6月のハワイでもまた
たくさんの美味しいものに出会いました。
もちろんその逆のものもありましたけれど(笑)。
サイミン、海老バーガー、ロコモコ、シェイブアイス、ココナッツシュリンプ、、、、、、
等々ローカルなグルメについてはこの「料理帖」でも書かせていただいてきましたが、
実はまだまだあるんです。
そしてもしかしたら、これが一番おいしかったかも。
カウアイ島のノースショアへと車を走らせ

昔馴染んでいた場所をセンチメンタルに思い出し

大海原を背にすっくと立つキラウェア灯台を訪れて


空きっ腹をかかえて立ち寄った店でのことでした。
その名も「the Bistro」
なかなかセンスの良い店構えに
まさかフランス料理のはずもあるまい、と入ってみたのが大当たり。
選んだメニューが大当たり。
「Loal Rice Bowl」です。

白菜と人参はほんのりと甘酢でしめられ
その上にはたっぷりのカルアポーク。
その上にご飯が乗せられ
海苔と胡麻のふりかけがパラパラと。


カルアポークとは、豚一匹をバナナの葉でくるみ
地面を掘ったかまどに入れて蒸し焼きにするハワイの伝統的料理。
宴会やお祝いの席にはつきものです。
蒸した豚はホロホロとさかれて食卓に出されます。
「Local Rice Bowl」の
甘酢野菜と、ホロホロのカルアポークと、ご飯と、ふりかけの
何という絶妙なコンビネーション、いえカルテット!!
あの味が忘れられずに
実はメイおばさん、昨日のお夕飯は「カルアポーク」に挑戦してみました。
ちょっと時間はかかりますが
漬けこんで焼くだけですから、本当に簡単。
焼き上がった豚肉は二本のフォークで
まさにホロホロと簡単に裂くことができます。
ふだんはあまり肉を食べない夫が
おいしい!おいしい!と食べること、食べること。
これ、我が家のお気に入り料理としてこれからもたびたび登場しそうです。
自宅で簡単にできる「カルアポーク」については明日お話ししますね。
「the Bistro (Light House Bistro)」
Kong Lung Center, Kilauea, Kauai Is.
――――――――――――――――――――――――――――
「メイおばさんの宝箱」はこちらでございます。
本家、分家ともどもどうぞよろしくお願い申し上げます。
7月10日:どこまで伸びる?夢と野望と私たちの技術
7月9日:少女たちのフラダンス
http://blog.goo.ne.jp/aniwania
↓
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございます!
↓
たくさんの美味しいものに出会いました。
もちろんその逆のものもありましたけれど(笑)。
サイミン、海老バーガー、ロコモコ、シェイブアイス、ココナッツシュリンプ、、、、、、
等々ローカルなグルメについてはこの「料理帖」でも書かせていただいてきましたが、
実はまだまだあるんです。
そしてもしかしたら、これが一番おいしかったかも。
カウアイ島のノースショアへと車を走らせ

昔馴染んでいた場所をセンチメンタルに思い出し

大海原を背にすっくと立つキラウェア灯台を訪れて


空きっ腹をかかえて立ち寄った店でのことでした。
その名も「the Bistro」

なかなかセンスの良い店構えに
まさかフランス料理のはずもあるまい、と入ってみたのが大当たり。
選んだメニューが大当たり。
「Loal Rice Bowl」です。

白菜と人参はほんのりと甘酢でしめられ
その上にはたっぷりのカルアポーク。
その上にご飯が乗せられ
海苔と胡麻のふりかけがパラパラと。


カルアポークとは、豚一匹をバナナの葉でくるみ
地面を掘ったかまどに入れて蒸し焼きにするハワイの伝統的料理。
宴会やお祝いの席にはつきものです。
蒸した豚はホロホロとさかれて食卓に出されます。
「Local Rice Bowl」の
甘酢野菜と、ホロホロのカルアポークと、ご飯と、ふりかけの
何という絶妙なコンビネーション、いえカルテット!!
あの味が忘れられずに
実はメイおばさん、昨日のお夕飯は「カルアポーク」に挑戦してみました。
ちょっと時間はかかりますが
漬けこんで焼くだけですから、本当に簡単。
焼き上がった豚肉は二本のフォークで
まさにホロホロと簡単に裂くことができます。
ふだんはあまり肉を食べない夫が
おいしい!おいしい!と食べること、食べること。
これ、我が家のお気に入り料理としてこれからもたびたび登場しそうです。
自宅で簡単にできる「カルアポーク」については明日お話ししますね。

「the Bistro (Light House Bistro)」
Kong Lung Center, Kilauea, Kauai Is.
――――――――――――――――――――――――――――
「メイおばさんの宝箱」はこちらでございます。
本家、分家ともどもどうぞよろしくお願い申し上げます。
7月10日:どこまで伸びる?夢と野望と私たちの技術
7月9日:少女たちのフラダンス
http://blog.goo.ne.jp/aniwania
↓
ランキングの方もどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございます!
↓