中華風菜めし
豆漿鍋
ハッシュドポテト
豚肉と大根の煮物
先日「カルディ」で買った 豆漿鍋の素を使って、お鍋の夕食でした。
使ったのは、コレです〜
1袋、170円くらいだったかな?
1袋、2人前。
1人前につき、無調整豆乳を 200cc使います。
お水は一切使わないで、水分は豆乳だけ。
豆漿(トウジャン)懐かしいわ〜
正確には、豆漿(トウジャン)と呼ばれる豆乳のスープのようなものに、干しエビやネギ、ラー油などの具材を入れた塩味の おかずスープ的なものが、鹹豆漿(シェントウジャン)です。
なので コレは、鹹豆漿(シェントウジャン)。
台湾で、何度か食べたけど、とっても美味しくて、私は大好きなんです
台湾から帰ってきてからも食べたくて、豆乳にお酢を入れて 干しエビとかザーサイも入れて、家でも再現して。
お酢に温かい豆乳を加えると、 分離するというか、おぼろ豆腐のように ゆるくホロホロと固まるの。
酸っぱ辛くて、異国の味〜
なので 作ろうと思えば 簡単なんだけど、こういう素があると、もっと気軽に作れますね
鶏肉、豆腐、桜エビ、えのき、エリンギ、白菜、水菜等、具は、冷蔵庫にあるもので。
とっても美味しかった〜
ダンナと息子にも、大好評。
この鍋の素、また買う〜
ごはんは、実家から送ってもらった しらすと、父の畑の大根に少しだけ付いていた大根葉を 大事に冷凍しておいたので、それを使って「中華風菜めし」に。
ブログでいつも お邪魔している Jさんが作ってらして、マネっこして作ってから、我が家の定番になった菜めしです。
Jさんのを アレンジしちゃってるけど、ごま油で炒めた大根葉を炊きたてごはんに混ぜ込んで、仕上げに中華ペースト(ウェイパーとか、創味シャンタンとか、香味ペーストとか)等と、しらすも混ぜ込みました。
もうね、メチャウマ
ダンナ、大盛りで おかわりしました
少食大学生息子は、その大盛りを見て「ム〜リ〜」って(笑)
あとは、お惣菜の ハッシュドポテト。
美味しいよね〜、ハッシュドポテトって。
たまに食べたくなります
大根の葉 私大好きです えぐみや苦味など無くて… 混ぜご飯にして いただくと 私も
旦那様見たいに けっこう食べます(笑)
パスタにも 行けますよ😁
機会があったら、ぜひ!
中華ペースト入れると、なんでも美味しくなる
気がします(笑)
私も結構食べるんですけどね、昨日は
お鍋がボリュームあったので、おかわりまでは出来ず。
パスタも美味しそう〜
ただ、大根葉ですが、大根は葉を切って売っているのものが多くて
あまり手に入らないので、貴重なんです。
手に入ると、ついつい 菜めしに〜
菜めしが進化してさらに美味しそうになってる!!
我が家は青梗菜の事が多いですが
(本家台湾では青梗菜だった)
大根の葉もしらすも美味しそう。
細かく刻んであるのも、丁寧なお仕事ぶりがうかがえます。
さすがお料理上手のまこさん。
この豆漿鍋の素、私も昨日カルディで手に取った気がします。
鍋の素じゃなくて豆漿のもとだと思ってたけど鍋だったのかも!
悩んだ挙句、棚に戻したのだけど、
今度買ってみようかしらー。
菜めしが進化を遂げました(笑)
青梗菜
青梗菜だったら手に入りやすいですね!
こういうやりとりをして、今度 青梗菜でやってみよう〜って
思うのですが、やる時には忘れているという
本家台湾では青梗菜だったんですね〜
それ、食べたことがないので、いつか食べてみたいな。
(このやりとり、前にもしたような?
鍋の素を使わなくても似たような感じに作れそうだけど、
素を使うと、やっぱりラクですね
ブログを訪問させていただくのはお久しぶりですが、
以前、大変楽しく拝見させていただいておりました◎
鹹豆漿好きとしましては「カルディ」にの豆漿鍋の情報とっても嬉しいです~◎
具だくさんで、そして土鍋に入れて作ると更に美味しそうですねぇ(n*´ω`*n)
「中華風菜めし」は、お父様の愛情たっぷりの大根の葉を余すことなく大切に美味しく調理されて、美味しさもさることながらきらきらと輝いて見えます
シラス入りでカルシウムもバッチリ
まこさまの食卓を見ていると優しいお人柄が伝わって元気を頂けますし、
微笑ましい家族愛が伝わってきます(^^♪
テーブルコーディネートも素敵です
リアクションボタン・・・お休み中。
それでという事ではないのですが、
リアクションボタンの手軽さに
コメントが後回しになっていたので、
ずっとコメントをしたいという場面もたくさんあったのですが、
今回、リアクションボタンに頼らずに(;^_^A)コメントをできてよかったです
ただ単に怠け者なだけですがー
ではでは、またご訪問させていただきます
嬉しいです〜
今回の この記事に「#豆漿」とハッシュタグを付けたのですが、
同じくRindanさんも #豆漿で記事を書いてらしたので、
そちらから伺いました。
Rindanさんも、鹹豆漿好きですか〜
私も大好きなんです。
でもRindanさんもならカルディで鍋の素を買わなくても、
美味しく作っちゃうと思います
「中華風菜めし」と書きましたが、コレ、
台湾ではチンゲン菜で作られているようで、
正式には「台湾風菜めし」なのかもしれません。
リアクションボタン・・・お休み中なんです〜
っていうか、お休みじゃなくて、もう復活は
ないかもしれません
いいね頂くのはとっても嬉しいし張りになっていたのですが、
(自分で言ってて おかしいですが)真面目な性格ゆえ、
いいねのお返しをしなくては!となってしまい、
全部の方のブログにお伺いするのも
なかなか難しくなってしまって。
かといって、いいね頂いても知らんぷり〜も出来なくて
でも それがきっかけで Rindanさんからコメントを
頂けたのなら、嬉しいです。
前からフォローさせて頂きたいなと思っていたので、
この後 フォローさせて頂きます!!
よろしくお願いいたします〜