goo blog サービス終了のお知らせ 

晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

TBS-TV バース・デイ 長州力 因縁のライバル物語               449

2012年05月12日 22時25分18秒 | 昭和のプロレス
■本日(2012/05/12<土>)は、右ヒザが痛く、加えて走る気持ちが今一つ。
古いノートパソコン(2台)をケースデンキで処分(1台100円で買取)してから
図書館へ。
帰宅すると、TBSテレビでプロレスの放映があったので紹介します。


■TBS-TV バース・デイ 長州力 因縁のライバル物語
○テレビ  :TBSテレビ
○放送日時:2012年5月12日(土)17:00~17:30
○バース・デイ
<番組・コンセプト>
過去の自分を突き破り、未知なる自分が産声を上げた時、人生という名のカレンダー
に新しい誕生日が刻まれるバースデイ。
○キャスト:東山紀之(語り)
○今回のオンエア
「長州力 因縁のライバル物語 ~ お前がいる限り俺は辞めない!~

※長州力といえば、藤波辰巳(辰爾)への「かませ犬発言」から、因縁の試合となり
その後、「名勝負数え唄」となる。

▼長州力
山口県徳山市の“桜ヶ丘高校”から“専修大”に進学し、ミュンヘン・オリンピック
には韓国代表として出場(在日韓国人2世)。
アントニオ猪木選手のスカウトにより新日本プロレスに入門デビュー戦。
※私は山口県にも住んでいましたが、桜ヶ丘高校はレスリングの名門校。
デビュー時のリングネーム“吉田光雄(22歳)”で、決め技(得意技)は“羽折固め”。

長州力より一足先に入門していた藤波選手(日本プロから新日本プロに転向)は
MSGの檜舞台でWWWFジュニアヘビー級を獲得。
その時の決め技 “ドラゴン・スープレックス” は、藤波選手の代名詞となる。

藤波選手に遅れること、長州選手は海外武者修行でメキシコに転戦し、実力No1
のエルカネックを破り、UWA世界ヘビー級王座を奪取し、凱旋帰国。

六人タッグマッチで猪木選手と藤波選手と組むが、入場の前の順番や選手コール・
最初にリングに入る順番など、格下が先となる。
長州選手はそれまでの業界の慣わしに反発し、爆発したのである。
その時の発言 「俺はお前のかませ犬じゃない」。その後、当時の体制に反旗を翻し
藤波選手との対戦は「名勝負数え唄」、そのうねりは、「革命のうねり」となり、
”革命軍”、”維新軍”と続いていく。


時を超えて、長州選手(60歳)、藤波選手(58歳)が、巌流島で対戦。
タッグマッチでの対戦であったが、両者の得意技が繰り出し観客は満足したよう。
お互いにライバルがいることにより、刺激を受け ”アイツがいる限り、俺は辞めない”
終わりなき戦いを続けてほしい。


★明日は、高宕山トレイルランをしよう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県金谷・鋸山トレイルラン(安兵衛井戸・沢コース)             448

2012年05月06日 12時44分44秒 | トレラン
■本日(2012/05/05<土>)も晴天、千葉県鋸南町金谷の鋸山トレイルランに出掛け
「安兵衛井戸・沢コース(やすべえいど・さわ)」を登りました。


■千葉県金谷・鋸山トレイルラン(安兵衛井戸・沢コース)
「安兵衛井戸・沢コース」は、季節による草木の関係でコースを見失うことがあります。
私も以前、道に迷い1時間ほど彷徨っていました。
基本は、「地図、道標、踏み跡、マーキング」を基に自分(自己責任)で判断しながら
コースを探して下さい。

参考にコースを紹介します。

<番号と写真が対応>

01:鋸山の全景 左側の”左の肩”を目指す
02:観光案内所“石の舎(いしのや)”で「鋸山ハイキングマップ」を貰う
03:陸橋下を通過すると直ぐに分岐があり、左側を曲がる
04:「安兵衛井戸・沢コース」の案内版があります
05:道なりに進んで行く、この付近は水はけが悪くぬかるんでいる
06:分岐に到着、左側の道標「裏鋸郡界尾根(うら・のこぎり・ぐんかい・おね)」
   に進む
07:手彫トンネルを通過し、道なりに進む
08:道標「東の肩(尾根)方面」に進む
09:「安兵衛井戸の由来」の案内板があります
10:道なりに真っ直ぐ進む
11:右側のU字溝のような溝に進む
12:直ぐに“トレイル(自然の中の道)”に出る
13:踏み跡や前方を判断しながら、左側に曲がる
14:道なりに進む
15:杉林となりますが、踏み跡を判断しながら進む
16:岩を登って行く
17:どんどん岩を登って行く
18:直ぐにトレイルに出る
19:道標 東の肩(尾根)方面に進む
20:倒木がありますが、そのまま進む
21:道なりに進む
22:道標が腐って方位が落ちている(東の肩(尾根)方面)
23:杉林の間を進んで行く
24:木に「危険につき通行注意」の警告が
25:赤いマーキングを判断しながら進む
26:赤いマーキングを判断しながら、道なりに進む
27:トレイル通り進む
28:左側に進む
29:岩にタイガーロープが下がっています
30:細尾根を進む
31:赤いマーキングを見ながら登って行く
32:”東の肩”のベンチに到着。

※意外と、上から下って行くとコースが良くわかります(私の経験から)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県金谷・鋸山トレイルラン                             447

2012年05月05日 20時48分40秒 | トレラン
■本日(2012/05/05<土>)も晴天(立夏)、千葉県鋸南町金谷の鋸山トレイルラン
に出掛けました。


■千葉県金谷・鋸山トレイルラン
○10:20金谷フェリー乗り場、近くのザ・フィッシュ駐車場に止めるが、既に
駐車場は満車状態。トレランの支度を行い、10:30スタート。

海岸線からの鋸山は新緑で綺麗。
観光案内所 ”石の舎(いしのや)”で「鋸山ハイキング・マップ」を貰う。
鋸山ハイキングマップを見て、今回はハイカーが少ない“安兵衛井戸・沢コース”
を選択し、東の肩を目指す。

分岐の左側、案内板“安兵衛井戸・沢コース”入口。
※コース詳細(写真が多いので)は、別のブログで紹介。

11:20東の肩に到着、関東ふれあいの道から鋸山山頂(329.6m)へ。
男性ハイカーに撮影を依頼。トレランシューズとトレランスパッツは泥だらけと
なっている。

続いて、“地球が丸く見える展望台”に到着、大勢のハイカーが休憩と昼食中。
久里浜方面には、“冠雪の富士山”、女性ハイカーに撮影を依頼。
“地球が丸く見える展望台”の案内板、正面には“大島”が見えます。

展望台からショートカット、“地獄のぞき”は順番待ちの長蛇の列。
絶景ポイント。百尺観音も観光客が多い。

展望台に戻り、“絶壁階段”を下って、“吹抜洞窟”を見上げる。
観音洞窟、観音様をマーキングしました。
“岩舞台”の石切場跡、ベンチに座って昼食中。
石切の歴史、“房州石”は、横浜市港の見える丘公園にも使用されているの
ですね。

関東ふれあいの道コースを下り、“合掌造り”の合掌館に寄ると、車力道で使用
していた“ねこ車”が復元されていました。

13:25ザ・フィッシュ駐車場に戻る。鯉のぼりが五月の風に泳いでいる。
海が光って綺麗。


○“かぢや旅館”で温泉に浸かる。さっぱりしました。
帰りは、保田、ばんや前の酒屋さん(会社OB)に寄る。

「安兵衛井戸・沢コース」
    ↓
千葉県金谷・鋸山トレイルラン(安兵衛井戸・沢コース)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の高宕山トレイルラン                           446

2012年05月04日 20時27分35秒 | トレラン
■本日(2012/05/04<金>)、午前中は、同僚二人でいつもの墓参
(元同僚、後輩、15年経ちました)。
午後からは、晴天なので高宕山トレイルランに出掛けました。


■新緑の高宕山トレイルラン
石射太郎登山口に12:25到着、駐車場は整地(転圧)され車が8台止まっていました。
12:30時計逆回りでスタート、六地蔵さんに挨拶する。
トレイルには前日の大雨で水が流れている。

石射太郎山に到着、新緑が綺麗。
新緑のグラデーションと空の青さが爽やか。
高宕観音入口、苔むした狛犬と仁王様が迎えてくれます。

高宕山山頂と到着、新緑が広がり綺麗。
山頂には千葉市からの家族ハイカーが休憩中、”雨乞いの釜”を説明する。

八良塚分岐に到着、ベンチで休憩と給水、リ・スタート。
八良塚山頂に続く丸木階段、息を切らしながら上っていく、山頂には新しい標識が
設置されています。(怒田沢<ぬたさわ>)

私の好きな、落ち葉のトレイルは走っていく。
高宕監視所から林道高宕線に入ると、トレイルは水が流れています。
水流の音を聞きながら、新緑の山を見ながら走る。
15:00石射太郎登山口にゴール。

今日は、ハイカー15人とすれ違いました。
走りやすい季節、GW中もう一度走ろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケースデンキ ノートパソコン購入                        445

2012年05月03日 21時16分34秒 | 番外編
■本日(2012/05/03<木>)は、朝から雨、GWの前半は会社でゴールデン出勤、後半は
休み。
今朝の家電チラシを見ると、欲しいNECノートパソコンが、ヤマダ「62,800円」、
ケースデンキ「59,800円」安い!
山の神にお伺いを立てると、一言「欲しいなら買えば!」、寛大な回答である。


■ケースデンキ ノートパソコン購入
10時開店を目指して、銀行経由、ケースデンキへ。

▼ノートパソコン
・メーカー    NEC LaVie S
・型名      LS150F26W
・型番      PC-LS150F26W
・CPU      インテル ペンテアム プロセッサー B950 2.10GHz
・メインメモリー 4GB
・OS       Windows 7 ホーム・プレミアム
・ドライブ     DVDマルチドライブ
・HDD      約640GB
・モニター    15.6型ワイド液晶
・LAN      無線LAN内蔵


展示品の価格を確認すると「58,000円」となっている。
店員の方に、「コジマにも広告に入っていましたが、現金ではいくらになりますか」と。
「56,000円(消費税込み)」で価格決定、早速持ち帰る。


NECのノートパソコンは、これで6台目となります。

組立、インストールとインターネットや電子メール設定は簡単に終了。
オフィスソフトとウィルスバスターを設定が終わる。
添付品のマウスは、ワイヤレスマウスで便利。
旧パソコンからのデータコピーは、外付けハードディスク経由で完了。

新パソコンは立ち上がりが速く、操作性も良く、画面も明るく、解像度も高い、しかも
サクサクと稼働してストレスがありません。

パソコンは安価になり、4年単位で更新(後継パソコン)しています。
早速、当ブログを書きました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする