ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

塩郷ダム

2015-11-30 14:00:00 | 静岡県
2015年11月28日 塩郷ダム
 
塩郷ダムは左岸が静岡県榛原郡本川根町下泉、右岸が同町久野脇の一級河川大井川中流部にある中部電力(株)が管理する発電目的の重力式コンクリート堰堤です。
1951年(昭和26年)の電気事業再編政令で新たに誕生した中部電力は、高度成長による電力需要急増に 対処するため包蔵電力の豊富な大井川流域での新規電源開発に邁進します。   
この一環として1960年(昭和35年)に完成したのが塩郷ダムです。
塩郷ダムは併せて建設された川口発電所の取水ダムで、約12キロの導水路により最大5万8000キロワットのダム水路式発電を行います。  
さらに川口発電所放流口には県営の灌漑用水である大井川用水の取水口があり、塩郷ダムは発電用水のみならず大井川用水の実質的取水口にもなっています。
塩郷ダムは堤高3.2メートルとダムの要件を満たしておらずダム便覧にも未掲載ですが、大井川の発電網の中枢となる重要な堰堤のため立ち寄ることにしました。

かつて塩郷ダムでは大井川の河川流量のほぼすべてを取水していたため、完成直後から大井川下流はその大半が水無川となりました。
そんな中で、瀬切れによる水環境悪化に反発した流域住民による『大井川水返せ運動』が盛んとなり、この運動は最終的に1997年(平成9年)の河川法改正による河川維持放流の義務化へとつながって行きます。
 
塩郷ダム天端は車道になっており、周辺に両岸を結ぶ橋がないことから狭い道にもかかわらずひっきりなしに車が行き交います。
 
右岸から
 
こちらが左岸ゲートによる河川維持放流。
維持放流が義務化される以前は塩郷ダムから下流は大半が水無川となっていました。
 
左岸の取水口  
笹間川ダム を経て川口発電所へと送水されます。
 
下流の塩郷大吊り橋から。
放流ゲート6門、左岸(向かって右手)の排砂ゲート2門で大井川を締め切ります。
 
ダムのそばを大井川鉄道が走っており、運よくSLが通りがかりました。

塩郷ダム
左岸 静岡県榛原郡川根本町下泉 
右岸        同町久野脇 
大井川水系大井川
3.2メートル
146メートル
㎥/㎥
中部電力(株)
1960年


コメントを投稿