goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

千葉県環境大使 野口健さん講演会                  589

2013年02月19日 21時22分14秒 | 山登り
■先日(2013/02/15<金>)は、野口健さんの講演会 入場整理券が届きました。


■千葉県環境大使 野口健さん講演会
毎月5日は、“ちば県民だより” が新聞に折り込みされます。
「講座・催し」のページに


▼千葉県環境大使 野口健さん講演会
野口健さん(アルピニスト)がエベレストや富士山で行っている清掃登山を通して
環境問題や行動を継続する大切さを伝える講演です。
・日時 : 3月9日(土)10時~11時30分
・会場 : 千葉市文化センター(JR千葉駅から徒歩10分)
・内容 : 講演「富士山から日本を変える」
・定員 : 450人(申込先順)
・申込 : はがきに「講演会希望」と明記の上、参加希望者全員の住所、氏名、
      電話番号を書いて郵送。ファクスまたはEメール申込可。
・問合 : 県環境政策課


▼2月 9日  面白そうなので  Eメールで申し込む

▼2月15日 ハガキが届く


千葉県環境大使 野口健さん講演会 入場整理券   受付No 174
・日時 : 平成25年3月9日(土)10時(受付9時30分開始)
・場所 : 千葉市文化センター3階 アートホール
     千葉市中央区中央2丁目5番地1号
     JR総武線 「千葉駅」 下車徒歩10分
※環境に配慮し、公共交通機関を御利用願います。
千葉県環境生活部環境政策課温暖化対策推進室

※以前、君津市立中央図書館で借りた “野口 健の「落ちこぼれてエベレスト」”を
読んだので、講演会などあれば申し込もうと思っていました。
野口健さんの清掃登山の熱い思いが楽しみです。


参考

野口 健の「落ちこぼれてエベレスト」を読んで


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬晴れの高宕山トレイルラン                 588

2013年02月17日 21時18分11秒 | トレラン
■本日(2013/02/17<日>)は、晴天で気温が低いのですが、高宕山トレイルランに
出掛けました。


■冬晴れの高宕山トレイルラン
▼石射太郎登山口の10:45到着。駐車場は満車(12台)状態。

デジカメは娘が使用しているので、今回は携帯電話カメラで撮影したので
画質が・・・・・。

手彫りのトンネルには、上からの水が氷柱となっている。
撮影しているとバイク集団が通過。



監視所コースを登って行く。


落ち葉のトレイルを走って行く。
ここの正式な名称は、「監視所上の広場」でした。


丸太で土留めをしたトレイルを走る。


岩の登りもトレイルのアクセントとなり気持ち良い。


トレイルから眺める山々は色鮮やか。


ハイカー集団が登って来たので、山側で待機する。
東京の山の会とのこと。しばらく待っていると、「風の又三郎」さんですかと。

以前、夏場のトレイルで給水がなくなり、ヘロヘロ状態の時、知り合いのK高さん
達とすれ違った際、お水を分けて貰った女性でした。久しぶりにお会いしました。

高宕山山頂への裏ルートから登って行く。


▼山頂の雨乞いの釜には、氷が張っていました。
横浜方面には、冠雪の富士山がくっきり見えていた。



▼高宕観音堂に到着すると、最近良く会う夫婦ハイカーとお話し、写真撮影する。
お若く綺麗な奥様でした。


石射太郎山に向かう稜線の冬枯れのトレイルを走る。



▼石射太郎山に到着。水仙が咲いていた。



水が染み出ている石段には、氷が張っているので注意して下る。


▼石射太郎登山口に13:05ゴール。
着替えていると、”姫路のランナー”と会い、お互いの連絡先(メール)を交換する。


※この時期は、走りやすいことを実感しました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御茶ノ水楽器店街 / 神保町古本屋街     ②        587

2013年02月17日 09時40分35秒 | ぶらり散歩・旅
■本日(2013/02/16<土>)は、ぶらり途中下車の旅で東京に出掛けました。


■御茶ノ水楽器店街 / 神保町     ②
◆御茶ノ水楽器店街  14:40到着
昨年のGWから、今一つ、楽器演奏のモチベーションが低下しているので楽器を
見て回る。


御茶ノ水駅に14:40到着。久しぶりに訪れました。
▼シモクラ セカンドハンズ 中古ギター専門店
ヤマハの旧FG(グリーンラベル)やマーチン(マーティン)のD-28(2000年代)が
あった程度。


▼下倉楽器店
ギター雑誌を見て、マーチン(マーティン)弦のライトゲージを2セット
(税込472円/セット)購入(楽器店街で一番安価なお店)。



▼ドクターサウンド (クロサワ楽器店)
入口のギブソンJ-45の写真に 「あの頃の夢は、ここにある・・・。」 が。


マーチン(マーティン)の複数が壁に立て掛けていましたが、ティラーのような
ボディーやカッタウェイ、ピックガードには驚きました。
左側マーチンGPCPA4    右側ティラー214ce

マーチン(マーティン)の独自性を貫いて欲しいが・・・。

ギブソンギターのビンテージに価格と経過年数が表示されていました。
(EX:ギブソンJ45 45万円 50歳)


※明大通りから 駿河台下の交差点に到着したので、神保町へ。


◆神保町(じんぼうちょう)古本屋街   15:30到着
ウェブ世界にない楽しさを求めて“神保町”に。
東京の中心部、千代田区の世界最大の「本の街」がある。一般に神保町の古書街、古本街
などよばれる一帯がある。
※初めて出掛けましたが、靖国通り(やすくにとおり)。


▼本と街の案内所
※本屋や位置が分からないので、ふと見上げると “本と街の案内所” が。
中に入ると、若い男女(大学生のバイトか?)が案内をしていました。
男性から地図と場所を確認する。ガイドを片手に古本屋へ。


文学、古典籍、歴史、思想・宗教、外国書、美術・版画、趣味・芸術など
映画のポスターやシナリオなど、音楽雑誌やプロレス雑誌も。



ポパイの1977年10月ギター特集が、1,000~1,500円で売っていました。
(ポパイ ギター特集)

欲しい”ピックギター(アーチトップギター)特集雑誌”は、5,250円高いのでパス。
プロレスの雑誌で、昭和43年~ゴング誌やプロボク誌が。

古書店街は、ぶらり本を眺めながら、はしごをするという独特の楽しみがある。
「はっとする」本に出合うなど発見がある。

※初めての神保町でしたが、街の図書館のよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 / 浅草・仲見世 ①       586

2013年02月16日 23時59分33秒 | ぶらり散歩・旅
■本日(2013/02/16<土>)は、ぶらり途中下車の旅で東京に出掛けました。


■江戸東京博物館 / 浅草・仲見世 ①     10:50到着
◆江戸東京博物館
尾張徳川家の至宝や浮世絵 広重・東海道五拾三次が展示しているので見に行く。

両国駅に10:50到着。駅の左側には両国国技館が見えます。
駅の周辺には、相撲のモニュメントが。



江戸東京博物館に向かう。冬晴れですが、気温が低く(5°)風が強く寒い。
博物館の常設展と特別展示の共通チケットを購入(1,520円)する。


●尾張 徳川家の至宝
家康の九男・義直を初代とする御三家とする御三家筆頭の名門大名で名古屋城を居城。
鎧や刀が、そして弓・馬具などが展示。
※琵琶の飾り(インレイ)が綺麗でした。


▼常設会場を見て回る
日本橋から中村座や朝野新聞社が見える。
江戸ゾーンは、文化都市江戸のジオラマ。




▼広重・東海道五拾三次
江戸後期、庶民の伊勢参りなどの旅が流行。
弥次さん喜多さんの珍道中でお馴染みの「東海道中膝栗毛」が東海道ブームに
火をつけた。東海道を描いた浮世絵版画も次々と出版された。
※「江戸の旅」を体感できました。



▼モダン東京
スバル360やダットサントラックが、”てんとう虫”が可愛い。


東京オリンピックのポスター 第1号、2号、3号、4号
日本代表選手公式ブレザー
アイビールック流行の発信源であった「ヴァンヂャケット」の石原譲介がデザインした。
※日本選手団の制服「上半身が赤色で、下半身は白色」を思い出す。



街頭テレビ
※力道山とシャープ兄弟との試合かな。


●雑誌にみる東京の20世紀
近年、インターネットの急速な普及などにより、多くの雑誌が廃刊を余儀なくされている。
このような時期に、雑誌の特徴や魅力を紹介し、「雑誌」についてあらためて考えていた
だく機会としたい。との説明あり。


・週刊スポーツマガジン : 1966年(S41)3月18日発行
G馬場選手がテーズ選手にドットリー・ドライブ気味のボディースラムを掛けている。


・平凡パンチ : 1964年(S39)5月11日発行
ファッション、車、女性のグラビアと、若い男性向けの週刊誌。


・ポパイ : 1976年(S51)8月1日発行
若い男性向けのファッション情報誌
都市での生活スタイルを提唱、若者の風俗をリード。




◆浅草 仲見世  13:30到着
両国から仲見世へ
東京メトロ 浅草駅で下車。
雷門の前には大勢の人が居る。

※そういえば、2009年東京マラソン出場の際、雷門前で記念写真をと撮った
ことを思い出しました。
(2009年の東京マラソン)

浅草寺仲見世通りは、土曜日なので観光客で多い。


雛人形の「助六」のお店に行く。
山の神が、娘のために買い求めたお店です。
家に飾っている、お雛様の値段を見てビックリ! 桁が違うのでないかと見直す。
山の神が20年前に買い揃えました。



少し安価なお店(川さき屋)で、お雛様を見ましたが、やはり「顔が命」ですね。



★次は、御茶ノ水へ行く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょなんヒルズマラソン」 / 「がんばろう!千葉 浜マラソン in 九十九里2013」      585

2013年02月15日 22時18分24秒 | トレラン
■本日(2013/02/15<金>)、は久しぶりにPCメールを確認すると、鋸南クロス
スポーツクラブから「きょなんヒルズマラソン」の案内が届いていました。


■「きょなんヒルズマラソン」 / 「がんばろう!千葉 浜マラソン in 九十九里2013」
◆「きょなんヒルズマラソン」
○大会名  : きょうなんヒルズマラソン
○期日   : 平成25年(2013)6月1日(土)雨天決行
○会場   : 嶺岡(みねおか)中央道3号線他 (千葉県安房郡鋸南町)
○申込期間: 平成25年2月1日(金)~5月1日(水)
○参加定員: 950名(定員になり次第締切)
○受付   : 6月1日(土) 8:00~10:00 勝山学園グランド本部受付
○種目   : ハーフマラソンの部、10kmの部
○参加費用: ハーフマラソンの部 4,000円  10kmの部 3,000円
○コース  : 嶺岡中央林道3号線





※過去、2回出場しましたが、あの坂道は疲れます。でもそれが癖になりそう~。
(思い出は美化されるのか)

昨年の「第3回(2012)きょなんヒルズマラソン」


◆「がんばろう!千葉 浜マラソン in 九十九里2013」
この大会の最大の特徴は、水を含めレースに必要な行動食は、ランナー自らが背負
って走ることである。

○レース名 : 浜マラソン in 九十九里2013
○期日   : 2013年6月2日(日)
○主催   : 「浜マラソン in 九十九里」実行委員会
○開催コース: 本須賀海岸(山武市)~作田海岸(九十九里町)を周回(1周約10km)
○距離    : 40km(カテゴリーA) 制限時間 6時間 (100人募集)
制限時間    20km(カテゴリーB) 制限時間 4時間 (200人募集)
          10km(カテゴリーC) 制限時間 2時間 (400人募集)
           駅伝(10km×4)  制限時間 6時間 (100人募集)
○参加費   : カテゴリーA;8,400円 B;5,250円 C;3,150円
○スタート   : 午前10時
○集合場所  : 本須賀海水浴場
○大会本部指定: カテゴリーA;1000kcal 水;1000ml
食料・水    カテゴリーB;500kcal 水;1000ml








※レースの写真を見ると、サハラレースのようで面白そう。
今回は、浜マラソンの20kmに初エントリーしようかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする