犬養万葉今昔―犬養孝先生著「万葉の旅」を訪ねて

犬養孝先生名著「万葉の旅」記載の万葉故地309箇所を訪ね、先生が撮られれたのと同じ場所に立った写真撮影を目指す紀行。

■日めくり万葉集Vol・2(098)うつせみの

2012年03月31日 | 日めくり万葉集
NHK教育TVで「日めくり万葉集」第2弾が始まりました。
平日の午前中ということで 勤めの方は 見る機会に恵まれません。
また 見落とされた方も 居られるやも知れません。
そこで ここで取り上げて 訳し・「みじかものがたり」を 掲載したく思います。
ご覧下さい。

【八月十日】放映分

うつせみの 命をしみ
         波にぬれ  伊良虞いらごの島の 玉藻刈り


仕様しょうなしに 伊良湖の島で 波に濡れ 藻ぉうは 死にとないから》
                            ―麻続王おみのおおきみ―(巻一・二四)

【万葉歌みじかものがたり】伊良虞いらごの島の》

「お前さま 一人者ひとりものかい 自分で りなど 召使めしつかいにでも させれば いものを」
「よしなよ この人は 何も 答えなさらん 都のながされびと らしい」
夕日 が 伊勢の海の方に 沈む
浜を 引き上げる 海女あまの影は 小さくなる
背を伸ばし おぼろ目で 神島を見ている 麻続王おみのおおきみ
「口は わざわいの元・・・」

あれは 壬申のいくさ三年みとせ後 であったろうか
大友皇子の子 葛野王かどののおうを お見かけし 思わず『こんな 幼気いたいけない子が 苦労するとは』と つぶやいてしまった
それが 天武天皇すめらみことの耳へと入り 流罪るざい
雪深い 因幡いなばであった
因幡 は よかった
国庁 があり 役所勤めに 友がいた
不自由 ではあったが 食うには困らなかった
すぐにでも 許されて と思うていたが 配流はいる
常陸ひたちの 板来いたこ
潮風 の 強いところであったが
なんと言っても 鹿島神宮さまのお膝もと 豊かな土地柄とあって なに不自由ない 暮らしであった
親しくなった 神官に 流罪の経緯いきさつを聞かれ
葛野王かどののおうが 可哀相かわいそうと 言っただけじゃ』
と らしてしまった・・・

ここ 伊良虞いらごは 何もない
るのは 田作たづくたみと 網人あみひと海女あま
地は痩せ ロクな作物さくもつも取れない
外海そとうみだけに りょうもままならない
ある のは 打ち寄せる 藻だけ
これを るしかないのだ

いまでは ならいとなった 苫屋とまやでの寝起き
これ だけはと 身につけている 筆を取る

(今日の 海女あまの声 歌にするか)
打つを 麻続王をみのおほきみ 海人あまなれや 伊良虞いらごの島の 玉藻たまもります
粗末衣ぼろ着てる 麻続王おみのおおきみ 漁師あまやろか 伊良湖の岸で ってはる》
                    ―麻続王おみのおおきみを見た人―(巻一・二三)

 答えて やらねば なあ)
うつせみの 命をしみ 波にぬれ  伊良虞いらごの島の 玉藻刈り
仕様しょうなしに 伊良湖の島で 波に濡れ 藻ぉうは 死にとないから》
                            ―麻続王おみのおおきみ―(巻一・二四)

しかし は いところだ
なにしろ あたたかい
天気 も それに 人も・・・


――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
<訳してみよう万葉集>へ

【万葉歌みじか物語】はこちら



<万葉歌みじかものがたり>へ




■リンク先

      
      

■日めくり万葉集Vol・2(097)我が妻も

2012年03月17日 | 日めくり万葉集
NHK教育TVで「日めくり万葉集」第2弾が始まりました。
平日の午前中ということで 勤めの方は 見る機会に恵まれません。
また 見落とされた方も 居られるやも知れません。
そこで ここで取り上げて 訳し・「みじかものがたり」を 掲載したく思います。
ご覧下さい。

【八月九日】放映分

我がつまも き取らむ いづまもが
            旅行くれは 見つつしのはむ


《お前の絵 ひま欲しで 持ってくと 途中見ながら しのべるのんに》
                    ―物部古麻呂もののべのこまろ―(巻二十・四三二七)
 

【万葉歌みじかものがたり】《行くはと》

あずまの国の たみ百姓ひゃくしょ 国の守りの 防人さきもり
国それぞれに 集められ 難波なにわ目指して 旅に出る
勤め三年みとせと 言うけれど 三年みとせを過ぎる ことしき
旅路たびじ費用は 自分持ち 武器食料も 手弁当べんと
年貢 免除も 受けられず 残る家族は 食い兼ねる
難波湊で 船準備 整備修繕 勤めうち
やがて 船出の 時迎え 見送る人も 見ず知らず
目指す筑紫は  雲向こう 無事の帰りは 運次第

何故なぜにこのわし 防人当たる
あんた どうして 防人される
知らせ 受けたら 思いは悲痛
逃げすべの 無いのが悔し

ふたほがみ しけ人なり あたゆまひ 我がする時に 防人さきもりにさす
《役人は 悪いやつやで 病人の わし防人に させやがってに》
                    ―大伴部廣成おおともべのひろなり―(巻二十・四三八二)
しほふねの そ白波 にはしくも おふたまほか 思はへなくに
《船の舳先を 越す白波なみみたい やぶからに お召しになるか おもてもせんに》
                    ―丈部大麻呂はせべのおおまろ―(巻二十・四三八九)
かしこきや みことかがふり 明日ゆりや かえがむた寝む 妹なしにして
《迷惑な おおもろうて 明日から 草と寝るんか お前と離れ》
                    ―物部秋持もののべのあきもち―(巻二十・四三二一)
今日けふよりは かへりみなくて 大君おほきみの しこ御楯みたてと 出で立つ我れは
《今日からは みなうち捨てて わし行くで 国の守りの 兵隊なって》
                    ―今奉部与曽布いままつりべのよそふ―(巻二十・四三七三)
今年行く 新島守にひしまもりが 麻衣あさごろも 肩のまよひは たれか取り見む
《新任の 防人さきもり行く子 着てるふく ほつれて仕舞たら 誰直すやろ》
                     ―古歌集―(巻七・一二六五)
防人さきもりに 行くはと 問ふ人を 見るがともしさ 物もひもせず
《防人に 行くんは誰の 旦那やと も思わんで う人憎い》
                     ―作者未詳―(巻二十・四四二五)
我がつまも き取らむ いづまもが 旅行くれは 見つつしのはむ
《お前の絵 ひま欲しで 持ってくと 途中見ながら しのべるのんに》
                    ―物部古麻呂もののべのこまろ―(巻二十・四三二七)
道のの うまらうれに まめの からまる君を はかれか行かむ
道端みちばたの いばら巻き付く 豆のつる からまるお前 置き行くのんか》
                    ―丈部鳥はせべのとり―(巻二十・四三五二)



――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
<訳してみよう万葉集>へ

【万葉歌みじか物語】はこちら



<万葉歌みじかものがたり>へ




■リンク先

      
      

■日めくり万葉集Vol・2(096)足柄の

2012年03月14日 | 日めくり万葉集
NHK教育TVで「日めくり万葉集」第2弾が始まりました。
平日の午前中ということで 勤めの方は 見る機会に恵まれません。
また 見落とされた方も 居られるやも知れません。
そこで ここで取り上げて 訳し・「みじかものがたり」を 掲載したく思います。
ご覧下さい。

【八月八日】放映分

足柄あしがりの 土肥とひ河内かふちに 出づる湯の よにもたよらに 児ろが言はなくに

 
【万葉歌みじかものがたり】よにも たよらに》

 手にした恋は 嬉しいが 
      なんぼうても せついで


いとしあの児と 結ばれしたが
 の不思議さ 結ばれた後
恋しせつい 逢いたい心
逢えば逢うほど 切無せつなさ募る

芝付しばつきの 御宇良崎みうらさきなる ねつこぐさ 相見あひみずあらば れ恋ひめやも
御宇良崎みうらさき えるねつこの 草ちゃうが うて共寝んけりゃ 恋焦こがれはせんに》
                          ―東 歌―(巻十四・三五〇八)
                (ねつこ=根っ子=根の大きい草→寝っ子→共寝→相見)

かみ 伊奈良いならの沼の 大藺草おおゐぐさ よそに見しよは 今こそまされ
大藺草おおいぐさ はげしに繁る わしの恋 知る以前まえよりも 今が激しで》
                          ―東 歌―(巻十四・三四一七)
                           (柿本朝臣人麻呂歌集に出づ)
足柄あしがりの 安伎奈あきなの山に こ船の しりかしもよ ここばがたに
安伎奈山あきなやま 船ろすんは うしろ引き 朝帰るんも 後髪うしろ引きやで》
                          ―東 歌―(巻十四・三四三一)
足柄あしがりの 土肥とひ河内かふちに 出づる湯の よにもたよらに 児ろが言はなくに
《足柄の 土肥とひみたい 揺れるな 気持あの児が 持つもんかいな》
                          ―東 歌―(巻十四・三三六八)
栲衾たくぶすま 白山風しらやまかぜの なへども 子ろが襲着おそきの ろこそしも
《山風が 寒て寝られん あの児欲し あの児の上着うわぎ あるだけしか》
                          ―東 歌―(巻十四・三五〇九)
かなしみ ればこと さなへば 心のろに 乗りてかなしも
きな児と 共寝たら五月蝿うるさい 寝なんだら 胸が詰って せつてならん》
                          ―東 歌―(巻十四・三四六六)
昨夜きそこそば 児ろとさしか 雲のうへゆ 鳴き行くたづの 間とほく思ほゆ
昨晩さくばんに 共寝たとこやのに 雲上くもうえの い鶴のや えろ以前まえみたい》
                          ―東 歌―(巻十四・三五二二)
春へ咲く ふぢ末葉うらばの 心安うらやすに さる夜ぞなき 児ろをしへば
《春来ても 心安らに 寝るない お前思うて 悶々もんもんとして》
                          ―東 歌―(巻十四・三五〇四)


――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
<訳してみよう万葉集>へ

【万葉歌みじか物語】はこちら



<万葉歌みじかものがたり>へ




■リンク先

      
      

■日めくり万葉集Vol・2(095)このころの

2012年03月10日 | 日めくり万葉集
NHK教育TVで「日めくり万葉集」第2弾が始まりました。
平日の午前中ということで 勤めの方は 見る機会に恵まれません。
また 見落とされた方も 居られるやも知れません。
そこで ここで取り上げて 訳し・「みじかものがたり」を 掲載したく思います。
ご覧下さい。

【八月五日】放映分

このころの こひぢから しるあつめ くうまをさば 五位ごゐかがふり

 《恋けた わしの労力ろうりょく 集めたら 五位冠ごいもらえるん 軽いもんやで》
                          ―作者未詳―(巻十六・三八五八)
 


【万葉歌みじかものがたり】《めすとの御法みのり

 男心と 女の心》

とうとかたに 寵愛ちょうあい受けた
娘子おとめもとに 品物届く
これはそのかみ 仕えし折に
うちげた 下衣ころもやないか
なんぼ寵愛ちょうあい 薄れたても
物を返すは 法度はっとはず
女心 を 知らへんのんか
野暮 な人やで あんたて人は

あきかへし めすとの御法みのり あらばこそ したごろも 返したまはめ
解約かいやくを みとめる法律きまり あるんかい うちの下衣はだぎを 返すやなんて》
                          ―作者未詳―(巻十六・三八〇九)

 尽し惚れても 片恋悲し》

 に命を 懸けるは互い
不首尾ふしゅび恋なら 懸けたは無駄か
  
このころの こひぢから しるあつめ くうまをさば 五位ごゐかがふり
《恋けた わしの労力ろうりょく 集めたら 五位冠ごいもらえるん 軽いもんやで》
                          ―作者未詳―(巻十六・三八五八)
このころの こひぢから たばらずは 京兆みさとづかさに でてうれへむ
《恋けた うちの労力ろうりょく ご褒美ほうびが いならおかみ 訴え出たる》
                          ―作者未詳―(巻十六・三八五九)

 あわよくば 思うてみたが 当てはずれ》

ここなる娘子おとめ あわれにも 夫にられ ひと
これれ聞いた き男 人助けやと 歌寄越よこ

白玉しらたまは えしにきと 聞きしゆゑに そのまたき 我が玉にせむ
真珠たま飾り ひもが切れたて 聞いたけど つなぎ直して わしのに仕様しょうか》
                          ―作者未詳―(巻十六・三八一四)
  
器量きりょう娘子おとめの 評判に あらた受け手が 現れて
すで娘子おとめは 他人ひとの妻 遅かりしかや 由良ゆらの助

白玉しらたまの えはまこと しかれども そのまたき 人持ちにけり
真珠たま飾り ひも切れたけど よその人 つなぎ直して もう持てたで》
                          ―作者未詳―(巻十六・三八一五)


――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
<訳してみよう万葉集>へ

【万葉歌みじか物語】はこちら



<万葉歌みじかものがたり>へ




■リンク先

      
      

■日めくり万葉集Vol・2(094)直越えの

2012年03月07日 | 日めくり万葉集
NHK教育TVで「日めくり万葉集」第2弾が始まりました。
平日の午前中ということで 勤めの方は 見る機会に恵まれません。
また 見落とされた方も 居られるやも知れません。
そこで ここで取り上げて 訳し・「みじかものがたり」を 掲載したく思います。
ご覧下さい。

【八月四日】放映分

ただこえの この道にして 押し照るや
             難波なにはの海と 名付けけらしも


 

【万葉歌みじかものがたり】あま探女さぐめが》

平城ならを出た旅 難波に出るは
生駒 越えるか 竜田を辿る
生駒越えるは 直道ただみち(近道)なれど
けわし山道 覚悟の辿たど

ただこえの この道にして 押し照るや 難波なにはの海と 名付けけらしも
とうげ道 越えたらパッと 光る海 「押し照る」なんて たもんや》
                         ―神社老麻呂かみこそのおゆまろ―(巻六・九七七)
難波なにはがた 潮干しほひのなごり よく見てむ 家なる妹が 待ち問はむため
難波潟なにわがた 潮干しおひながめ う見とこ うちでお前が 聞くやろからに》
                         ―神社老麻呂かみこそのおゆまろ―(巻六・九七六)

摂津風土記の 逸文いつぶんいわ
難波高津たかつの われを云うに
天稚彦あまのわかひこ 磐船いわふね乗って
葦原中国なかくに つかわれし折
共にくだりし 天探女あまさぐめ
高み 降り来て この津を見つけ
泊まり し故に 名付けたとかや

ひさかたの あま探女さぐめが いはふねの てし高津たかつは せにけるかも
探女さぐめ乗る あまの岩船 船着けた 高津の海は 浅うなったな》
                            ―角麻呂つののまろ―(巻三・二九二)
潮干しほひの 御津みつ海女あまめの くぐつ持ち 玉藻刈るらむ いざ行きて見む
御津みつ海女あま 潮干しおひの浜で かご持って 藻ぉ刈ってるで さあ見に行こや》
                            ―角麻呂つののまろ―(巻三・二九三)
風をいたみ 沖つ白波しらなみ 高からし 海人あまの釣舟 浜に帰りぬ
《風つよて 沖で白波しらなみ 高いらし 海人あまの釣船 浜戻っとる》
                            ―角麻呂つののまろ―(巻三・二九四)
住吉すみのえの 岸の松原 とほつ神 我が大君おほきみの いでましところ
住吉すみのえの 岸の松原 昔から 天皇おおきみさんが られたとこや》
                            ―角麻呂つののまろ―(巻三・二九五)


――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
<訳してみよう万葉集>へ

【万葉歌みじか物語】はこちら



<万葉歌みじかものがたり>へ




■リンク先

      
      

■日めくり万葉集Vol・2(093)たけばぬれ

2012年03月03日 | 日めくり万葉集
NHK教育TVで「日めくり万葉集」第2弾が始まりました。
平日の午前中ということで 勤めの方は 見る機会に恵まれません。
また 見落とされた方も 居られるやも知れません。
そこで ここで取り上げて 訳し・「みじかものがたり」を 掲載したく思います。
ご覧下さい。

【八月三日】放映分

たけばぬれ たかねば長き いもかみ 
               このころ見ぬに き入れつらむ



【万葉歌みじかものがたり】ひさるわざを》

大津皇子おおつのみこ身罷みまかりて 恋の相手のあの女
山のしずく石川郎女いらつめは 如何いかがなりしや気にかか
これが石川郎女いしかわいらつめは 神出鬼没しんしゅつきぼつ此処ここ彼処かしこ
万葉集のあちこちに 顔をいだして歌残す
これら の歌を尋ねるが 果たして同じ人物や
男あしらいれたもの 坊主相手にいなしわざ
いきな男に変装へんそうで 近づきするが肩透かたすかし
腹立ちまぎいやみ言い いさらばえてまだりん

久米禅師くめのぜんじの口説きを受けて・近江朝期?】
こもる 信濃しなの真弓まゆみ 我が引かば 貴人うまひとさびて いなと言はむかも
信濃弓ゆみ引く あんたの気ぃを 引きたいが おとまって いやうやろか》
                              ―久米禅師くめのぜんじ―(巻二・九六)
こもる 信濃しなの真弓まゆみ 引かずして ひさるわざを 知ると言はなく
《気ぃ引くと うだけ言うて 手ぇ出さん そんな男は 見たことないで》
                              ―石川郎女いしかわのいらつめ―(巻二・九七)
                               強ひざるわざ=強くは迫らない)
あづさゆみ 引かばまにまに 寄らめども のちの心を 知りかてぬかも
《本気し うち口説くどくなら なびくけど あとめんどう ちゃあんと見るか》
                              ―石川郎女いしかわのいらつめ―(巻二・九八)
あづさゆみ つら取りはけ 引く人は のちの心を 知る人ぞ引く
一生懸命いっしょけめ 口説くどくからには 後々あとあとも 面倒めんど見る気で りますよって》
                              ―久米禅師くめのぜんじ―(巻二・九九)
あづまひとの 荷前のさきの箱の にも 妹は心に 乗りにけるかも
東国とうごくの 献上品けんじょうひんを しばつな 心貴女あんたに しばられて仕舞た》
                              ―久米禅師くめのぜんじ―(巻二・一〇〇)
久米禅師くめのぜんじ仕留しとめたか 負けず嫌いの自惚うぬぼれか

よく 似た歌の遣り取りが ここにも一つ顔を出す
三方沙弥みかたのさみ園生羽女そののいくはがむすめを めとったのちやまい得て 持統期?】
たけばぬれ たかねば長き いもかみ このころ見ぬに き入れつらむ
《結んでも いても綺麗きれえ あのかみを しばらく見んが だれたかな(取られたちゃうか)》
                              ―三方沙弥みかたのさみ―(巻二・一二三)
みなは 今は長しと たけと言へど 君が見し髪 乱れたりとも
ほかの人 長いでいや うけども あんた見たや 乱髪このまましとく》
                              ―園生羽女そののいくはがむすめ―(巻二・一二四)
たちばなの かげむ道の 八衢やちまたに 物をぞ思ふ 妹に逢はずして
《分かれ道 あれこれ思い 心乱みだれてる お前逢えんで やまいつろろて》
                              ―三方沙弥みかたのさみ―(巻二・一二五)
やまい得て覚悟決めての別れ歌?】
衣手ころもでの くる今夜こよひゆ 妹もれも いたく恋ひむな よしをなみ
《もう逢える 伝手つてないのんで 今晩きょうからは 二人してから 焦がれんやろな》
                              ―三方沙弥みかたのさみ―(巻四・五〇八)


――――――――――――――――――――
【新しい試みです】
「歌心関西訳」の作成過程をご覧ください。
これなら あなたも 訳せますよ。
<訳してみよう万葉集>へ

【万葉歌みじか物語】はこちら



<万葉歌みじかものがたり>へ




■リンク先