ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

西郷ダム

2016-05-31 13:00:00 | 福島県
2015年12月15日 西郷ダム
2016年 5月29日 
 
西郷ダムは西白河郡西郷村鶴生にある灌漑用アースダムで、農林省の事業で1955年(昭和30年)に建設され阿武隈川上流土地改良区が管理を行っています。
 
白河から国道289号を甲子トンネル方面に向かい、雪割橋へ右折し白河高原牧場を抜けると西郷ダム右岸ダムサイトに到着します。
ダムサイトの駐車場からダム湖に沿って遊歩道になっています。
 
まるでペンションのようなかわいい建物。
管理事務所兼取水設備操作室です。
 
天端は立入禁止
ダムの向こう側は自衛隊の演習場。
 
上流面
雪が積もっているのでわかりにくいですがロックフィル。
 
水位が低いため斜樋が下まで現れています。
 
ダム湖(西郷貯水池)。
 
2016年5月29日 西郷ダム②
 
大内ダムから甲子トンネルを抜けて白河へ向かう途中、西郷ダムに立ち寄ってみました。
昨年12月以来二度目の訪問です。
 
西郷ダムの石碑
 
天端へ向かう遊歩道、
前回は雪でしたが今回は初夏、季節が違うと雰囲気も全く違います。
 
かわいい牛とミルクのペイント。
ダムの手前は白河高原牧場です。
 
取水設備の操作室。
 
上流面はロックフィル。
 
前回はダム湖がカラカラでしたが、今回はたっぷり。
 
堤体への立ち入りができず、見学ポイントは少ないのですがそれでも雰囲気のよさは抜群です。
桜か紅葉の時期にまた訪問したいダムです。
 
追記
西郷ダムは洪水調節容量を持たない利水ダムですが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流により新たに9万1000立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0489 西郷ダム(0126)
福島県西白河郡西郷村鶴生黒土
阿武隈川水系鳥首川
32.5メートル
220メートル
3299㎥/3064㎥
阿武隈川上流土地改良区
1955年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿