goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語 ボランティア【めいめい】@ 東京都 足立区

にほんご ボランティア【めいめい 】@ とうきょうと あだちく

schedule & information

2025-09-13 | information
Mailでのご連絡は PCversion
[メッセージを送る
] から どうぞ♪


======= スケジュール =======

===== きょうしつ の ばしょ =====
とうきょうと あだちく とねり 1-3-26-3F
とねり ちいき がくしゅう センター
3かい↑クリック(足立区公式サイトへ
 
ブログ/HPは毎週更新しています!
詳しい内容は こちらから
日本語ボランティアめいめいホームページ
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei

 
インスタはじめました
 
お待ちしています
 
 

 


ゴールデンウイーク

2025-04-23 | ダイアリー

いよいよ大型連休のゴールデンウイークが始まります。そこで、それぞれの祝日について簡単に説明します。

いよいよ おおがたれんきゅうのゴールデンウイークがはじまります。そこで、それぞれのしゅくじつについて かんたんにせつめいします。

4月29日:昭和の日(しょうわのひ) 昭和天皇の誕生日。激動の昭和の出来事を忘れないようにする(しょうわてんのうのたんじょうび。げきどうのしょうわのできごとを わすれないようにする)

5月3日:憲法記念日(けんぽうきねんび) 日本国憲法が施行されたのを記念する(にっぽんこくけんぽうが しこうされたのをきねんする)

5月4日:みどりの日(みどりのひ) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝する(しぜんにしたしむとともに そのおんけいにかんしゃする)

5月5日:こどもの日(こどものひ) こどもが元気に育つことを願う(こどもがげんきにそだつことをねがう)

また、5月といえば、五月病があります。5月ごろに見られる疲れやストレスなどが原因で精神面や体調面に表れる不調のことで、4月に環境が変わった新入社員や新入生などに多い症状として知られています。心身ともにさまざまな不調があらわれるため、思うように勉強や仕事に身が入らず、つらい日々を送っている人も多くいます。みなさんは、元気でお過ごしですか?
 
また、ごがつといえば、ごがつびょうがあります。ごがつごろにみられる つかれやストレスなどがげんいんで せいしんめんやたいちょうめんに あらわれるふちょうのことで、しがつにかんきょうがかわった しんにゅうしゃいんやしんにゅうせいなどにおおいしょうじょうとして しられています。しんしんともに さまざまなふちょうがあらわれるため、おもうようにべんきょうやしごとに みがはいらず、つらいひびをおくっているひともおおくいます。みなさんは、げんきでおすごしですか?
 
五月病から抜け出すためには、ストレスを発散することが重要です。心にたまったモヤモヤを外に吐き出すと、ストレスを発散できます。モヤモヤがたまっているなと感じたら、パートナーや友人などに話を聞いてもらいましょう。ポイントは「信頼できる人」に話すということ。信頼関係がない相手だと、ネガティブな人と思われたり、その話が広まったりするリスクがあります。人に話しにくい場合は、紙に書き出すだけでもモヤモヤが整理され、ストレスが軽減されます。また、趣味に没頭したり、旅行に行って非現実感を味わったりすることで、気持ちをリフレッシュさせることができます。
 
ごがつびょうからぬけだすためには、ストレスをはっさんすることがじゅうようです。こころにたまったモヤモヤをそとにはきだすと、ストレスをはっさんできます。モヤモヤがたまっているなとかんじたら、パートナーやゆうんじんなどに はなしをきいてもらいましょう。ポイントは「しんらいできるひと」にはなすということ。しんらいかんけいがないあいてだと、ネガティブなひととおもわれたり、そのはなしがひろまったりするリスクがあります。ひとにはなしにくいばあいは、かみにかきだすだけでもモヤモヤがせいりされ、ストレスがけいげんされます。また、しゅみにぼっとうしたり、りょこうにいって ひげんじつかんをあじわったりすることで、きもちをリフレッシュさせることができます。
 
 
じかいのめいめい教室は4月28日です。まっていまーす!
 

ブログ/HPは、毎週更新しています。

日本語ボランティア | 日本語ボランティアめいめい

 

 


桜と言葉(さくらと ことば)

2025-04-15 | ダイアリー

寒さの厳しい冬の日々に待ち焦がれていた桜。ソメイヨシノの開花は毎年ニュースにもなります。しかし、この時期の日本の気候は、急な雨や強風に見舞われ、満開を迎えた桜は、あっという間に散ってしまいます。

さむさのきびしい ふゆのひびに まちこがれていたさくら。ソメイヨシノのかいかは まいとし ニュースにもなります。しかし、このじきの にほんのきこうは、きゅうなあめや きょうふうにみまわれ、まんかいをむかえたさくらは、あっというまにちってしまいます。

風にあおられ、まるでふぶきのように散る桜を 桜吹雪と呼びます。歌舞伎の舞台でも、命のはかなさを印象付けるように、桜吹雪が舞い降りて、観客の涙を誘います。

かぜにあおられ、まるでふぶきのようにちる さくらを さくらふぶきと よびます。かぶきのぶたいでも、いのちのはかなさを いんしょうづけるように、さくらふぶきがまいおりて、かんきゃくのなみだを さそいます。

この時期に降る雨については、花散らしの雨、花の雨、などという言葉があります。散りゆく様や、濡れている花までも慈しんできた日本人の心の豊かさを感じます。

このじきにふるあめについては、はなちらしのあめ、はなのあめ、などということばがあります。ちりゆくさまや、ぬれているはなまでも いつくしんできた にほんじんの こころのゆたかさを かんじます。

先日、学習者さんから、日本語は いくつ覚えればいいですか、と聞かれました。その方は、自然な日本語が話せるようになりたい、という目標を持っています。

せんじつ、がくしゅうしゃさんから、にほんごは いくつおぼえればいいですか、ときかれました。そのかたは、しぜんなにほんごが はなせるようになりたい、というもくひょうを もっています。

外国語として90%を理解する場合、フランス語は2000語、英語は、3000語、ドイツ語は、5000語、日本語は、10000語だそうです。単純に数だけでなく、たとえば、花ということばが、場合によっては 桜を意味することもあり、日本語学習は、なかなか奥が深いと思います。

がいこくごとして90%をりかいするばあい、フランスごは2000ご、えいごは、3000ご、ドイツごは、5000ご、にほんごは、10000ごだそうです。たんじゅんにかずだけでなく、たとえば、はなということばが、ばあいによっては、さくらをいみすることもあり、にほんごがくしゅうは、なかなかおくがふかいとおもいます。

めいめいの教室には、初心者のかたも、N1合格後も次々と新しい言葉の収集を楽しんでいる方も、自分のペースで学習にいらしています。今年度も多くの方のご参加をお待ちしています。

めいめいのきょうしつには、しょしんしゃのかたも、N1ごうかくごも つぎつぎとあたらしいことばの しゅうしゅうをたのしんでいるかたも、じぶんのペースでがくしゅうにいらしています。こんねんども おおくのかたの ごさんかを おまちしています。

きょう、とねりこうえんの やえざくらと ネモフィラが まんかいでした。

 

つぎのきょうしつは4月28日です。

ブログ/HPは、毎週更新しています。

日本語ボランティア | 日本語ボランティアめいめい

 

 


新学期 点字ブロックを知ろう!(しんがっき てんじブロックをしろう)

2025-04-07 | ダイアリー

4月7日は足立区の小学校の入学式の日でした。(4がつ7かは あだちくのしょうがっこうのにゅがくしきのひでした。)

めいめい教室も第18期の初めての教室日でした。新しい学習者さんが3人いらしてくれました。総勢34人で今期の日本語の勉強を始めました。(めいめいきょうしつも だい18きのはじめてのきゅうしつびでした。あたらしいがくしゅうしゃさんが3にんいらしてくれました。そうぜい34にんで こんきのにほんごのべんきょうをはじめました。)

さて、フランスのルイ・ブライユが発明した「点字」は今年で、200年になります。駅のホーム、歩道の路面などに、主に黄色のブロックが埋め込まれていることがあります。これが点字ブロックです。(さて、フランスのルイ・ブライユがはつめいした「てんじ」はことしで、200ねんになります。えきのホーム、ほどうのろめんなどに、おもにきいろのブロックがうめこまれていることがあります。これが点字ブロックです。)

視覚障がい者が頼りに歩く点字ブロックの上やその周囲には立ち止まらない、自転車や看板、荷物などを置かないように注意したいものです。(しかくしょうがいしゃがたよりにあるく てんじブロックのうえやそのしゅういには たちどまらない、じてんしゃやかんばん、にもつなどをおかないようにちゅういしたいものです。)

我が家の庭にすずらんが満開になりました。季節はすすんでいます。春に咲く花々を楽しみたいものです。(わがやのにわに すずらんがまんかいになりました。きせつは すすんでいます。はるにさく はなばなをたのしみたいものです。)

ブログ/HPは毎週更新しています!
詳しい内容は こちらから
日本語ボランティアめいめいホームページ
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei

 
インスタはじめました

 


門出(かどで)

2025-04-02 | ダイアリー
4月、日本では新たな始まりの季節です。桜が咲き誇る中、新年度のスタート、入園式、入学式、入社式など、新しい「門出」があるときです。「門出」とは文字通り家を出ることですが、「門出」のもう一つの意味は「新しい生活を始める」です。 実際に旅に出たり、家を出るわけではなく、「新しい道に進んでいく」ことを「門出」と表現します。例えば、「門出を応援する」「門出を祝う」のように使われます。
 
4がつ、にっぽんでは あらたなはじまりのきせつです。さくらがさきほこるなか、しんねんどのスタート、にゅうえんしき、にゅうがくしき、にゅうしゃしきなど、あたらしい「かどで」があるときです。「かどで」とは もじどおり いえをでることですが、「かどで」のもうひとつのいみは「あたらしいせいかつを はじめる」です。じっさいに たびにでたり、いえをでるわけではなく、「あたらしいみちに すすんでいく」ことを「かどで」とひょうげんします。たとえば、「かどでをおうえんする」「かどでをいわう」のように つかわれます。
みなさんの中には、日本語学校、専門学校、大学などに入学された方、会社に入社された方、いらっしゃると思います。環境が変わりますので、身体に気をつけて自分の夢に向かって、充実した毎日をお過ごしください。応援しています。
 
みなさんのなかには、にほんごがっこう、せんもんがっこう、だいがくなどに にゅうがくされたかた、かいしゃに にゅうしゃされたかた、いらっしゃるとおもいます。かんきょうがかわりますので、からだに きをつけて じぶんのゆめにむかって じゅうじつしたまいにちを おすごしください。おうえんしています。
 
きょうは、~上で(うえで) をべんきょうします。
 
①(動詞タ形 + 上で)
意味(いみ):まず~をしてから~する 
 
両親と相談した上で、留学するか決定します。(りょうしんとそうだんしたうえで、りゅうがくするか けっていします)
(そうだんしてから きめる)
 
この件に関しては、上司と相談した上で、ご返事させていただきます。(このけんにかんしては、じょうしとそうだんしたうえで、ごへんじさせていただきます)
(そうだんしてから へんじする)
 
②(動詞辞書形 + 上で) 
意味(いみ):~するばあい
 
携帯電話を買う上で注意することは何ですか?(けいたいでんわをかううえでちゅういすることは なんですか?)
(かうばあい ちゅういすること...)
 
面接試験を受ける上で準備しなければならない点がいくつかある。(めんせつしけんをうけるうえでじゅんびしなければ ならないてんが いくつかある。)
(うけるばあい じゅんびしなければ...)
 
きょうは ここまで!

31日、めいめいスタッフの懇親会がありました。スタッフ一同、これからも楽しい、明るい”めいめい教室”を目指そうと誓い合いました。( 31にち、めいめいスタッフのこんしんかいがありました。スタッフいちどう、これからも たのしい、あかるい”めいめいきょうしつ”を めざそうと ちかいあいました。) 

今年も咲きました。我が家のムスカリ

ブログ/HPは毎週更新しています!
詳しい内容は こちらから
日本語ボランティアめいめいホームページ
https://meimei-toneri.wixsite.com/meimei

 
インスタはじめました
 
お待ちしています