goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

ひたちなか海浜鉄道・キハ205号の車内~外観だけでなく車内の雰囲気も…

2008-09-16 | 鉄道[北関東]

昨日茨城交通から経営移管され、今年春から新体制で再出発したひたちなか海浜鉄道の2両編成列車(朝ラッシュ時の輸送力列車)に関して取り上げましたが、今日はその列車で冷房の必要なこの時期に、冷房車という事で主力の3710形と共に用いられる旧型気動車・キハ205号の車内の様子を少々取り上げたいと思います。

この車両は現在、外観が国鉄時代の装いを復刻した朱色とクリームの塗装に改められ、この装いは30年~40年程前を連想させる雰囲気を漂わせていますが、車内も現代のサービス水準に合わせるために後付けで、一部の荷棚部分に簡易型の冷房装置を設置するなどの改造は行われているものの、大きなリニューアルなどは施されずに昔ながらの雰囲気を漂わせています。

またキハ20系列の特徴とも言えるプレスドアなども残存していますが、MAKIKYUも昨年冬に乗車する機会があった島原鉄道のキハ20形(今年春の南目線廃止まで活躍しましたが、同線廃止伴う所要車両減もあって、現在は残念ながら退役しています)と比べると、こちらはラッシュ輸送に特化した車両ではなく、昼間の単行ワンマンでも使う事もあって、ワンマン運転に対応するために自動両替器付運賃箱や整理券発行器が設置されており、車内のボックス席数が異なっている事(湊線の車両の方がボックス数は少ないです)や、所要時間が短い事もあって化粧室が撤廃されている事など、同種の車両ながらも差異が見られる点は興味深いものです。
(今となっては両者の乗り比べは叶いませんが、昨年島鉄の元国鉄キハ20形に乗車した際の記事がありますので、興味のある方はこちらもご覧頂き、写真で両者を比較して頂ければと思います)

ちなみに今でも活躍する国鉄型気動車は近年、エンジン換装などが行われた車両が多く見受けられますが、この車両に関しては結構な古参車にも関わらず、新型エンジンへの換装も行われていませんので、乗車していてもなかなか良い雰囲気ですが、新型車3710形がオールロングシート(路線の長さなどを考えると、設備的には充分ですが…)なのに対し、車両中央部にボックス席を配したセミクロス配置という事も、更にこの車両の魅力を高める要因と言えます。

その上全国的に見ても、先述の島原鉄道所属車両が退役した今では、非常に数少ないキハ20形の残党ですので、新型車との2両混結列車では、少々両者を乗り比べたとはいえ、MAKIKYUは殆どキハ205号に乗車する始末でしたが、この様な希少な旧型気動車の末永い活躍と、他ではなかなか見られない新型車との競演が暫く続く事に期待したいと感じたものです。



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美しきキハ205 (開運skyliner)
2008-09-18 18:50:17
今、鉄道博物館で唯一動態保存されているキハ11(113?112?)が茨城交通時代に赤とクリーム色のツートンカラーになり、その後にこのキハ205もツートンカラーで暫くはキハ11と名コンビで活躍してた時がありましたが、キハ11でも茨城交通の新車キハ3710との併結があり、キハ205以上にアンバランスな編成ですが新旧コンビと言う事であれはあれで結構面白い組み合わせだと思います。又、キハ205は旧型車ながらも冷房車である事は初めて乗って知りました。まぁいくら懐古趣味とは言え、灼熱の気温では旧型車でも冷房が付いてた方が嬉しくなります。その点、キハ205は冷房を目立たない様に設置してあるのは非情に好ましいと思います。
話変わりますが映画「フラガール」であのキハ205が那珂湊駅と共に出ていました。何でも松雪泰子さんがキハ205に乗って旅立つシーンが印象的です。設定は那珂湊駅を常磐線湯本駅に見立てたものです。それと言うのも今の常磐線湯本駅では常磐ハワイアンセンターが炭坑の街であった時代には合わないからです。
返信する
キハ11形が活躍していた頃は… (MAKIKYU)
2008-09-20 02:25:05
開運skyliner様こんばんは。

キハ205号は旧型ながらも冷房改造車故に、夏場快適な車内となっているのは有り難いものですが、それ以外の旧型車両は夏場を避けて運用し、こちらは非冷房のままとなっている点は、他鉄道では現在余り例が無く独特ですね。
(最近まで存在した鹿島鉄道も、夏場の稼働率が低い旧型非冷房車が存在していましたが…)

またキハ205号は冷房化やワンマン化以外は比較的原型をよく留め、現代のニーズに応えながらも古き良き雰囲気を残している点は大いに評価できると感じています。

あとこちらは茨交でキハ11形(鉄博収蔵車両など)が活躍していた頃には、同線に乗車した事がないのですが、この車両と3710形の混成ともなればキハ205号以上にアンバランスで、これも一度見てみたかったものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。