総天然色・魔人スドォの円盤-3D

BDソフトを中心に画像・イラストを交えて、
映画をオモシロ可笑しく雑談するブログです♪
【3DBDソフト推進ブログ】

Kindle『ダンジョン飯』が面白い!

2023-10-29 | コミック・アニメ・Kindle
チョイ前にAmaにて、Kindle(デジタル漫画)での『ダンジョン飯』が①~③巻が50%セールになってたのでポチっと購入。
(Kindleって、Amaでポチってすぐに漫画が読めて手っ取り早いだよネ~。)
読んでみると?うはっ!メチャ面白い~♪特にギャグのセンスが私好み~(笑)
そういうので即全巻購入...はい、ポチっとな~。
 
 
 
...という訳で、今回もKindleの漫画ネタで御座います。
(記事にするの早くて楽なんですよネ~(^_^;))
●『ダンジョン飯(Kindle版)』(12+1巻)  Amazon(新品)  計¥6,917+¥940(①~③50%引きでの価格)
 
 
 
皆さんは『ウイザードリィ』という古いゲームを知っているでしょうか?
 
【うんちく】
『ウィザードリィ』は、1981年に米国のSir-Tech社からApple II用ソフトウェアとして発売された、
コンピュータ・ロールプレイングゲームである。
 
ゲームが好きなおじさんなら、お馴染みの?若い人でもRPG好きならば聞いたことあるタイトルではないのかな?
お宝やレベルUPを目的に、ひたすらダンジョン奥深くを目指すファンタジーRPG。
一番初めにつくられたRPGじゃない?と記憶するほどに(←多分、違う)、もうPCゲーム初期時代に誕生したゲームなのです。
この『ダンジョン飯』は、まさにそんな感じの世界観で、ダンジョンの奥深くを目指して冒険するファンタジーRPG漫画なんですよ~。
 

 
食糧不足の空腹の為、ダンジョンの奥深くでレッドドラゴンとのバトルで敗れ、ルーラで脱出。
主人公の妹だけ置いてけぼりになったので急きょ救出に行くというお話。
RPGのお決まりルールの「傷を回復の呪文」や「死んだら蘇生の呪文で生き返らせる」など、お馴染みの魔法設定も分かり易い。
特にこのダンジョンの中では、魂は彷徨うので「より生き返り易い」みたいなご都合主義的な設定が、
後になって、実はこのダンジョンの秘密に関わって来るというような、伏線張りの奥深い世界観に感心させられる。
 
 
倒したモンスターを「調理」し →「食する」!
この作品が一風変わっているのが、倒したモンスターを調理し「食する」というまさに「お料理ダンジョンRPG」なのである。
タテマエとしては、妹を救出するのに冒険の(食料)下準備をする時間がなく、倒した魔物を食料にしながら進もうという考えなのですが、
(ダンジョンが迷宮すぎて、まだ奥地まで辿り着いた冒険者がいない。それほど深いダンジョン。)
実は主人公がある意味変態(モンスター好きが講じて、魔物がどんな味がするのか興味がある)で、
それは、趣味と癖を生かした「ゲテモノ」ダンジョン探索!
それにパーティーの仲間たちが困惑しながら巻き込まれていく、まあ~変なファンタジー漫画なのであるのですよ。
 
↑(画像は分かり易いように、切り貼り編集しております。)
 
魔物(ゲテモノ)→ でも美味しい♪
特に、仲間のエルフ娘の拒絶する反応が絶妙で、この漫才的なやり取りが堪らなく面白い。
不気味な魔物を見た目も美しく美味しく頂く、まさに「ダンジョン飯」。
このように一見、異色のファンタジー漫画だと思いきや?モンスターとのバトルや、その魔物たちの生態について。
階層によって様変わりするダンジョンのつくりなど細かい所まで丁寧に描かれており、ファンタジーの基本も抑えられている。
ダンジョンあるあるの設定 & それを取り巻く世界観の謎が解けていくストーリーも面白く、ワクワクが止まらない展開になっているのです。
 
 
 
 
現在、つい先日2014年から始まった長い雑誌の連載が最終回を迎えたところで、12月ぐらいに最終巻が発売されるのかな~?
2024年にはアニメ化もされるようで?
ちなみに、『ダンジョン飯 ワールドガイド 冒険者バイブル』は、キャラの設定や世界観が分かる別冊になっており、
合計50ページの描き下ろし漫画や数約40点の新規立ち絵を掲載。
iPad のKindle(電子書籍)として高画質な画面で見るには打ってつけの素材となっておりますので、かなり笑えてお勧めでありますよ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kindle『DRAGON BALL カラー版』コンプリート!

2023-10-22 | コミック・アニメ・Kindle
Kindleにて、あれからまたまた~デジタル漫画を大量に購入しております。
そんな中から、『DRAGON BALL カラー版』のことを記事に致します。
(更にうん万円...もう幾ら使ったか分かんない~?(^_^;))
 
 
 
 
 
AmaのセールでKindleデジタル漫画が51%のポイントが付いて買える!
いや~ヤラれた、ヤラれた~(汗)
AmaでのKindleデジタル漫画は、頻繁にセールをやっているとは聞いておりましたが、
デジタル漫画を3~4万ほど使った後に、
そう!ちょうどこの『DRAGON BALL カラー版』を買い集めている最中に51%:1冊¥550の280P付くキャンペーンが始まって、
どうやら集英社のジャンプ系のコミック全部が、この55%のポイントが付くらしいのですよ~。
あいや~今まで買った『ワンピ』『ヒロアカ』『推しの子』『ダンダダン』『SPY×FAMILY』など全部半額ちょいで買えたってか~?
まさに、「慌てる乞食は貰いが少ない」とはこのことを言う~ぶるぶる~(汗)
 
何かね~、お得なキャンペーンが色々あるんですよ~。
「まとめ買い」で10%のポイントが付くとか?「10分タイムリミットで5%のポイント」とか?
まさか、ババーン!と一斉に半額以下セールが来るとは、色々考えて買わなくてはいけないんですね~デジタル書籍は...?
 
 
基本、古い作品は画質が悪い!
『ワンピ』のドレスローザ編辺りを買って気が付いたのですが、
古い作品は画質が悪い...おそらく画質のサイズが小さいのである。もう、15年以上前の作品だと細い線ならボヤけております。
そりゃ~フルHDとか言い出したの地デジが始まったぐらいからだかんネ~。
ただ、発売されている紙書籍版のサイズ仕様か?出版社によるのか?古くても画質が綺麗なのもあります...『寄生獣』とか綺麗そう。
「ebookjapan」が一番画質が良いとか?電子書式のストアによっても違いがあるようです。
今回覚えたのが、デジタル漫画を買う際には、実際にiPad で【サンプル】の画質を確認して買うのが良いということです。
(この辺りの話は、別記事にて詳しく述べる方が良いでしょう。えっ、そんな話は興味がない~?)
 
 
 
『DRAGON BALL カラー版』は、買いやすさを追求したのか?
「修行編」「レッドリボン軍編」「ピッコロ大魔王編」「サイヤ人編」「フリーザ編」「人造人間・セル編」「魔人ブウ編」の7つに別れております。
(うんうん、確かに買いやすいわなぁ~。)
●『 DRAGON BALL カラー版 孫悟空修業編 (ジャンプコミックスDIGITAL)』(全4巻)  Amazon(新品) ¥550×4(何ぼかのPキャンペーンはあった。)
 
まあ~そんな失敗も有りきで、Kindleの『DRAGON BALL カラー版』に手を出したのですが、
この『カラー版』は画質が良い。
通常の『DRAGON BALL モノクロ版』の発売は1985年。うんうん、リアルタイムで単行本を買いました。
Amaでは、このデジタル版も同時期発売となっていますがが、本当は『DRAGON BALL カラー版』の紙書籍は『サイヤ人編』が2013年に発売され、
そこから『フリーザー編』『セル編』『ブウ編』『少年(修行)編』『ピッコロ』編と発売されたらしい。
それでも、2013年ということはかなり古い部類なのですが、紙書籍のサイズが大きかったのか?Kindleの画質はかなり綺麗で御座います。
 
扉絵以外は、鳥山明先生が着色した原稿も全てデジタル彩色されております。鳥山先生の絵柄と彩色されたカラーの相性が良くアニメのように映えます。
iPad で見ると、まさに「高画質(色彩を含む)な絵」が堪能できるのです。
改めて読むと、ジャンプで今一つの人気だったらしいこの辺りの冒険エピソードも、とても面白いことに気付かされる。
 
●『DRAGON BALL カラー版 レッドリボン軍編 (ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版』(全5巻)  Amazon(新品) ¥550(51%(280)P獲得)×5
 
もう根本的に鳥山明先生の絵が素晴らしい。1ページ 1ページが芸術の絵画を見てるのか如く見惚れてしまう。
 『DRAGON BALL』初期の頃の『Dr.スランプ』色の強い絵柄も、これまた魅力のある絵になっているんですよネ~。
この1~2巻辺りって1985年辺りだから、37年ほど前の漫画です。うはっ!今見ても全然上手いと思うのは私だけであるまい~?
 
●『 DRAGON BALL カラー版 ピッコロ大魔王編 (ジャンプコミックスDIGITAL)』(全7巻)  Amazon(新品) ¥550(51%(280)P獲得)×7
 
 こう改めて読んでみると分かるのですが、鳥山明先生の漫画ってコマ割りやキャラの配置など、その奥行の背景に至るまで、
「絵」的にスッキリ整理されててメチャメチャ読みやすいんですよネ~
 えっ!いや~決して今の『ワンピ』がゴチャゴチャして悪いと言っている訳では御座いません。
尾田先生の漫画は、その隅々まで書き込まれた群衆や建造物など書き込み密度が高く、見応えがあると思っております。←話が脱線した~。
 
●『 DRAGON BALL カラー版 サイヤ人編  (ジャンプコミックスDIGITAL)』(全4巻)  Amazon(新品) ¥550×4(何ぼかのPキャンペーンはあった。)
 
もう、この辺りの『サイヤ人編』から動きのある絵の演出が神がかって来るんですよネ~。
 この動かない「絵」なのに派手なアクションの表現は、漫画界でも世界最高峰といっても良いでしょう?
ああ~もう、iPad で見るとカラーも相まって映える!映える!スンバラシィー♪♪♪
皆さん、『DRAGON BALL カラー版』はiPad みたいなカラーのタブレット系で視聴しましょう!
 
●『DRAGON BALL カラー フリーザ編(ジャンプコミックスDIGITAL) Kindle版』(全7巻)  Amazon(新品) ¥550(51%(280)P獲得)×7
 
そう!この『フリーザ編』辺りから、TVアニメでは原作に追いつくから、話の引き伸ばしがハンパないのですよ~。
オリジナルのエピソードをこれでもか!と尺稼ぎのオンパレード。
こう改めて漫画を読み直すと、原作は話のテンポが速くスムーズな展開に気が付かされる...いや~無駄がないたらありゃ~しない。
 
●『DRAGON BALL カラー版 人造人間・セル編 6(ジャンプコミックスDIGITAL)  Amazon(新品) ¥550×8(何ぼかのPキャンペーンはあった。)
 
私が一時期、TVアニメが大嫌いだったのが、週によって作画のクオリティが違い。
このアニメ『DRAGON BALL』でも、1週置きに「絵が上手い」→「絵がヘタ」→「絵が上手い」と繰り返されて、
作画がヘタな時のアクションは体の軸はそのままで、パンチだけが連打されるチープなバトルに興ざめ~。
最近のアニメでは『鬼滅の刃』とか?全話神クオリティな作画のタイトルが増え、私的にもアニメに対しての興味が復活してきております。
 
 
●『DRAGON BALL カラー版 魔人ブウ編  (ジャンプコミックスDIGITAL)  Amazon(新品) ¥550(51%(280)P獲得)×7
 
いや~まだ、この『ブウ編』見ていないんですが...もちろん、リアルタイムでは読んでいます。
いや~今から読むのが楽しみだぁ~♪
 
 
iPad で見ると、扉絵もカラーで「画集」のようなイラストとしても楽しめます。
鳥山明先生って、本当に絵が上手いですよネ~。
メカニック的なイラストも最強です!
 ↑(よく見れば?ブルマってエロいんだよネ~♪)
 
 
 
 如何でしょうか?漫画をデジタルで読む。
中途半端なタイミングでのセールで、全額51%ポイントキャンペーンとはいきませんでしたが、
それでも、¥16,000~18,000ほど?で『DRAGON BALL カラー版』をコンプリートすることが出来ました。
(全巻キャンペーンで買えれば?¥24,200の51%引きと考えて¥1,2419で買えるということです。) ←それって高いのか?安いのか?
 
もちろん、紙書籍で読みたいという人が殆どでしょう。そちら派の人の中には、初版の帯付きを集めているマニアな方も居ります。
今回、デジタル書籍は古本と違いお金が掛かるなぁ~と思っておりましたが、セールを利用すれば半額!
有名どころの漫画は予約でも45%P獲得で購入出来るようです。
 どうです?なんか映画のソフトを収集するような感じで、「漫画をデジタルで収集する」てのも面白くないですかぁ~?
そんなことを考えるのは私だけぇ~?これからもボチボチ集めて行こうかと思います...うまうま♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ&漫画とも『推しの子』を一気観!

2023-10-10 | コミック・アニメ・Kindle
Kindleにて、漫画を大量に購入しております。
(更に漫画に¥20,000ほど使っちまった~(^_^;))
そんな中から、今回は面白かった漫画を紹介致します。
 
 
 
ブログで何回か言っておりますが、私はここ十数年殆ど漫画を購入しておりません。
もちろん、有名どころの作品は「立ち読み」や「「レンタル」でチェックはしております。
そんな私が、ちょうどiPad を購入したことにより、iTunes Storeにて何曲か流行のミュージックを買ってみたのですが、
その中で目に付いたのがYOASOBIの「アイドル」。今、世界的に大流行りしているらしい。
この曲はテレビアニメ『推しの子』のOP曲で、そこ繋がりでAmaプラで『推しの子』第1話を視聴してみたのですが、
まあ~ここ最近、私自身が視聴した話題の人気アニメって、『SPY×FAMILY』にしろ『天国大魔境』にしろ、
そりゃ~アニオタ話抜きにして、
映画やドラマが好きな人ならば?間違いなく楽しめる、作画やストーリー&設定とも、とてつもなくクオリティの高い作品に仕上がっております。
(『天国大魔境』は人を選ぶかな?)
この『推しの子』も、一見私の大嫌いな美少女アニメとも見せかけて、実はマジもんに面白い作品なんだろうと予想しておりましたが、
この『推しの子』第1話、本編時間82分と長めながら、その予想を遥かに上回る面白さと、別ベクトル方向に展開される話に驚愕...ぶるぶる~と武者震い。
話は熱狂的なアイドルファンの人間が生まれ変わってアイドルの隠し子として生まれ変わる「転生もの」。
まさに『推しの子』。まあ~ファンタジー要素ある話なんだけど、 ←ここで離脱する人も居るだろう?
話は衝撃の展開でマジなサスペンスドラマにシフトチェンジ!
この思わぬ展開が、映画界でよくある悪い意味での「視聴者の予想を裏切ってやった」ではなく、これが本筋となりメインの話がスタートする。
第1話はあくまでもプロローグ。そこからの海外ドラマのような、次はどうなる?次の話がの展開が気になって辛抱堪らない!
ある意味、中毒性のあるドラマ展開になっていくのです。
ここに、芸能界の裏話や実際にあった芸能界の事件みたいなのを折り混ぜて話が進むので、もう面白いったらありゃしない。
 
 
作画もクオリティが高く、話の核となる「星野アイ」のキャラデザが素晴らしい。
アイドルの魅力ということで、目の瞳が星のようにキラキラ光るのですが、このデジタル効果が素晴らしく、
「絵」的な目力で本当に光り輝くスター性が表現されている。
「ウソを演じているアイドル」裏面のあるキャラながら、そこも踏まえて とても魅力あふれるキャラに感じました。
 
 
ここから怒涛のアニメ「シーズン1」の全話一気見。
→ そこからのKindleにて、原作漫画の単行本デジタル版を全部買いの一気読み!
そこからの、更に先が気になって仕方がない!
 
 
よほどアニメやドラマが嫌いでなければ、もう誰が見てもコレ!面白いでしょう~ってな作品です。
最近テレビの実写ドラマで、あんまり面白い作品ってないでしょう?えっ、そんなことない~?アニメの方が面白くなっているんだネ~。
やっぱり~日本の漫画やアニメって、かなりレベルが高いモノだと改めて再認識致しました。
そりゃ~海外勢は日本御アニメに太刀打ち出来んわなぁ~...そう思うのは私だけぇ~?
 
 
PS.もう1本、漫画『ダンジョン飯』にハマっております。
こちらも漫画を全巻購入...オモロ~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PSVR2『バイオハザード RE:4 VRモード』今冬配信!

2023-10-09 | PSVR2・ゲーム類
カプコンは2023年9月15日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントが配信した「State of Play」にて、
PSVR2「バイオハザード RE:4」の無料ダウンロードコンテンツ「バイオハザード RE:4 VRモード」を今冬に配信すると発表した。
 
 
 
 
はい、やっとこさ『バイオハザードRE:4 VRモード』の配信の目途が付きました。おそらく、12月のクリスマス前に配信となるのではないのでしょうか?
PSVR2が発売されてから15本ほどのVRゲームを買って来ましたが、
『バイオ7』『バイオ ヴィレッジ』を超えるVRタイトルはやっぱり~『バイオ RE:4 』しかないのでありましょう。
(だって、発売されるPSVR2のVRゲームって、メタクエストのお下がりばかりなんだもの~なんか物足りない!) ←プレイするとメチャメチャ面白いのだが...
何といいましょうか?『バイオ』のVRって、私的には1つの小旅行的な気分なので御座いますよ。
ゲームでは収まらない「旅の思い出」といいましょうか?脳内の記憶場所では「旅行の思い出」と似たような場所に記憶されるのです。 ←例えが意味不明?
 
 
東京ゲームショウ 2023」のカプコンブースの体験レビュー情報では、『ヴィレッジ』とほぼ同じ操作方法になっているようです。
実際に腕を動かして、銃の出し入れを選択...銃撃を行う作業!
↑(画像は『バイオハザード ヴィレッジ』のものです。)
これにレオンの技能能力として、「パリ―」や「蹴り」「体術」などの操作が追加されている模様。
『バイオ』のVRでは、銃の出し入れがコマンドからの選択ではなく、体の装備部分から実際に手を使って取り出すという操作方になっているのですが、
慣れると直感的動作で、とても武器の出し入れがしやすい。
更に選択で銃の弾のリロードやコッキングまで操作可能で、覚えるとこれがもう~楽しくて仕方がない。
私は既に体で覚えていますので、多少装備場所の違いは有れども『RE:4』では練習せずともスムーズにプレイできるでありましょう。
 
 
 
ちょうどこのタイミングでPSストアにて『RE:4』がセールになっていたので、DLCエイダの『セパレート ウェイズ』と一緒に購入致しました。
もちろん、北米版を!
VRモードが配信されるまでプレイせずに我慢したいと思います。
初プレイでの『バイオ』のVR体験のエゲつなさ(褒め言葉)は、体験したことが有る人ならお判りでしょう?
もう自分が本当にゲームの中を彷徨っているのです。ホラーなだけにその「恐怖」体験は実際に生身の体で体験しているのとほぼ変わらない。
そこに「ドラマ」がのっかて来るのですから、もう脳内からアドレナリンが分泌されっぱなし~。USJのアトラクションを軽く凌駕してるのです。
 
 
ああ~冬が来るまで辛抱たまりましぇん!
アシュリーちゃん、救出に行くから待っててネ~♪♪♪
↑(VRで見る美女は、まさにそこに居る存在なのです。どんだけぇ~♪)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ソニー ワイヤレスイヤホン LinkBuds S』購入!

2023-10-08 | アイテム・グッズ類
8月の盆休みに iPad を購入したのですが、夜中に歌やTikTokなどの動画を見る際に音がうるさい...
(近所迷惑の意味。)
不思議なことに、テレビの音って夜中に聞いてもボリュームを落としてると、あんまり気にならないのですが、
テレビ消した状態だと iPad の音が気になるのは何故だろう~?
...そんな訳で、ワイヤレスイヤホンを購入することになりました。 
 
 
●『ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオイヤホン LinkBuds S WF-LS900N:(ブラック)』  ドコモショップ(新品) ¥24,000(+消費税¥2400)
 
 
 
私の購入した iPad Air5...つまり、現在の iPad がイヤホン端子がないので、ワイヤレスイヤホンを買おうと思ったのですが、
ウフフフ~私は「ワイヤレスイヤホン」なる物を購入するのは初めて。家電好きとして、ワクワク感が止まらない。
↑(パッケージの中身はこんな感じ...無駄がなーい。)
 
実はこのイヤホンを買ったのは iPad を購入した2週間後。
この月は何をトチ狂ったのか?「iPad」「スマホの機種変更」「料金プラン「irumo」に変更」「インターネットの引き替え」
「ドコモのゴールドカードへの変更」等など多額の買い物をしてしまい、
Apple Pencil・スマホの頭金・旧切り替え前と切り替え後のWにかかる料金・ゴールドカードの¥11,000 と 計算外 の出費が6万ほど掛かってしまいました。
もうお金の出費はヤバい!...でも、今すぐイヤホンが欲しい。
そんなワガママな思いを叶える為の思い付いた購入方法が、
ドコモショップで36回払い・毎月の支払1回目¥745 2回目以降¥733払いでの購入。
( iPad の36回分割の月払い¥3,000にしろ、イヤホンの36回¥733払いってヤバくない~?)←ビンボー人が陥りそうな、あるある~?(^_^;)
 
↑(イヤホン部分はこんな感じです。)
 
音楽関係の家電は全然分からないのですが、このソニーワイヤレスイヤホンはミドルクラス。
音楽に無頓着な私にとっては、ちょうど良い塩梅の機種ではないんかい?
付属のイヤーパッドの選択で装着感もgood!
「ノイズキャンセリング」機能はバツグンに良く、10年ほど前に有線のイヤホンで視聴したノイキャンとは全く違い時代の進歩に驚かされる。
「Sony | Headphones Connect」のアプリを使わないと良い音の設定が出来ません。
今時のイヤホンってそうなのかい?
音質は、「音」に無頓着な私にとってはとても良い音に聞こえます。イイ~んじゃない~♪
 
 
後日談...
結局、購入したワイヤレスイヤホンは iPad では使わず、会社の仕事前までの休憩時にスマホで音楽を聴くのに使っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする