文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

書評:したたかな寄生

2018-01-17 09:47:04 | 書評:学術教養(科学・工学)
したたかな寄生 脳と体を乗っ取る恐ろしくも美しい生き様 (幻冬舎新書)
クリエーター情報なし
幻冬舎

・成田聡子

 皆さん寄生というと頭の中に浮かぶのは、あのうにうにとした気持ちの悪い寄生虫ではないだろうか。東京目黒にある寄生虫会館に行けば、その手のものの標本をいやというほど目にすることができる。

 しかし、寄生するのはいわゆる寄生虫ばかりではない。その他の動物だって、植物だって立派に?寄生しているのである。

 本書には、そんないろいろな寄生の例が示されている。ところで、「寄生」に対して「共生」という言葉がよく使われるが、生物学的には、「寄生」とは、片方のみが利益を得て、片方が害を被る「共生」の一形態であるという。そしてそんな「寄生」には、寄生する側が宿主を操るという不思議な現象がみられるのだ。

 例えば、カマキリをつぶした時によく見られるハリガネムシ。大きな腹をしたカマキリにはたいてい入っており、結構大きくて、うにうにしているので気持ち悪いことこの上ない。本書によると、このハリガネムシ、カマキリだけでなくコオロギやカマドウマにも入っているらしい。

 カマドウマといっても最近は見たことのない人も多いだろうが、昔の土間のある家などにはよくいたものだ。翅のないコオロギのような形をしているが、苦手な人も多いようである。

 ハリガネムシが面白いのは、自分たちが繁殖できるように宿主を操るところである。ハリガネムシというのは、水中でのみ交尾や繁殖ができる。だから宿主を操って、水の中に飛び込ませるというのだ。この現象だけを見ると、ハリガネムシとはとんでもない奴だというように思えるが、実は、水の中に飛び込んだ虫は渓流魚たちの餌となり、生態系が維持されているというのだから、自然の仕組みというのはなんとも複雑で面白い。

 ブードゥ・ワスプという寄生バチも紹介されている。このハチは、シャクガの幼虫に卵を産み付ける。イモムシの胎内で育ったハチは、やがてイモムシの体を突き破って出てきて、その近くで蛹になるが、面白いのはここからである。この時点ではイモムシはまだ生きており、ハチが成虫になるまで、蛹を守るような行動を見せるという。

 この他、寄生に関する不思議さ、面白さが満載である。本書を一読すれば、自然というものはよくできているものだということを実感できるものと思う

☆☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いつまでリスクのある大学入... | トップ | 書評:終電ちゃん 2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

書評:学術教養(科学・工学)」カテゴリの最新記事