斎英泉「宝船」
七福神を乗せた宝船が描かれています。
空には鶴が、水中には亀が。
水平線からは朝日が昇り、富士山も。
いや~、めでたい。
このような宝船の絵は、江戸時代の正月には欠かせないものだったそう。
二日の夜、宝船の絵を枕の下に敷いて眠れば吉夢を見て新年の運があけると信じられていたとか。
……来年やろう!!(笑)
正月には、宝船の絵を売る"宝船売り"が江戸の町を行き交ったそうです。
しかも、これ。
国芳、国貞、英泉という当時のトップ浮世絵師三人の合作。
豪華すぎる。
ご利益もきっと存分に……

新年を迎えたおめでたい空気が伝わってくる展示です。



ブログランキングよかったらお願いします