ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

石手川ダム

2018-04-03 15:13:15 | 愛媛県
2018年3月22日 石手川ダム 
 
石手川ダムは愛媛県松山市宿の町の重信川水系石手川上流部にある国交省四国地方整備局が管理する多目的重力式コンクリートダムです。
特定多目的ダム法により建設された多目的ダムで、石手川の洪水調節、松山市への上水道用水の供給、松山市北部樹園地への灌漑及び防除用水の供給を目的として、1972年(昭和47年)に竣工しました。
とりわけ上水道用水については松山市の上水道需要の約半分を賄っており、文字通り『松山の水がめ』となっています。
 
石手川ダムは国道317号線沿いにあり、奥道後温泉から北東に進むとダムに到着します。
今回はまず石手川沿いの旧道からダム下へと向かいました。
ホロージェットバルブによる利水放流が行われ大量の水しぶきが舞っており、ほんの数分撮影していたにもかかわらずずぶぬれになってしまいました。
 
非常用洪水吐としてクレストに2門のラジアルゲート、常用洪水吐としてコンジットに高圧ラジアルゲート、さらに利水放流設備としてホロージェットバルブを備えています。
右手の目盛のような白線は補修の足場跡です。
 
左岸に管理事務所があります。
 
フーチングが下に向かうにつれどんどん巨大化します。
一方堤体は左岸側がやや湾曲。
 
右岸国道沿いに駐車場とトイレが設置され展望台もあります。
手前の円形の建物は取水設備、2門のラジアルゲートの間にコンジットの予備コースターゲートがあります。
下流面は年代相応にコンクリートが黒ずんでいますが、上流面は漂白したみたいにきれい。
 
左岸の艇庫とインクライン。
 
天端は車両通行可能。
 
導流部と減勢工
松山市向けの上水道用水を供給するため常時この放流が行われています。
副ダムの先の建物は石手川北部揚水機場でここから松山市北部の果樹園へに向けて灌漑用水をポンプアップします。
 
下流面
堤体は左岸で湾曲しており広角で撮るとなんだか重力式アーチのような格好に・・・。
 
上流からゲートを遠望。
 
石手川ダム完成後も松山市の上水道事情は改善せず度々取水制限が行われています。
西条新居浜地域からの導水や、面河ダムからの導水、さらには南予からの導水などが検討されましたが、いずれもコスト面や相手地域の反対などから実現には至っていません。
 
追記
石手川ダムには430万立米の洪水調節容量が設定されていますが、治水協定により豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらに755万立米の洪水調節容量が確保されることになりました。
 
2264 石手川ダム(1271
愛媛県松山市宿野町
重信川水系石手川
FAW
87メートル
277.7メートル
12800千㎥/10600千㎥
国交省四国地方整備局
1972年
◎治水協定が締結されたダム


コメントを投稿