goo blog サービス終了のお知らせ 

巨人・レッズ・チャーハン(2019年は和と動)

基本的には巨人応援ブログです。しばし更新していませんでしたがマイペースで再開。

講談社 過去最大の赤字

2009-02-25 20:58:23 | 社会
講談社は23日、2008年度(07年12月~08年11月)の決算を発表した。不況の影響で広告収入が減少したほか、雑誌・コミックの売り上げの落ち込みが響き、売上高は前年比6.4%減の1350億5800万円。当期純損失は76億8600万円と4季ぶりの赤字決算となった。赤字幅は過去最大。


出版不況と言われる昨今、小学館・集英社と並ぶ日本大手出版社の一つ講談社までもがこの有り様か。

自分の仕事柄、他人事ではない。実際、給料も安いしね。
清原の「男道」とか、漢字絡みの書籍とか売れてる本もあるんだけど活字離れが進んでいるからね。電車の中でも携帯見てる人や、ゲーム(DSとか)やってる人がほとんどだし。

う~ん、製造業よりマシと考えるか、それとも…

ガソリン価格

2009-02-18 22:33:46 | 社会
石油情報センターは18日、レギュラーガソリンの16日現在の全国平均小売価格が、前週と比べ50銭高の109円40銭になったと発表した。5週連続の値上がり。昨年のような原油相場の乱高下が収まっているため、この5週間のガソリンの値上がり幅も、毎週1円未満にとどまった。石油情報センターは「しばらくは小幅な値動きが続きそうだ」と分析している。平均価格が上昇したのは32都府県。



連日の不景気のニュースで目立っていないが、ガソリン価格がまた、じわじわと値上がっているらしい。
やっとまともな値段になったと思ってたのに…。
昨年の10月に車を実家から持ってきたけど、1度車を持つと、その便利さに慣れてしまう。今さら不便なチャリンコ生活には戻れないよ~
何か副業とかしようかな。ネットで。じゃないと生活できんわ。






中川辞任

2009-02-17 21:02:23 | 社会
予算関連法案の通過後の閣僚辞任を表明していた中川昭一財務・金融担当相は17日夜、首相官邸を訪れ、麻生太郎首相へ辞表を提出し受理された。



まあ当然だわな。
首相の任命責任とか言われてるけど、ここまでくれば本人の問題でしょ。
まあ国会で寝るくらいなら許すけど。私も学生時代、授業中よく寝てたので。でも日本の代表として出席したG7で「ヘベレケ」じゃ同情のしようがない。


米ABCのウェブサイトでは、「悪化する世界経済問題を解決しようと各国首脳が集まったが、起きているだけでも難しいということが判明した」と皮肉たっぷり。
イタリアの新聞でも「酔っぱらい大臣で大騒ぎ」との見出しで報道されるなど、世界に恥を晒した。

でもこの公務って税金で行ってるんだよねえ。辞めるのは簡単のこと。その分、罰金払ってもらわないと。



内閣支持率急降下

2009-02-16 20:53:02 | 社会
報道各社による麻生内閣の支持率下落に歯止めがかからず、1けた台の支持率まで見られるようになった。

 政府・与党は、小泉元首相が麻生首相の郵政民営化見直し発言を公然と批判したことが影響したと見ている。

 日本テレビが13~15日に行った世論調査では、麻生内閣の支持率は前月比7・7ポイント減の9・7%だった。テレビ朝日の調査(14、15日)でも同5・6ポイント減の13・7%。読売新聞の6~8日の調査では、19・7%だった。

 河村官房長官は16日の記者会見で、「小泉元首相の発言の直後で、ショック値として出た」との見方を示した。自民党の細田幹事長は「野党の責任だ。景気対策の支出が(野党の抵抗で)滞っているんだから、どうしようもないじゃないか」と野党を批判した。

 一方、民主党の山岡賢次国会対策委員長は「数字は麻生内閣の悲鳴ではなく、国民の悲鳴だ」と強調した。




内閣の支持率低下が止まらない。
だが、誰がやっても100年に1度と言われるこの不景気では一緒だろう。
「内閣支持率」というより、今の生活に満足している人が1割にも満たないということだと思うのだが。
恐らくこの状況で解散総選挙をやれば民主党政権が誕生するだろうが、景気が回復しないことにはどうにもならない。


茨城空港

2009-02-03 21:20:38 | 社会
韓国大手航空会社「アシアナ航空」は2日、2010年3月に開港する茨城空港に、ソウル・仁川空港を結ぶ定期便の就航を発表した。茨城空港の乗り入れ表明は初めて。
(3日読売新聞29面より)


昨日帰宅してNHKのニュース見て初めて知った。茨城空港ができることを。
しかも開港まであと約1年じゃん。皆さん知ってました?
いくら成田・羽田が便が混み合っているからって茨城に空港がいるか?
案の定、国内線誘致には苦戦しているらしい。そりゃそうだろう。土浦よりも東京に離れているし、茨城の観光名所なんてたかが知れている。
よくこんな空港を作ることを国土交通省が許可したものだ。地元の人も建設反対とかしなかったのだろうか?

茨城県によるとマレーシアの大手格安航空会社「エア・アジアX」も就航に前向きとか。正気か?



任天堂

2009-01-30 23:52:18 | 社会
任天堂は29日、2009年3月期の連結決算が、過去最高の1兆8200億円、税引き後利益は2番目に多い2300億円になるとの見通しを発表した。
(30日読売新聞1面より)


100年に1度の大不況で車は売れずホンダはF1から撤退。今日にはNECが2万人規模の削減を発表するなどお先真っ暗なこの時代にうらやましい話だねえ。

電車乗っててもDSやってる人ホント多いから。
私もDS持ってるが、すっかり「家計簿」専門の機械になってるよ。もったいないな。いらないソフトはブックオフにでも売るか。


戸田市議会議員選挙②

2009-01-26 22:20:30 | 社会
戸田市議選(定数26)は25日、投開票が行われ、新議員の顔ぶれが決まった。投票率は47.09%で、過去最低だった前回(47.17%)をさらに下回った。
(26日・読売新聞31面より)

昨日は気温こそ低かったものの天候には恵まれたにも関わらず投票率は過去最低。政治離れが深刻であることを如実に表した。
お年寄りの方は投票所まで行くにも大変だったり、若い人にはいちいち投票所まで行くのが「かったるい」という人もあるだろう。
年齢80歳以上の人には希望すれば「投票所巡回カー」で自宅まで行ったり、若い人にはインターネット投票ができるようにするなど、そろそろ投票方法も時代に合わせて変えたらどうだろうか?

ちなみに私が投票した人はトップ当選していた。戸田市のために頑張ってほしいものだ。

通勤ラッシュ

2009-01-20 22:33:54 | 社会
日本では当たり前の朝の通勤ラッシュだが、その動画が海外で流されちょっとした話題となっているらしい。駅員が乗客を車内へ押し込んでいる様子を海外の人は、


クレージーだ!

なぜ次の電車を待たない!

車内が混み合っているのに乗客は怒らない。日本は驚くべき国だ!



という(動画を見た人の)コメントが寄せられているという。
確かに日本の通勤ラッシュは異常である。ひどい時は本すら読めず、まるでマッサージでも受けているような痛みすら感じる。おかげで朝は出勤するだけで疲れる時すらある。
ホント冗談抜きで何とかならんのか

元日くらい…

2008-12-30 19:00:31 | 社会
今日は30日ということでイオンへ行ってきた。
ジャスコカードを持っているので20日と30日は5%引きになるからだ。
イオンは年始は元旦から営業する。
でもねえ、元旦くらい休みにすればいいのに…、と個人的には思う。
以前は3日くらいまでは休みの店が多かったが、いつの頃からか元日から営業する(個人事業店は別として)のが当たり前になってきた。
お正月くらい休みにして、家族で過ごすというふうにはならんかねえ。
いっそコンビニも元旦は休みにすれば、人件費・光熱費も減るし…。
日本人は働き過ぎだよ。
でも19時のニュースを見ると、突然解雇されて、仕事はおろか住むところもなくなった人もいるから、それに比べれば贅沢な考えなのだろうか?
それにしても、なんかイヤな世の中になったよねえ。
来年は少しでもいいことがありますように。

ドラえもん

2008-12-21 19:52:08 | 社会
今月6日に亡くなった作曲家の遠藤実さんに国民栄誉賞が贈られることが決定した。

だがまた亡くなってから贈られることにどうも釈然としないものがある。俳優の渥美清さん然り、映画監督の黒澤明さん然り…。
国民栄誉賞は


広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与える顕著な業績を挙げた人物

が対象となる。
そうなると、今だに2人の人物がこの賞を受賞していないのではないかと思う。

1人はミスターこと長嶋茂雄さん。私が知る限り、これだけ広く国民に愛されている人は他にいない。これには異論のある人はいないのではないか?

そしてもう1人だが、それは、


ドラえもん


である。何をバカなことを言っとるか…と思われるかもしれないが、私は以前から受賞に値すると本気で思っている。
確かにドラえもんはアニメのキャラクターで実在しないが、日本人でドラえもんが嫌いな人は聞いたことがない。これだけ日本人に愛されているキャラクター、夢を見させてくれたキャラクターは他にいないのではないだろうか。

誰だって1度は「どこでもドア」があれば、「タイムマシーン」があれば、「タケコプター」があれば、と想像したはずだ。

何も人間にこだわる必要はないと思うけど…
どうですか?麻生さん。