ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

宮ケ瀬ダム

2016-02-12 11:00:00 | 神奈川県
2016年2月11日 宮ケ瀬ダム
 
相模川は神奈川の水源として戦後間もなくから神奈川県による河川総合開発が進められ、1947年(昭和22年)に相模ダム、1970年(昭和45年)に城山ダムが完成しました。
しかし、神奈川県の人口急増や京浜工業地帯の発展による水需要の増加に追い付かず新たな水源の確保が求められました。
一方で相模川流域の本来氾濫原であった地域にも宅地化の波が押し寄せ治水対策の強化が喫緊の課題となっていました。
そこで建設省関東地方建設局は相模川の主要支流である中津川に着目、補償交渉の難航などもあり29年の歳月をかけて2000年(平成12年)に完成したのが宮ヶ瀬ダムです。
宮ヶ瀬ダムは中津川及び相模川中下流の洪水調節、沿岸の既得取水権への補給と河川流量の維持、相模大堰を通じた上水道の供給を目的とするほか、神奈川県企業庁の愛川第一発電所で最大2万4000キロワットの発電を行っています。
またダム湖は道志導水路と津久井導水路により道志川、相模川と結ばれ流域面積は広いものの貯水量に限界のある道志ダム、相模ダム、城山ダムに対し流域面積は劣るものの貯水容量の大きい宮ヶ瀬ダムの特性を生かし連携して水を無駄なく運用できるようになっています。
 
宮ヶ瀬ダムの堤体積は国内の重力式コンクリートダムで第1位、堤高156メートルは浦山ダムと並び第2位、ダム湖の宮ヶ瀬湖の総貯水容量は関東3位の規模を誇り、日本屈指の巨大ダムとなっています。
毎週水曜と第二日曜に行われる観光放流は、今や神奈川を代表する観光イベントになっているほか、ダム下流はあいかわ公園として整備され、ダム湖周辺も多くのレクリエーション施設があり年間を通して多くの観光客が訪れる神奈川有数の観光・レジャースポットになっています。
 
今回は右岸ダムサイトに駐車まずはエレベータで下に下り下流から見学します。
日本有数の巨大ダムを真下から見上げます。
 
下流の石小屋ダムから
右手は津久井導水路の取水口です。
 
クレストは自由越流式
奥に扶壁が見え天端側水路の存在がわかります。
 
名物のインクラインで上に上がります。
 
インクラインから。
 
天端
洪水吐に天端側水路を備えているので非常に広くなっています。
 
天端から
右手は神奈川県企業庁の愛川第一発電所
 
ダム湖(宮ヶ瀬湖)
関東第3位の総貯水容量を誇ります。
奥には丹沢山地主峰の蛭ヶ岳。
 
左岸から
 
上流面
取水口と洪水吐
クレストは天端側水路を備えた自由越流式洪水吐ですが逆光でうまく撮影できませんでした。
 
追記
宮ヶ瀬ダムには4500万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに2592万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0703 宮ヶ瀬ダム(0229)
左岸 神奈川県相模原市緑区青山
右岸   同県愛甲郡清川村宮ケ瀬
下流      同郡愛川町半原   
相模川水系中津川
FNWP
156メートル
375メートル
193000㎥/183000㎥
国交省関東地方整備局
2000年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿