先日、「EPSON プロジェクター EH-TW7100」を購入したのですが、3Dメガネが付属していません。
6年前に購入していた2015年モデルEH-TW6600には、3Dメガネが付属していたのに、
まあ~3Dメガネは互換製も含めてたくさん所持しているので、気にはしていなかったのですが、
どうやら、EPSON の純正メガネは廃版となっているらしい?...マジですかぁ~!?
↓ ...で、色々と模索しまして、最終的に純正の3Dメガネを予備として、もう1個購入。

●『EPSON 3Dメガネ ELPGS03』 Amaマケプレ(新品) ¥11,800
純製3Dメガネに至るまでに、こちらの互換製3Dメガネも購入致しました。
↓ それに至るまでに、こちらの互換製メガネも購入...

EPSON の純正3Dメガネが廃版になっても、互換製メガネが格安で売っているから心配無用と思っていたら?
最近多く流通しているプロジェクターの3D方式は「DLP-Link方式」、互換メガネも2000~3000円の格安で販売されている。
しかし、私のEPSON プロジェクター EH-TW7100は「RF / Bluetooth方式」。
これは3Dテレビで多く採用されていた方式で、今ではAmaでは互換製商品は数少ない模様。
後2~3年経ったら「RF / Bluetooth方式」の3Dメガネ自体が、入手困難になる可能性が...?
そう考えると、なんか心配になって来ましたよ~(^_^;)
今迄気が付かなかったのですが、

EPSONのプロジェクターの3D映像はエプソン独自の「Bright 3D Drive」を搭載し、3D映像の明るさを確保しています。
480Hz駆動対応D9パネルにより、暗くなりがちな3D映像もクロストークを抑え、納得の明るさで投写する
...らしい。
なので、数少ない商品の中から「サポート480HZリフレッシュレート」の互換製3Dメガネを選んで購入したのですが、
3D映像は鮮明なのですが、物自体がデカく鼻や耳が痛い...
結局、廃版となった高値のEPSON の純正3Dメガネを購入となりました。

↑(プロジェクター用の3Dメガネは、今回購入した純正メガネを含めて6個となります。)
ちなみに「3年前に購入した互換製3Dメガネ」は480HZリフレッシュレートには対応しておらず。 ←この辺りが良く分からない?
蛍光灯などを見るとチラチラしますが、
結果的に EH-TW7100の3D映像では、まあ~ビミョーな違いはあるのですが、
全商品、3D映像的には悩むほどの大差は感じられず...
(この「3年前に購入した互換製3Dメガネ」も廃版となっております。)
今回購入した、EPSON の純正3Dメガネは、箱を開けず保存用として所持することに致しました。
いや~1万越えとは、高い買い物になりましたよ~(^_^;)
アマゾンで色々探しましたが中国製のチャチなのしかありませんでした。
ほとんどが充電式で電池式は1種類しかなかったのですが
電池式にしました。充電式は、中国製だとすぐに壊れそうなので。
4個4千円くらいだったのですが、普通に使えてるのですが眼鏡のツルの部分がすぐに壊れそうです。
1万円でもいいから、しっかりしたメーカー製のものを1個は持っていたいと思います。
>自分も初めてのDLP LiNK方式で眼鏡が付属してなかったので
オプションとして、純製3Dメガネがないというのはどうなんでしょうネ~?
EPSONの純正3Dメガネは、今迄にオプション品としてあったの物が廃版と言うことは?
プロジェクターの機体自体が、次の発売機種ぐらいから3D機能が廃止となるのではないでしょうか?
>アマゾンで色々探しましたが中国製のチャチなのしかありませんでした。
私が購入した「3年前に購入した互換製3Dメガネ(中華製)」は未だに健在で、
充電式のリチウム電池も経たっておりません。
充電式がO.Kならば、良さげなDLP LiNK方式3Dメガネがたくさん売られており、
羨ましいなぁ~と思っていたところです。
(メガネ自体の形も、良さげですよ~。)
>4個4千円くらいだったのですが...
あっ...その商品は把握しております。
確かに、ツルがすぐに折れそうですよネ~(^_^;)
>1万円でもいいから、しっかりしたメーカー製のものを1個は持っていたいと思います。
そうなんですよネ~。
今回の記事内容は、
現在所持しているEPSONの純正3Dメガネは6年前に購入した物です。
あと2~3年で壊れたのならば?その時期にはもう純正は手に入らない?
そのような不安がよぎり、急きょ購入に至った次第です。
プロジェクターを買った直後の、この出費は痛かったですよ~(^_^;)
3Dは国内メーカーのソニー、JVC、エプソンは、まだ標準で搭載されてますが、
DLPは結構3Dが省かれてます。
DLPで3Dを搭載してるほうが少なくなってる感じです。
DLP LINK眼鏡は結構安いのでUSB充電のよさげなものを試しに買ってみます。
高いですよネ~(^_^;)
私が今回購入したEPSONの純正3Dメガネ、6年前に購入した際は¥7,866でしたが、
現在は1万越えのマケプレ扱いの商品となっております。
既にプレミア化してるみたい~?
>DLPは結構3Dが省かれてます。
おお~っ、マジですかぁ~?
>DLPで3Dを搭載してるほうが少なくなってる感じです。
かなりヤバい状態になって来てますネ~(汗)
>DLP LINK眼鏡は結構安いのでUSB充電のよさげなものを試しに買ってみます。
中華製ですが、
スペック的にも、デザイン的にも、装着の心地よさ的にも、かなり良さげな商品が数多くあるので
羨ましいですよ~(^_^;)
数年前に何度かコメントさせていただき、それからもちょこちょこ記事を拝見させてもらっています。
遅ればせながらプロジェクターの新調おめでとうございます。
最近は3D映画の新作もめっきり少なくなってしまい寂しい限りですね。
ディズニーも3D盤単体購入をやめてしまったり、4K環境にはあまり興味もなく、経済力的にもディスクを集めることが辛いので、もっぱらPrimeビデオやNetflix でばかり映画を見るようになってしまいました。。。
先日、久しぶりに3D映画を見ていたのですがやっぱり楽しいですね。
Prime Dayでついついスパイダーバース買ってしまいました
ただ、配信サービスに慣れてしまうとディスクを入れ替え面倒くさい。
3D映画も過渡期に配信があればまた違った未来があったのかもとか思ってしまいます…
相変わらず自室の白壁一面にプロジェクターで投影して視聴していて、今まで自室での視聴なんてこんなものかと全然気にしてなかったのですが、3Dメガネの上下の隙間から光が入ってきてしまったり、雑多に散らかった部屋が視界に入ってきてしまうことが思いのほか、視聴の邪魔をしているのだと今になって気がつきました。
メガネの淵を両手で覆うと3D映像がよりハッキリと見えるし、ブレも軽減されるんです。
3D映像を見ている仕組みもそうですが、目と脳の仕組みって不思議ですね。
ただ、ずっとこの体制でみるわけにもいかず、簡易VRのようにダンボールなんかを貼り付けるかとか、なんとか別の方法で再現できないか模索中です。
※3Dメガネに関連した話でしたので、こちらの記事にコメントしました。
スドォさんは3D映像視聴時に何か工夫していることなどありますか?
取り留めのないコメントですみません。
またコメントさせていただきます。
>数年前に何度かコメントさせていただき...
たきまるさん、メチャメチャにお久しぶりですよネ~?
確か、私が初めてプロジェクターを導入した頃にお話させて頂いたことを覚えております。
『インサイド・ヘッド』のこととか、コメントで頂いたと思います。
>遅ればせながらプロジェクターの新調おめでとうございます。
ありがとう御座います。買い替えちゃいました~♪
>最近は3D映画の新作もめっきり少なくなってしまい寂しい限りですね。
いや~もう、ほぼ完全に3Dは絶滅状態になってしまいましたネ~。
まさに「風前の灯火」状態でありますよネ~(汗)
>4K環境にはあまり興味もなく、
私は、4K映像映えする作品だけ購入していこうと思っております。
何でもかんでも買い揃えられる値段ではありませんよネ~(^_^;)
>Prime Dayでついついスパイダーバース買ってしまいました
おおっー!『スパイダーバース』とはお目が高い!
「トリップ系」としては最高峰のS級3D映像で御座います。
この3D映像を見て、「凄い」と思わない人は居ないでしょう?
>3Dメガネの上下の隙間から光が入ってきてしまったり...
???
「上下の隙間から光」とは?どういうことでありましょう?
私はプロジェクターの視聴の際、雨戸を閉めるので真っ暗で御座います。
スクリーン付近の視界範囲には、「こげ茶色」の壁処理をしてますので、
完全な黒の暗室にはなっておりませんが、あんまり気になることがありません。
(現在、壁上部の白いところも、茶色の布をカバーする計画を遂行中。)
>スドォさんは3D映像視聴時に何か工夫していることなどありますか?
部屋の壁を黒にするのは無理があるので、
高級すだれや、百均の布で「こげ茶」仕様にすることですかネ~。
https://blog.goo.ne.jp/mazin-box/e/ea66c06d580958e9bde78bcb940f8c59 ←クリック!
>取り留めのないコメントですみません。
>またコメントさせていただきます。
いえいえ~とても興味深いコメント内容だとお思います。
また、コメントを頂けたら嬉しですよ~♪
3Dメガネのツルって貧弱ですね。
最近立て続けに2本のツルが折れました(SONY 純正)。
折りたたみ部分だけは、金属を使って欲しいものです。
スペアーを買い足しましたが、在庫品なので素材は劣化してるでしょうね。
使用しているメガネは、瞬間接着剤で折りたたみ部分を接着してしまいました。
破損の心配は激減しましたが、たためないので扱いにくい (笑
>最近立て続けに2本のツルが折れました(SONY 純正)。
マジですかぁ~?ツルが折れちゃったんですネ~。
最近、3Dメガネについて色々調べているのですが、
ソニー純製メガネは、長年使用しているとツルが折れやすいと聞いております。
確か、ソニー純製メガネは「 Bluetooth方式」の他の機種でも使用できるので、実は価値感高いんですよネ~。