世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

伝言ゲームのようなズレ?

2016-04-15 10:23:45 | 陶磁器
先に紹介したサンカンペーンの鉄絵見返り麒麟文盤である。紹介したように10-20%程度の確率で後絵の可能性があるが、個人的には本歌と信じている。しかし、この夏頃には、科学的分析にかけたいと考えている。
今回は、そのような話ではなく、見返りの麒麟文様の話である。前述のように疑問も残るが、先ずサンカンペーン鉄絵見返り麒麟文盤を再度紹介しておく。
蹲り見返る姿で描かれている。尻尾は立ち、其の先端は団扇のようである。これはサンカンペーンや北タイ、中でもカロンのオリジナルであろうか?・・・そうでは、なそうだ。明の民窯染付に同じデザインの麒麟が描かれている。下の写真がそれで、パヤオ・ワットシーコムカム付属文化センターで見た、明染付の見返り麒麟文盤である。
何やら頭部の先に描かれている丸いもの(太陽か月?)を見返しているように思われるが、尻尾の描き方は上のサンカンペーン鉄絵盤と同じで、サンカンペーンの盤が本歌とすれば、ここから構図を拝借したことは間違いないであろう。それにしても、明染付の太陽か月と思われる構図が気になる。その話に触れる前に、先の明染付見返り麒麟文を更に崩した文様も存在する。それが下の写真であるが、それはバンコク大学付属東南アジア陶磁館展示されている。崩れていく過程が理解頂けると考える。
一方で、明末と思われる染付盤の構図も存在する。それが下の写真である。この盤もバンコク大学付属東南アジア陶磁館の展示であるが、キャップションによると、15世紀末から16世紀初頭とある。
この盤は文様の煩雑さを逃れ、いかにもシンプルであるが、見返しているのは三日月であることが分かる。従来の理解度はここまでであったが、これは何やら“伝言ゲーム”のようである。
先に示した三日月を見返した麒麟のような文様もカロンに存在する。それが上図であるが、三日月は写されず、日輪かピクンの花のような文様が、3箇所描かれている。写される都度文様が変化し、まさに伝言ゲームの様相である。カロンには上図と異なる見返り麒麟文も存在する、それが下の写真である。
大きな盤は明染付、小さな皿がカロンの鉄絵見返り麒麟文、カロンの玉壺春瓶には鉄絵で見返りの麒麟が描かれている。
ここで、陶磁文様に麒麟文が現れるのは、何時からであろうか?・・・中国陶磁については、全くの素人なので的外れと思うが、元染めであろうと考えている。
それがトプカプ宮殿博物館所蔵の麒麟文盤であろう(初出が間違っておればご容赦ねがいたい)。
麒麟の頸から胴は鱗のようなもので覆われている。上から2番目の写真に眼を戻すと、胴は格子のような線がはしる。これは元染の鱗を簡略化したものであろう。ところが3番目の写真を見ると、その格子さえ省略されている。弛緩というか伝言ゲームそのものであろう。
元染で蹲る麒麟を見ない(浅薄な知識なので、存在するとも思われるが?)。それでは明染付に存在するのは何故か?明時代のオリジナルであろうか?
過日、世界陶磁全集13巻 遼・金・元を捲っていると、下の青磁盤が目に入った。
見ると、サンフランシスコ・アジア美術館の蔵品で、元代・青磁犀牛望月図盤とある。龍泉青磁であろうか?
この犀牛望月なるものを四字熟語辞典や中国故事辞典などで探すがヒットしない。ヒットするのは中国・簡体字ばかりである。そのなかの百度百科によると、出典は「漢書芸文誌」に採録されている「関尹子」のようであるが、偽作とも云われている。
そこで、犀牛望月とは・・・、天の神将だった犀が天の戒(「一日一餐三打扮」)を破り「一日三餐一打扮」を行った為ため、天の怒りにふれ地上に降ろされ、かつて棲んだ天上界を懐かしんで天を見あげる・・・諺と云う。天の戒とは、一日に食事は一回、身だしなみ・・・つまり身辺を清楚に整えることを一日に三回行えと云う、精進潔斎の教えである。
元染めの画材は故事、元曲から選択されたものが多い。登場するのは呂洞賓、西廂記の登場人物、王昭君等々多彩である。その一環としての犀牛望月であろう。その初出は何時であろうか? 定窯には白磁印花犀牛望月盤が在るという。
写真は、北京・故宮博物院の蔵品である。更には耀州窯にも青磁犀牛望月文碗が存在するとのことである。すると、犀牛望月図の陶磁への採用は宋代に遡るのであろう。
まさに伝言ゲームである。見返の犀は麒麟に変化し、その麒麟が三日月を見返しているが、ついには三日月が日輪らしきものに変化し、ついには見返の麒麟だけになっている。
次の盤はバンコク大学付属東南アジア陶磁館に展示されているミャンマー・トワンテの青磁盤である。
キャップションによると、15世紀末―16世紀初頭とある。時代感から云えば、明染付絵に刺激されて生まれたモチーフであろう。尻尾は木の葉っぱに変化し、口には花喰鳥のごとく、花を銜えている。まさに伝言ゲームのような変化の過程を見ているようである。
中国・宋代と思われる犀牛望月図の本来の意味は伝承されず、文様だけが独り歩きし、その文様も大きく変化する姿を追って見た。
韓国陶磁に当該文様を見るのかどうか知らないが、存在するとすれば、宗主国のことであり、実直にうつすであろうが、そこは東南アジアの国であった。





気になるサンカンペーン聖獣文・昆虫文盤 #4

2016-04-13 06:58:53 | サンカンペーン陶磁

<続き>

気になる3つ目の盤である。それは写真のような昆虫文で、デザインとしては今日でも通用しそうな斬新的な昆虫文である。

過去に類を見ない斬新なデザインのため、後絵である可能性は高いと感じている。しかし、仔細にみると本歌のようにも見える。
先ず全体的印象である。輪花縁の盤で、外側面は無釉である。内面にはオリーブグリーンを薄くしたような青磁釉が掛り、釉層の厚い部分には無数の貫入が走っている。後絵に用いられる低火度釉に、この貫入があるのを見た経験がない。更に後絵は、申し合わせたように”犬の餌鉢”に描かれており、過去の経験では輪花縁の盤の後絵を見ていない。

高台、外側面の鉋目(粗い胎土の砂粒痕)には、多くの赤土の土銹を見る。タノン・トンチャイ山脈やオムコイ山中の出土地は、典型的な赤土であり、そこから堀り出された盤には多くの赤土が付着している。そこでそれを洗い流すのだが、600-700年の埋納でその赤土は銹、容易に洗い流すことはできない。従って少なくとも、この土銹痕のない盤、容易に赤土が流せる盤は、倣作か後絵である。

もう一点サンカンペーンの特徴を紹介しておく、全てがそうではないが、多くの盤で見る特徴は高台底が見込み側に垂れ下がること、すなわち見込みが盛り上がることである。これは胎土の耐火性が低く、重ね焼きで上写真のように伏側に配置された盤にあらわれる特徴である。

 

口縁下のギザギザの鋸歯文である。上の写真は鋸歯形状が明瞭であるが、下の写真は鉄顔料が流れたり、滲んでいる。低火度の化学顔料ではこの滲みは発生しない。

その滲みは昆虫の足の部分にも表れている。更には鉄絵顔料の濃淡である。何度も記載するが、低火度の化学顔料では、この濃淡を再現できない。

写真を注視願いたい。針で突いたようなクレーターを見る。これは空気抜けの痕跡で、サンカンペーンの胎土の粗さからくるもので、このような空気抜け痕は印花双魚文盤も含め、その存在は多い。後絵の低火度釉薬では、焼き上がりの釉はなめらかで、空気抜け痕はない。

ここで対比のため典型的な後絵の盤を紹介する。

 

本体はサンカンペーンの”犬の餌鉢”であろう。鉄絵顔料はほぼ純粋の黒色で、その濃淡はなく、不自然なべったりした色調である。釉下彩か釉上彩かはっきりしない、釉下彩であれば、鉄絵の上にガラス質の釉が掛り、光って見えるのだが、それが見えない。貫入を見ない、低火度合成釉の特徴である。
また赤土の土銹痕を見ない。土銹があれば全て本歌ということではないが、本歌で土銹がないものは、皆無である。上の盤に土銹は認めない。
・・・と云うことで、7-8割は本歌と考えているが、2-3割は後絵と思わなくもない。前回も記したが、本歌そっくりに後絵を施す職人の存在を完全否定できないからである。そこまで写す職人が存在するかどうか知らないが、ここは科学の力が必要であろう。熱ルミネッセンス法による分析の第一候補である。しかし、分析料金は10万円単位だという。承知の上で、この夏までには分析業者と相談し、分析してみたいと考えている。
 
                         <取りあえず終了>






世界の街角・セブ #1

2016-04-12 08:02:24 | 世界の街角
2012年1月9日からシヌログ祭りを挟んで2週間の旅をした。目的はシヌログ祭りと周辺観光、ロングステー(・・・と云っても3-6カ月の滞在だが)先の下調査である。
ショッピング・モールも充実し、タクシー料金も利用しやすい金額で、滞在先としては問題ないのだが、調査した範囲では滞在先として料金に見合う物件にで合わず、2016年4月現在で3カ月以上滞在したのはホノルル、ハノイ、クアラルンプール、バンコク、チェンマイである。
セブの2週間で、種々のボデー・ペインティングしたジプニーを見た。それを数回に分割して紹介したい。




2週間滞在したのは、坂の上のマルコポーロ・ホテル。幸いにもホテルからはシャトルが運行しており、足には不自由しなかった。
 ジプニーのカウルは何か決めごとのようにレインボーカラーである。各人の個性なので、ペインティングは十人十色である。



                               <続く>