goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

小田急4000形・JR乗り入れ対応へ~JR東日本側も小田急乗り入れ対応化

2013-03-30 | 小田急グループ

 
先日小田急電鉄と東日本旅客鉄道(JR東日本)の両社HPなどで、現在東京メトロ千代田線に直通運転を行っている小田急4000形電車とJR東日本E233系電車(2000番台)を、それぞれJR・小田急へ直通対応改造を行う旨が発表され、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様方の中には、既にこの情報をご存知の方も多いかと思います。
(写真の小田急4000形は、千代田線直通ではなく小田急線内運用に充当されている画像です)

近年の首都圏における地下鉄を介した相互直通運転線区では、都心を縦断し、3者以上に跨る相互直通運転運転も多くなっており、最近相互直通運転を開始した(みなとみらい線~)東急東横線と東京メトロ副都心線(~西武池袋線or東武東上線)などはその代表例と言えます。

しかしながら首都圏の相互直通運転開始の歴史が長い路線では、都心を跨いで郊外相互間を結ぶ需要が少ない事なども影響してか、郊外側の私鉄などは地下鉄への乗り入れこそ行うものの、両端で他線と相互直通運転を行っていても、地下鉄を介した3者以上の相互直通運転は行っていない事例が大半を占めています。
(中には都営浅草線絡みで、高速運転で定評あるものの、近隣他社よりやや割高な運賃もあってか、一部では「快特料金込み」なのでは…と言われ、「ブカブカ」した異様な感触の座席が増殖している標準軌某大手私鉄や、首都圏の辺境・北総監獄(千葉ニュータウン)を走り、余りに高額過ぎる運賃で悪評名高い「開発を止めた某鉄道」(元○○開発鉄道)の様な事例も存在しますが…)

最近東急東横線との相互直通運転を中止した東京メトロ日比谷線などは代表例で、この手の路線は地下鉄車両だけ両側の事業者乗り入れ対応となっている事が多いのですが、これだと3者跨ぎとなる列車を設定する場合、その列車に充当できる車両が地下鉄所属車両に限定され、輸送障害発生時の車両繰りなどに苦労する事になります。

相互直通運転列車の本数が限られている路線では、輸送障害等が発生した際には相互直通運転を中止する対応を取る事も多く、東京メトロ千代田線~小田急線の相互直通運転などは、その典型例と言えます。

しかし小田急線は現在線路容量が限られ、増発の余地が少ないとはいえ、現在下北沢駅周辺で行われている複々線化工事が完了すれば、状況は一変する事がほぼ確実な状況です。

小田急線は沿線開発が進んでいる上に、比較的足の長い路線と言う事もあり、首都圏私鉄各線の中でも輸送密度が高く、慢性的に混雑している路線ですので、現在も工事が続く複々線化事業(代々木上原~向ヶ丘遊園:一部3線)の完工が待ち遠しいものです。

しかしながら新宿~代々木上原間は複線のままとなると、都心方面への列車を増発するには、相互直通運転を実施している東京メトロ千代田線への直通列車増発に頼る他に…というのが現状です。

また現在千代田線直通に充当している小田急4000形は、JR東日本の標準型車両をベースにしており、簡素であまり小田急らしさを感じられない車両という印象がありますが、導入当初からJR直通に対応可能な車両と言われており、わざわざJR東日本の標準型車両をベースにした以上、MAKIKYUとしてはJR常磐線直通を是非実現させて、利便性を向上させて欲しいと感じていました。

そのため先日の小田急・JR東日本の発表は、ある程度予想できた事とはいえ、遂に公式発表が来た…と感じたものです。

個人的には過去(20世紀末の話ですが…)に我孫子駅や柏駅をよく利用しており、その際に唐木田行きなどの電車を見ると、いつか小田急の電車も姿を現さないものか…と思っていました。

千代田線直通車両が世代交代し、小田急らしさが薄れた車両に様変わりしたとはいえ、今後我孫子駅などで小田急の車両が見られる様になるのか…と思うと、感銘深いものがあり、小田急の車両が東葛地区を走る姿を早く見てみたいものです。

ただその一方でJR東日本車両が小田急線に乗り入れるとなると、千代田線直通車両は直通運転開始当時の国鉄103系1000番台から、3世代目となる今日の主力車・E233系2000番台までずっと、営団~東京メトロの同世代車両に比べて見劣りが否めない車両ばかりを走らせていますので、車両面での質的低下が…と感じてしまう面もあり、手放しには喜べない部分もあります。
(それどころか国鉄~JR第2世代の203系電車が全面退役した今日でも、JRはまだ203系によって千代田線直通の座を追われた車両の一部を、様々な改造を繰り返して未だに走らせており、MAKIKYUは今年に入ってからこの車両に乗車する機会もありましたが、この車両はそろそろ退役させて欲しいものです)

とはいえJR東日本も、千代田線直通用に2編成だけ「劣悪」と言わざるを得ない車両が残存しており、千代田線を利用する際には、この車両の去就も気になる所ですが、他は割合新しい改良型だけあって、デザインはともかく、居住性や内装などは大分マシになったと感じる車両です。

東京~神奈川方面の私鉄他線では、もっと質の悪い車両が乗り入れる事例が幾つも存在する事などを踏まえると、2編成だけ存在する「劣悪」と言わざるを得ない車両が小田急線に入る事さえなければ、許容範囲のレベルと感じます。


また現段階でも東京メトロ車両は、小田急・JR東日本双方への直通に対応しており、唐木田~(代々木上原・綾瀬経由)~我孫子といった列車も存在していますが、こちらには現行首都圏通勤型電車では個人的に最高峰と感じている16000系が充当される事も多い状況です。

首都圏他社も単にコストダウンばかりに走り、見るからに安物といった印象の車両ばかりではなく、シンプルながらもデザイン性をもっと考慮した車両を…と感じる所で、この16000系などに触発されて追随する事例が出て来ることを願いたいものです。

現行各社車両を用いるとすれば、千代田線相互直通運転線区3者の車両が3社直通対応になり、各社の車両が各線で走る事になっても、これによって今までより良い車両に乗れる機会が…という事にはならなそうなのは少々残念な気もしますが、3社直通列車が多数走る様になれば、小田急線の都心側線路容量対策や、利便性向上という点では大いに期待できると感じます。

そしてその暁には、現行昼間12分間隔、23区内にしては不便過ぎる事で悪評名高い亀有・金町両駅をはじめとするJR常磐線各駅停車の利便性向上にも期待したいものです。
(昼間時間帯の常磐線各駅停車運行間隔短縮(最低でも10分間隔化)は、小田急線複々線化完工を待たずにすぐ実行しても…という所なのですが…)



最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラバありがとうございます (diamond next)
2013-03-31 22:01:53
203系引退のタイミングで決定したかのようですね。これで習熟の手間が省けますから。

23区内で12分間隔である金町・亀有がある手前、せめて一部の綾瀬止まりを松戸まで延長するぐらいはすぐにやってもいいのではないかと思います。
返信する
共通仕様がいよいよ発揮されますね! (開運Skyliner)
2013-04-01 07:12:46
ようやくJR東日本のE233系が小田急線に、小田急の4000形が常磐線に完全的に乗り入れて綾瀬止まりがかなり減少する事になるでしょうね!確かに亀有地区の12分ヘッドは不便だったのが少しはマシになれば良い事です。ただ気になるのはJR車の対象になるのはE233系2000番台のみで209系1000番台は対象外なんですよね!小田急線に入れない編成は田都のサークルKよろしく使いにくくなるのは目に見えていますので、他の線区へ転属させた方が良いと思います。帯色が同じエメラルドグリーンである埼京線が適していると思います。相互乗り入れを行っているりんかい線の70-000系と同じ仕様なので!
返信する
コメントありがとうございます (MAKIKYU)
2013-04-01 14:28:35
皆様こんにちは、コメントありがとうございます。

>diamond next様

203系の修繕or取替え時期と、小田急線の複々線化事業完工目処がついた時期が重なり、それならサービス向上や長期的なコスト削減も兼ねて、小田急乗り入れにも対応可能な車両で203系を取り替えて…というのがJR側の本音かと思います。

ただ203系がJR線上から全廃となった今日でも、製造当初から陳腐な車両と言われ続け、203系によって追い出された輩がまだしぶとく活躍を続けているのは、分割民営化の弊害が現れていると言っても過言ではない気がしますが、JR旅客会社間での中古車融通→極端に老朽化した陳腐車の取替え促進を進めて欲しい気がします。
(JR各社間での車両融通も、全くない訳ではありませんが…)

また亀有・金町の利便性向上策ですが、昼間の一部列車を延長運転し、6・6・12分間隔の様なダイヤにすると、結局長時間待たされて不便な時間帯が残り、余り有効な施策ではない気がしますので、昼間時間帯の千代田線の5分間隔&常磐線各駅停車10分間隔化を実現させるのが、最も妥当な方法なのでは…と感じています。

これだと運転間隔短縮だけでなく、新京成・武蔵野・東武野田・成田線といった接続線区各線との接続パターン化による利便性向上も図れますので…


>開運Skyliner様

小田急所属車両の綾瀬以東乗り入れ解禁により、輸送障害発生時における車両繰りが容易になるほか、夕方ラッシュ時間帯などに綾瀬行を設定せず、松戸などへ延長運転可能になる事は、利便性向上と言う点では大きな進歩になると思います。

しかしながら北綾瀬支線の10両化&千代田線本線直通化も噂されており、もしこれが実現するとなれば、綾瀬発着列車こそ大減便(場合によっては廃止)する事になるものの、一定数の北綾瀬発着列車を設定する必要性が生じますので、千代田線全列車のJR乗り入れは厳しいかもしれません。

また亀有・金町両駅の悪評名高い昼間12分間隔運転は、我孫子まで10分間隔での運転にするのが最も理想的と感じており、これは小田急車のJR直通&JR車の小田急直通を待たず、すぐにでも実行できる事かと思いますので、早急な実現に期待したいものです。

あと209系1000番台の処遇ですが、埼京線に転属させるとなれば、今後見込まれる相鉄直通における障壁となり、こちらでも○K状態になる可能性が高いと思いますので、個人的に可能性は低いと思っています。
(りんかい線側の輸送力増強→車両増が必要となり、売却されるのなら話は別ですが…)

首都圏屈指の混雑路線として有名で、JR車両も乗り入れる地下鉄東西線において、JR車両の運用増が生じてこちらに移動となれば、前面非常用貫通路付きで地下鉄車両限界適応&電動車比率が高く地下鉄線内における性能確保という車両特性も生かせて最も理想的な気がしますが、2編成しかない異端車だけに、今後の動向が気になる所です。
返信する
どうして… (e233keikyu)
2016-01-22 13:05:24
どうして鉄道ファンには、JR東日本の車両を叩く人が多いのでしょうか?悲しいです。

たった2編成だけの209-1000系を、そこまで「劣悪」「劣悪」と叫んで強調する必要性がどこにあるのでしょうか…
それに、そもそも209系は決して「劣悪」ではなく、当時の厳しい経済状況の中、いかに効率良くサービス向上を図ることに成功した、評価されてしかるべき車両です。
昔南武線を利用していた時は、少なくとも209系が「劣悪」だと感じたことなど一度たりともありませんし、むしろ205系よりずっと快適だと思っていたものです。

更に、E233系までコストダウン云々言っていますが…
少なくとも、利用者の自分としては、E233系は通勤電車の中でも最高峰と思っています。
静かだし、大型の吊り革は捕まりやすいし、自動放送、大型トレインビジョンなど旅客設備も整ってるし、まともに機能しないブラインドを廃止して、代わりに採用された熱線吸収スモークガラスの窓はとても快適だし、
利用者として文句を付けるところは全くありませんがね。
確かに、E233系だらけになって、趣味的には飽きてくるところもありますが…(^^;;

あと、「某レンズ付き~」という妙な遠回しな言い方、読んでいる側からすると、余計不快なんです。それなら、はっきりと「走ルンです」といってくれたほうがマシ。まあ、そもそも209系初期車以外は一切関係のない話ですがね。

その車両を自分がどう思うかは自由ですが、それをネットで嫌みったらしく執拗に書いて叩くのは、読んでいる人の気分を害するのでやめてください...
ネット上での車両叩きが少しでも減ることを祈ります。
返信する
様々な考え方があると思いますが… (MAKIKYU)
2016-01-22 15:50:55
e233keikyu様こんにちは。

209系に関しては既存の車両とは大きく異なる概念で製造された車両だけに、賛否両論があると思いますが、個人的には京浜東北線時代末期に故障が頻発するなど、コストダウンばかりを強化し過ぎた面もあったのでは…と感じています。

現在のE233系ではコストダウンを図りつつも、行き過ぎた部分に関しては随分是正され、通勤電車としての機能としてはそこそこのモノになったと感じていますが、経営側目線での評価は別として、乗客としての個人的評価は中級レベル程度だと思っています。

また「某レンズ付き~」の表現に関しては、そちらがHPやブログ等を保有し、そちらへのコメント書き込みであれば、この様な表現は自粛して…というのも構わないと思います。

ただ「MAKIKYUのページ」内では、こちらの方針で敢えてこの表現を利用しており、そちらが不快と感じるか否かは捉え方次第かと思いますが、今後も引き続きこの表現を使用する方針です。
(もしこの表現が頂けないと感じるのであれば、今後アクセス対象から外して頂いても結構です)

「某レンズ付き~」という表現は各種法令やgooブログ規約での禁止事項等には該当せず、そちらへの個人的な攻撃・誹謗中傷などにもならない事かと思いますので…
返信する
E233系は某レンズ付きでしょ (赤い電車)
2017-07-08 13:44:49
恐らく、そのような呼称を嫌がる方は生まれてからずっと銀色車両が身近で、そのような物がご自身の基準だと思っておられるのだと思います。似たような例えだと手作りのおふくろの味を知らず、ファストフードやコンビニ弁当や冷凍食品で育ってしまい、そういう味が基本といった感じでしょうか。それを認めたくなく耳をふさいで「アーアー聞こえない」状態なのではないかと。
少なくとも見た目のチープさは否めないし椅子固すぎてお尻痛くなってくるんですよ。まぁ私は細身でメタボではないというのもありますが。
少数派を否定するわけではありませんが、嫌われるには理由があると私は思います。
MAKIKYUさんの仰ることは間違っていないかと。
返信する
賛否両論があると思いますが… (MAKIKYU)
2017-07-10 22:45:08
赤い電車様こんばんは。

こちらのブログでよく用いている「某社レンズ付きフィルムによく似た名称で呼ばれる事が多い電車」という表現は賛否両論があると思いますが、この元祖と呼ばれる形式やその後釜で出てきた通勤・近郊型を統合した一般形車両に関しては、コストダウンのしわ寄せが至る所に現れ、使い捨て電車と言わざるを得ないのが現状かと思います。

これらに比べるとその後のE233系は随分改善され、また同系のパーツなどを多用してコストダウンを図りつつも、デザインだけでなく全密閉型主電動機採用などの独自策を講じた小田急4000形などは、低コスト標準仕様車にしてはまずまずの出来栄えなのでは…と思っていますが、それでも以前の小田急一般車に比べると4000形でも若干の見劣りが否めず、JRからの乗入車両ともなれば尚更と言う気もします。

また座席に関しては好みが分かれる所で、とにかく柔らかければ良いというものではないと思いますが、総武線各駅停車(山手線転用車以外)などで用いられている座席などは硬過ぎと感じており、最近のSバネ入り辺りが丁度良いレベルなのでは…と感じています。

こちらの知人の中には、首都圏私鉄の中では異質ともいえる標準軌の「快特」で有名な私鉄の座席を省案している人物も居ますが…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。