goo blog サービス終了のお知らせ 

植物園「 槐松亭 」

バラと蘭とその他もろもろの植物に囲まれ、野鳥と甲斐犬すみれと暮らす

園芸のススメ

2020年04月20日 | 植物
 先日の台風並みの風雨でマイガーデンの、中央に位置するバラ用の「パーゴラ」が倒壊しました。これでたしか4回目になりますかな。香りのつるバラ「エブリン」の幹の一部が根元から折れました。さすがにこれはいけません。もうちゃんと建て直さねばなりません。作った当時から、土台になっている羽根板付ブロックは、土に埋めただけのもの、このパーゴラにつるバラを固定しているので、支えとなって倒壊が少なかっただけなのです。
 庭・畑の中にコンクリートを使った工事をするのは極力避けてきました。このガーデニングは、ワタシ一代限り、それもある程度の高齢になるまでには決まりをつけるつもりでいます。すぐに解体撤去できるのがコンセプトなので、出来るだけ簡易工事にして、重たいもの・固定物を増やさないようにしました。だいたいが置くだけ、ねじで止める・結束バンドで繋ぎとめるといった按配です。

 安く、楽して、簡単、こういうことには周到な人間であります。しかし、薔薇が折れる、倒壊して他の鉢を壊すなどの被害がでるようでは困りものです。花屋のカナちゃんから貰った使いかけのインスタントセメントがあります。カナちゃんの自宅で使わなくなったからあげる、と言われて有難く頂戴したものです。何が役立つか分かりませんなぁ。

 助手も居ないし、薔薇が絡んだままのパーゴラです。柱一本づつちょいと持ち上げ(散歩から帰った室内犬の足を雑巾で拭くような感じ)、礎石の周りの土をちょっとづと取り除いては砕石で動かないようにして、緩く作ったコンクリートをどぼどぼと流し込んでおしまい。手抜き工事が一丁上がりです。かしいでねじれていますが、お構いなし。それも趣があってよろしい。

 イングリッシュガーデンというのは、自由なようでいくつかお約束があります。まず、薔薇とそれを引き立てる草花、背景には大きな樹々を配し、手前から徐々に奥に向かって高くしていくというようなことが基本です。壁やフェンスにつる性の植物を這わせるのもよろしいですね。バラを主体に考えるのですが、これにパーゴラ・アーチ・オベリスクなどを使って仕立てていきます。他にもわざと朽ちかけたように作るレンガ壁・オブジェ・噴水などがあると更に高級感が増します。

 当植物園「槐松亭」は予算もスペースも乏しく、入園無料(笑)、そもそも人様に見せるための庭でありません。店舗の裏手(緑地帯)に好き勝手に木を植えバラを育て、野菜作りしているだけなのです。従って、装飾的なものはほとんどありません。
 店舗はコンビニ店で、周囲にいくつか植え込みもあります。ワタシがガーデニングを始めたのは、この緑地部分や植え込みを放置するのがもったいないと思ったからなのです。建設許可条件で100本弱のアカメ、数十本のつつじが植わっていたのを、少しずつ抜いては、バラなどの植物に置き換えてきたのです。買い物に来た客は気にも留めないのですが、ごくたまにバラを見て写真を撮っていく人がいる程度です。
 8年越しで好き放題、ほぼ無計画なままに庭作りして、植物を育てております。隣接した、わずかな駐車場にしていた草ぼうぼうのスペースを開墾し果樹を植え、足して70坪ほどの土地に1000種類以上の植物が植わっています。土作りから始めて肥料・薬剤・苗木などに年間数十万円かかります。パチンコ・お酒に比べれば安いもの、道楽・趣味にお金がかかるのは当たりまえというものです。

 まったくの趣味ですから1円にもなりません。無農薬の有機栽培野菜や出来損ないの自家製果物がご褒美でありますな。家内曰く「ガーデニングがいいのは、人と口をきかなくて済むから」。適度に体を使い、ストレスが無いので、極めて健康的な生活と言えるでしょうね。

 喉が渇いて一休み。隣のコンビニで一杯100円のコーヒーを買い、人工ラタンのガーデンチェアーに腰かけてぼんやりすることの有難さであります。暖かな陽ざしの中、鳥のさえずりを聞き、アゲハがバラたちの間を舞うのを眺めていると、フリージアや水仙など季節の花の香りがふんわりと漂ってきます。

 アルパチーノ扮するゴッドファーザーが、長年の血みどろの抗争と愛する人を次々に失う人生を辿って引退し、故郷シチリアの広い庭園の椅子に座ったまま静かに息が絶えるラストシーンが脳裏に浮かびます。
 ワタシも、自分がそんな最期であったらよかろうに、と思いながらコーヒーをいただきます。
 
PS なんと、本日のブログは400回目になっていました。誰かが読んでくれているということを支えに、なんとか続いております。こんな拙い雑駁なものを見ていただいた方に感謝しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はそれをコロナ太りと呼ぶ

2020年04月19日 | 雑感
誰でも引きこもっている人たちは、運動不足となります。先日のような悪天候になると、なおさらです、家にいると何をするか。大体寝るか、食うか、テレビを観るかでしょう。昔と違って、お宅にパソコンがある家は珍しくもありません。また、スマホももはや各人一台という時代になりました。孫が通う小学校では、生意気にも1年生からタブレットを保有しております。学校での勉強や宿題などの教材が入っているようですし、おそらく父兄あてのメールなども来るのでしょう。また、何十年もテレビゲームは、子供から大人まで楽しめるようですから、とりあえずは退屈しないはずですね。

 ところが、悲しいかな日本の住宅事情では、体を動かすまでの余裕はありません。テレビがあっても、大体はお茶の間(今はリビングルームですか)に一台ですから、こういう状況になると、チャンネル争いやらゲーム機の争奪戦などが勃発するのではと懸念しております。いや、各部屋にテレビがあるのかしらん。
 どちらにしても、運動不足気味になります。加えて、手持無沙汰ですからついお菓子やらカップ麺、ジュースに手が伸びます。ただでさえ余計に食料を買い込んでいますから、当面困らないほどの食べ物が家の中にあるのです。車の運転も必要がなくなると、父さんも、つい晩酌の量が増えたり、昼間からビールを飲んだりします。さらに、満腹になって寝る。今度は夜に寝れなくなって、酒を飲む。夜食を食べるという、退廃的な生活になりますね。

 お父さんは、外で気晴らししようにも、ジム・スーパー銭湯・ゴルフ練習場も休業中です。パチンコ店もあらかた閉めているそうです。慣れないジョギングなどをすると、大体一週間で、どこかを傷めて、安静が必要になりますな。

 結果として知らない間に、体重がぐんぐん増えてまいります。巷では「コロナ太り」というそうです。 ワタシも、血糖値の上昇やら高血圧を気にして日ごろから糖質・炭水化物の摂取は極力抑制し、体重増加を防ぐ努力はしていますが、室内にいる時間が長くなると、やはり必要な有酸素運動はおろか、まったくの運動不足に陥ります。
 健康器具では、エアロバイクとかステッパーは、昔買ったものがあります。
 やはり、億劫なのです。
こんな器具に喜んで乗るような人間なら最初から生活習慣病などにはなりませんわね。

 多くの会社や飲食店は、人件費・賃料・水道光熱費などの固定費がのしかかって、資金繰りに窮しつつあるようです。政府や識者が「経済を止める」と口にします。
しかし、よく考えてみると、経済は止めようもなく、事実常にお金も回っています。例えば銀行や保険業界は、金利や保険料の収入にはほとんど影響が出ません。インフラも電気・ガス・水道全部平常通り。役所など公務員たちの職場にも影響は軽微です。飲食店・法人需要の混迷で漁業や農業には混乱が出てはいますが、消費者がいてスーパーなどの小売りが継続しているので、いずれ落ち着くのでしょう。食事で言えば、外食産業は大きな痛手ではありますが、一方で弁当・デリバリー・ファーストフードはむしろ売り上げを伸ばしているのです。

 製造業は、中国からの資材部品の調達が停滞しているため、一部の業種では、工場が停止する羽目になっていると聞きます。しかし、100均やホームセンターを覗くと、マスク・消毒などの防疫・衛生用品以外は潤沢に在庫があるように見受けられます。 輸出入に関係する業界は、世界的な混乱で、業務が滞ったり売り上げが落ちたりしているのでしょうね。食料品を除くと、衣料品・家具・家電など小売業全般は休業の為に相当な売り上げ減となるでしょう。

 ダメージが最も大きいのは、交通機関全般で、タクシー・鉄道・航空などは極端な落ち込みになっています。夜営業する飲食店・旅行・観光・宿泊業などがそれにまして打撃をこうむっているでしょう。

 さて、そんな中、徐々にマスクやアルコール消毒剤が出回り始めたように思えます。ネットで探すと、夥しい販売情報が出てきます。SNS経由のアヤしげな情報から、オークション、ネット通販などですが、価格は相当に高くなっていますな。中には注文したのに、品物が届かないとか、届いたものがWEBの写真に掲示されたマスクのカタログ・冊子でしたなどの悪質な業者もいるようです。
 例えばマスクの製造に関しては、異業種から数多の会社が急遽参入していると聞きます。一方で、不織布・ガーゼ・ゴムなどの原材料が払底し取引価格が高騰しているとも。
製造機械の購入など初期投資に加えて材料費が高いこと、更にマスクの価格・販売実勢がどんと上がっていることもあって、当然後発の業者も強気に値段を釣り上げるのはやむないことです。アルコールジェルなどは先日、一個2千円で売られていました。こないだまでは500円しなかったものです。さすがに飛ぶようには売れていませんでした。

 そして、マスク販売やネット通販・食糧デリバリー・ドラッグストアなどの業界はなんやかや言っても特需に沸いて儲けているのです。弱みに付け込んでいるとはあえて申しませんが、これも「コロナ太り」と呼んで差し支えありませんな。

 大変だ、休業補償をと叫んでる業界をよそに、商魂逞しく荒稼ぎしている方たちもいるんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり楽しくない お金が欲しいわけではないんだ

2020年04月18日 | 雑感
非日常的な光景が、日常的になっております。

 ワタシのような隠遁生活者(笑)にとっても、コロナの影響は大きく、飲み会は軒並み中止、ゴルフもかれこれ3回がキャンセルとなっています。書道教室は今月は休会となりました。10年以上毎週末に通っていたマッサージ店もとうとう「しばらく休む」ということになりました。どれも、ワタシにとっては楽しみでありますが、不要不急と言われればそれまでのことで、ここは忍従するしかないのです。

 楽しみと言えば、プロゴルフ・サッカーJリーグ・なでしこリーグも中断中、日本のプロ野球も、まだ開催の見込みが立ちません。どうやら韓国・台湾は、しびれを切らして「無観客」での開催に踏み切るようです。これで、もしかするとプロ野球も動きが出るかもしれませんね。一年休むと選手の年俸が払えないでしょう。ワタシの勘だと、最初の緊急事態宣言の期限である、5月連休明けあたりに無観客で開催するのでは、と踏んでおります。球場の入場人数・座席制限も検討しているでしょうね。
 
 テレビをつけても、コロナ関連の報道ばかりで、当然スポーツ中継は全くなくなりました。放送関係者の感染や、外出制限等で、ロケや番組作りにも支障が出てきているようです。ひな壇芸人の出るバラエティー番組も姿を消しつつあります。
 すると、再放送の番組や大昔の映画がどっと増えます。スポーツ専門のCHも古い録画放送しかやれなくなります。チャングムや冬ソナ、イ・サンなどの韓流ドラマ(特に王朝・歴史もの)も何十回目かの再放送が増える予感がしますね。数十回にわたる連続ドラマですから、番組提供側からすれば安直なのですが、何度も観ているのでさすがに興味は薄れますね。もし、やるなら「イ・サン」「トンイ」あたりがオススメでありますな。

 家内があまりにつまらない番組が多く、CS放送を探していたところ「寄席CH」を見つけました。朝から夜までずっと落語・講談を延々と放送しています。これはいいです。何回も聞いたお馴染みの噺でも退屈しません。コロナで飽き飽きしたワタシらにとって、くだらない馬鹿噺をぼんやり聞くのは嫌な現実を忘れさせてくれます。
 ただし、あんまり知らないような下手な噺家さんも混じっているのと、録音状態が悪くボリュームを上げないと声が聞き取れないのが難ではありますが。

 更に、奪われた楽しみが「外食」でありますな。デパート・ショッピングモールのレストランは軒並み休業に入っています。サイゼリヤやとんかつ屋、はては「スシロー」さえも。お昼は、簡単に外飯、と決めていたワタシら夫婦にとっては、きつい状況です。仕方なくお弁当・ファーストフードで間に合わせていますが不自由で食べる楽しみも徐々に奪われております。

 それでも、ワタシは恵まれております。隠れ家にこもって、ブログと、室内栽培の観葉植物・洋ランいじりがあります。日に2回に分けた書道のお稽古も楽しみで続けられています。楽しみが奪われても、自分で見つければよし。

 これは何の名目でしょう。楽しみを奪った迷惑料でしょうか。自民党政権維持のための大ぴらな買収?あるいは生活補填金でしょうか。「10万円」を貰うのは楽しみにはなりません。これで、少しは生活の支えになると安堵し、心待ちにする人は大勢いるのでしょうが。
 お上が、恵んでやる、有難く思えという姿勢が見え見えでありますな。「欲しい人は手を挙げて」・・・子供に菓子を配ってるんじゃないですよ。
 これで、オシマイかもと思うと、はした金であります。政府は、有効なコロナ対策をしたと自画自賛するのでしょうかね。仮にここで大盤振る舞いされても、結局は国の借金を増やすことになり、終息後には「復興税」という増税が待っているのです。楽しいどころが、ますます気が重くなります。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半紙半疑 紙探しの旅は続く

2020年04月17日 | 書道
相変わらず、半紙の話です。もはや、ワタシは、数少ない半紙研究者の第3人者くらいになっていそうです。もし、書道学部半紙学科があったら准教授くらいになれるかもしれません。
 半紙はヤフオクで沢山届いて、量に不足はありません。2年分くらい買わずに済むほどの備蓄となっています。しかし、一つだけ心配があるのは、最もお気に入りで、ワタシの字を実力以上に美しく見せてくれる手漉き半紙が、すこしずつ減っていることです。毎日の練習で、少し筆が乗ってきたときに、とっておきのこの半紙に「本番」のつもりで書きます。
 高い紙なので雑に書けないというプレッシャーで、いい方に緊張感・集中力が増すので割合出来のいい字が書けます。そんな理由で、500枚ほどの最高級半紙「晃星」が、一日2枚以上無くなるのです。

 手漉きの和紙といえば、書道紙では「因州(鳥取)」「石州(島根)」が国の無形文化財に指定されるなど有名ですが、とてももったいなくて練習用には使えません。しかし、汎用品・普及品ならば全国に製紙会社があります。
 製紙業の生産量でいえば、総合的な紙なら静岡県が一番でティッシュペーパーなどの日用品・パルプ生産品が主体です。埼玉県も生産量は多いのですが、こちらは段ボールの工場が多いからだそうです。伝統的な書道用紙については愛媛県が特産と言えるでしょう。「伊予和紙」というブランドが有名ですが、四国中央市というところが有数の製紙工場が集中するエリアだそうです。

 ワタシの半紙の在庫はほとんどすべてがヤフオクで入手した年代物。売っているところ、製造している所もわかりません。中には包装が無く紙だけのものもあります。包装紙(箱)があるものでも、製造工場などは書かれてありません。中には、販売社名記載もありますが、古いものゆえネットで検索してもほとんど出て来ません。倒産・廃業した会社が多いようです。つまり、オークションで落とした古い半紙は、基本的に現在は販売されておらず、同一のものはまずないと思っていいのであります。

 それでも前述の半紙「晃星」という銘柄のものは、手掛かりがあり、丸の枠にカタカナで「ス」、という商標(社章)が押されていました。

 この社章が押されている半紙の包みの画像をネットで探すと、1、2出てまいりました。このHPがあることも発見しました。会社名が(株)スギウラかー、見つけたぞ、しかし、文字化けしてちゃんと商品のページが説明されていません。
 それで、ままよとばかり、HPにあった電話番号に連絡しました。これが愛媛県の四国中央市であります。潰れてはいませんでしたよ。女性事務員と思われる人が電話口に出ましたが、これがなんともしがたい人物でした。

 「オークションで手に入れた『晃星』という書道半紙が書きやすく、探しているが古いものでもあり、販売していない。商標で貴社が合致するので、そういう商品・製品があるか調べて欲しい。」と伝えましたら、何度もちょっとお持ち下さいを繰り返すものの、まったく要領を得ません。
 回答は、「当社は卸なので小売りしていない。HPは何年も更新していない。買ったところで聞いてください、そういう商品を出した記録は無い、そもそもウチの会社で作ったものには、商品名が無い」などと、まったく取り付く島がありませんでした。

 卸売先の書道関係販売会社が勝手にパッケージにして、商品名を好きにつけるので、自社ではわかりかねる、ということなのです。ですが、自社の社章使ってる以上無関係なわけないでしょう。社で、最も上質な手漉き半紙はなんというものか、と尋ねても、当社は卸売りなので名前はありませんという回答でした。これってどうなの?こちらも、2千枚単位で購入したいので、取り扱っている書道店を教えてと食い下がっても、ちょっと教えられません、て素っ気無いのもほどがある。
 
 こちらは、売ってくれと言っているでなし、お宅の半紙が最高に使いやすいので、売っている所か商品名(リスト)がわかれば、そちらで買いたい、と言ってるのですよ。例えば、古参の人に代わるとか、販売の担当者につないで、当社は一括で商社に卸しています、そちらに問合せして、とか、ウチの一番上質な紙はこういう名前で流通してますよ、とかの回答が出来ないもんでしょうかね
ヽ(`Д´)ノプンプン

 結局20分ほど、収穫ゼロの不毛な会話をしただけで、電話を切ることになりました。こうして、この会社は、値の張る高級半紙を、割合沢山買ってくれるはずの顧客を一人失うことになりますな。こうした積み重ねが、長い目で見ると商売の盛衰に直結していると思います。愛想が悪い店員のいる店がつぶれる、みたいなものです。

 というわけで、ダメなものは駄目、まったく発想を変えることにいたしました。半紙を扱っている書道専門店にネットで「サンプル(お試し)」を探すのです。いくつかの会社にメールして、有料・無料各1セットを取り寄せることにしました。漢字作品用の手漉き和紙で、いろいろ取り混ぜ10種類ずつ入っているようです。書いてみて気に入ったらまとめて注文!なんと合理的なのか! 
 早速相手の「半紙屋e-shop」から受注の返信メールが来ました。住所は、なんと、愛媛県四国中央市、先ほどの会社と同じ地域なのでした。なんか、因縁を感じますが、安心は出来ません。愛想が良くても、味がいいとは限りませんから。
 
 これで、墨が紙にすっ、と入り、筆が思うがままに運べるような紙が見つかるとは限りません。あぁー🎶、日本のどこかに、ワタシを待ってる~紙がいる~🎶


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良くも悪くも紙次第

2020年04月15日 | 書道
 また、本日ヤフオクで落札した「書道半紙」が届きました。4種類(銘柄)7000枚弱の「手漉き半紙」です。これで3万円ちょうどなので、一枚4円ちょっとということになります。機械漉きの半紙が大体2、3円、手漉きは国産ですと、最低7円、高いものは1枚20円以上いたします。オークションは有難いなぁ。ネットで取り寄せるよりはるかに安く買えます。死蔵されている半紙・半切(条幅)が捨てられてもおかしくなかったのが、こういうヤフオクなどで、必要な人に渡り生かされるというのは素晴らしい制度でありますね。
 先日は3000枚届きましたから、あわせて1万枚ということになります。こんなに沢山買い込んでどうするの?と疑問に思われるでしょう。最近は大体一日40枚ほど、練習で書いております。単純計算で年間14600枚を消費するのです。正直、気に入らない半紙・安物で練習にも使いにくいものも在庫に混じっていますので、沢山書くだけ、安価で良質の半紙を確保しておきたいのです。

 よく買っていたホームセンターの書道用紙の棚は最近では半分ほど欠品です。子供の数が減りました。子供が通う習い事でも、算盤や習字はめっきり減っております。デジタル化で手書きの文字を書くことが少なくなりました。個人間でも、連絡はスマホやPCを使い、メール・SNSで用が足ります実際、ワタシも現役の頃は、100%パソコンのキーボード作業でしたから、一日一度も文字を書かないことさえありました。書道人口が減っているので、当然書道用紙や筆のメーカーが減っているのではないでしょうか。
 字を書かないと、いつのまにか下手になります。そして、漢字が書けなくなります。
 書道専門店でも、半紙は売っていますが、10枚一組(1束)か20枚(1帖)で売られていて、一枚当たりの単価が高くなります。一締といわれる2000枚単位で買う方がはるかにお得なのですが、ネットで買った場合、その紙質が気に入るかは書いてみないと分らないので、ちょっとリスクが高いとも言えます。

 手漉きの国産半紙と言っても、コウゾ・三椏・雁皮の材料によって書き味が全く異なります。わざと「藁」を混ぜるものもあります。カナ用に作られた半紙は、薄くて表面がつるつるして、墨を吸いません(はじく)ので、漢字の練習には不適です。

 今は専ら漢字を練習しています。書きやすい漢字用半紙が大量に欲しいのです。しかも、楷書・行草書・隷書などの書体によっても適した紙質があるようです。
 最近は紙によって、墨の滲み・発色・字のかすれも千差万別、筆の運びやすさなど筆先から伝わるわずかな感触も大事なことがわかってきました。最上で質の良い紙を使うと、穂先が紙に食いつくような感覚が出ます。上達の近道は上手に書ける紙を見つけることと言ってもいいくらいなのです。勿論王道は「多筆(多書)」です。

 早速書いてみました。4種はいずれも手漉きですが、うち2種4千枚は「藁」を混ぜ込み、未晒の茶色がかった半紙でした。書道用紙は、大体墨色の鮮やかさをだすために漂白を行います。漂白剤を使わないと、本来の和紙特有の自然な薄茶色の風合いがある紙になります。
 表面にわずかなざらつきがあり、ほとんど滲みがありません。カスレを出すにはいいかもしれません。隷書・篆書など枯れた野趣のある書体にも向いているようです。残り二つは上質紙で適度な滲みもあり練習用にはちょっともったいないかもしれませんが、そのために取り寄せたので、惜しまず使用したいと思います。

 コロナ肺炎で、室内にいる時間が多くなりました。いいことか悪いことかわかりませんが、これだけ練習すれば少しは上達するのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする