ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

神篭池

2017-10-12 17:19:53 | 佐賀県
2017年9月22日 神篭池
 
神篭(こうご)池は佐賀市久保泉町川久保の筑後川水系巨勢川右支流(河川名未確認)にある灌漑目的のアースフィルダムです。
1929年(昭和4年)、1934年(昭和9年)と九州北部を立て続けに襲った大干ばつにより、佐賀県各所で溜池築造の機運が高まります。
神篭池も昭和10年代から建設の動きが出ますが土地買収に手間取ったうえ、戦争による人員・物資不足などから工事は遅延し、結局戦後復員兵や引揚者を動員して1948年(昭和23年)に竣工しました。
溜池名の神篭池は工事中に見つかった神籠石(古代山城の遺構)に由来しています。
完成後は受益者で組織される神篭池水利組合が管理を行っています。
その後国営筑後川下流土地改良事業により佐賀導水路からの受給が始まり安定した用水供給が可能となっています。
 
佐賀市中心部から県道51号を北上すると長崎自動車道の手前で右手に神篭池の堤体が見えてきます。
 
堤体を左手に回り込むと写真のような施設が現れます。
池のほぼ真下を佐賀導水城原金立線が通っており、需要期にはここからの補給を受けます。
奥に見える高架橋は長崎自動車道。
 
池の西側に天端に向かう道があります。
関係者以外立ち入り禁止と書かれたゲートがありましたが、たまたま水利組合の方がおられ許可を得て立ち入ることができました。
右岸湖畔にある取水設備
2008年(平成20年)の改修で設置されたものです。
 
堤体右岸上流側に橋が架かっています。
実はこれが洪水吐。
 
洪水吐導流部。
 
貯水池は総貯水容量31万7000立米。
奥の山は帯隈山で神篭池建設の際に古代山城跡らしき遺跡が発見されました。
池の名称はこの遺跡に由来します。
 
コンクリートで護岸された上流面。
 
 
天端。
 
天端から取水設備を望みます。
周辺にはミカン果樹園が広がりますが、1990年代のオレンジ輸入自由化によりこのあたりのミカン農家の多くは廃業したようです。
 
普段は関係者以外立ち入り禁止ですが、関係者の方がおられ池を見ることができました。
加えて佐賀導水からの補給やオレンジ輸入自由化によるミカン農家の苦境など詳しいお話を伺うことができました。
 
2523 神篭池(1149)
ため池コード 412010022
佐賀県佐賀市久保泉町川久保
筑後川水系巨勢川
16メートル
100メートル
316.8千㎥/285千㎥
神篭池水利組合
1948年


コメントを投稿