工場長の製作日誌

模型製作記録とか辺境の記録とか

遠山森林鉄道のB型客車

2015-02-15 07:44:23 | 今日の製作所


現在しらびそ高原に保存されている遠山林鉄の客車
これを作ってみました。

これは同型が木曽にたくさんいる長野営林局のB型客車という物で、と云うより木曽が本家で木曽の上松で製造されたものです。丸太を運ぶ台車の上に木造の小屋みたいな客室を載せた簡単な構造をしています。

いくつかのメーカーさんがキット化していて、そちらを作れば非常に精巧な模型が手に入ります。
が、正直ちょっと高い。
「特定ナンバーとかそこまで精巧なものでなくていいから・・・」
というケチな私はプラ板からでっち上げました(笑




ベースとなる台車はこちら
アールクラフトさんの運材台車です。
乗工社のキットを引き継いだ古い製品ですが合いが良く、塗装してから車輪を嵌めて組み立てるのが良いと思います。
軸受けなどの形状が若干異なりますが、手を入れ出すとキリが無いのでこれはそのまま使います。
・・・元々が「手軽に手に入れる」というコンセプトですからね。



車体のベースはエバーグリーンの0.3ミリのプラシート
奈良井で測ってきたのと、ネットで拾った側面図?イラスト?をベースに窓を抜きました。
それを二枚重ねにして引違の窓を再現します。



そこに各部品を更に取付。
腰板に0.3ミリのプラシート、窓柱には0.1ミリの物を使って立体感を出しています。
一番下の台枠?は2ミリ×1ミリの角材を用いました。実車もこんなサイズです。



同様に妻板も作製。
プラ板の厚みなども考慮して現物合わせで作っていきます。
2種類のプラ板だけで作っていますが結構な立体感を出すことができました。
・・・ここらへんがNゲージよりも魅力ですね。


屋根の丸みの表現が難しいところですが、今回1両だけだしとりあえずそれらしくなればという事で、





写真のように中に骨(0.3ミリプラ板)を立て、だいたいのサイズに切った0.3ミリのプラ板を被せて作りました。
屋根のプラ板はデザインナイフの柄に押しつけてカーブを付けてから接着しています。
屋根板が0.3ミリでは薄すぎるため、この上にもう1枚同じ作業をして0.6ミリ厚としました。
・・・0.6ミリのプラ板はそうそう曲げられませんからね・・・



最後に妻面にある手摺を真鍮線で表現。側面台枠にあるボルトは1/35の戦車(ハ号)のランナーに付いてくるリベットを移植しています。
妻面の台枠には丸鋼で補強がされていますので、これは伸ばしランナーで再現しています。

この状態では床が無く底抜け状態なので、床板を0.3ミリの二枚重ねで作製。
・・・こちらは単に0.6ミリの在庫が少なかっただけです(笑



車内に床板固定用のツメを。
上の押さえがやたら長いのは、座席の脚を兼ねるため。
車内は座席だけ表現しました。



最後に塗装。
遠山の客車は「朱色+水色」というかなり派手な出で立ちだったようで・・・秋田中央交通と同じですね。
そのまま塗るとかなりオモチャチックなので、少し考えて



最初に全体を屋根のダークグレーで塗装してしまいました。
・・・ちなみに車内はクレオスのタンで塗装していて、ティッシュで吹きこまないようにカバーしています。
下地を黒で塗装することでまぁそれなりに落ち着いた色調になります。



あとは一気に塗装。
水色は先回の123系に使ったもの、朱色はFモデルスの赤11号です。
細長い緑のものは座席です。
・・・赤茶に塗装した台車は次回以降のお楽しみ?
すべてスーパークリアつや消しでつや消し処理しています。


組み立てれば・・・



出来上がり!
将来的にウェザリングはしたいですが、編成になってからすることにしましょう(笑



車内はこんな具合。
下から見上げると、屋根の骨組みが目立つのが残念ですが、まぁ良い感じではないでしょうか?




在籍している尾小屋風のDLと並べると、やはり機関車でかい(笑)
5トンクラスの小さい機関車が欲しいところです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿