goo blog サービス終了のお知らせ 

はなごよみ

我が家の庭の花、四季の花、写真と解説でお送りします

桔梗、今年も豪華 (2007年6月9日撮影)

2007-06-15 05:36:39 | ガーデニング


毎年毎年裏切らないでいっぱいの花を見せてくれます。昨日(14日)見たらこの写真以上の豪華さでした。冬の間は何がうえてあるのか覚えておくか、名札を立てておかないとだめにしそうなくらい何もなくなります。土だけです。1年中外の管理でいいので地植えにしてもいいかなと考えております。蕾から花への過程を見ているとおもしろいですね。焼けたお餅がプーとふくれてパーンとはじける、そんな感じに見受けられます。実際そんな場面に出くわしたことはありませんが、1度は見てみたいものです。
昨日は1週間ぶりのリハビリでした。もう週1回でよくなったので(6月から)ずいぶん楽なスケジュールになりました。治った部分の固さが逆戻りすることもないそうですが(もう安心と)家での毎日の課題は地味ですが継続は力なりと何かしら治る糧になっていると思うので言われている以上にがんばっています。思い出した時は歩きながらも実行していますのでひょっとしたらあの人何をしているのかなと変に思われているかもしれませんね。早く治したい一心なのです。ゴルフもリハビリになるからどんどんやっていいよとうれしいはっぱをかけられました。やりたいと体がうずうずしていたのはやはりサインだったのね。少しずつ少しずつ楽しみが増えていると実感しています。まだ数ヶ月かかるけど。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇、オルゴールの森美術館で (2007年6月12日撮影)

2007-06-14 08:45:40 | ガーデニング


気分を変えてこんな素敵な薔薇はいかがでしょう。なんともいえない色合い、この美術館の園内には薔薇がメインに植えられていて、今が綺麗なシーズンでラッキーでした。他にはルピナスやカルミアなどが咲いていました。花壇の真ん中あたりに小さめのハープ(石で作られている)が置いてありその弦が上からの水でそれらしく見えるという素晴らしいアイデアもありました。家の壁にだまし絵が描いてありぬいぐるみを持った小さな女の子がドアから半分姿を見せているという可愛い演出もありました。この写真は今、manotのパソコンの壁紙です。とにかく被写体はたくさんあり気がついたら30枚以上撮りまくっていたようです。しかもすべてピントが合っており、私の腕前もかなり上達したようです?。いえいえカメラがいい所為ですよ。1番のお気に入りの薔薇をアップで撮って来ましたので皆さん見てくださいね。四季折々で花も考えられているかもしれません。次ぎのチャンスに期待したいものです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクシア、イヤリングいっぱい (2007年6月9日撮影)

2007-06-13 04:56:27 | ガーデニング


イヤリング大好きな私にとってそんな見え方がしました。5月15日にもアップしましたが、その後こんなにいっぱい咲き誇りました。今年は挿し芽をしてあと1鉢増えています。折れた部分を花瓶で飾っておいたところ簡単に根が出ていたのです。何気に空いた鉢のところに挿しておいたところしっかり根付いてくれました。これは冬の間家の中に入れてあげないとだめな植物なので増えたからと言って地植えにするわけにはいきません。
昨日の河口湖への無料御招待バス旅行、とても楽しい1日でした。隣の方といろんなことで偶然があり、ずっとおしゃべり、すごく盛り上がりました。訪問した先でのメインイベントはなんといってもオルゴールの森美術館。建物の雰囲気といい催し物の楽しみといい薔薇の花などの飾り方といい申し分ありませんでした。からくり時計もあり30分ごとに指揮者が出てきて噴水が曲に合わせて踊ってくれるのです。ほかもタイムごとにイベントがあるのでたいくつすることはありませんでした。1時間30分の自由時間はあっという間でした。何を隠そう、ドイツ駐在時にオルゴールを買い集めていたmanot(10数個行く先々の思い出として)。オランダで見たオルゴールミュージアムと重ねてみてしまいました。係りの人もスイスの民族衣装を着ていたから雰囲気にも花を添えていました。あいにくの雲で大好きな富士山は行きのバスの車窓からチラリと2度ほど見えただけで写真に残すことは出来ませんでした。それだけが心残りでしたが、それを打ち消すほどのすばらしいミュージアム、また行ってみたいお気に入りのところとなりました。本当に素晴らしかったですよ。お、す、す、め!!!

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり、今年初収穫 (2007年6月9日撮影)

2007-06-11 20:50:40 | ガーデニング


このきゅうりはすでに我が家で食しました。皮は濃い緑色で硬そうな感じでしたが、果肉は市販のに比べると柔らかく意外でした。でも美味しかった!有機野菜用の土は使ったけれど、そのあとは水だけ与えたにもかかわらず順調に生育し立派なきゅうりとなりました。2本目も収穫しました。まだまだ子供がたくさんついています。伸びたひげでどこでも巻きついていくので長い棒だけでは治まらず、近くの木に紐をくくりつけ、綱渡りよろしくぐんぐん伸びています。きゅうり、とまと、なすが元気がいいです。青紫蘇とオクラはいまいち成長がよくないです。青紫蘇は虫(青虫となめくじ?)の被害いちじるしく、毎日トロ箱を動かしてチェックしています。ほとんど日課。オクラは育てるのが難しいと聞きました。買った後でーーー。本当にそのとおりだと実感しています。でも少しぐらいは収穫してみたーい。
明日は河口湖のほうへバス旅行。オルゴール美術館が楽しみ。無料バス旅行が当たったのです。旅行内容、旅先は違えども当たったのは今年だけでも2回目。(術後のご褒美の多さに)自分でも驚いています。というわけで明日の朝は超早いので今からブログのアップです。準備万端?楽しんできますね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小海老草、ネーミングぴったり (2007年6月9日撮影)

2007-06-11 07:52:46 | ガーデニング


またまたこの季節がやってまいりました。最初は鉢で育てていたのですが、冬の間も外でOKということが分りましたので地植えにしました。それから数年たち、まだ元気にしています。このお手本になった家が駅に行く途中にあります。トロ箱に植えっぱなしで年中家の外に置かれていて、かつずっと元気に、我が家より大きく育っています。この花を持っているだけでも珍しいと思っていただけにうれしいお手本でした。その家は玉すだれありとなにかと我が家と共通の種類があり親近感があります。が、どこのだれか存じませんが。こういう風にお散歩を兼ねて歩いていると参考になることがいっぱいあるのです。地植えにしたら世話は楽になるけれども、鉢は鉢で利点もあります。移動可能ということ、道行く人に見てもらえます。難しい選択のときもあります。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぎょそう、 3番目の色 (2007年6月9日撮影)

2007-06-10 04:56:07 | ガーデニング


昨日この花にコメントを頂いていたのを思い出し写真を撮りました。是非次ぎの色が咲いたらアップして欲しいと。文章で言い表すのが非常に難しい色合いと思いましたので超アップで迫ってみました。この色は珍しいと思いますがーーー。きんぎょそうの間引いた分、ほうせんか、インパチェンスなどなどオリーブの木の下の部分を綺麗にし夏の花壇を作成いたしました。忘れな草などで春は楽しめたのですがあまりにも見苦しいあとだったのとこぼれ種を期待して新しく土も足して柔らかくし作り直しました。大変だったけど咲いたときのことを思い浮かべながら配置したので楽しい作業となりました。今度から少しずつ手を加えていきたいと思いました。我が家のペットの亀(バーディーちゃん)が逃げ出してから数ヶ月、戻ってくるかもと飼っていた大きな入れ物を置いておいて正解でした。腐葉土と赤玉、マグアンプKを調合するのに役立ちました。1度に作ってしまうと無駄がないし配分も良くわかり、残しておいて今まで無駄にしたこともあったのでいいアイデアと自負しています。ガーデニングの楽しさ覚えました。パンジーとビオラもそろそろうどん粉病になりかかり、家の裏側に移動しつつあります。捨てるにはしのびず、余生はここで。昨日我が家の初きゅうり食しました。皮が濃い緑色をしていて硬そうな雰囲気とはうらはらに果肉は柔らかく意外な感じでした。水だけで育てたので無農薬、大満足なサラダとなりましたよ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重のベゴニア、元気しています。 (2007年6月4日撮影)

2007-06-09 06:10:53 | ガーデニング


これは元の親、挿し芽して増やした子供は今、庭のラティスフェンスに掛けています。もしだめにしてしまったらと不安があったので1鉢増やしておいたのです。冬の間実際この親は元気がありませんでした。だから心配でいつでも目の届く(洗濯物を干しながら観察できるので)2Fのベランダの室外機の上に乗せているのです。ここまで元気になったらもう一安心、葉っぱも花も生き生きしています。平等に水遣りしてしまうmanotなのでどうしてもこの植物に対してはやりすぎになっていたみたい。離して管理して正解だったみたい。
昨日は家でのんびりしていたのですが、ちょっと雑用で出かけようとしたら、途中で突然の雨、引き返してきて正解でした。1時間ほどひとしきり降りました。その後晴れてきて自転車に乗っていても一雨きたのでちょっと爽やかさを感じました。出鼻をくじかれたけど、帰る決心をしてよかった! (笑)

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぎょそう、ミックス? (2007年6月4日撮影)

2007-06-08 06:00:12 | ガーデニング

種から育てたきんぎょそう、今度は白が咲きました。5月26日のブログに引き続き、そしてあと1色、微妙な色が。なんと表現したらいいのか、濃いオレンジに茶系を混ぜたような感じ。次はホウセンカの種が送られてきましたのでさっそく種まきしました。そして昨日あたりから芽がーーー。またまた楽しみなことです。
昨日1週間ぶりのリハビリのあと、またまたスイーツフェスティバルにいってしまいました。1度食べてどうしてももう1度という味に出会ってしまったのです。千葉までなら難なくいけるので気軽さも手伝って。ちょっとがんばれば手に入ると言う手段まで聞き出してきましたのでこれでまた食べたくなっても一安心、ゼリーケーキなのだけれども、爽やかで今の季節にピッタリ。はまってしまいました。それと有名シェフのモンブラン、昨日が売り出しで気になっていたのですが、開店40分で売り切れになってしまったそうです。皆さんのパワーはもっとすごい!

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンブッシュセージ 今年風 (2007年6月4日撮影)

2007-06-07 05:41:07 | ガーデニング


去年の夏に布引ハーブ園で勉強してきたこの花の剪定の仕方、早速今年実行しています。他の方のブログを見ているともう咲きましたという写真も登場しています。きっとこの剪定方法だと形から入るものですから、1番花が咲く時期を無視しないといけないと思います。でも形が決まり咲き出すと今まで以上の花の数の競演が見られること間違いなしと思っているのですが。花は1度咲いている姿を見てしまうと、そこからはなかなか切れないもの。だから今しかないのです。形よく切って脇芽をいっぱい出して、夢は広がります。そのハーブ園でもこの花だけでもいろんな育て方(剪定の仕方)を見せていました。生垣風にしてある姿に目からうろこ状態に、来年は絶対こうやって育ててみると心に誓いました。園内の管理人風の方に選定方法をお聞きしました。(6月末ごろまでOK)ちょうど夏の時期で花の種類も少なく、パンジー、ビオラを植えるために土を掘り返している状態でした。平日訪問だったということもあり、土、日に向けての作業中とお見かけしました。花の最盛期とは程遠かったけれども、とても収穫のある訪問でした。皆さーん、咲くのを待っててねー。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニアピンク (2007年6月4日撮影)

2007-06-06 05:30:24 | ガーデニング


これが私の目に留まったピンク。前に見たときにもピンクはいっぱい売られていたのです。でもピンときませんでした。昨日のシリーズばかりに目がいって。でも手に入れた2回目の来店には気持ちには余裕があるせいか、これが目に飛び込んできました。他にもピンクがありました。でもこれだけは何かちょっとちがうオーラがあったのです。他のよりちょっと濃い目、迷わずこれに手が伸びました。パンジー、ビオラがまだ健在なので、とりあえずちょっとでも広い場所にお引越ししてあげたくて、狭いビニールポットから移植。うれしそうにのびのびしています。しばらくはここで成長してもらって迫力ある大きさにするためにもっと広いお家に入れてあげる予定。もっともっと園芸店見て回りたいなー。
昨日は歯医者のあと、ちばスイーツフェスティバル2007を楽しんできました。歯医者は年齢的にも歯周病予防ということであまり手入れの行き届いていない奥歯を麻酔をかけて徹底的に歯石を取るという治療を受けてきました。あと数回行く予定。
フェスティバルは魅惑いっぱい、どのケーキにしようかと迷うほど、でも楽しんだ後はケーキの顔も見たくないほど、人間って勝手だなーと思ってしまいました。それにしても幸せなひとときでした。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア、カーペットブルーレース (2007年5月28日撮影)

2007-06-05 05:30:15 | ガーデニング


と、名前は6月3日のと同じなんです。でも色合いが微妙に違うでしょう?多分交配して出来た同じ子供だとは思うのですが、人間と同じでちょっとした違いも出てくるのですね。この微妙さが気に入って購入しました。たくさん咲いてきたら似通ってくるのかしら?今後が楽しみで目が離せませんね。
日曜日に園芸店に買い物があってちょっと寄った時、またまたこのシリーズに目がいってしまいました。そうしたら売れ残りの中にこれよりもっと白っぽいのと、カーペットプラムというなんともいえない色とカーペットピンクを買ってしまいました。このピンク色でも特にこれ!というのに出会ったから買ったのです。確かこの前にはなかった記憶が。でももう終わり近くなのか数は少なかったです。
日曜日がんばって芝刈り(今年初)をしたのでリビングからの眺めは気持ちいい最高のものとなりました。2階のベランダから望遠で紫陽花の全体の姿を撮ってみたり今日も充実した日が過ごせました。それと前に予告したとおり、アメリカンブッシュセージ、生垣風にこんもりと仕上げようと実行中です。いつも手を加えないでそのままだったので樋に括り付けないといけないほど背高のっぽさんになっていたのです。神戸の布引ハーブ園で勉強してきたことを実際にやってみたいと思ったのです。剪定が許される時期まで切ってわき芽をどんどん出すと言うやりかた。1度に咲く様はすごいとイメージしています。皆さんに見てもらえる日が楽しみです。メドウセージもこの方法で準備しています。うまくいけばガーデニングがもっと楽しくなること間違いなし!

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がくあじさい、恥じらい (2007年5月28日撮影)

2007-06-04 05:27:53 | ガーデニング


が感じられるワンショット、結構気に入っています。どんな構図にしようかなと2枚ほど撮ったのですが、(あと1枚は手前にピントを合わせ後ろに段違いで2つほど見えている写真)こちらに決定!この写真を撮ってから1週間ほど経っていますので今では大分咲き出しています。2階のベランダから見下ろした方が全体の姿が楽しめるほど背高のっぽさん、花後2節残して剪定しているのに何故?私の背をはるかに超しています。貫禄があっていいけど。
昨日午前中に今年初の芝刈り、去年芝刈り機を買いなおしたので機械音も小さく快適に作業出来ました。仕上がりは満点。とても気持ちいい庭に仕上がりました。際狩りもばっちり、伸びた芝の根っこも処理し、ついでに潜んでいた団子虫まで、これで完璧といいたいところですが、どこから出てくるのか今日もまた出没するでしょうね。午後からは友人のマンドリンのコンサート、ギター担当で随分長い間続けていらっしゃいます。ビゼーのアルルの女、クラッシックをマンドリンで表現するのは非常に難しいとのこと、でも完璧、素晴らしかったです。夕食後はうずうずしていたので打ちっぱなしへ。試しにウッドでも打ってみたのですが、できましたねー。再デビューできる日も近いかもなんてね。打ちたーいと思ったときが打ちどきかなと勝手に思ったものですから。おかげで超忙しい1日となりました。でも充実感いっぱい、招待してくれた友人に感謝いっぱいです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニア、今年の苗 (2007年5月28日撮影)

2007-06-03 05:33:04 | ガーデニング


去年のサフィニアなどが冬越しできたのですが、葉っぱが黄色くなってきたり、うどん粉病になってきたりで元気がないみたいなので思い切って植え替えました。そして目に留まったのがこれ!、カーペットブルーレースという名前が付いています。同じシリーズでもちょっと色の違う感じがあったのでそれぞれ2鉢ずつ買ってしまいました。もちろん1鉢に1苗が基本のmanotですから4鉢増えたことになります。ちょっとはすっきりしました。犬の散歩でここまで来たという友人に言われました。今年は花が少ないなーと見ていたのよ。やはり大変なことがあったのね。(肩の手術のことを話しました。)と。今ある花を育てるだけで精一杯な3ヶ月間でしたからね。昨日は土曜日にもかかわらず一人でお留守番、ガーデニングがんばりました。葉っぱが伸びるになって暑苦しいので涼しげに整理してあげました。団子虫、ナメクジ退治にも功を奏し気持ちよかったです。今日は私1人でお出かけ、友人のマンドリンのコンサート聞きに行きます。すごく楽しみ。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花、赤花 (2007年5月28日撮影)

2007-06-02 05:08:47 | ガーデニング


もう入梅してもおかしくないくらいの天気が続くようになりました。季節になると咲き出す、不思議な現象だと思ってしまいます。そう、今年も紫陽花が蕾を出し始め、早いものは色づき始めました。リビングから見えるところに赤とブルー2色をいい位置に定植していますのですぐ分ります。年々大きくなってきました。2節残して剪定と教えられていますのでそれを守っているのですが大きくなるのは早いですね。ガクアジサイも車庫の後ろの角に植えてあるので1度強剪定したら見事に蕾をつけませんでした。やはりほどほどにしておかないと楽しめないようです。1度そうやって勉強したからもう大丈夫です。でも見上げるほどの高さになっていますが、たくさん蕾をつけて咲き出しています。友人に触発されて去年今はやりの五行歌にチャレンジ、紫陽花を題材に一句、太陽よりも 雨が好き 水滴ついた花びらを 写真に撮られて 喜ぶ紫陽花  恥ずかしいですが御披露してしまいました。
もっともっと擬人法を使った方が素敵になるとその時勉強しました。感性を研ぎ澄ます必要があると思いました。書かれた句を読むとなるほどと思うのですが、自分ではなかなかーーー。またチャレンジしてみたいです。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり、ぐんぐん伸びて (2007年5月28日撮影)

2007-06-01 04:57:50 | ガーデニング


今年私が植えた夏野菜の登場です。きゅうり、 なす、 とまと、大葉、おくらなど。その中でもきゅうりの成長が群を抜いています。背の高い棒を立てているにもかかわらずそれでも足りず他の木にひもをつないで、もうじき綱渡りのサーカスよろしく、それに撒きつこうとしています。早い段階からきゅうりも出来始め、写真でもしっかり分ると思います。最近有機野菜にこだわったいるので今も水だけしかやっていません。有機栽培専用の土を入れてあげましたが。うどん粉病になりやすいので懸念しているのですが、今のところ生き生き。すべての食材を有機、無農薬にするにはコストが高すぎてできていませんが、せめて水、野菜だけでもと取り組んでおります。残りの人生にどのように影響がもらえるかわかりませんが、野菜本来の味を噛み締め楽しんでいます。
昨日リハビリに行ってきました。ようやく週1回に切り替わりました。かなり順調とのことで私もリハビリの先生もにこにこです。継続は力なりってこういうことなのですね。あともう少しの課題がありますが、楽しく治していきたいと思っています。いつも暖かいエールを送ってくださってありがとうございます。もっともっとがんばりますね。

blog Ranking への応援よろしくね。(Hier、bitte)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする