世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

<ブログ掲載1000回記念・北タイ陶磁特集>サンカンペーン印花魚文の装飾技法

2018-04-04 07:50:51 | サンカンペーン陶磁

サンカンペーン印花魚文の装飾は、以下の組み合わせにより成立している。その内容について順を追って説明するが、パヤオと同様に多様性に富んだものである。装飾の構成は「器胎形状」、「釉薬の発色」、「魚文数」から成立している。

「器胎形状」

1.鍔縁

2.カベットの鎬加工方法(形状)

器胎成形に僅かながら違いを認めることができる。ここで1.鍔縁形状は、大別して、下の2種類がある。

1)立上がる鍔縁・・・量的には少ない

2)横に開く鍔縁・・・一般的にこれを鍔縁と呼ぶ。量的に多い。

次に2.カベットの鎬加工方法である。

①  片切り・・・L字形の刃物を上から下へ運び、片切りのように鎬を形成

②  丸削り・・・丸みをもつ刃物を上から下へ運び、縦縞文様を形成する

「釉薬の発色」

 A 光沢褐色(飴色)

 B 無光沢褐色

 C 黒褐釉

 D オリーブグリーン

「魚文の数」

 ア 双魚

 イ 三魚

 ウ 四魚

以上の組合せにより、実に多数の装飾文様が存在する。以下、代表的な事例を紹介する。

〇褐釉印花四魚文盤・・・バンコク大学付属東南アジア陶磁博物館

組合せは1)-①ーA-ウの組合せである。釉薬表面に油をはじいたような斑が見られるが、これはサンカンペーンの特徴の一つである。この鎬をどのようにして形成したのか? 九州の小鹿田焼のように、飛び鉋の技法とも考えられるが、鎬形状の規則性がうすく、掘り込みの深さもそれなりであり、L字形の刃物で上から下へ、彫り込んだものと思われる。

20年以上前にバンコク・オリエンタル・ホテル近くの骨董店で、印花四魚文盤を1回見た経験があるが、上掲盤は2点目で、数量は極めて少ない。

〇褐釉印花双魚文盤・・・バンコク大学付属東南アジア陶磁博物館

2)-②ーA-アの組合せである。彫刻刀の丸刃のような道具で、カベットを縦に削り取っている。この手の鎬というか縦縞文様は、比較的少ない。

〇褐釉印花双魚文盤・・・当該ブロガー・コレクション

2)-②ーB-アの組合せで、釉薬に光沢はない。

前掲盤に比較し、幅の狭い丸刃でカベットを縦に削り取った鎬文で、釉薬表面に光沢は無く、日本で云う伊羅保釉のような発色である。

〇黒褐釉印花双魚文盤・・・当該ブロガー・コレクション

2)-①ーC-アの組合せ。黒褐釉としたが、緑掛かったようにも見へ、サンカンペーンでは希少。

 

〇青磁印花双魚文盤・・・当該ブロガー・コレクション

2)-①ーD-ウの組合せ。釉薬の発色はオリーブグリーン。

以上、5事例を紹介したが、一見単調に思える印花魚文ではあるが、多様な技法が存在することをご理解頂けたであろう。