goo blog サービス終了のお知らせ 

令和・古典オリンピック

令和改元を期して、『日本の著名古典』の現代語訳著書を、ここに一挙公開!! 『中村マジック ここにあり!!』

巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(05)今日の小雨に

2012年07月06日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年7月6日】

我妹子わぎもこが あかの裾の ひづちなむ 今日けふ小雨こさめに れさへ濡れな



自然 現象 雲 雨 霧に
  苔 草と 植物続き
千鳥 河鹿かじかと 動物続く
景色 の誉めか あの児のことか

大海おほうみに 島もあらなくに 海原うなはらの たゆたふ波に 立てる白雲
海原うなばらの れる波間に 白雲くも出てる 見渡す限り 島無いのんに》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇八九)
我妹子わぎもこが あかの裾の ひづちなむ 今日けふ小雨こさめに れさへ濡れな
《この雨に あの児の赤裳裾もすそ 濡れてるか わしもこの雨 濡れて行こかな》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇九〇)
とほるべく 雨はな降りそ 我妹子わぎもこが 形見のころも れ下に
《ずぶ濡れに なるまでりな わし下に あの児着とった ふく着てるんや》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇九一)
ぬばたまの 我が黒髪に りなづむ あめ露霜つゆしも 取ればにつつ
《黒髪に りるつゆじも 手に取って 見よとおもても 取るたび消える》
                          ―作者未詳―(巻七・一一一六)
島廻しまみすと 磯に見し花 風吹きて 波はすとも らずはまじ
《島めぐり 磯で見た花 綺麗きれえ かぜなみ来ても 取らいでくか》
                          ―作者未詳―(巻七・一一一七)
み吉野の 青根がみねの 苔むしろ れかりけむ 経緯たてぬきなしに
青根峰あおねみね 苔のむしろは 見事やな 縦横糸たてよこなしで 誰ったやろ》
                          ―作者未詳―(巻七・一一二〇)
妹らがり 我がかよの 小竹しのすすき 我れしかよはば なび小竹しの
《お前とこ かよみちの 細竹しのすすき わし通る時 なびいて道空けや》
                         ―作者未詳―(巻七・一一二一)
山のに 渡るあきさの きてむ その川の瀬に 波立つなゆめ
《あいさ鴨 山を渡って り立つ瀬 川の瀬波よ つんやないで》
                          ―作者未詳―(巻七・一一二二)
佐保川の 清き川原かはらに 鳴く千鳥 かはづと二つ 忘れかねつも
《佐保川の 清い河原で 鳴いとった 千鳥と河鹿かじか 忘れられんな》
                          ―作者未詳―(巻七・一一二三)
佐保川に さわける千鳥 さけて が声聞けば ねかてなくに
《佐保川で 騒ぐ千鳥よ けて 声聞いたなら 寝るに寝られん》
                          ―作者未詳―(巻七・一一二四)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ



巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(04)檜隈川の

2012年07月03日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年7月3日】

檜隈ひのくま 檜隈ひのくまがはの 瀬を早み 君が手取らば こと寄せむかも



泊瀬はつせ 布留川ふるがわ 川の瀬清い
渡る檜隈ひのくま あの児と一緒
 の名前に 事寄せ歌う
可愛かわいあの児が この目に浮かぶ

泊瀬川はつせがは 白木綿花しらゆふばなに 落ちたぎつ 瀬をさやけみと 見にし我れを
白木綿花ゆうはなが くだけ散るで 瀬ぇ清い 泊瀬はつせの川を わし見に来たで》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇七)
泊瀬川 流るる水脈みをの 瀬を早み ゐで越す波の 音のさやけく
泊瀬はつせ川 逆巻さかまく流れ 早いんで せき越す波の 音清らかや》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇八)
檜隈ひのくま 檜隈ひのくまがはの 瀬を早み 君が手取らば こと寄せむかも
檜隈ひのくまの 川の瀬早い そやからて 手ぇつないだら うわさなるかな》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇九)
斎種ゆだねく 新墾あらき小田をだを 求めむと で濡れぬ この川の瀬に
《清めもみ しん田圃たんぼ さがそして 瀬ぇで足装束しょうぞく 濡らして仕舞しもた》
                          作者未詳―(巻七・一一一〇)
いにしへも かく聞きつつか しのひけむ この布留ふるがはの 清き瀬の音を
《このままを 聞いたんやろか 昔かて この布留ふる川の 清らか瀬音》
                          ―作者未詳―(巻七・一一一一)
はねかづら 今する妹を うら若み いざ率川いざかはの 音のさやけさ
《初々し かずらかぶる児 さそおして いざ率川かわの 瀬音清らや》
                          ―作者未詳―(巻七・一一一二)
この小川をがは 霧ぞ結べる たぎちゆく 走井はしりゐに ことげせねども
《この川に 霧立ってるで 湧き水の そばで嘆きを 口したちゃうに》
                          ―作者未詳―(巻七・一一一三)
                                   (霧は嘆く息の象徴しょうちょう
我がひもを 妹が手もちて 結八川ゆふやがは またかへり見む 万代よろづよまでに
《わしのひも お前手でう 結八川ゆうやがわ また見に来るで 後々あとあとずっと》
                          ―作者未詳―(巻七・一一一四)
妹が紐 結八ゆふや河内かふちを いにしへの みな人見きと 此処ここれ知る
《お前紐結う 結八ゆうや洲処すどこ その昔 みんな見た言う そらもっともや》
                          ―作者未詳―(巻七・一一一五)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ



巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(03)こち巨勢山(こせやま)と

2012年06月29日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年6月29日】

我が背子を こち巨勢山こせやまと 人はへど 君もまさず 山の名にあらし



む歌は 三輪 香久かぐ 巨勢こせ
二上ふたがみ 三笠 みの山よ
川をむ歌 吉野が続く
大淀 六田むだに 宮瀧見たい

三諸みもろつく 三輪山見れば 隠口こもりくの 泊瀬の檜原ひばら 思ほゆるかも
《三輪山を しみじみ見たら なつかしい 初瀬の檜原ひばら 見とうなったで》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇九五)
いにしへの ことは知らぬを れ見ても 久しくなりぬ あめの香具山
《その昔 わしは知らんが 香久山かぐやまは ずっとなごうに 神々こうごうしいで》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇九六)
我が背子を こち巨勢山こせやまと 人はへど 君もまさず 山の名にあらし
《あんた来る 云う巨勢山こせやまや 聞いたけど あんたんがな ただの山名ぁやん》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇九七)
                          (巨勢=こせ=来背=背が来る=あんた来る)

紀伊道きぢにこそ 妹山いもやまありといへ 玉櫛笥たまくしげ 二上山ふたがみやまも 妹こそありけれ
《妹山は 紀の国だけや うけども 二上山も 雌岳いもやまあるで》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇九八)
かたをかの このむかに しひかば 今年の夏の 蔭にならむか
《前にある 向かいの峰に しいの実を いたら夏に 日陰ひかげなるかな》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇九九)
大君おほきみの 御笠みかさの山の おびにせる 細谷ほそたにがはの 音のさやけさ
《三笠山 ぐるっとめぐり 流れてる 細谷ほそたにがわの 瀬音きよらや》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇二)
今しくは 見めやと思ひし み吉野の 大川淀おほかはよどを 今日けふ見つるかも
《おいそれと 見られんやろと おもとった 吉野大淀おおよど 今日見たんやで》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇三)
音に聞き 目にはいまだ見ぬ 吉野川 六田むつたの淀を 今日けふ見つるかも
《評判は 聞いとったけど 見てなんだ 吉野六田むだ淀 今日見たんやで》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇五)
めて み吉野川を 見まくり うち越え来てぞ 瀧に遊びつる
《み吉野の 川となって 馬つらね 山越え滝で 遊んだこっちゃ》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇四)
かはづ鳴く 清き川原かはらを 今日けふ見ては 何時いつか越え来て 見つつしのはむ
河鹿かじか鳴く 清らか川原 今日見たで 次に山越え 何時いつよかいな》
                          ―作者未詳―(巻七・一一〇六)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ



巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(02)小簾(をす)の間(ま)通し

2012年06月26日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年6月26日】

玉垂たまだれの 小簾をすとほし ひとりて 見るしるしなき 夕月夜ゆふづくよかも




ちは嬉しや 欠けるは悲し
おそう出る月 待つのはれる
雲霧隠す うらめし限り
しばし顔出せ あの児を偲ぶ

山のに いさよふ月を でむかと 待ちつつるに けにける
山陰やまかげに かくれとる月 何時いつ出るか 待ってるうちに よるけて仕舞た》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七一)
海原うなはらの 道遠みかも 月読つくよみの 光すくなき は更けにつつ
《海の道 おに辿たどって 来るのんで けなったに 月ぼんやりや》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七五)
真澄鏡まそかがみ 照るべき月を 白栲しろたへの 雲か隠せる あまつ霧かも
え月が 照るはずやのに 見えへんの 雲が隠すか 霧隠すんか》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七九)
霜曇しもぐもり とにかあるらむ 久方の 渡る月の 見えなく思へば
《渡る月 う見えへんの なんでやろ 霜降る空が 曇るからかな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇八三)
山のに いさよふ月を何時いつとかも は待ちらむ は更けにつつ
山陰やまかげに 隠れとる月 何時いつ出るか わし待ってるに けて来たがな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇八四)
玉垂たまだれの 小簾をすとほし ひとりて 見るしるしなき 夕月夜ゆふづくよかも
つりげた すだれ通して 月見ても 一人見るのん 甲斐かいあらへんな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七三)
春日山 おして照らせる この月は 妹が庭にも さやけくありけり
《春日山 ろ照らす月 清らかや あの児の庭の 月そやったな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七四)
この月の 此処にきたれば 今とかも 妹がで立ち 待ちつつあるらむ
《月こんな こなったんで もう来ると あの児このわし 待っとんやろな》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇七八)
妹があたり が袖振らむ の間より 出で来る月に 雲なたなびき
《あの児の 向こて袖振ろ 思うんで かげ出る月 雲かりなや》
                           ―作者未詳―(巻七・一〇八五)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ



巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編(01)月の清けさ

2012年06月22日 | 巻七(雑歌・比喩歌・挽歌)編
【掲載日:平成24年6月22日】

百磯城ももしきの 大宮人おほみやひとの まかり出て 遊ぶ今宵こよひの 月のさやけさ




まきつどう 歌の数 ひゃくみっつに 拾五じゅういつ
人麻呂歌集かしゅを 除いたら 三百弱の 二九五にいきゅうご
含む種類は 三種類 雑歌ぞうか比喩歌ひゆうた ひきの歌
雑歌多くて 二百弱 内りょうたが 八十六はちじゅろく

先ずは雑歌ぞうかの 登場で 自然風物ふうぶつ 題材に
天体むは 月多い 景色でるは 山や川

日暮れ 来たなら 真っ暗闇夜
 が出たなら 心は晴れる
月よ照れ照れ この地をおお
西による月 とどまれしば

ひさかたの あまる月は 神代にか 出でかへるらむ 年はにつつ
 あの月は 神代生まれて それ以来 出ては隠れて これまでずっと》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇八〇)
大夫ますらをの 弓末ゆずゑ振り起し 狩高かりたかの 野辺のへさへ清く 照る月夜つくよかも
え月や 高円たかまど野原 照らす月 いつもに増して 清らか見える》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇七〇)
明日あすよひ 照らむ月夜つくよは 片寄かたよりに 今宵こよひに寄りて 長くあらなむ
明日あした照る ぶんまで今夜こんや 照ってんか 今日のえ月 ご見たいんで》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇七二)
百磯城ももしきの 大宮人おほみやひとの まかり出て 遊ぶ今宵こよひの 月のさやけさ
宮仕つかびと 仕事済まして 遊んでる 今夜こんやの月は ろ澄んでるで》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇七六)
ぬばたまの 渡る月を おもしろみ 我がる袖に 露ぞ置きにける
《月よて ずっと見てたら わしの袖 夜露よつゆに濡れた 気ぃ付かんに》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇八一)
水底みなそこの 玉さへさやに 見つべくも 照る月夜つくよかも けゆけば
よるけて 月益々ますますに えて来た 水底みなそこ玉が う見えるほど》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇八二)
ゆきくる とも広き 大伴に 国さかえむと 月は照るらし
《大伴が おさめる御津みつの 難波なにわの地 さかえやと 月照っとるで》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇八六)
つねはさね 思はぬものを この月の 過ぎかくらまく しきよひかも
《いつもなら そは思わんに 今日の月 西かくれるん しいがな》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇六九)
ぬばたまの 夜渡る月を とどめむに 西の山辺やまへに せきもあらぬかも
《空移る 月めたいな 西空にしぞらの 山のあたりに 関所がしで》
                          ―作者未詳―(巻七・一〇七七)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
{訳してみよう万葉集】へ