登山靴の踵の部分だけがすり減って買い換えるにはもったいない!
足癖が悪いので踵の外側だけがすり減っている。
セメダインの補修剤のセット(ゴムチューブ、ポリ板、サンドペーパー、へら)
「シューズドクターN」をホームセンター「コーナン」へ
行って買ってきて自分で修理!
靴底を綺麗にした後、補填したゴムがちゃんとくっつくように、
靴底にヤスリ(サンドペーパー)をかけて
靴底の形に沿ってポリ板を密着させてテープで固定する。
ゴムをチューブから出して靴底につけて、へらで平らに塗る。
半日もあれば表面は固まるそうですが、
履くまでには丸2日くらいおけばよいとか・・・
冬場だからもう少し掛かるかも?
山のお仲間も自分で修理して履いていましたから
又暫く履けそうです。
真っ直ぐ素直に歩いてつもりなんですがね。
修理に3万円ですか。
足になじんだら金額に代えがたいですね。
モンベルの登山靴も摩耗は踵だけですからね。
お仲間に教えて貰って早速買ってきて修理してみました。
登山靴の修理は結構高くつきますね。
いま履いてるザンバラン、修理に3万ほどかかり驚きました。
それ以来スノーシューなどで穴をあいた部分に、ゴム系接着剤で合成皮革(古鞄の一部)を張り付けて使ってます。(笑)
ハイカットの一足が踵だけがすり減っているので
補修材で補修してみましたがどれぐらい持つか?です。
3足ありハイキングやアルプスなど用途で変えて
います ハイキング用は良く歩くので何度も
買い換えています 靴は大事ですね
験がありません。
登山靴でなくスキー靴も靴底がパックリとはがれるこ
とがあるようですが滑ってる最中に剥がれるのは怖い
です。
よく使われてるようですから大丈夫ですかね。
数年履かないでいると、靴底がパックリとはがれることがよくありますね。
大連も数年前に久しぶりの靴で尾瀬に入ったらパックリとやられてしまいました。
今ある靴も長く使ってないので危ないですね。
出てきたもので助かります。
すり減ったところは踵だけで何とか履けるように修理
が出来ました。
張り替える費用も安い靴なら買える値段を取られますしね。
いい補修材が出てきたものです。
この靴もモンベルなんですよ。
履き慣れた靴は捨てがたいですからね。
ですが修理材のいい物が出出来ています。
此で暫く履けそうです。
助かりますね
修理してまた山登りができそうですね。
さすが、履いてますねぇ~~~
いかちゃん、2足ありますが。。。
どちらもまだ新品見たい
。。(;>_<;)ウ~~~ン。。。
自分にフィットするものは、こうしてでも履きたいですよね。
先日、モンベルをのぞいてみましたが、いいものがけっこうありますね。
そしてお山行きまだまだ頑張れますね。