goo blog サービス終了のお知らせ 

MAKIKYUのページ

MAKIKYUの公共交通を主体とした気紛れなページ。
初めてアクセスされた方はまず「このページについて」をご覧下さい。

山北町内循環バス~ボンネットバスも活躍するコミュニティバス

2007-10-01 | バス[首都圏]

 

先日MAKIKYUが小田急線で走り始めたばかりの新型通勤車・4000形に乗車し、その記事も公開しましたが、MAKIKYUはその後県西方面を廻っており、今日はその際に乗車した山北町を走る循環バスに関して取り上げたいと思います。

山北町を走る路線バス(東名高速道路を走る高速バスを除く)は、その殆どを富士急湘南バスが運行しており、一般路線は松田~山北間を結ぶ路線が割合頻繁に運行(以前より本数は減便されていますが、それでも時間帯によっては並行するJRより本数が多いです)され、その一部は山北から更に谷峨を経て西丹沢方面にも足を伸ばしており、この路線は観光利用なども見込まれる事から、全国版の時刻表にもダイヤが取り上げられる程です。

ただ山北周辺のバス路線は廃止も相次いでいますし、現存している路線も朝夕のみ運行といった最小限の運行となっている路線が幾つも見受けられ、最近ダイヤの整理・減便も行われるなど、割合路線バスが健闘している神奈川県の中では余り芳しくない状況です。

こうなると日頃自家用車を運転する方々は何とかなるにしろ、学生や高齢者といった交通弱者の移動手段確保には難がありますので、山北町では山北駅を基点に町内南部(概ねJR線の南側)を廻るコミュニティバス(山北町内循環バス)を走らせています。

運行はこの地域で路線バスも運行している富士急湘南バスに委託しており、この様な事例は山北に限らず地方の過疎地域などではよくある事なのですが、ルートは毎日運行(但し年末年始は運休)の南部循環と称するメインルート(東回り・西回りの双方が設定されており、両者を合わせた運行本数は一日10本以上あります)の他に、学校への通学対策として平日の朝夕のみ運行されるルート(東部循環・西部循環)が設定されている事や、整理券方式を用いて概ね3km以上の大人運賃は200円(3km未満は100円)になるにも関わらず、中学生は全線100円の特例運賃(小学生は全線50円)が設定されているなど、通学対策に重点が置かれている点も大きな特徴です。
(南部循環も平日と土日で運行時刻が変わります)

使用車両もレトロ調の特注車両が使用されており、それも2台の内1台は新造とはいえボンネット車両となっている事も特徴的ですが、このボンネット車両はトラックをベースとしている様で、ボンネットはダミーではなく実際にエンジンなどが格納されているのですが、狭路の走行も考慮して小型車両となっているにも関わらず、前頭部をボンネットとしている事もありますので、客室空間は非常に狭くなっており、収容力の点ではかなり劣りますし、ステップ高さも決して低いとはいえませんので、乗降性という観点でも今一つの様です。
(それでも後部に扉が設けられ、車椅子乗車に対応しているのは現代のバスらしい点ですが…)

またボンネットバスの運転士氏から伺った話によると、一般のバスは運転席後部に前輪が来るのに対し、この車両は運転席より前に前輪が来る事もあってハンドルの操作感覚が大きく異なり、またハンドルも昔のバスを模したのか(?)重いなど運転も結構大変な様で、決して使い勝手の良い車両ではありませんので、独立採算制の一般路線バスではとても考えられない車両と言えます。

ただ奇抜な外観故に通学で利用する小学生などからは、このボンネットバスはなかなか人気がある様ですし、また一般のマイクロバス(日野リエッセ)を特別仕様にしたもう一台(これでも充分存在感ありですが、強烈なボンネットバスと並べば地味な印象を受けてしまいます)も含め、車内は木目を用いた特別仕様となっていますので、一見の価値は充分あるかと思いますし、MAKIKYUが乗車した南部循環線は一周の所用約30分・運賃200円(大人)と手頃な割には、狭路走行も含めなかなか乗り応えのある路線ですので、「MAKIKYUのページ」をご覧の皆様も山北へ行かれる機会がありましたら、是非一度町内循環バスに乗車されてみては如何でしょうか?

写真は山北駅前で並ぶ2台の循環バス車両とボンネットバス車内の様子、南部循環乗車中の狭路走行シーンです。



最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
以前見ました (入間川の旅人)
2007-10-03 21:47:18
以前、山北駅裏に保存されているD52形蒸気機関車を見学したとき、駅前にこのバスが停車していました。多分観光客向けのものだろう、と思っていたので、循環バスだったとは意外でした。次に山北を訪れるのはいつになるかわかりませんが、その時は是非乗車してみたいです。
返信する
奇抜な外観は確かに… (MAKIKYU)
2007-10-03 21:56:01
入間川の旅人様こんばんは。

このボンネットバスは外観もかなり奇抜ですし、山北といえば西丹沢方面に観光スポットを抱えていますので、知らなければ何らかの観光と絡んだバスだろうと想像してしまいますね。

ただこのコミュニティバスは全くの生活路線で、山北駅を基点に地域内を循環する路線ですので、地元の人間と物好き以外はまず乗る事がないかと思いますが、運賃も割安で意外と乗り応えもありますし、メインとなる南部循環線はそれなりの本数が運行されていますので、機会があれば是非されると良いかと思います。

とはいえ山北の駅を降りたのはこちらも先日の訪問がはじめてで、都心からもさほど離れていないとはいえ侘しく、列車本数も限られますので、なかなか行く機会はないかもしれませんが…
返信する
趣味的には面白い路線です (きよぴ)
2007-10-05 00:28:04
こんばんは
ちなみにこのバス2台で4700万円という豪華仕様ですよ。

>学生や高齢者といった交通弱者の移動手段確保
とはよくもまぁ美辞麗句を・・というのが実感ですが(makikyuさんの記述がダメという意味ではなく・・)

特に南部・東部循環は山北駅起点の循環じゃ地元の人間でもなかなか・・・というのが実感です。新松田駅起点の6の字循環ならよいのですが・・。
とはいえ、いままでバスなしだった区間在住の方や小中学生の通学という面では好評のようです。

とはいえ、大回りの南部循環は狭路走行など趣味的にはなかなか面白い路線なので、機会があれば乗車されることを私からもお勧めします。
東名山北バス停利用でアクセスする裏業もありますし。
返信する
この値段なら大型バスも… (MAKIKYU)
2007-10-05 05:10:45
きよぴ様こんにちは。

山北町の循環バスは随分凝った仕様の車両を使っていますが、2台で4700万円となれば、大型の新車を2台買えてしまう程の金額ですので、とても民間のバスでは考えられない話です。

それでも運行路線や乗客数、運行コストなどを考えると小型車両での運行が必須ですし、こちらは一応大型2種免許を所持している身ですが、それでも南部循環の狭路区間に乗車した際の感想としては、小型車でも神経を使いそうな気がします。(特にボンネット車両)

また路線も山北駅の不便さ(列車が昼間1時間に1本程度しか来ない)を考えると、都心へのアクセスが至便な新松田駅発着にすれば良い気もしますが、山北町という自治体が地域内で運行するバスという性質上、松田と山北が市町村合併でもしない限り、これは少々厳しいかもしれません。

ただ山北の公共交通の利便性は周辺各地域に比べて格段に格差があり、随分不便な感がありますので、この点は改善を望みたいものですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。