ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

新郷ダム

2017-07-06 18:03:01 | 福島県
2016年6月19日 新郷ダム
2017年6月24日
 
新郷ダムは福島県喜多方市高郷町塩坪の阿賀野川(福島県内では阿賀川)本流にある東北電力の発電用重力式コンクリートダムです。
阿賀野川の電源開発を行っていた東信電気が、阿賀野川での同社3基目のダムとして1939年(昭和14年)に完成しましたが、直後に日本発送電が誕生し接収、戦後の電力分割民営化で東北電力が事業継承しました。
運用開始当初は新郷発電所で最大出力5万1600キロワットの発電を行っていましたが、1984年(昭和59年)に最大出力3万8800キロワットの第二新郷発電所が増設され、現在は併せて9万400キロワットの認可出力となっています。
新郷ダムはコンクリート製のゲートピアに被膜された管理橋、扶壁前面の歩廊と鹿瀬ダム以来の東信電気のスタイルを継承しているほか、ダム右岸に筏を通す閘門の遺構が残っています。
これらの戦前の貴重な土木建築を評価され近代土木遺産に選定されています。
 
山郷ダムから県道16号を東に走り、県道340号を右折すると阿賀川にかかる塩坪橋からダムを正面に見ることができます。
16門のラジアルゲートが並び左岸に新郷発電所、右岸に第二新郷発電所があります。(2017年6月24日)
 
発電所に向かう側道脇から。
 
コンクリート製のゲートビアに被覆された管理橋が架かるのは鹿瀬ダムや山郷ダムと同じスタイル。
 
右岸側に山郷ダムでも見た構造物があります。
筏を流すための閘門です。
 
右岸を上流に向かいますがフェンスに阻まれなかなかすっきりと見える場所はありません。
沈砂池。
 
発電所の取水ゲート。
 
このアングルで見るとコンクリート製のピア、被覆された管理橋、扶壁前面の歩廊と鹿瀬ダム以来の東信電気のスタイルが継承されていると分かります。
 
右岸に回り込みます。
左岸とダム中央に水叩きが広がります。
 
階段状の水叩きが目を引きます。
新郷発電所もダムと同じ昭和14年竣工です。
 
右岸上流側から。
 
0475 新郷ダム(0472)
近代土木遺産
福島県喜多方市高郷町大字塩坪
北緯37度36分41秒,東経139度44分11秒
阿賀野川水系阿賀野川
27.5メートル
219メートル
22720千㎥/6352千㎥
東北電力(株)
1939年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿