千葉県は久留里という場所にオートキャンプ場がありまして、そこにご近所の息子友達繋がりで4家族でキャンプに出掛けてきました。
かずさオートキャンプ場
そこには湧き水が出ているとのこと。少し小型の巾着田みたいで、キャンプ場の周辺をぐるりと川が巡っています。(完全な巾着状態ではありませんが、、、少し湾曲して流れる川の畔にある感じです)
電源サイトという電気を使える便利なサイトをみんなで押さえ、炊飯器から電気ポットまでも持ち込み、米を炊いたり、お湯を沸かしたりしながら、テントを設営したり、夕飯の準備を進めました。
いやいや、電気ポットに炊飯器でキャンプってほとんど家じゃん!という苦言はさて置き。。。だって幼児のいる家庭もいると、ご飯やお湯は火とは別にいつでも確保出来る状態はとても便利。


確かに、キャンプというかバーベキューでもご飯を炊いたのは初めて。
面白い体験でした。
携帯もスマホモ電池切れの心配なしってのも、より現代的。というかキャンプって言わなきゃいいのか。テントに泊まってみましたー!!
なんか自虐的。そこまで卑屈になることもないか。
そう、しっかりいつもの炭火にバーナーまで加わった火力で色々と焼き、飲み、呑むという楽しい夕べでした。
チャコスタという不思議なアルミ容器の中で炭に火を点けると、勢いよく種火が出来上がることも知りました。
みんなキャンプグッズを結構持っていて、色々と使用感の意見交換をして、欲しいグッズも増えました!
6月1日に行ったんですけど、天気も持ち、テントも汚れず、よござんした。

久留里という街に行ったことが初めてだったので、久留里城に行ってみたり、きたなシュラン(きたなトラン)に出たという喜楽飯店で最後のお昼を食べて帰ってきました。
キャンプ場の側には、TOKIOの長瀬が来ましたと書かれているうどん屋があったようです。それは次回に!
色々な反省点もあったけど、川でルアー釣をしていた人から結構魚影が濃いという話も聞けたし、アクアラインが今は片道800円で渡れることも分かったし。また行ってみたいなと思います!電源はひとつ借りてみんなでタコ足しちゃおうかな?と思っています!
※湧水が有名ということでしたが、近くに高い山があるわけでもなくなんとなくどうだろう?と思ってしまった…。少し自分達に合わなくて、みんなお腹を壊して海ほたるに寄ったりしていたです。
かずさオートキャンプ場
そこには湧き水が出ているとのこと。少し小型の巾着田みたいで、キャンプ場の周辺をぐるりと川が巡っています。(完全な巾着状態ではありませんが、、、少し湾曲して流れる川の畔にある感じです)
電源サイトという電気を使える便利なサイトをみんなで押さえ、炊飯器から電気ポットまでも持ち込み、米を炊いたり、お湯を沸かしたりしながら、テントを設営したり、夕飯の準備を進めました。
いやいや、電気ポットに炊飯器でキャンプってほとんど家じゃん!という苦言はさて置き。。。だって幼児のいる家庭もいると、ご飯やお湯は火とは別にいつでも確保出来る状態はとても便利。


確かに、キャンプというかバーベキューでもご飯を炊いたのは初めて。
面白い体験でした。
携帯もスマホモ電池切れの心配なしってのも、より現代的。というかキャンプって言わなきゃいいのか。テントに泊まってみましたー!!
なんか自虐的。そこまで卑屈になることもないか。
そう、しっかりいつもの炭火にバーナーまで加わった火力で色々と焼き、飲み、呑むという楽しい夕べでした。
チャコスタという不思議なアルミ容器の中で炭に火を点けると、勢いよく種火が出来上がることも知りました。
みんなキャンプグッズを結構持っていて、色々と使用感の意見交換をして、欲しいグッズも増えました!
6月1日に行ったんですけど、天気も持ち、テントも汚れず、よござんした。

久留里という街に行ったことが初めてだったので、久留里城に行ってみたり、きたなシュラン(きたなトラン)に出たという喜楽飯店で最後のお昼を食べて帰ってきました。
キャンプ場の側には、TOKIOの長瀬が来ましたと書かれているうどん屋があったようです。それは次回に!
色々な反省点もあったけど、川でルアー釣をしていた人から結構魚影が濃いという話も聞けたし、アクアラインが今は片道800円で渡れることも分かったし。また行ってみたいなと思います!電源はひとつ借りてみんなでタコ足しちゃおうかな?と思っています!
※湧水が有名ということでしたが、近くに高い山があるわけでもなくなんとなくどうだろう?と思ってしまった…。少し自分達に合わなくて、みんなお腹を壊して海ほたるに寄ったりしていたです。
急遽呼び出しをされて、川越へ。
山手線の緊急停止のニュースが入ってきていたので、ちょっと心配に。
品川でかなりの混み様だったので、速度を心配したが、それより混み方の方が上。降りるよりも乗る方が圧倒的に多く、渋谷近辺まではかなりギュウギュウだったので、久々に手が痛かった。
池袋で乗り換え、即座に川越を目指す。
池袋近辺にも課題店は結構あるのだが、それよりも何よりも川越へ。
降りるなり、迷う。
行ってみたかった磐梯。再訪したいと思っていたカレーキッチンジャワ。どっちにしよ?
どっちにしようかと迷った挙句、結局磐梯はまたの機会にと楽しみを残しておいて、ジャワさんに。

店員さんがなんかとても優しくなっている?
カウンターで食べたのだが、丁寧に対応していただいた。

辛さは12倍。無料の最大値。なんと久々に食べてみたら社食で以前食べていたものとかなり似ていた。
小江戸カレーと銘打った社食のカレーはお昼ご飯は定番で、サッとよそってもらって開いている席を見つけてザザザっと食べる。
あの味に結構似ているものを感じた。
実はこういう経験は小田原にもある。別の店でラーメンの味が、食べ慣れた近所のラーメン屋さんの味に酷似していることに気付いたことがあった。
店が違えど、土地の持っている感性が根っこの部分で似ているのかも知れないと密かに思った次第。
また行きますが、まずは磐梯さんに伺ってみたいですね!
クレアモールを歩き、本川越でバスを待とうとしたものの、15分待ち。歩くことにしました。
30分くらい。
久々に歩くとあの距離は結構途方もない気がしますが、街への感想は『結構変わらないものだな?』という、川越独特の感想。
本当に残すことに全力な街であることを痛感します。
会議も終わり、所用を済ませ、退散。
一路川越駅に戻り、『仙波豆腐さんに行ってみよ!』と思い立ち、mineの横辺りからフラフラと。記憶違いかな?と思ってひょいっと通りを右に折れると少し先にその佇まいがあって、安堵。
暖簾を潜って、眺めていると、後ろからお客様が…。
そうこうしているとご店主が現れてくださり、「よっ!」という顔をしていただいて、後からくるお客様を先に対応頂いて、少しお時間を頂いて久方ぶりにお話をさせてもらいました。
忙しそうにされていているものの、ブログではいつも刺激を受けているので、ちょこちょこっとその話をしたり、近況を話したりして…。
とても嬉しい時間でした。
豆乳ににがりをつけていただいたので、豆腐も自作してみます!
美味しいお豆腐を家に持って帰ると、「あれ?川越行ってた?だってその袋!」と仙波豆腐さんの袋を見るなり、満面の笑みの家内。
みんなで青色のおぼろ豆腐を頬張り、家族も大満足の夕食でした。

御馳走様です!
山手線の緊急停止のニュースが入ってきていたので、ちょっと心配に。
品川でかなりの混み様だったので、速度を心配したが、それより混み方の方が上。降りるよりも乗る方が圧倒的に多く、渋谷近辺まではかなりギュウギュウだったので、久々に手が痛かった。
池袋で乗り換え、即座に川越を目指す。
池袋近辺にも課題店は結構あるのだが、それよりも何よりも川越へ。
降りるなり、迷う。
行ってみたかった磐梯。再訪したいと思っていたカレーキッチンジャワ。どっちにしよ?
どっちにしようかと迷った挙句、結局磐梯はまたの機会にと楽しみを残しておいて、ジャワさんに。

店員さんがなんかとても優しくなっている?
カウンターで食べたのだが、丁寧に対応していただいた。

辛さは12倍。無料の最大値。なんと久々に食べてみたら社食で以前食べていたものとかなり似ていた。
小江戸カレーと銘打った社食のカレーはお昼ご飯は定番で、サッとよそってもらって開いている席を見つけてザザザっと食べる。
あの味に結構似ているものを感じた。
実はこういう経験は小田原にもある。別の店でラーメンの味が、食べ慣れた近所のラーメン屋さんの味に酷似していることに気付いたことがあった。
店が違えど、土地の持っている感性が根っこの部分で似ているのかも知れないと密かに思った次第。
また行きますが、まずは磐梯さんに伺ってみたいですね!
クレアモールを歩き、本川越でバスを待とうとしたものの、15分待ち。歩くことにしました。
30分くらい。
久々に歩くとあの距離は結構途方もない気がしますが、街への感想は『結構変わらないものだな?』という、川越独特の感想。
本当に残すことに全力な街であることを痛感します。
会議も終わり、所用を済ませ、退散。
一路川越駅に戻り、『仙波豆腐さんに行ってみよ!』と思い立ち、mineの横辺りからフラフラと。記憶違いかな?と思ってひょいっと通りを右に折れると少し先にその佇まいがあって、安堵。
暖簾を潜って、眺めていると、後ろからお客様が…。
そうこうしているとご店主が現れてくださり、「よっ!」という顔をしていただいて、後からくるお客様を先に対応頂いて、少しお時間を頂いて久方ぶりにお話をさせてもらいました。
忙しそうにされていているものの、ブログではいつも刺激を受けているので、ちょこちょこっとその話をしたり、近況を話したりして…。
とても嬉しい時間でした。
豆乳ににがりをつけていただいたので、豆腐も自作してみます!
美味しいお豆腐を家に持って帰ると、「あれ?川越行ってた?だってその袋!」と仙波豆腐さんの袋を見るなり、満面の笑みの家内。
みんなで青色のおぼろ豆腐を頬張り、家族も大満足の夕食でした。

御馳走様です!
土曜日には前半と後半に用事があり、真ん中を海浜幕張のCEATECで過ごそうと思ったのだが、池袋よりこっちで昼前。最終的に夜の用事は池袋。。。
どうしようということになり、CEATECを断念し、急遽自分の行ってみたい店リストから我孫子の駅中立ち喰いそば、弥生軒の唐揚げそばを食べに行ってみることにした。
池袋に戻り、山手線で日暮里へ。特別快速なるものが駅にいたので、飛び乗ったら、日暮里から松戸、柏と直ぐに着いてしまった。
柏でホームに降りたら、川崎フロンターレのサポーター用ユニフォーム(レプリカ?)を着た人々が居る。。。
そうか、Jリーグで柏レイソルと川崎フロンターレがこっちで試合かぁ。。。
それを観に行くと帰りが間に合わない。。。
もういいやとなって次に着た快速に乗ると、我孫子駅についた。
「ぼくの働いていた弥生軒のおそば、おいしいよ。 山下清」という配膳口のところにかけてあるお店ではなくて、その手前のお店に入った(後で歩き回ったら、同じホーム内にもう一軒弥生軒があり、そこにそのプレートが見れた)。
店に入るなり、券売機に近づくと、唐揚げそば(2個)480円 と書かれた場所を発見。他にも色々とありそうだったが、唐揚げの文字に思わずそのボタンを押して券を渡して「そばで」とお願いした。
「1つのかた」と呼ばれる人がいたので、その方を見ると、なんと巨大な唐揚げがのっかったおそばをもらっているではないか!!
次が俺?茹でた蕎麦を器に移し、台の下のほうからごそごそと唐揚げをのせている。。。。デカっ!それ欲しいと思っているサイズの3倍くらいだわ!
まぁやっちまったもんは仕方がない。
ゴロっとした唐揚げでちょっと大きいとは思っていたが、ドカッ!でんっ!ってのをドンドンと2つものせられるなんて思ってもいなかったので、券売機をもう一度見直してみた。。。
そしたらやっぱり(1個)のものが380円で売っていることを確認。。。あれで十分だけど、まぁ頼んでしまったのは自分自身だ。
少し高いかな?と思ったら十分すぎる価格でのご提供。店には人が溢れかえっている。外で地べたに座って食べている学生もいる。
落っことさないように食べるのが大変でしたが、企画外に大きい品物ですので、慎重に食べてきました。
立ち喰い蕎麦屋さんでの滞在時間が弥生軒ほどかかったことはありません。それほど大きくて美味しいから揚げでした。
その日は上野に戻り、浅草に行き、法被の中にかけるポシェットを購入。
浅草から上野まではかっぱ橋商店街で物見をしながら上野まで徒歩で。
かっぱ橋商店街にはいくつかの蕎麦猪口を見かけて、「小さい。これだと小さい。」と呟きながら、結局再訪することにして後にしました。
上野ではアメ横を何往復もし、ミリタリーから香辛料、ベルトまでを手を出そうとして思い止まるという苦行を敢行。
自転車屋さんがあったので、そこで背中が蒸れないリュックの名前を頭に叩き込み、その場を立ち去りました。
お腹にはまだあのから揚げがゴロゴロしているような状態で池袋に帰還。
土曜日は元上司を囲みました。
日曜日は浅草で購入したポシェットをかけ、股引き、法被、足袋を履いてお神輿を何十年ぶりに担いできました。
今、肩が壊れています。腰も痛くて仕方がありませんが、心地良いくたびれ方でございました。
どうしようということになり、CEATECを断念し、急遽自分の行ってみたい店リストから我孫子の駅中立ち喰いそば、弥生軒の唐揚げそばを食べに行ってみることにした。
池袋に戻り、山手線で日暮里へ。特別快速なるものが駅にいたので、飛び乗ったら、日暮里から松戸、柏と直ぐに着いてしまった。
柏でホームに降りたら、川崎フロンターレのサポーター用ユニフォーム(レプリカ?)を着た人々が居る。。。
そうか、Jリーグで柏レイソルと川崎フロンターレがこっちで試合かぁ。。。
それを観に行くと帰りが間に合わない。。。
もういいやとなって次に着た快速に乗ると、我孫子駅についた。
「ぼくの働いていた弥生軒のおそば、おいしいよ。 山下清」という配膳口のところにかけてあるお店ではなくて、その手前のお店に入った(後で歩き回ったら、同じホーム内にもう一軒弥生軒があり、そこにそのプレートが見れた)。
店に入るなり、券売機に近づくと、唐揚げそば(2個)480円 と書かれた場所を発見。他にも色々とありそうだったが、唐揚げの文字に思わずそのボタンを押して券を渡して「そばで」とお願いした。
「1つのかた」と呼ばれる人がいたので、その方を見ると、なんと巨大な唐揚げがのっかったおそばをもらっているではないか!!
次が俺?茹でた蕎麦を器に移し、台の下のほうからごそごそと唐揚げをのせている。。。。デカっ!それ欲しいと思っているサイズの3倍くらいだわ!
まぁやっちまったもんは仕方がない。
ゴロっとした唐揚げでちょっと大きいとは思っていたが、ドカッ!でんっ!ってのをドンドンと2つものせられるなんて思ってもいなかったので、券売機をもう一度見直してみた。。。
そしたらやっぱり(1個)のものが380円で売っていることを確認。。。あれで十分だけど、まぁ頼んでしまったのは自分自身だ。
少し高いかな?と思ったら十分すぎる価格でのご提供。店には人が溢れかえっている。外で地べたに座って食べている学生もいる。
落っことさないように食べるのが大変でしたが、企画外に大きい品物ですので、慎重に食べてきました。
立ち喰い蕎麦屋さんでの滞在時間が弥生軒ほどかかったことはありません。それほど大きくて美味しいから揚げでした。
その日は上野に戻り、浅草に行き、法被の中にかけるポシェットを購入。
浅草から上野まではかっぱ橋商店街で物見をしながら上野まで徒歩で。
かっぱ橋商店街にはいくつかの蕎麦猪口を見かけて、「小さい。これだと小さい。」と呟きながら、結局再訪することにして後にしました。
上野ではアメ横を何往復もし、ミリタリーから香辛料、ベルトまでを手を出そうとして思い止まるという苦行を敢行。
自転車屋さんがあったので、そこで背中が蒸れないリュックの名前を頭に叩き込み、その場を立ち去りました。
お腹にはまだあのから揚げがゴロゴロしているような状態で池袋に帰還。
土曜日は元上司を囲みました。
日曜日は浅草で購入したポシェットをかけ、股引き、法被、足袋を履いてお神輿を何十年ぶりに担いできました。
今、肩が壊れています。腰も痛くて仕方がありませんが、心地良いくたびれ方でございました。
昨日は夕方から夜に台風が来るというので、午前の早い段階から行動にでる。
6時台に起きてきた息子を連れて、二人で近所のサイクリングに。朝っぱらなので、まだほとんど店の開いていない溝の口の繁華街に向かい、そこから高津駅まで。その後府中街道を川崎方面に上り(南下して)、いつもは走ってはいけないという道(狭くて車の往来が激しい)で帰ってきた。
いつもは朝早くから出来立てのお豆腐を売っているお豆腐屋さんも、日曜日は閉まっていることを学んだりした。
家に着くなり、9階まで階段を昇段。
疲れたーーー!と帰ってくると、家内から「アスレチックに行かない?」との提案。
疲れたばかりだったので、今回は結局パスすることに。
代わりに何か他のものと、提案を募ったら、台風が来るまでに帰って来れるサイクリングに行くという提案にみんなが乗ってきた。
多摩川を川下へ下って、丸子橋に行き、そこから東京側に渡って、多摩川沿いから一本東に並行して流れている丸子川の脇道を二子玉川まで自転車を漕いでみた。
多摩川のサイクリングコースではブヨが大量に発生していて目や鼻や口に飛び込んでくるのが鬱陶しかったが、丸子川の景観を家族で楽しみながらゆっくりと二子玉川まで漕いできた。
初めは二子玉川で食事と思ったのだが、最近の綺麗すぎる景観があまり胸にこない。
なので大山街道はあまり危険なので、二子新地駅の方から高津、そこから溝の口を目指すことにした。
だるま食堂(夜飲み屋、昼は定食屋)というお店が頭にあったので、そこに行くことに。
海鮮丼のご飯量が少なかったけど、今は糖質を抑える。。。。それにはピッタリでした。
一枚も写真を撮らなかったけど、また家族で安全な道を開拓してきます。
息子の自転車もそこそこ安心して見ていられる状態になってきました。
自転車の前に一脚でカメラを据え付けられるものって何かないかな?今度探してみたいと思いました。
6時台に起きてきた息子を連れて、二人で近所のサイクリングに。朝っぱらなので、まだほとんど店の開いていない溝の口の繁華街に向かい、そこから高津駅まで。その後府中街道を川崎方面に上り(南下して)、いつもは走ってはいけないという道(狭くて車の往来が激しい)で帰ってきた。
いつもは朝早くから出来立てのお豆腐を売っているお豆腐屋さんも、日曜日は閉まっていることを学んだりした。
家に着くなり、9階まで階段を昇段。
疲れたーーー!と帰ってくると、家内から「アスレチックに行かない?」との提案。
疲れたばかりだったので、今回は結局パスすることに。
代わりに何か他のものと、提案を募ったら、台風が来るまでに帰って来れるサイクリングに行くという提案にみんなが乗ってきた。
多摩川を川下へ下って、丸子橋に行き、そこから東京側に渡って、多摩川沿いから一本東に並行して流れている丸子川の脇道を二子玉川まで自転車を漕いでみた。
多摩川のサイクリングコースではブヨが大量に発生していて目や鼻や口に飛び込んでくるのが鬱陶しかったが、丸子川の景観を家族で楽しみながらゆっくりと二子玉川まで漕いできた。
初めは二子玉川で食事と思ったのだが、最近の綺麗すぎる景観があまり胸にこない。
なので大山街道はあまり危険なので、二子新地駅の方から高津、そこから溝の口を目指すことにした。
だるま食堂(夜飲み屋、昼は定食屋)というお店が頭にあったので、そこに行くことに。
海鮮丼のご飯量が少なかったけど、今は糖質を抑える。。。。それにはピッタリでした。
一枚も写真を撮らなかったけど、また家族で安全な道を開拓してきます。
息子の自転車もそこそこ安心して見ていられる状態になってきました。
自転車の前に一脚でカメラを据え付けられるものって何かないかな?今度探してみたいと思いました。
昨日は期せずして、アカシア2回訪問となってしまいました。
昼はカイロに出かけていて、練馬高野台。
家族から友達家族と合流ね!ご飯は済ませておいてください。1時半新宿東口合流というので、副都心線で新宿三丁目に向かい、かねてから再訪をしようと思っていたアカシアにロールキャベツを食べに行ってきました。
昼だったからか、お皿の半分をカレー、もう片方にロールキャベツという盛り方をしてくれるメニューが存在。
極きゃべ(極辛カレーとロールキャベツ)と呼ぶそうです。

手羽元って骨から肉を剥がし難いんですね。カレーは普通に辛くて美味しかったです。
ロールキャベツはコンビーフのみのような味がしました。シチューの中に入ってくるので、少しそれでマイルドな味わいになるんですけど、中身はゴロっとした刻み肉を固めた塊です。あっ美味しいですよ。
そして家族と合流するやいなや、「えーーーっ行こうと思っていた」というので、「友達家族と一緒に(俺抜きで)行ってきたら?」と思っていたら、友達家族は簡易的にご飯を済ませてしまったというので、
「今日は記念日だし、夜に(も)行こう」とアカシア再訪決定。。。まぁ結婚記念日ですから。
まぁお昼に食べていないハンバーグや海老フライと思っていたら、オムライスが普通に美味しそうだったのでそれを。
夜は少しメニューが変わるのかもしれません。

こんなイメージ。別皿です。
全員ほぼこのスタイル。
独特なロールキャベツなので是非一度お試ししてください。
トロッとしたクリームシチューにロールキャベツを浮かべると出来上がりなお味なので、少しスパイスが入っている感じはしますが、ほんのりです。
1年前、まだ引っ越す前に帰りは新宿でご飯を食べて新宿線に乗るということをしていた時分は、迷って辿り着けなかったことがありました。
アルタの裏口のところからでて、路地に再度侵入してください。少しいかがわしい感じのお店もありますので、お気を付けて。
龍が如くの世界ですから。。。。
※昨日、YAMADA電機で少し『龍が如く』をやってみました。自分の買い物の最中に息子はスーツの男たちを倒していたようです。
昼はカイロに出かけていて、練馬高野台。
家族から友達家族と合流ね!ご飯は済ませておいてください。1時半新宿東口合流というので、副都心線で新宿三丁目に向かい、かねてから再訪をしようと思っていたアカシアにロールキャベツを食べに行ってきました。
昼だったからか、お皿の半分をカレー、もう片方にロールキャベツという盛り方をしてくれるメニューが存在。
極きゃべ(極辛カレーとロールキャベツ)と呼ぶそうです。

手羽元って骨から肉を剥がし難いんですね。カレーは普通に辛くて美味しかったです。
ロールキャベツはコンビーフのみのような味がしました。シチューの中に入ってくるので、少しそれでマイルドな味わいになるんですけど、中身はゴロっとした刻み肉を固めた塊です。あっ美味しいですよ。
そして家族と合流するやいなや、「えーーーっ行こうと思っていた」というので、「友達家族と一緒に(俺抜きで)行ってきたら?」と思っていたら、友達家族は簡易的にご飯を済ませてしまったというので、
「今日は記念日だし、夜に(も)行こう」とアカシア再訪決定。。。まぁ結婚記念日ですから。
まぁお昼に食べていないハンバーグや海老フライと思っていたら、オムライスが普通に美味しそうだったのでそれを。
夜は少しメニューが変わるのかもしれません。

こんなイメージ。別皿です。
全員ほぼこのスタイル。
独特なロールキャベツなので是非一度お試ししてください。
トロッとしたクリームシチューにロールキャベツを浮かべると出来上がりなお味なので、少しスパイスが入っている感じはしますが、ほんのりです。
1年前、まだ引っ越す前に帰りは新宿でご飯を食べて新宿線に乗るということをしていた時分は、迷って辿り着けなかったことがありました。
アルタの裏口のところからでて、路地に再度侵入してください。少しいかがわしい感じのお店もありますので、お気を付けて。
龍が如くの世界ですから。。。。
※昨日、YAMADA電機で少し『龍が如く』をやってみました。自分の買い物の最中に息子はスーツの男たちを倒していたようです。
GWには、盛岡に居る親類(家内の従兄姉)の事業継承のご挨拶を兼ねた結婚御披露目会に参加してきました。
盛岡の手前中尊寺が世界遺産登録で大賑わい。
でも、盛岡にも名店があることを教えてもらい、家族で意気揚々とおでかけ!
到着してから御披露目会まで5時間もあるし!
ということで、白龍(パイロン)にじゃじゃ麺を食べに!!
うへぇ~!!!!長蛇の列!!!
そこに義兄さんからのメール。
facebookで呟きも。
前の白乾児(パイカル)も美味しいよ。とのこと。行くなら餃子を土産に買ってきてほしいとのこと。
そこで全員餃子に私はじゃじゃ麺、義姉さんは五目餡かけ焼きそば、家内はタンメン、息子はライスという構成で食事をしてきました。
まずですね、餃子。今思い返してみてもあんな餃子、食べたことないってくらいの餃子でした。美味しかった。
野菜であの甘さがでるのかな。。。。とても不思議。お土産に買ってきてとねだる義兄さんの言ってる意味も分かります。少し甘いんです。どうしてああいう味の餡になるのか。。。
挽肉の部位の問題?
そこで次にじゃじゃ麺が届いた。
私はもう色々あるタレだの付け合せの生姜などをガシャガシャと混ぜて食べ始める。
そしてみんなにおすそ分け。
美味い!少し大人な味なので、息子にはわからないだろうけど、これは美味しい食べ物だ!辛い冷麺とかいうよりも味噌なのでね。
タンメンは普通だったけど、餡かけ焼きそばも美味しかった。
義姉さんは「一番の当たりは私だ!」と主張しまくり。。。
夜の会場では息子がはとこの男の子と意気投合。
二人で唄を歌いまくる、物怖じなし。
二次会のカラオケでも息子唄いまくり、、、誰に似たんだか。。。
三次会は家内の居ない家内の従兄姉連に加えてもらい、バカ田大学の校歌を熱唱しながらスナックに。
そして盛岡の夜は更けていく。。。。楽しい夜更かしでした。
翌日、正月にも行ったまつぼっくりにアイスクリームを食べに行きました。
小岩井の桜はちょうど見頃で天気は曇だったですけど、綺麗でした。
盛岡の手前中尊寺が世界遺産登録で大賑わい。
でも、盛岡にも名店があることを教えてもらい、家族で意気揚々とおでかけ!
到着してから御披露目会まで5時間もあるし!
ということで、白龍(パイロン)にじゃじゃ麺を食べに!!
うへぇ~!!!!長蛇の列!!!
そこに義兄さんからのメール。
facebookで呟きも。
前の白乾児(パイカル)も美味しいよ。とのこと。行くなら餃子を土産に買ってきてほしいとのこと。
そこで全員餃子に私はじゃじゃ麺、義姉さんは五目餡かけ焼きそば、家内はタンメン、息子はライスという構成で食事をしてきました。
まずですね、餃子。今思い返してみてもあんな餃子、食べたことないってくらいの餃子でした。美味しかった。
野菜であの甘さがでるのかな。。。。とても不思議。お土産に買ってきてとねだる義兄さんの言ってる意味も分かります。少し甘いんです。どうしてああいう味の餡になるのか。。。
挽肉の部位の問題?
そこで次にじゃじゃ麺が届いた。
私はもう色々あるタレだの付け合せの生姜などをガシャガシャと混ぜて食べ始める。
そしてみんなにおすそ分け。
美味い!少し大人な味なので、息子にはわからないだろうけど、これは美味しい食べ物だ!辛い冷麺とかいうよりも味噌なのでね。
タンメンは普通だったけど、餡かけ焼きそばも美味しかった。
義姉さんは「一番の当たりは私だ!」と主張しまくり。。。
夜の会場では息子がはとこの男の子と意気投合。
二人で唄を歌いまくる、物怖じなし。
二次会のカラオケでも息子唄いまくり、、、誰に似たんだか。。。
三次会は家内の居ない家内の従兄姉連に加えてもらい、バカ田大学の校歌を熱唱しながらスナックに。
そして盛岡の夜は更けていく。。。。楽しい夜更かしでした。
翌日、正月にも行ったまつぼっくりにアイスクリームを食べに行きました。
小岩井の桜はちょうど見頃で天気は曇だったですけど、綺麗でした。
ワカサギ食べるを実践してきました。
予告登板、ということでもないですけど、松田の河津桜見学に行こうと思っていたらどこも駐車場は大混雑。麓から見上げる山まで歩いて登っていくことに両親とも萎え、もちろん自分も萎え萎えになり、急遽中川温泉までワカサギを食べに行こうと舵を切りました。
中川温泉、、、、行くと秘湯のような雰囲気になるもんですね。奥多摩とかのイメージに被るんでしょうか?一番奥まで進出しましたが、魚山亭が予約で一杯とかいうので、丹沢方面・美保の家方面に戻ることに。。。。
丹沢レストハウス(信玄館の系列かな?)で大人はワカサギ定食、子供はナポリタンを頼みました。



この写真、以前使っていたSONYのCybershotに戻して撮ってみたものです。
シャッタースピードは少し遅くしてはいるものの、しっかり明るいでしょ?未加工です。
上げられるのはスマホカメラの方が上ですけど、明るさはこのレベルはどうしても欲しい。。。。
なのでこれからコンデジを持ち直すことにしました。

夜の室内でもこれくらいの画質で撮れますから。。。
ISOとWBとシャッタースピードと絞り(2段階)を変えられるだけでも儲けものです。
こっちがスマホでの映像


夜の映像だとこんな感じ

あっこれ、中川温泉から戻る途中の酒屋さんで購入した地酒です。
このサイズ(720ml)で1,187円だったと思う。おかべ酒店オリジナルだそうです。
ちょうどいいと感じました、私はこれくらいが。甘辛、濃淡のポジション。
一つの基準が出来た感じです。
ただ、そんな華やいだ香りはしませんよ。いい意味で、ですけど。
日本酒を買うこと自体が自分では珍しいのですが、今後は少しずつそっちに寄って行こうと思っとりますです。^^v
そうそう、以前書こうとして断念した0kcalの旅。どうも実践した女性がいるとのこと。しかも少しロングで1週間0kcalのものだけで過ごしたら、5kg減った。でもバストも4cm引っ込んだとか。^^;
確かに痩せたけど、医者から止めるように注意を受けたそうです。激しいリバウンドに1ヶ月もやれば摂食障害、骨粗鬆症なども引き起こしかねないとのことらしい。3日間くらいならちょうどファスティングと変わらないのでは?とか思うけど。固形物を摂らなかったわけでもないから内臓を休めたことにもならないのでは?
極端はよくないってことですね。
予告登板、ということでもないですけど、松田の河津桜見学に行こうと思っていたらどこも駐車場は大混雑。麓から見上げる山まで歩いて登っていくことに両親とも萎え、もちろん自分も萎え萎えになり、急遽中川温泉までワカサギを食べに行こうと舵を切りました。
中川温泉、、、、行くと秘湯のような雰囲気になるもんですね。奥多摩とかのイメージに被るんでしょうか?一番奥まで進出しましたが、魚山亭が予約で一杯とかいうので、丹沢方面・美保の家方面に戻ることに。。。。
丹沢レストハウス(信玄館の系列かな?)で大人はワカサギ定食、子供はナポリタンを頼みました。



この写真、以前使っていたSONYのCybershotに戻して撮ってみたものです。
シャッタースピードは少し遅くしてはいるものの、しっかり明るいでしょ?未加工です。
上げられるのはスマホカメラの方が上ですけど、明るさはこのレベルはどうしても欲しい。。。。
なのでこれからコンデジを持ち直すことにしました。

夜の室内でもこれくらいの画質で撮れますから。。。
ISOとWBとシャッタースピードと絞り(2段階)を変えられるだけでも儲けものです。
こっちがスマホでの映像


夜の映像だとこんな感じ

あっこれ、中川温泉から戻る途中の酒屋さんで購入した地酒です。
このサイズ(720ml)で1,187円だったと思う。おかべ酒店オリジナルだそうです。
ちょうどいいと感じました、私はこれくらいが。甘辛、濃淡のポジション。
一つの基準が出来た感じです。
ただ、そんな華やいだ香りはしませんよ。いい意味で、ですけど。
日本酒を買うこと自体が自分では珍しいのですが、今後は少しずつそっちに寄って行こうと思っとりますです。^^v
そうそう、以前書こうとして断念した0kcalの旅。どうも実践した女性がいるとのこと。しかも少しロングで1週間0kcalのものだけで過ごしたら、5kg減った。でもバストも4cm引っ込んだとか。^^;
確かに痩せたけど、医者から止めるように注意を受けたそうです。激しいリバウンドに1ヶ月もやれば摂食障害、骨粗鬆症なども引き起こしかねないとのことらしい。3日間くらいならちょうどファスティングと変わらないのでは?とか思うけど。固形物を摂らなかったわけでもないから内臓を休めたことにもならないのでは?
極端はよくないってことですね。
3月18日、前日のたこ焼きの会で撃沈してしまった私は、一人で就寝していた時間が余りにも長く、家族から「うちらはドラえもん博物館にでも行くから」とラグビーやらに出かけて来ていいよと打診された。
なら、銀座にでもついでに寄ってみるかと。UNIQLOへ。
あまりの人混みだったが、中は実はそうでもない。レジに並ぶ時間が長く他の階でも会計できるようだが、あまりの長さにちょちょいとしたレベルのものの購入で止めた。
あそこはエスカレーターの降りるところが危険。少し人が立ち止まるので、ちょいちょい押し合い気味になる。あれはサイズが合っていない。
その後、フラフラとしてみたものの、気になる明石焼を御徒町に食べに行ってみた。
上野松坂屋、あるのは御徒町。の「たこ八」

お出汁が徳利とは!これがすこぶる熱い!思ってた以上に生地が崩れるのが早く、卵のふわふわな感じが印象に残った。もう少しだけ生地が硬いイメージがあったのだがフワッフワでした。
お出汁は完璧に関西の出汁。
小さい子とお父さんが食べているのを見て、そして、薬味のみつばや葱、紅生姜を見て気付いた。
これは子供が美味しさを理解するのには少しハードルが高い。
また。それこそ関東の人間に、関西の出汁に理解がない時分にこれをしっかり理解せぇと云っても無理がある。
このサイズ(8個)で630円。高いのか安いのかも理解できない。
食事と思ったら物足りないだろう。。。
スナックだと思ったら高いだろう。。。
ここしか食べられないとしたら多分安いのだろう。
酒と一緒に食したら、ちょうどいいと感じるだろうと思う。
この後国立競技場に出向き、サントリーサンゴリアス対パナソニックワイルドナイツを観戦する。
終始サンゴリアスSOのトゥシ ピシ選手の挙動ばかりが気になる。人間の中にあるエンジンが違うのかスピードや繰り出す技とタイミングが誰よりも絶妙なのだ。
この選手一人の存在で、相手が萎縮してしまう。。。
トップチームの中の戦術を見てみたいと思ったが、手の内が知られていることと、ある意味そういう戦術はギャンブル要素が強く、拙く転ぶと相手に主導権を握られる恐れもあることから余り繰り出せないのかなと思った。ただアメフトばりに股の間からボールをスルッと後ろに押し出してパスする様は決っていた。
そんなこんなで昨日の記事、水曜どうでしょうを朝起き掛けに見ながらブログ記事を書き、出勤していって食べた昼飯は・・・・カレーです!
ライスカレーと呼べばそうなるのかどうかは知りませんが、最近本当に普通のカレーが食いたくて食いたくて仕方がない!!!
だって日本人だもん!って感じで、ナンの美味しいとかいうよりも、普通にカレーを出してくれるお店を探していた。いやわかります、インドやネパール、タイなどのカレーも実に美味しいこと!知ってます。でも今自分が求めているのはそれじゃない。ってときもある。だって人間だもの。。。いやいやそうじゃなくて(笑)、普通に今まで食ってたものを普通に思い出しただけです。
でも・・・・CoCo壱番屋だけは味が判っているからそれ以外で!と思って探してみたら、あったあった!
ピヨ。
横浜にあるのはリオ。
川崎はピヨ。。。wwww
これがごくごく普通の値段で、ごくごく普通のカレーを出してくれる。
そうですね。。。なんていったらいいかな?ちょうど新宿の紀伊國屋の地下で食べれるようなカウンタースタイルのカレーと云ったら分かって貰えますか?
本当に普通だけど、「これくれ、これくれ、くれくれタコラ!」状態。
この時、野菜カレーの大盛(550円+100円)にチキンカツのトッピング(100円)を加えて、辛味オイルと激辛ペーストを加えて食べていたら、
「4人座れますか?」と入ってきた客の中のお父さんみたいな人(単にボス?)が「美味しいカレー、美味しいカレーはどれですか?」といきなり店員に聞いて、苦笑いされていた。
『どれも美味いから、早く座って食いたいもんを注文しろよ』と心の中で毒突く。他の連れ合いからも早く注文しなよと諭されていた。少し酔った感じのおじさん・・・大丈夫?

そして今朝、懐かしのyoutube検索をしまくっている横で、家内がglee2を観まくっている。。。
投稿が終わるや否や、初回から見て!見て!というのでストーリーも何も分からないまま、とりあえず2回を見る。
選曲が面白いのか展開が面白いのか、ご本人登場が多いのが面白いのか。。。。今話題だそうで、全部録画してあるので、多分機会があったら観ると思います。
なんとなく日曜日な気分で、家族と一緒に外出するもそれは駅まで。
家族は新所沢のお友達が浜松に引っ越すのでお別れ会に参加。
私は初めは送っていこうかと思っていたが、参加しないのに行くのも可笑しいということで、一人で映画を観に。。。。渋谷?とも思ったが、シネコンがわんさかあるどの時間からもほぼストレスなしで見れる映画の街、川崎へ。。。。(笑)
チネチッタが一番時間が早いということでそこに滑り込んだ。
観たのは、マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙。

これ、実は以前から「リーダーなら、人の心を変えなさい」で気になる!を連呼していたサッチャーの生涯を見てみたかったからだ。
的確なんだ、これがまた。宰相に頂くにベストな人材ですよ。本当に!
民主主義の世の中だが、国民の気分よりも上に置く信念がないと宰相は務まらない。
答えはなんとなくそこにあるんじゃなくて、全ての国家運営はその人の頭脳と強い意志に拠っていることが如実に分かる。
思い出を老いた世界から回顧するようなシナリオだが、途中というよりすぐさま演技とかいうよりも単なるドキュメントを見ているような錯覚に陥る。これぞアカデミー賞の演技というものなのだろう。
これを観終わって、天龍へ。
Facebookで天龍はタンメンだ!という人が居て・・・(笑)、私は炒飯好きですよと返しても、タンメンだよね?タンメンです!と。。。
人の「好み」なんて「好き好きだ」と思っているんだけど、改めてタンメンを頼んでみる。私は銀座街の店舗での炒飯がやっぱり一押し。本当に、、、塩味のラーメンが悪いんではなくて、自分はそれほどの塩味が「好みではない」だけの話だと思った。(微笑)
天龍はどこの店舗よりも、まず「銀座街」のカウンターだけの店にすべし!
そして炒飯か広東麺を食べるべし!
なんてね。(大笑)
どれでもいいです、本当にお好みで!美味しいから。。。

獺祭(だっさい)、、、、その後、日本酒の獺祭を求めてその後は右往左往。。。
結局どこにも売ってなくて、facebookで嘆いていたら、同僚の方が買っておいてくれるとのこと!良かった。。。助かりました。

結局ふらふらと探している最中に見つけたのは、ネギ油とニンニク油。これ、ネギの方はよくみかけるんですけど、ニンニクはほとんど見つけられない。なので2本ずつ購入しました。
但し、この油多用は禁物!チコッとだけです。チコッとね。隠し味に。
どうしてかというとなんでもラーメンみたいな味にしちゃうから。。。(笑)

溝の口には駅に24時間のスーパー、東急ストアがあるんですけど、近くのガード下にLawsonとTully'sが開店しました。これは感激!秀樹感激!あっ俺秀樹じゃないです。。。駅そばにコンビニが無くて少し不便だと思っていたところ!ラッキー!コーヒーもこれでスタバ、ドトール、タリーズが出来た!イェイ!便利!本読める!!読める!
溝の口に行く前に買い求めていた串カツ。新城の商店街で肉屋さんがあってそこでハツとレバーを2本だけもらって食べたんだけど、これがいい感じ。コメカミが100g140円で売っていたが、、、、買えば良かったかな?まぁでも串カツあるし、、、、これと他にもなんか買い足して少し呑んで横になろうか?と思っていたら、「車を出動してもらうかも知れないから呑まないで」と注文が来る。。。。しょうがないので、丼に御飯をよそり、串カツを温めて、ソースをonしてみました。

んで、facebookをチラチラ見ながら、これ書いてます。
意見を写真とともにチロっと近況を出すのには便利、あれ。
だけど、チロっとですね~。。。意見をまとめるのは無理です、あのサイズ。
ゴロゴロっとは書けないもんなぁ。
タイムラインとか使うと「いいね!」したものとか、コメント残したものとか自分の投稿とかズラズラとか見れるんだけど、どうもですね、サイズが合う時もあれば、合わない時もあるという。。。
今後は「気になるものとか全部ボコッって突っ込んでおけるもの」が一番の理想かな?
今は拡散しちゃってて、こうしてまとめて記事書いているけど、もっと一行とか1ページとか、商品名とかがダーーーッて並んで見れると楽ですよね?それってタブレットだと出来るんでしょうかね。
クラウドね。一つはクラウドかな?でも写真を元のサイズでアップできないなら意味ないなぁ。。。写真とはまた別の記憶の頭脳が今はコピーした新聞とfacebookとamazonのほしいものリストに散らばってる。。。。もう少しスマートにしていきたいもんです。
なんて、この記事もぐちゃぐちゃだな。。。本当に。
あっ!もうすぐ家族が帰ってくる。さっき取り込んだ洗濯物を少しでも入れておかなくちゃ!!
それじゃ!
なら、銀座にでもついでに寄ってみるかと。UNIQLOへ。
あまりの人混みだったが、中は実はそうでもない。レジに並ぶ時間が長く他の階でも会計できるようだが、あまりの長さにちょちょいとしたレベルのものの購入で止めた。
あそこはエスカレーターの降りるところが危険。少し人が立ち止まるので、ちょいちょい押し合い気味になる。あれはサイズが合っていない。
その後、フラフラとしてみたものの、気になる明石焼を御徒町に食べに行ってみた。
上野松坂屋、あるのは御徒町。の「たこ八」

お出汁が徳利とは!これがすこぶる熱い!思ってた以上に生地が崩れるのが早く、卵のふわふわな感じが印象に残った。もう少しだけ生地が硬いイメージがあったのだがフワッフワでした。
お出汁は完璧に関西の出汁。
小さい子とお父さんが食べているのを見て、そして、薬味のみつばや葱、紅生姜を見て気付いた。
これは子供が美味しさを理解するのには少しハードルが高い。
また。それこそ関東の人間に、関西の出汁に理解がない時分にこれをしっかり理解せぇと云っても無理がある。
このサイズ(8個)で630円。高いのか安いのかも理解できない。
食事と思ったら物足りないだろう。。。
スナックだと思ったら高いだろう。。。
ここしか食べられないとしたら多分安いのだろう。
酒と一緒に食したら、ちょうどいいと感じるだろうと思う。
この後国立競技場に出向き、サントリーサンゴリアス対パナソニックワイルドナイツを観戦する。
終始サンゴリアスSOのトゥシ ピシ選手の挙動ばかりが気になる。人間の中にあるエンジンが違うのかスピードや繰り出す技とタイミングが誰よりも絶妙なのだ。
この選手一人の存在で、相手が萎縮してしまう。。。
トップチームの中の戦術を見てみたいと思ったが、手の内が知られていることと、ある意味そういう戦術はギャンブル要素が強く、拙く転ぶと相手に主導権を握られる恐れもあることから余り繰り出せないのかなと思った。ただアメフトばりに股の間からボールをスルッと後ろに押し出してパスする様は決っていた。
そんなこんなで昨日の記事、水曜どうでしょうを朝起き掛けに見ながらブログ記事を書き、出勤していって食べた昼飯は・・・・カレーです!
ライスカレーと呼べばそうなるのかどうかは知りませんが、最近本当に普通のカレーが食いたくて食いたくて仕方がない!!!
だって日本人だもん!って感じで、ナンの美味しいとかいうよりも、普通にカレーを出してくれるお店を探していた。いやわかります、インドやネパール、タイなどのカレーも実に美味しいこと!知ってます。でも今自分が求めているのはそれじゃない。ってときもある。だって人間だもの。。。いやいやそうじゃなくて(笑)、普通に今まで食ってたものを普通に思い出しただけです。
でも・・・・CoCo壱番屋だけは味が判っているからそれ以外で!と思って探してみたら、あったあった!
ピヨ。
横浜にあるのはリオ。
川崎はピヨ。。。wwww
これがごくごく普通の値段で、ごくごく普通のカレーを出してくれる。
そうですね。。。なんていったらいいかな?ちょうど新宿の紀伊國屋の地下で食べれるようなカウンタースタイルのカレーと云ったら分かって貰えますか?
本当に普通だけど、「これくれ、これくれ、くれくれタコラ!」状態。
この時、野菜カレーの大盛(550円+100円)にチキンカツのトッピング(100円)を加えて、辛味オイルと激辛ペーストを加えて食べていたら、
「4人座れますか?」と入ってきた客の中のお父さんみたいな人(単にボス?)が「美味しいカレー、美味しいカレーはどれですか?」といきなり店員に聞いて、苦笑いされていた。
『どれも美味いから、早く座って食いたいもんを注文しろよ』と心の中で毒突く。他の連れ合いからも早く注文しなよと諭されていた。少し酔った感じのおじさん・・・大丈夫?

そして今朝、懐かしのyoutube検索をしまくっている横で、家内がglee2を観まくっている。。。
投稿が終わるや否や、初回から見て!見て!というのでストーリーも何も分からないまま、とりあえず2回を見る。
選曲が面白いのか展開が面白いのか、ご本人登場が多いのが面白いのか。。。。今話題だそうで、全部録画してあるので、多分機会があったら観ると思います。
なんとなく日曜日な気分で、家族と一緒に外出するもそれは駅まで。
家族は新所沢のお友達が浜松に引っ越すのでお別れ会に参加。
私は初めは送っていこうかと思っていたが、参加しないのに行くのも可笑しいということで、一人で映画を観に。。。。渋谷?とも思ったが、シネコンがわんさかあるどの時間からもほぼストレスなしで見れる映画の街、川崎へ。。。。(笑)
チネチッタが一番時間が早いということでそこに滑り込んだ。
観たのは、マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙。

これ、実は以前から「リーダーなら、人の心を変えなさい」で気になる!を連呼していたサッチャーの生涯を見てみたかったからだ。
的確なんだ、これがまた。宰相に頂くにベストな人材ですよ。本当に!
民主主義の世の中だが、国民の気分よりも上に置く信念がないと宰相は務まらない。
答えはなんとなくそこにあるんじゃなくて、全ての国家運営はその人の頭脳と強い意志に拠っていることが如実に分かる。
思い出を老いた世界から回顧するようなシナリオだが、途中というよりすぐさま演技とかいうよりも単なるドキュメントを見ているような錯覚に陥る。これぞアカデミー賞の演技というものなのだろう。
これを観終わって、天龍へ。
Facebookで天龍はタンメンだ!という人が居て・・・(笑)、私は炒飯好きですよと返しても、タンメンだよね?タンメンです!と。。。
人の「好み」なんて「好き好きだ」と思っているんだけど、改めてタンメンを頼んでみる。私は銀座街の店舗での炒飯がやっぱり一押し。本当に、、、塩味のラーメンが悪いんではなくて、自分はそれほどの塩味が「好みではない」だけの話だと思った。(微笑)
天龍はどこの店舗よりも、まず「銀座街」のカウンターだけの店にすべし!
そして炒飯か広東麺を食べるべし!
なんてね。(大笑)
どれでもいいです、本当にお好みで!美味しいから。。。

獺祭(だっさい)、、、、その後、日本酒の獺祭を求めてその後は右往左往。。。
結局どこにも売ってなくて、facebookで嘆いていたら、同僚の方が買っておいてくれるとのこと!良かった。。。助かりました。

結局ふらふらと探している最中に見つけたのは、ネギ油とニンニク油。これ、ネギの方はよくみかけるんですけど、ニンニクはほとんど見つけられない。なので2本ずつ購入しました。
但し、この油多用は禁物!チコッとだけです。チコッとね。隠し味に。
どうしてかというとなんでもラーメンみたいな味にしちゃうから。。。(笑)

溝の口には駅に24時間のスーパー、東急ストアがあるんですけど、近くのガード下にLawsonとTully'sが開店しました。これは感激!秀樹感激!あっ俺秀樹じゃないです。。。駅そばにコンビニが無くて少し不便だと思っていたところ!ラッキー!コーヒーもこれでスタバ、ドトール、タリーズが出来た!イェイ!便利!本読める!!読める!
溝の口に行く前に買い求めていた串カツ。新城の商店街で肉屋さんがあってそこでハツとレバーを2本だけもらって食べたんだけど、これがいい感じ。コメカミが100g140円で売っていたが、、、、買えば良かったかな?まぁでも串カツあるし、、、、これと他にもなんか買い足して少し呑んで横になろうか?と思っていたら、「車を出動してもらうかも知れないから呑まないで」と注文が来る。。。。しょうがないので、丼に御飯をよそり、串カツを温めて、ソースをonしてみました。

んで、facebookをチラチラ見ながら、これ書いてます。
意見を写真とともにチロっと近況を出すのには便利、あれ。
だけど、チロっとですね~。。。意見をまとめるのは無理です、あのサイズ。
ゴロゴロっとは書けないもんなぁ。
タイムラインとか使うと「いいね!」したものとか、コメント残したものとか自分の投稿とかズラズラとか見れるんだけど、どうもですね、サイズが合う時もあれば、合わない時もあるという。。。
今後は「気になるものとか全部ボコッって突っ込んでおけるもの」が一番の理想かな?
今は拡散しちゃってて、こうしてまとめて記事書いているけど、もっと一行とか1ページとか、商品名とかがダーーーッて並んで見れると楽ですよね?それってタブレットだと出来るんでしょうかね。
クラウドね。一つはクラウドかな?でも写真を元のサイズでアップできないなら意味ないなぁ。。。写真とはまた別の記憶の頭脳が今はコピーした新聞とfacebookとamazonのほしいものリストに散らばってる。。。。もう少しスマートにしていきたいもんです。
なんて、この記事もぐちゃぐちゃだな。。。本当に。
あっ!もうすぐ家族が帰ってくる。さっき取り込んだ洗濯物を少しでも入れておかなくちゃ!!
それじゃ!
改めまして、新年おめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
今年の冬休みは全て岩手県の雫石町にある、家内の方の両親の別邸(本邸になる予定が延期中)で年越しをしてきました。
大きな灯油ストーブがあるため、部屋の中は蒸し暑いくらいで、Tシャツ1枚でも居れる感じ。寒いからという忠告で厚着をしていきましたが、行きの新幹線でもダウンジャケットを脱ぐことが出来ずに蒸し暑かったです。ABCマートでスノーブーツを買い、(ブーツとか初めて)しかも値段が2,999円という安さだったのですが、たっぷりと防水スプレーを塗っていったのが良かったのか、スキー場でも遊べました。
12月30日
行く前には御徒町に寄り、タラコ、明太子、松前漬け、自分の好きなお出汁、お酒を呑む前に飲むウコンなどを買い求め、本を2冊購入し、御徒町の駅に戻ってミルクを飲み、、、、
東京駅では出発前に日本酒をスタンドで呑ませるカウンターバーに行き、、、、
雫石へ向かいました。(笑)
大晦日、


さすがに家の周りは雪景色。これは大晦日の日に撮影した風景でしたが、いつ来ても関東とは別世界な光景。除雪車が余り来ない通りは道路も滑りそうで危険な感じがします。
この日は年越し前にと網張温泉に行ってきました。こちらでは余り見かけないキボシ醤油とダイナマイトソースを購入します。
フランスベッドだかの持ち運び式電動マッサージ機も夫婦でお試し施術を受けてきました。



夕方には義兄家族も合流し、豊かな食材が飾られます。義姉は料理が上手で、ローストビーフが素晴しく、一応私も塩漬け豚ブロックを持参しましたが、もちろん霞んでいきます。。。(笑)年越しは恒例の手巻き寿司です。(私は3度目)
基本紅白にチャンネルを合わせていましたが、ほとんど記憶がありません。気がつけば紅組が勝っていて、「年越しだ、年越しそば!」と起こして貰いました。
ジャニーズのめんこいテレビの年越しにチャンネルが合わさっており、嵐のHappinessを聞いて年越しをした?感じでした。
元日。。。。。
義父は毎朝、基本吹雪いていなければ1時間から1時間半の散歩に出かけていきます。
元旦の日の朝、私も追いかけようと家を出ましたところ、稜線から初日の出が見えそうになっていましたので、しばらく一人で眺めていました。

雫石スキー場や網張スキー場、岩手高原スキー場とスキー場の宝庫のようなところで、歩きながら山を見ると少しだけ陽に当てられ、薄っすらと赤くなっているのが見えました。

田沢湖方面は薄く麓の方に雲がたなびいており、幻想的な風景です。関東に居るよりも雲がカッチンコッチンに感じられるんですね。。。
駅に向かっている義父に対して、自分は少し離れた春木場という隣駅方面のコンビニを目指します。

道路にある気温計が-12℃を指しています。
そういえば手袋忘れた!と気付きますが、歩きにくい、滑りやすいというコンディションで歩いているため、体は熱く火照っています。
但し、USB系の携帯音楽モバイルは寒さのためか途中でフリーズしてしまいました。
家に着くと、お雑煮です。

自分の実家とは違い、基本は茹で餅風です。
ストーブの上で焼いたお餅は焦げる前に柔らかくなったら、お湯に浸けられます。
鶏肉が入っているのもうちの実家とは違いますが、出汁は一緒で三つ葉を上から振り掛けるのも一緒ですが、それはそれで美味しいお雑煮です。

納豆おろしのお餅に、

クルミ餡をかけたお餅も供して頂きました。
その日、元旦でしたが温泉が開いているというので、玄武温泉の方にお出かけしました。
1月2日は、小田原方面であれば基本朝から昼過ぎまでは箱根駅伝なのですが、今年は息子がスキーを始めたということで、まずは基本をと家内が講師でスキー場に行ってきました。

私は初めと終わりのソリ滑りに付き合います。途中休憩時間に実家の父に電話し、箱根駅伝の経過を聞きましたが、東洋大学の圧勝を状況を伝えてもらう、その口調から感じていました。



スキー場の帰り、そして元旦にも温泉の帰りに「松ぼっくり」というお店のジェラート、(まぁソフトクリームです)を食べに行きました。
色々な種類のソフトクリームをシングル250円、ダブル300円という価格で売られています。近くに小岩井農場があるんですけど、なんとなし小岩井よりも濃厚に感じられ、この時期でもスキー客でごった返していました。
ラムレーズンが好きですが、ダブルでゴマを食べた人が絶賛していました。
いちごとチョコチップを食べた息子もこれが一番だと主張していました。(笑)
どれも美味しいので近くにお寄りの際は是非お訪ね下さい。
先に会計、シングル、ダブル、ティラミスのシングル(300円)の種類の札をもらう。
その札を見せながら、注文する、もちろんシングルなら1つ、ダブルなら2つを申告。
ミルク、コーヒー、いちご、かぼちゃ、ごま、わさび、紅茶、チョコレート、ラムレーズン、焼き芋(?)などなど季節によっても置いてあるものが変わるので、楽しんでください。
松ぼっくりのHP、見つけました!
1月3日、
義兄と家内の従兄家族が夜に来るというので、買出しを兼ねて温泉に行きました。(笑)
あねっこ温泉という場所です。
家内の家族は温泉好きなんですけど、雫石は温泉郷のようにして沢山の温泉が点在しているので、事欠きません。「結婚のご挨拶に伺ったときは鶯宿(おうしゅく)方面か御所湖(ごしょこ)方面の温泉が多かったですよね?」と聞くと、「そうだった。そうだった。最近は網張の方面が多くなった」と言っています。
6年前のWBCの記事
このときは網張に初めて入りに連れてってもらって、その帰りにゆこたんの森でもう一度入場してもらって、テレビを観たことを綴っています。
買出しに行く前に久々の温麺を食べに行こうということで、小岩井の髯(ひげ、HIGE)に向かいました。
見た目程は辛くはありません。息子は塩の温麺、義父は冷麺、義母、家内、私は温麺の味噌を頼みました。下は息子の塩の温麺です。

夜は大晦日以来の義兄に再会できて、息子は大興奮していましたが、従兄が来なかったのを残念がっていました。
義姉の実家が海岸方面でして、仮設住宅の様子などを教えてもらいました。
義父の舞いや詩吟もあったようで夜中まで呑んでいたようですが、私は夜がめっきり駄目になってしまい、10時前に陥落して、息子を寝かしつけるように早々と就寝してしまいました。。。
1月4日、
そんなこんなで冬休みも終わり、朝早い(8時半くらい)出発の新幹線で帰京しました。
冬を雪景色の中で過ごす。その方が自然のようでいて、関東だとそんなことはない久々の雪景色の年越しを堪能してきました。
またいつのことだか分からなくならないように、ここに記事として残しておきます。
2012/1/5 記
今年の冬休みは全て岩手県の雫石町にある、家内の方の両親の別邸(本邸になる予定が延期中)で年越しをしてきました。
大きな灯油ストーブがあるため、部屋の中は蒸し暑いくらいで、Tシャツ1枚でも居れる感じ。寒いからという忠告で厚着をしていきましたが、行きの新幹線でもダウンジャケットを脱ぐことが出来ずに蒸し暑かったです。ABCマートでスノーブーツを買い、(ブーツとか初めて)しかも値段が2,999円という安さだったのですが、たっぷりと防水スプレーを塗っていったのが良かったのか、スキー場でも遊べました。
12月30日
行く前には御徒町に寄り、タラコ、明太子、松前漬け、自分の好きなお出汁、お酒を呑む前に飲むウコンなどを買い求め、本を2冊購入し、御徒町の駅に戻ってミルクを飲み、、、、

東京駅では出発前に日本酒をスタンドで呑ませるカウンターバーに行き、、、、

大晦日、


さすがに家の周りは雪景色。これは大晦日の日に撮影した風景でしたが、いつ来ても関東とは別世界な光景。除雪車が余り来ない通りは道路も滑りそうで危険な感じがします。
この日は年越し前にと網張温泉に行ってきました。こちらでは余り見かけないキボシ醤油とダイナマイトソースを購入します。
フランスベッドだかの持ち運び式電動マッサージ機も夫婦でお試し施術を受けてきました。



夕方には義兄家族も合流し、豊かな食材が飾られます。義姉は料理が上手で、ローストビーフが素晴しく、一応私も塩漬け豚ブロックを持参しましたが、もちろん霞んでいきます。。。(笑)年越しは恒例の手巻き寿司です。(私は3度目)
基本紅白にチャンネルを合わせていましたが、ほとんど記憶がありません。気がつけば紅組が勝っていて、「年越しだ、年越しそば!」と起こして貰いました。
ジャニーズのめんこいテレビの年越しにチャンネルが合わさっており、嵐のHappinessを聞いて年越しをした?感じでした。
元日。。。。。
義父は毎朝、基本吹雪いていなければ1時間から1時間半の散歩に出かけていきます。
元旦の日の朝、私も追いかけようと家を出ましたところ、稜線から初日の出が見えそうになっていましたので、しばらく一人で眺めていました。

雫石スキー場や網張スキー場、岩手高原スキー場とスキー場の宝庫のようなところで、歩きながら山を見ると少しだけ陽に当てられ、薄っすらと赤くなっているのが見えました。

田沢湖方面は薄く麓の方に雲がたなびいており、幻想的な風景です。関東に居るよりも雲がカッチンコッチンに感じられるんですね。。。
駅に向かっている義父に対して、自分は少し離れた春木場という隣駅方面のコンビニを目指します。

道路にある気温計が-12℃を指しています。
そういえば手袋忘れた!と気付きますが、歩きにくい、滑りやすいというコンディションで歩いているため、体は熱く火照っています。
但し、USB系の携帯音楽モバイルは寒さのためか途中でフリーズしてしまいました。
家に着くと、お雑煮です。

自分の実家とは違い、基本は茹で餅風です。
ストーブの上で焼いたお餅は焦げる前に柔らかくなったら、お湯に浸けられます。
鶏肉が入っているのもうちの実家とは違いますが、出汁は一緒で三つ葉を上から振り掛けるのも一緒ですが、それはそれで美味しいお雑煮です。

納豆おろしのお餅に、

クルミ餡をかけたお餅も供して頂きました。
その日、元旦でしたが温泉が開いているというので、玄武温泉の方にお出かけしました。
1月2日は、小田原方面であれば基本朝から昼過ぎまでは箱根駅伝なのですが、今年は息子がスキーを始めたということで、まずは基本をと家内が講師でスキー場に行ってきました。

私は初めと終わりのソリ滑りに付き合います。途中休憩時間に実家の父に電話し、箱根駅伝の経過を聞きましたが、東洋大学の圧勝を状況を伝えてもらう、その口調から感じていました。



スキー場の帰り、そして元旦にも温泉の帰りに「松ぼっくり」というお店のジェラート、(まぁソフトクリームです)を食べに行きました。
色々な種類のソフトクリームをシングル250円、ダブル300円という価格で売られています。近くに小岩井農場があるんですけど、なんとなし小岩井よりも濃厚に感じられ、この時期でもスキー客でごった返していました。
ラムレーズンが好きですが、ダブルでゴマを食べた人が絶賛していました。
いちごとチョコチップを食べた息子もこれが一番だと主張していました。(笑)
どれも美味しいので近くにお寄りの際は是非お訪ね下さい。
先に会計、シングル、ダブル、ティラミスのシングル(300円)の種類の札をもらう。
その札を見せながら、注文する、もちろんシングルなら1つ、ダブルなら2つを申告。
ミルク、コーヒー、いちご、かぼちゃ、ごま、わさび、紅茶、チョコレート、ラムレーズン、焼き芋(?)などなど季節によっても置いてあるものが変わるので、楽しんでください。
松ぼっくりのHP、見つけました!
1月3日、
義兄と家内の従兄家族が夜に来るというので、買出しを兼ねて温泉に行きました。(笑)
あねっこ温泉という場所です。
家内の家族は温泉好きなんですけど、雫石は温泉郷のようにして沢山の温泉が点在しているので、事欠きません。「結婚のご挨拶に伺ったときは鶯宿(おうしゅく)方面か御所湖(ごしょこ)方面の温泉が多かったですよね?」と聞くと、「そうだった。そうだった。最近は網張の方面が多くなった」と言っています。
6年前のWBCの記事
このときは網張に初めて入りに連れてってもらって、その帰りにゆこたんの森でもう一度入場してもらって、テレビを観たことを綴っています。
買出しに行く前に久々の温麺を食べに行こうということで、小岩井の髯(ひげ、HIGE)に向かいました。

見た目程は辛くはありません。息子は塩の温麺、義父は冷麺、義母、家内、私は温麺の味噌を頼みました。下は息子の塩の温麺です。

夜は大晦日以来の義兄に再会できて、息子は大興奮していましたが、従兄が来なかったのを残念がっていました。
義姉の実家が海岸方面でして、仮設住宅の様子などを教えてもらいました。
義父の舞いや詩吟もあったようで夜中まで呑んでいたようですが、私は夜がめっきり駄目になってしまい、10時前に陥落して、息子を寝かしつけるように早々と就寝してしまいました。。。
1月4日、
そんなこんなで冬休みも終わり、朝早い(8時半くらい)出発の新幹線で帰京しました。
冬を雪景色の中で過ごす。その方が自然のようでいて、関東だとそんなことはない久々の雪景色の年越しを堪能してきました。
またいつのことだか分からなくならないように、ここに記事として残しておきます。
2012/1/5 記
口絵は、先週の金曜日、初日のレイトショーで観に行った映画です。マネー・ボール。
まだ原作は読書の途中(10章/全12章)ですが、ジェラシックパーク並に小説の方を必ず読んでほしい作品です。
ノンフィクションですが、同じく観に行った人に感想を聞いたところ、確実にツボを外しています。
そして、この小説が出た後のメジャーリーグってどうなんだろう?と想像せずには居られません。(すいません、観てない。)
その話はまたまとめます。理論の部分だけでもまとめておいて損はないので、それはまた別の作業としてやります。。。今日は単なる雑記です。映画を金曜日の夜に観に行ったのもその一つです。
私には作りたい料理があります。作りたいというよりも家で再現したいとか、その類です。
そのうちの一つがドネルケバブです。
いや回転式の棒に肉を巻きつけたものを回転させながら、炙って、削ぎ落として、、、、というところまでを再現しようなんて思ってません。
あの味、あのソースを家で再現したいというのが、そもそもの願望です。お肉が美味しそうでしょ?単純に。。。
匂いを嗅いだだけで、フェスを思い出す!
初めて食べたのはおそらくFuji Rock '98です。
匂いは記憶を一番呼び覚ますものなので、あの匂いを嗅ぐ度にフェスを思い出すのです。
最近は上野です。常設店舗が多いから。秋葉原にもありそうですが、車での販売のイメージで必ず店舗で買えるイメージは上野のアメ横です。
土曜日の朝、駒込で世界中の食品を4,000種類、調味料を300種類扱っている、Carnivalというお店が紹介されました。ここならケバブマサラがあるんじゃ!と意気込んで出かけてみましたが、なんと扱っていないというのです。。。
あぁと思ってしょぼくれてしまいました。

※駒込、初めて駅を降りましたが、東口はどことなく西小山を思い出しました。
せっかく駒込まで来たので、訪れた麺屋あかつきで食べたのは↓

ちょうどいいサイズだと思いました。
気を取り直して、ケバブ屋さんの多い上野に行くことにします。
あてはないけど、調味料のお店がどこかにあったはずと思って、アメ横のセンター街を歩きました。
ケバブの匂いは漂ってくるのですが、調味料屋さんがない。。。
センター街ビルの地下食品売り場で、まず1軒見つけました。
ケバブ用にミックスされた調味料はありませんか?と聞くと、ないとのこと。でもケバブ屋さんはうちでこれらを買っていくよ、とパプリカパウダーとガラムマサラを勧められました。
チリパウダー、クミン、コリアンダーはあるので、それで作れるのかな?と。
他のお店もこの地下街は地上のマグロ、イクラ売りと違って少し活きのいいものを扱っているお店が多いです。鰻、すっぽん、上海蟹などのお店が活気がありました。
地上に戻ってもう少し歩くと、調味料と豆を売っているお店があるので、ひよこ豆1kgを買いがてら、ケバブ用のミックススパイスはありませんか?と聞くと、ないとのこと。こちらはインドの肉用のマサラがあるよと勧めてくれる店員さんも居たのですが、同じ味にならないから止めた方がいいと云われる店員さんもいたので、ひよこ豆とパキスタンのエコバック(50円)を購入してきました。

土曜日にはヴェトナムからの長期出張から一時帰国している家内の友達の旦那と話す機会があったりしたので、是非俺より先にこれ読んでくれと沢木氏の「1号線を北上せよ」と「深夜特急」全巻を旅先で読むように薦めてみました。嬉しそうに受け取ってくれたのですが、、、、
ハノイに出張を繰り返す彼に、ホーチミンから始まるあの旅やインドからロンドンをバスで目指す旅を何故私が勧めたかというと、彼は道路やその周辺施設関係の仕事をしに行っているんですね。バスの旅で見えてくる風景はどれも道路なしでは語れない話なわけです。彼の仕事の想像力を増すのに是非とも使ってほしいと思ったんです。
そうそう日は遡って、その土曜日の昼にはコストコにも行って来ました。お目当てはCalvan Klainのボクサーパンツです。^^; 調味料、食材は家内に任せます。

そいで日曜日は調味料探しで目的のものに出逢えなかったので、今はそこいらのネットでケバブ系のソースの情報集めです。
そうそして、、、、
日本シリーズ、録画したものを丹念に観たり、途中で意識が遠のいたり^^;していたのですが、すごい投手戦ですね。
しかし中日の得点力と投手陣の踏ん張りは凄いですね。ソフトバンクの投手も誰が打てるんだろうってくらい凄いんですけど、本数よりも長打や連打で勝利を引き寄せる中日、投げ切る中日に感服しています。
普通に盗塁や送りバントをしているので、マネーボールのシーズン戦略理論とはまるで違います。まあこれは短期決戦ですし。。。
この後の手を想像するだけでわくわくします。
馬原の救援失敗が2度続きました。これ以上は酷です。中日は先発→中継ぎ→抑えを絶妙なタイミングで繰り出します。ソフトバンクも先取点を取り、先発ピッチャーの打ち崩しがしっかり出来さえすれば、中日も余裕がなくなり、継投の失敗、投球そのもの、守備の浮つきなども引き寄せることができるはず。
この後も熱戦を期待します。
すごいごちゃ混ぜな投稿になってしまいましたがこの辺で。。。。
そいではおそらく次は、、、、Money Ball 雑記帳 vol.2となる予定です。
まだ原作は読書の途中(10章/全12章)ですが、ジェラシックパーク並に小説の方を必ず読んでほしい作品です。
ノンフィクションですが、同じく観に行った人に感想を聞いたところ、確実にツボを外しています。
そして、この小説が出た後のメジャーリーグってどうなんだろう?と想像せずには居られません。(すいません、観てない。)
その話はまたまとめます。理論の部分だけでもまとめておいて損はないので、それはまた別の作業としてやります。。。今日は単なる雑記です。映画を金曜日の夜に観に行ったのもその一つです。
私には作りたい料理があります。作りたいというよりも家で再現したいとか、その類です。
そのうちの一つがドネルケバブです。
いや回転式の棒に肉を巻きつけたものを回転させながら、炙って、削ぎ落として、、、、というところまでを再現しようなんて思ってません。
あの味、あのソースを家で再現したいというのが、そもそもの願望です。お肉が美味しそうでしょ?単純に。。。
匂いを嗅いだだけで、フェスを思い出す!
初めて食べたのはおそらくFuji Rock '98です。
匂いは記憶を一番呼び覚ますものなので、あの匂いを嗅ぐ度にフェスを思い出すのです。
最近は上野です。常設店舗が多いから。秋葉原にもありそうですが、車での販売のイメージで必ず店舗で買えるイメージは上野のアメ横です。
土曜日の朝、駒込で世界中の食品を4,000種類、調味料を300種類扱っている、Carnivalというお店が紹介されました。ここならケバブマサラがあるんじゃ!と意気込んで出かけてみましたが、なんと扱っていないというのです。。。
あぁと思ってしょぼくれてしまいました。

※駒込、初めて駅を降りましたが、東口はどことなく西小山を思い出しました。
せっかく駒込まで来たので、訪れた麺屋あかつきで食べたのは↓

ちょうどいいサイズだと思いました。
気を取り直して、ケバブ屋さんの多い上野に行くことにします。
あてはないけど、調味料のお店がどこかにあったはずと思って、アメ横のセンター街を歩きました。
ケバブの匂いは漂ってくるのですが、調味料屋さんがない。。。
センター街ビルの地下食品売り場で、まず1軒見つけました。
ケバブ用にミックスされた調味料はありませんか?と聞くと、ないとのこと。でもケバブ屋さんはうちでこれらを買っていくよ、とパプリカパウダーとガラムマサラを勧められました。
チリパウダー、クミン、コリアンダーはあるので、それで作れるのかな?と。
他のお店もこの地下街は地上のマグロ、イクラ売りと違って少し活きのいいものを扱っているお店が多いです。鰻、すっぽん、上海蟹などのお店が活気がありました。
地上に戻ってもう少し歩くと、調味料と豆を売っているお店があるので、ひよこ豆1kgを買いがてら、ケバブ用のミックススパイスはありませんか?と聞くと、ないとのこと。こちらはインドの肉用のマサラがあるよと勧めてくれる店員さんも居たのですが、同じ味にならないから止めた方がいいと云われる店員さんもいたので、ひよこ豆とパキスタンのエコバック(50円)を購入してきました。

土曜日にはヴェトナムからの長期出張から一時帰国している家内の友達の旦那と話す機会があったりしたので、是非俺より先にこれ読んでくれと沢木氏の「1号線を北上せよ」と「深夜特急」全巻を旅先で読むように薦めてみました。嬉しそうに受け取ってくれたのですが、、、、
ハノイに出張を繰り返す彼に、ホーチミンから始まるあの旅やインドからロンドンをバスで目指す旅を何故私が勧めたかというと、彼は道路やその周辺施設関係の仕事をしに行っているんですね。バスの旅で見えてくる風景はどれも道路なしでは語れない話なわけです。彼の仕事の想像力を増すのに是非とも使ってほしいと思ったんです。
そうそう日は遡って、その土曜日の昼にはコストコにも行って来ました。お目当てはCalvan Klainのボクサーパンツです。^^; 調味料、食材は家内に任せます。

そいで日曜日は調味料探しで目的のものに出逢えなかったので、今はそこいらのネットでケバブ系のソースの情報集めです。
そうそして、、、、
日本シリーズ、録画したものを丹念に観たり、途中で意識が遠のいたり^^;していたのですが、すごい投手戦ですね。
しかし中日の得点力と投手陣の踏ん張りは凄いですね。ソフトバンクの投手も誰が打てるんだろうってくらい凄いんですけど、本数よりも長打や連打で勝利を引き寄せる中日、投げ切る中日に感服しています。
普通に盗塁や送りバントをしているので、マネーボールのシーズン戦略理論とはまるで違います。まあこれは短期決戦ですし。。。
この後の手を想像するだけでわくわくします。
馬原の救援失敗が2度続きました。これ以上は酷です。中日は先発→中継ぎ→抑えを絶妙なタイミングで繰り出します。ソフトバンクも先取点を取り、先発ピッチャーの打ち崩しがしっかり出来さえすれば、中日も余裕がなくなり、継投の失敗、投球そのもの、守備の浮つきなども引き寄せることができるはず。
この後も熱戦を期待します。
すごいごちゃ混ぜな投稿になってしまいましたがこの辺で。。。。
そいではおそらく次は、、、、Money Ball 雑記帳 vol.2となる予定です。
10月16日の日曜日、我が家は息子の所沢時代の幼稚園の同窓と秋が瀬にバーベキューに出かけました。
ゴールデンウィーク辺りで、智光山公園以来の大集団になり、我が家も川崎から駆けつけました。
日曜日の朝の環八の渋滞はなく、環八からそのまま笹目通りへ。そのまま笹目橋付近で美女木からくる浦和・大宮方面へ向かう太い幹線道路を使って北上、秋が瀬の公園管理事務所脇から進入して、今回は釜戸のないこどもの森方面に集結しました。
なんだか久しぶりに川でのあざらし騒動が起きているとのことで、変な渋滞に巻き込まれるかもと心配していたのですが、大丈夫でした。
あれは何年前?多摩川の丸子橋付近や鶴見川の綱島辺りに端を発した川でのアザラシ出没。○○ちゃんと名付ける一連の話は、そのときも最後は荒川ではなかったかと思いますが記憶違いかしら?
公園ではバズーカのようなレンズを持った二人のカメラマンに出遭いましたが、それほどの騒動にもなっておらず、昨日は久々のバーベキューを堪能しました。
(なので川越祭りには行けてないのです。。。トホホ)



帰りに暗がりでバシバシと蚊に刺され、今でも足や腕が痒い。。。でも日中は気持ちの良い陽溜りの中でのんびりと過ごさせてもらいました。
近くにDJの機材を持ち込んで、踊っている集団が居たので、写真を撮らせて下さいとお願いしてテントの写真を撮らしてもらいました。そして少しだけお話をさせてもらいました。

沢山の機材を持ってくるのはやはり苦労されているようで、中でもスピーカーがかなりガッシリしていて、熱の入りようが感じられました。陽が落ちて辺りが幻想的になる時間まで音楽が聴こえていて気持ちよかったです。いい音ですねと伝えると、ずっと踊ってますからまた来て下さいよと応えてくれました。音楽好きはフランクでいいですね。とっても気持ちがホッコリしました。
聞きそびれたのが電源。充電式のバッテリー搭載のアンプはあるんだけど、乾電池で動くものはかなり少ない感じの機材だったので、電源を今度聞いてみます!^^v
そして、話題は変わりまして、口絵写真に用いたネックレス。
これは先週の金曜日、溝の口の2階デッキで、ちょうど南武線から東急線に乗り換える通りで先週ずーっと商売していた白人さんから購入したネックレスです。
一目で気に入ったのですが、「1,500円ネ」と週の半ばで云われてしまったので、考えていました。ちと高い。金曜日にじーっと見ていると、「コレト500円ノミサンガヲ合ワセテ2,000円。ソウカッテクレタラ、コレツケルヨ!トッテモヤスイ」と100円の御香線香を見せてくれた。そんなのいらないし、ミサンガも要らない!!
売り残ってるから、もう少し負けてくれると思ったのに・・・!「コレハ1,500円シマス。トテモヤスイ」とのこと。。。。
しばらく眺めていたのだけど「今日は帰るよ」と伝えると、「イクラナラ・・・」、「1,000円だよ」「ジャア1,200円。今日デココカラハナレテシマウンデス」と云うので。「じゃあ1,200円でいいや」と購入に踏み切った。「トテモイイモノ。トテモヤスイ」とまた云うので「分かった。分かったよ。とても気に入ったんだ。負けてくれてアリガトね。またね。元気で!」とお礼を云ってお別れした。綺麗なデザインのネックレスがいくらか他にもあったのだけど、それはまた彼が来てくれた時に試着して購入します。(笑)

家で着けてみると少し紐が短い。鎖骨の下辺りに石が来る感じのもので、もう少しだけ胸の方に弛むくらいの長さを期待していたので少々残念だが、デザインは気に入っているんです。本当に。
バーベキューに着けていったら、お世辞で似合ってると云ってもらえた。
お世辞でもちょっと嬉しい今日この頃です。
本当に似合うようにもう少し鏡を見ながら痩せるのに弾みをつけるのが本当の狙いです。
このままの体型でこれを着けていると、単にサモアの太った怪人みたいなままになっちゃいそうなので、それは絶対避けなければ!!
ちゃんちゃん♪
ゴールデンウィーク辺りで、智光山公園以来の大集団になり、我が家も川崎から駆けつけました。
日曜日の朝の環八の渋滞はなく、環八からそのまま笹目通りへ。そのまま笹目橋付近で美女木からくる浦和・大宮方面へ向かう太い幹線道路を使って北上、秋が瀬の公園管理事務所脇から進入して、今回は釜戸のないこどもの森方面に集結しました。
なんだか久しぶりに川でのあざらし騒動が起きているとのことで、変な渋滞に巻き込まれるかもと心配していたのですが、大丈夫でした。
あれは何年前?多摩川の丸子橋付近や鶴見川の綱島辺りに端を発した川でのアザラシ出没。○○ちゃんと名付ける一連の話は、そのときも最後は荒川ではなかったかと思いますが記憶違いかしら?
公園ではバズーカのようなレンズを持った二人のカメラマンに出遭いましたが、それほどの騒動にもなっておらず、昨日は久々のバーベキューを堪能しました。
(なので川越祭りには行けてないのです。。。トホホ)



帰りに暗がりでバシバシと蚊に刺され、今でも足や腕が痒い。。。でも日中は気持ちの良い陽溜りの中でのんびりと過ごさせてもらいました。
近くにDJの機材を持ち込んで、踊っている集団が居たので、写真を撮らせて下さいとお願いしてテントの写真を撮らしてもらいました。そして少しだけお話をさせてもらいました。

沢山の機材を持ってくるのはやはり苦労されているようで、中でもスピーカーがかなりガッシリしていて、熱の入りようが感じられました。陽が落ちて辺りが幻想的になる時間まで音楽が聴こえていて気持ちよかったです。いい音ですねと伝えると、ずっと踊ってますからまた来て下さいよと応えてくれました。音楽好きはフランクでいいですね。とっても気持ちがホッコリしました。
聞きそびれたのが電源。充電式のバッテリー搭載のアンプはあるんだけど、乾電池で動くものはかなり少ない感じの機材だったので、電源を今度聞いてみます!^^v
そして、話題は変わりまして、口絵写真に用いたネックレス。
これは先週の金曜日、溝の口の2階デッキで、ちょうど南武線から東急線に乗り換える通りで先週ずーっと商売していた白人さんから購入したネックレスです。
一目で気に入ったのですが、「1,500円ネ」と週の半ばで云われてしまったので、考えていました。ちと高い。金曜日にじーっと見ていると、「コレト500円ノミサンガヲ合ワセテ2,000円。ソウカッテクレタラ、コレツケルヨ!トッテモヤスイ」と100円の御香線香を見せてくれた。そんなのいらないし、ミサンガも要らない!!
売り残ってるから、もう少し負けてくれると思ったのに・・・!「コレハ1,500円シマス。トテモヤスイ」とのこと。。。。
しばらく眺めていたのだけど「今日は帰るよ」と伝えると、「イクラナラ・・・」、「1,000円だよ」「ジャア1,200円。今日デココカラハナレテシマウンデス」と云うので。「じゃあ1,200円でいいや」と購入に踏み切った。「トテモイイモノ。トテモヤスイ」とまた云うので「分かった。分かったよ。とても気に入ったんだ。負けてくれてアリガトね。またね。元気で!」とお礼を云ってお別れした。綺麗なデザインのネックレスがいくらか他にもあったのだけど、それはまた彼が来てくれた時に試着して購入します。(笑)

家で着けてみると少し紐が短い。鎖骨の下辺りに石が来る感じのもので、もう少しだけ胸の方に弛むくらいの長さを期待していたので少々残念だが、デザインは気に入っているんです。本当に。
バーベキューに着けていったら、お世辞で似合ってると云ってもらえた。
お世辞でもちょっと嬉しい今日この頃です。
本当に似合うようにもう少し鏡を見ながら痩せるのに弾みをつけるのが本当の狙いです。
このままの体型でこれを着けていると、単にサモアの太った怪人みたいなままになっちゃいそうなので、それは絶対避けなければ!!
ちゃんちゃん♪
この前の夏に巡った山梨・長野・岐阜・滋賀・京都の旅で、写真に収めたいくつかの食事やらを紹介します。

出発してほどなく、御殿場のコンビニで朝食を摂りました。ここから先を考えてまず飲み物の確保とトイレです。
お昼は写真を撮らなかったのですが、街道沿いのラーメン屋さん。味噌ラーメンを食べています。実はこれを思い出せずにいた。なんとなく鼓川温泉で麦茶だけ飲んで終わりにしたような気がしていた。
石和温泉では折り畳みできるクーラーバックを買い込み、氷とビールを購入しました。


その日の晩は松本に泊まりました。
レトロ感覚な(昭和の看板を使った)お店で、焼鳥を頼みました。レバーだけは必ずタレで最初に頼みます。いつの頃からだか塩ばかりを頼むように変ってしまいましたが。。。。レバーだけはタレで頼み、タレが美味しければタレで頼むものを考えることにしています。


上高地で食べたお蕎麦と胡桃の入ったおにぎりを食べました。高校生みたいな子達が営業していて、私の後に残った一つの胡桃のおにぎりが売れて完売になると、従業員達がそのおにぎりを作った(企画もした?)女の子にそのことを伝えて全員でハイタッチを交わしていました。

奥飛騨の道の駅で買ったお団子です。一口齧ってから写真撮るのを思い出すいつもの癖が。。。。

次がですね・・・高山の手前で立ち寄ったドライブイン(名前は失念)で食べた餃子ラーメンです。
当店オススメなる文字があったので、躊躇わずに一番高いと思われるこのラーメンを頼みましたが、注文時に「餃子が中に入ったラーメンですけど構いませんですか?」と確認された時はもう時既に遅しでした。だって断れるわけがないじゃないですか?構いませんか?とか大丈夫ですか?と聞かれたら、今度は「やっぱしもう少し考えさせてもらいます」ということにしようと思います。
いや水餃子とラーメンなんで、まぁ喰えないわけではありませんが、ワンタンが何故偉大なのか良く分かりました。
麺は少し縮れていて、歯応えというか食感は良かったです。これが高山ラーメンなんですね!
トッピングはワンタンがいいでしょう。ワンタンラーメンの美味しいお店は揚州商人と田丸です。

一度は野宿を考えた高山の喫茶店です。

高山はコンビニはあるのですが、ファーストフードとファミレスが一切ありませんでした。ド・トール、スタバもない。
覚悟を決めて飲みに行ってしまえば良かったかも。と今では少しだけ後悔しています。
コンビニで大関のような形のお酒(飛騨のどぶ、さるぼぼ)を2つとおつまみを買って野宿体制は敷いたんですけど、余りの観光地、観光客の数に少しビビリました。
岐阜に向かう途中でゆったり館という温泉に浸かったのですが、そこでお蕎麦の食べ放題、わんことは違って蒸篭で出して積み上げるパターンに挑戦し損ないました。
コインランドリーをもつドライブインで掛蕎麦250円+天ぷら50円+五平餅160円を食べています。
岐阜では家族からの薦めもあり、一旦野宿を中止。ビジネスホテルを取ったことで飲みに出かけることにしました。
緑屋さんという兄妹(?)でやっている焼き鳥屋さんで一人呑みです。

ここでは、宮崎の焼酎、加江田というお酒が気に入りました。ANAの国際線に採用されている焼酎だということで、こちらで酒屋さんを探してもまだ見付けることに成功していません。通販ならありそうですけどね。
その後韓国料理屋さんで食べた真ラーメン(しんラーメン)です。

これが韓国本場の味とか書かれていたので頼んだのですが、完璧に辛ラーメン(笑)でした。具材は幾分投入されていましたが。。。。
実はここで私はメモを落としてしまいました。
翌日から安土、京都に向かうのですが、記憶が飛んでいる。写真に残るものを紹介しましょう。

安土城考古博物館という場所に喫茶店があって、
「幻のコーヒー、インドモンスーン」とか書いてあったので頼みました。アイスで頼んだのがいけなかったのかもしれません。大きな味の特徴は見付からなかったのですが、妙に飲み易かったということはあったと思います。
今度豆を探してみます。

夜になる前に雨に降られたのですが、源義経が元服した場所と書かれた竜王かがみの里の道の駅で、安土のスーパーで特売していたおかずの数々を雨宿りがてら車中で食べた時に写した写真です。ソースはイカリのソースを100円で買いました。今家でも使っています。
大阪出身の同僚に聞くと、イカリは大阪ではメジャーだそうです。
そして京都です。一旦亀岡城まで行って、
折り返してきて本能寺の傍に車を停めて、歩き回ったところ、お団子屋さんでお団子を購入。

探し回って発見した鱧の串焼きをゲット

ついでに鱧の天ぷらを立ち食いしました。

生麩やら練り物など色々と美味しそうなものが並ぶ界隈、錦。


ひやしあめを飲んできました。

あとは冷たく冷やされた抹茶。

お昼の先斗町。雪はここにも降るのでしょうか?
富士の高嶺に降る雪も~♪京都先斗町に降る雪も~♪雪に変わりがあるじゃなし~♪解けて流れりゃ皆同じ。。。
富士の麓からここまで来たことに想いが募ります。(笑)


この後は城南宮にいき、比叡山延暦寺に行って、帰るのですが、近江でなんだかちゃんぽんが有名?なんだとか?名物と書かれていたので、寄ってみました。
写真はどこかにあるかもしれませんが。。。少し太めの麺は噛み応えがあるもんだなぁと感じた次第です。
この後、探していたメモを受け取りに岐阜に戻ってもう一泊しようかと考えていたんですけど、メモを拾ってくれたお店が休みだったため、その通りの人にお金と住所を託して、帰還の途に着いたのでした。
先にも書きましたが、焼鳥や焼きとんですけど、やはりレバーはタレを頼みます。
以前はいつもタレで食べていました。最近は皆さん塩ですよね。。。私も基本がそうなりました。感化されやすいんで。。。。
でも、この旅以降、タレでまずレバーを頼み、タレが美味しければタレに合いそうな串を頼むように心掛けています。
モモなどは塩ですけど、タレに合う串をレバー以外にも探そうと今考えています。タレ縛りで今度全品タレでやってみようかな。
タレ焼鳥大会。どうでしょう。

出発してほどなく、御殿場のコンビニで朝食を摂りました。ここから先を考えてまず飲み物の確保とトイレです。
お昼は写真を撮らなかったのですが、街道沿いのラーメン屋さん。味噌ラーメンを食べています。実はこれを思い出せずにいた。なんとなく鼓川温泉で麦茶だけ飲んで終わりにしたような気がしていた。
石和温泉では折り畳みできるクーラーバックを買い込み、氷とビールを購入しました。


その日の晩は松本に泊まりました。
レトロ感覚な(昭和の看板を使った)お店で、焼鳥を頼みました。レバーだけは必ずタレで最初に頼みます。いつの頃からだか塩ばかりを頼むように変ってしまいましたが。。。。レバーだけはタレで頼み、タレが美味しければタレで頼むものを考えることにしています。


上高地で食べたお蕎麦と胡桃の入ったおにぎりを食べました。高校生みたいな子達が営業していて、私の後に残った一つの胡桃のおにぎりが売れて完売になると、従業員達がそのおにぎりを作った(企画もした?)女の子にそのことを伝えて全員でハイタッチを交わしていました。

奥飛騨の道の駅で買ったお団子です。一口齧ってから写真撮るのを思い出すいつもの癖が。。。。

次がですね・・・高山の手前で立ち寄ったドライブイン(名前は失念)で食べた餃子ラーメンです。
当店オススメなる文字があったので、躊躇わずに一番高いと思われるこのラーメンを頼みましたが、注文時に「餃子が中に入ったラーメンですけど構いませんですか?」と確認された時はもう時既に遅しでした。だって断れるわけがないじゃないですか?構いませんか?とか大丈夫ですか?と聞かれたら、今度は「やっぱしもう少し考えさせてもらいます」ということにしようと思います。
いや水餃子とラーメンなんで、まぁ喰えないわけではありませんが、ワンタンが何故偉大なのか良く分かりました。
麺は少し縮れていて、歯応えというか食感は良かったです。これが高山ラーメンなんですね!
トッピングはワンタンがいいでしょう。ワンタンラーメンの美味しいお店は揚州商人と田丸です。

一度は野宿を考えた高山の喫茶店です。

高山はコンビニはあるのですが、ファーストフードとファミレスが一切ありませんでした。ド・トール、スタバもない。
覚悟を決めて飲みに行ってしまえば良かったかも。と今では少しだけ後悔しています。
コンビニで大関のような形のお酒(飛騨のどぶ、さるぼぼ)を2つとおつまみを買って野宿体制は敷いたんですけど、余りの観光地、観光客の数に少しビビリました。
岐阜に向かう途中でゆったり館という温泉に浸かったのですが、そこでお蕎麦の食べ放題、わんことは違って蒸篭で出して積み上げるパターンに挑戦し損ないました。
コインランドリーをもつドライブインで掛蕎麦250円+天ぷら50円+五平餅160円を食べています。
岐阜では家族からの薦めもあり、一旦野宿を中止。ビジネスホテルを取ったことで飲みに出かけることにしました。
緑屋さんという兄妹(?)でやっている焼き鳥屋さんで一人呑みです。

ここでは、宮崎の焼酎、加江田というお酒が気に入りました。ANAの国際線に採用されている焼酎だということで、こちらで酒屋さんを探してもまだ見付けることに成功していません。通販ならありそうですけどね。
その後韓国料理屋さんで食べた真ラーメン(しんラーメン)です。

これが韓国本場の味とか書かれていたので頼んだのですが、完璧に辛ラーメン(笑)でした。具材は幾分投入されていましたが。。。。
実はここで私はメモを落としてしまいました。
翌日から安土、京都に向かうのですが、記憶が飛んでいる。写真に残るものを紹介しましょう。

安土城考古博物館という場所に喫茶店があって、
「幻のコーヒー、インドモンスーン」とか書いてあったので頼みました。アイスで頼んだのがいけなかったのかもしれません。大きな味の特徴は見付からなかったのですが、妙に飲み易かったということはあったと思います。
今度豆を探してみます。

夜になる前に雨に降られたのですが、源義経が元服した場所と書かれた竜王かがみの里の道の駅で、安土のスーパーで特売していたおかずの数々を雨宿りがてら車中で食べた時に写した写真です。ソースはイカリのソースを100円で買いました。今家でも使っています。
大阪出身の同僚に聞くと、イカリは大阪ではメジャーだそうです。
そして京都です。一旦亀岡城まで行って、
折り返してきて本能寺の傍に車を停めて、歩き回ったところ、お団子屋さんでお団子を購入。

探し回って発見した鱧の串焼きをゲット

ついでに鱧の天ぷらを立ち食いしました。

生麩やら練り物など色々と美味しそうなものが並ぶ界隈、錦。


ひやしあめを飲んできました。

あとは冷たく冷やされた抹茶。

お昼の先斗町。雪はここにも降るのでしょうか?
富士の高嶺に降る雪も~♪京都先斗町に降る雪も~♪雪に変わりがあるじゃなし~♪解けて流れりゃ皆同じ。。。
富士の麓からここまで来たことに想いが募ります。(笑)


この後は城南宮にいき、比叡山延暦寺に行って、帰るのですが、近江でなんだかちゃんぽんが有名?なんだとか?名物と書かれていたので、寄ってみました。
写真はどこかにあるかもしれませんが。。。少し太めの麺は噛み応えがあるもんだなぁと感じた次第です。
この後、探していたメモを受け取りに岐阜に戻ってもう一泊しようかと考えていたんですけど、メモを拾ってくれたお店が休みだったため、その通りの人にお金と住所を託して、帰還の途に着いたのでした。
先にも書きましたが、焼鳥や焼きとんですけど、やはりレバーはタレを頼みます。
以前はいつもタレで食べていました。最近は皆さん塩ですよね。。。私も基本がそうなりました。感化されやすいんで。。。。
でも、この旅以降、タレでまずレバーを頼み、タレが美味しければタレに合いそうな串を頼むように心掛けています。
モモなどは塩ですけど、タレに合う串をレバー以外にも探そうと今考えています。タレ縛りで今度全品タレでやってみようかな。
タレ焼鳥大会。どうでしょう。
本格的に夜襲をかけてもよかったのですが(笑)、それだと拝観や拝殿できないので。。。。展示館が開く10時を目指して、明智光秀が本来なら羽柴秀吉のいる備中高松に赴かずに、本能寺へ向かった丹波亀山城から出発して本能寺を訪れました。
実際にその距離を走ってみて思います。躊躇いはなかったのか?と。
行軍は西に一切向かっていないため、京都を目指す軍勢はその行軍の意図をどのように理解していたのかが疑問でなりません。
桂川を越えた後に発する「敵は本能寺にあり」。初めから京都には向っていた訳です。
元々の行軍にはなんらかの意図があったはずで、それを備中高松への援軍を命じられているにも関わらずというのではなく、京都の別の場所への軍事行動が元々あったのではないか?と思うのです。それは信長の命での「朝廷」もしくは京都にいた「徳川」に対する軍事行動なのか。。。。それとも示し合わせていたとしたら、元々本能寺へ他の軍団と多数を伴っての協同戦線だったのではないか?と思うのです。その軍団が来ない。。。信長を討った後の光秀は。すぐさま安土城に入城して金を家臣にばら撒いてしまう。その行為そのものが、何か「予定と違う」ことが及ぼした動揺の行動の現れのような気がします。
歴史の中で「裏切り者」の汚名を一身に帯びてしまうほどの不忠を、明智光秀がどうして採り得たのか、本当の勝算はあったのか、発作的なものかそそのかされたものか。。。。その後の試合運びの拙さから疑りたくなる部分です。
信長公廟がありますが、今の本能寺は移設された場所にあります。寺町通りの市役所の傍です。

これで私の一連の旅は終わりました。
信長とそれにまつわる場所ばかりを廻ってきました。途中の温泉巡りは別ですが。。。。
当初はこの後甲子園に行くことも、徳島に渡り阿波踊りを踊りまくってくることさえも考えもしましたが、人生の後々の楽しみに取って置くことにしました。
そして京都に来たからには是非とも果たしておきたいいくつかのミッションをこなして来ました。
①京都ミッション1 一澤信三郎帆布訪問
以前会社の同期が一澤帆布の鞄を持っていて、その名札に憧れていました。で、新しいショルダーバックを購入してきました。
悩みに悩んで一つを選り抜きました。1時間以上買い物に悩んで時間を費やすことが他にはなかったと思います。慎重に比べ、持ったり、使っている姿を想像したり、今までの自分の印象が少しは変わる色合いを選んできました。
②京都ミッション2 鱧の串焼きを食べたい!
以前京都を訪れた時に、四条河原町付近の新京極、寺町通の入り口付近の露天で見かけた鱧の串焼き、あれをどうしても食べたくて。。。。もちろん先斗町で鱧尽くしを食べることも可能ですが、一人でそんなことをやってもと(笑)、いつか家族で再訪した際の楽しみにそれは取っておくとして、あの時は「あれ鰻?」と疑って購入に踏み切らなかった鱧の串焼きを是非とも食べて帰りたい!!
寺町通裏の駐車場に戻って、「鱧の串焼き、あれ探してるんですけど」と管理人さんに尋ねてみた。「前は確かにあった、でも今は露天は禁止なんや、にいさん気の毒したな」と諭された。あららら。「嵐山に行けば?ええんとちがいます?」と云われ、「一回り土産物を見て回ってから決めます」としてもう一回りしてみた。新京極を南下していて途中に右を向いて寺町の方角を見ると、真横に伸びている通り、錦というのを発見した!!!
少し市場風で魚屋さんがある!あれれ「うなぎ」の提灯発見、もうすぐだ!そしたら「兄さん、ハモ食っていきなはれ!」と呼び止められた!
『うわぁやった!!あった!』ここにはいまだに2,3軒鱧の串焼きを扱っているお店があります。天婦羅の串も300円で売っていたのでそれも頬張ってきました!!うしっ!ミッション達成!旨い!鱧!!>セシリアさん、情報どうも!お陰様でミッションを思い出しました。







③京都ミッション3 元会社の同期で、実家の城南宮に戻った友達を訪れる
会社では大きなリストラを幾度となく行っています。それに合わせて辞めて行った友達の中に、京都の城南宮に戻って手伝いをしている友達がいます。同期の中でも殉職された仲良しの友達を介した友人であり、私が参加していたもう一つの野球チームのキャプテン。彼は身体を張ったキャッチングが堂に入っていました。
仕事では度熱い議論を何度も闘わしたこともあり、いつか京都に来たら会いにいこうと決めていた相手。
運良く(笑)、彼は笑顔で私を出迎えてくれた。
今まで訪れたことのなかった城南宮、庭を案内してもらった。方位除、御所の南を守っていたのだろうことが容易に窺われる由緒ある佇まいの庭園の敷地を歩かせてもらい、「飲んでいき」と抹茶と菓子を振舞ってもらった。(結構なお手前で!)
あれからのこと、色々と積っていて、実家を手伝う、学校に入り直すと辞めて行った彼のことを時折思い出していたから、礼装を着込み、元気な姿を見たら少し泣けてきた。なんとなく安堵して。
お互い今では別々の道だが、「あの時悩んだことは糧だよな」と一致して、強く握手して再会を約して笑顔で別れた。
そう、彼は京に居る。来ようと思えば色々な思いを引っ提げて何遍でも訪れる場所である。また会える!
そうそう、新居用に御祓いの砂やお札を購入してきました。
もし新居をお建てになる方、で近畿方面の皆様、是非とも城南宮をお訪ねください。



④京都ミッション4 延暦寺を訪ねる
城南宮を最後に、後は帰路につく。どのように帰ろうかの案の一つには、やはり信長まつわりの延暦寺を訪れていこうと決めた。
「天下布武」の文字の入った信長Tシャツを着て訪れる、、、、すいません、企画好きの私としてもそこまで不敬なことは出来申さん!
普通の格好で訪ねました(当たり前だ!)
天台宗、最澄、そこまでは理解していたんですけど、ほぼ鎌倉仏教の開祖がほとんど天台宗からの分派であることを知りました。
それは明智光秀でなくとも畏れる相手であったことでしょう。当時の最高学府機関でもあった訳です。焼き討ちは(信長にも言い分はあるとしても)まるで天○門です。




比叡山のドライブウェイを北へ抜けて行きました。エンジンが唸りを上げるほどの急坂です。
今まだ高速に乗らずにいます。
疲れたので岡崎付近のネットカフェで居眠りしました。で、起きて今これを書いています。
もういいかなと思い、これから高速に乗って家路に着きます。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございます。
※後で追記したり、写真を掲載したりして整理します。
実際にその距離を走ってみて思います。躊躇いはなかったのか?と。
行軍は西に一切向かっていないため、京都を目指す軍勢はその行軍の意図をどのように理解していたのかが疑問でなりません。
桂川を越えた後に発する「敵は本能寺にあり」。初めから京都には向っていた訳です。
元々の行軍にはなんらかの意図があったはずで、それを備中高松への援軍を命じられているにも関わらずというのではなく、京都の別の場所への軍事行動が元々あったのではないか?と思うのです。それは信長の命での「朝廷」もしくは京都にいた「徳川」に対する軍事行動なのか。。。。それとも示し合わせていたとしたら、元々本能寺へ他の軍団と多数を伴っての協同戦線だったのではないか?と思うのです。その軍団が来ない。。。信長を討った後の光秀は。すぐさま安土城に入城して金を家臣にばら撒いてしまう。その行為そのものが、何か「予定と違う」ことが及ぼした動揺の行動の現れのような気がします。
歴史の中で「裏切り者」の汚名を一身に帯びてしまうほどの不忠を、明智光秀がどうして採り得たのか、本当の勝算はあったのか、発作的なものかそそのかされたものか。。。。その後の試合運びの拙さから疑りたくなる部分です。
信長公廟がありますが、今の本能寺は移設された場所にあります。寺町通りの市役所の傍です。

これで私の一連の旅は終わりました。
信長とそれにまつわる場所ばかりを廻ってきました。途中の温泉巡りは別ですが。。。。
当初はこの後甲子園に行くことも、徳島に渡り阿波踊りを踊りまくってくることさえも考えもしましたが、人生の後々の楽しみに取って置くことにしました。
そして京都に来たからには是非とも果たしておきたいいくつかのミッションをこなして来ました。
①京都ミッション1 一澤信三郎帆布訪問
以前会社の同期が一澤帆布の鞄を持っていて、その名札に憧れていました。で、新しいショルダーバックを購入してきました。
悩みに悩んで一つを選り抜きました。1時間以上買い物に悩んで時間を費やすことが他にはなかったと思います。慎重に比べ、持ったり、使っている姿を想像したり、今までの自分の印象が少しは変わる色合いを選んできました。
②京都ミッション2 鱧の串焼きを食べたい!
以前京都を訪れた時に、四条河原町付近の新京極、寺町通の入り口付近の露天で見かけた鱧の串焼き、あれをどうしても食べたくて。。。。もちろん先斗町で鱧尽くしを食べることも可能ですが、一人でそんなことをやってもと(笑)、いつか家族で再訪した際の楽しみにそれは取っておくとして、あの時は「あれ鰻?」と疑って購入に踏み切らなかった鱧の串焼きを是非とも食べて帰りたい!!
寺町通裏の駐車場に戻って、「鱧の串焼き、あれ探してるんですけど」と管理人さんに尋ねてみた。「前は確かにあった、でも今は露天は禁止なんや、にいさん気の毒したな」と諭された。あららら。「嵐山に行けば?ええんとちがいます?」と云われ、「一回り土産物を見て回ってから決めます」としてもう一回りしてみた。新京極を南下していて途中に右を向いて寺町の方角を見ると、真横に伸びている通り、錦というのを発見した!!!
少し市場風で魚屋さんがある!あれれ「うなぎ」の提灯発見、もうすぐだ!そしたら「兄さん、ハモ食っていきなはれ!」と呼び止められた!
『うわぁやった!!あった!』ここにはいまだに2,3軒鱧の串焼きを扱っているお店があります。天婦羅の串も300円で売っていたのでそれも頬張ってきました!!うしっ!ミッション達成!旨い!鱧!!>セシリアさん、情報どうも!お陰様でミッションを思い出しました。







③京都ミッション3 元会社の同期で、実家の城南宮に戻った友達を訪れる
会社では大きなリストラを幾度となく行っています。それに合わせて辞めて行った友達の中に、京都の城南宮に戻って手伝いをしている友達がいます。同期の中でも殉職された仲良しの友達を介した友人であり、私が参加していたもう一つの野球チームのキャプテン。彼は身体を張ったキャッチングが堂に入っていました。
仕事では度熱い議論を何度も闘わしたこともあり、いつか京都に来たら会いにいこうと決めていた相手。
運良く(笑)、彼は笑顔で私を出迎えてくれた。
今まで訪れたことのなかった城南宮、庭を案内してもらった。方位除、御所の南を守っていたのだろうことが容易に窺われる由緒ある佇まいの庭園の敷地を歩かせてもらい、「飲んでいき」と抹茶と菓子を振舞ってもらった。(結構なお手前で!)
あれからのこと、色々と積っていて、実家を手伝う、学校に入り直すと辞めて行った彼のことを時折思い出していたから、礼装を着込み、元気な姿を見たら少し泣けてきた。なんとなく安堵して。
お互い今では別々の道だが、「あの時悩んだことは糧だよな」と一致して、強く握手して再会を約して笑顔で別れた。
そう、彼は京に居る。来ようと思えば色々な思いを引っ提げて何遍でも訪れる場所である。また会える!
そうそう、新居用に御祓いの砂やお札を購入してきました。
もし新居をお建てになる方、で近畿方面の皆様、是非とも城南宮をお訪ねください。



④京都ミッション4 延暦寺を訪ねる
城南宮を最後に、後は帰路につく。どのように帰ろうかの案の一つには、やはり信長まつわりの延暦寺を訪れていこうと決めた。
「天下布武」の文字の入った信長Tシャツを着て訪れる、、、、すいません、企画好きの私としてもそこまで不敬なことは出来申さん!
普通の格好で訪ねました(当たり前だ!)
天台宗、最澄、そこまでは理解していたんですけど、ほぼ鎌倉仏教の開祖がほとんど天台宗からの分派であることを知りました。
それは明智光秀でなくとも畏れる相手であったことでしょう。当時の最高学府機関でもあった訳です。焼き討ちは(信長にも言い分はあるとしても)まるで天○門です。




比叡山のドライブウェイを北へ抜けて行きました。エンジンが唸りを上げるほどの急坂です。
今まだ高速に乗らずにいます。
疲れたので岡崎付近のネットカフェで居眠りしました。で、起きて今これを書いています。
もういいかなと思い、これから高速に乗って家路に着きます。
最後までお付き合い下さり、ありがとうございます。
※後で追記したり、写真を掲載したりして整理します。
8月14日はホテルに泊まったので、15日の朝は二度寝するなど遅い出発となった。
目的地は鼓川温泉で一旦決めた最終目的地の「安土城跡」。最近読んだ火天の城の舞台である。
元々滋賀県を訪れたことがなく(通過することは数多くあれど)、少し前の日経新聞の土曜日版の「行ってみたい史跡ランキング」で1位だったのが、安土城跡だったからだ。
恵林寺は8位くらいに入っていた。
そう、この恵林寺と安土城の2つを結びつけ、途中それ以前の居城であった岐阜から安土を目指すルートを引いたのが、一番初めの旅の計画だった。
恵林寺までを一般道で行くことができたので、出来れば「全て一般道を使い、当時の距離感を感じながら」安土を訪ねてみようと思いついた。それが鼓川温泉で思いついた、もうひとつの旅のルール。
「上高地から奥飛騨に向かうところで綺麗なトンネルを通ったら有料だった」ところ以外、安土までは一般道で来れている。
岐阜から安土に向かった昨日は、殊の外疲れていたようで、途中彦根TS(トラックステーションの略だそうです)で仮眠を取ろうと立ち寄った。入浴も食事もできると書いてあったのだが、やっていなかった。続々と入場してくるトラックも事情を知っているようでトイレに立ち寄っては自分のトラックに戻って皆さん仮眠を取られていた。自分もエアコンをかけたまま1時間くらい目を瞑る。
で、岐阜からこっち国道1号線辺りから気づいたこと。
それは、、、岐阜以西、まぁ山から下りてきたのが岐阜だったからこれより東が違うとも言い切れないんですけど、
こっちの地域は右折車の右折タイミングが異常に早いこと!!
車間距離を少しでも開けていると、直進車にブレーキを踏ませるタイミングでもでてくるので非常に怖い!
私はしっかり車間を開けるので、(はっきり云って)飛び込みじゃないか!と思われる一歩手前くらいのタイミングで右折したり、進路進入してきたりするので、運転はかなり慎重になりました。
安土城址、着くと大変な混雑って程でもなく、それこそ色々な地域の車のナンバーを見かけることになりましたが、駐車場も満ぱんってことでもなかったです。かなり埋まってはいましたが。。。
城跡は昭和に入って放置されていたところを発掘調査したものだそうです。
階段はかなり急で本丸跡まで登り詰めるのには、水分が必要です。杖が貸し出されていますので、借りたほうがいいです。
途中の日陰がとてもいい休憩場所になります。
本丸からの眺めはこれより上にあったであろう城を想像しても稲葉山より高いことはないと思います。
ただ、最近の調査の結果、安土城はかなり複雑な構造を持っていたようで、どうも二の丸と本丸が建築物で覆われていたのではないかということらしいです。
本丸にいくまでは建物の中の回廊を上っていく地下からの階段を上っていくので本丸そのものの高さと相まって幾層の城なのだと錯覚してしまう造りになっていたらしいです。
















火天の城を拝読された皆さんは、蛇石のことを覚えていられるかと思います。巨大な石を懸命に頂上まで運び、運搬中に事故が起きてしまうというあの石。二の丸より上の本丸辺りの石垣がかなり大きく組み上げられていましたが、蛇石そのものは見当たりません。「信長公記」やフロイスの書いた「日本史」にも出てくるようですからあったことはあったのでしょう。。。。埋まっているのか、破壊されてしまったのか。。。想像すると面白いです。
帰りは総見寺の方を回って降りていきます。
その後、安土城考古博物館と信長の館に寄りました。
そこで自分へのお土産として、「天下布武」Tシャツと「天下布武」印鑑を購入してきました。(笑)
誰も買っていないので、逆にレア?とか思いながら。。。

さぁその後です。
次の目的地は恵林寺の時に薄っすらあって、安土に来て鮮明に思い描けました。(最終目的地変更です、すいません)
源義経元服の里といわれている、道の駅滋賀県竜王町かがみの里で夕飯を取りながら、行程を考えました。
普通に訪ねるのではなく、その道を辿りながら行くのです。
大文字焼きの京都に15日に入ることはかなり危険を伴うことから少し行程を考え直した次第です。そう最後は京都です!
恵林寺から安土まで来て、思いました。織田勢が僧侶を山門に閉じ込めて焼き払ったことを。
この道程(みちのり)は余りにも長いのです。武田を破り、織田勢が敵将(六角氏)が匿われているであろう寺をも包囲することは容易に考えられます。その苛立ちは最高潮に達していたことでしょう。
信長を初め織田勢は宗教や権威を怖れません。畏れないと書いたほうが正確かも知れません。快川紹喜(かいせんじょうき)和尚の名言「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し(火も自ずから涼しの説もあり)」は、その武を持って律を立てる畏怖政治(ある意味独裁)に対して傲然屹立した態度で迎え撃ちます。
ただ、当時の寿命、距離感覚、時間感覚、国土統一という目標、総合して自分達の余命、周辺環境への配慮。。。。それらを勘案して考えるとお互いの立場に思いが募らざるを得ません。

自分の幼少の頃に、信長といえば桶狭間という記憶だけと少し前に書きましたが、もう一つ覚えていたことを思い出しました。
それは父信秀の葬儀の時、信長は位牌に向かって抹香を投げつけるという蛮行を演じています。(怖い・・・)
そして信長ほど謀叛を招いた殿様もいないでしょう。
今私は京都府亀岡市に居ます。京都の街を一旦通過してきました。丹波亀山城のある場所です。
今この記事はその近くのネットカフェで書いています。
私の家の家紋は「丸に桔梗」です。土岐氏の系列?
坂本龍馬も桔梗文だったようです。
もうお分かりですね?
少し眠ってから出発します。
目的地は鼓川温泉で一旦決めた最終目的地の「安土城跡」。最近読んだ火天の城の舞台である。
元々滋賀県を訪れたことがなく(通過することは数多くあれど)、少し前の日経新聞の土曜日版の「行ってみたい史跡ランキング」で1位だったのが、安土城跡だったからだ。
恵林寺は8位くらいに入っていた。
そう、この恵林寺と安土城の2つを結びつけ、途中それ以前の居城であった岐阜から安土を目指すルートを引いたのが、一番初めの旅の計画だった。
恵林寺までを一般道で行くことができたので、出来れば「全て一般道を使い、当時の距離感を感じながら」安土を訪ねてみようと思いついた。それが鼓川温泉で思いついた、もうひとつの旅のルール。
「上高地から奥飛騨に向かうところで綺麗なトンネルを通ったら有料だった」ところ以外、安土までは一般道で来れている。
岐阜から安土に向かった昨日は、殊の外疲れていたようで、途中彦根TS(トラックステーションの略だそうです)で仮眠を取ろうと立ち寄った。入浴も食事もできると書いてあったのだが、やっていなかった。続々と入場してくるトラックも事情を知っているようでトイレに立ち寄っては自分のトラックに戻って皆さん仮眠を取られていた。自分もエアコンをかけたまま1時間くらい目を瞑る。
で、岐阜からこっち国道1号線辺りから気づいたこと。
それは、、、岐阜以西、まぁ山から下りてきたのが岐阜だったからこれより東が違うとも言い切れないんですけど、
こっちの地域は右折車の右折タイミングが異常に早いこと!!
車間距離を少しでも開けていると、直進車にブレーキを踏ませるタイミングでもでてくるので非常に怖い!
私はしっかり車間を開けるので、(はっきり云って)飛び込みじゃないか!と思われる一歩手前くらいのタイミングで右折したり、進路進入してきたりするので、運転はかなり慎重になりました。
安土城址、着くと大変な混雑って程でもなく、それこそ色々な地域の車のナンバーを見かけることになりましたが、駐車場も満ぱんってことでもなかったです。かなり埋まってはいましたが。。。
城跡は昭和に入って放置されていたところを発掘調査したものだそうです。
階段はかなり急で本丸跡まで登り詰めるのには、水分が必要です。杖が貸し出されていますので、借りたほうがいいです。
途中の日陰がとてもいい休憩場所になります。
本丸からの眺めはこれより上にあったであろう城を想像しても稲葉山より高いことはないと思います。
ただ、最近の調査の結果、安土城はかなり複雑な構造を持っていたようで、どうも二の丸と本丸が建築物で覆われていたのではないかということらしいです。
本丸にいくまでは建物の中の回廊を上っていく地下からの階段を上っていくので本丸そのものの高さと相まって幾層の城なのだと錯覚してしまう造りになっていたらしいです。
















火天の城を拝読された皆さんは、蛇石のことを覚えていられるかと思います。巨大な石を懸命に頂上まで運び、運搬中に事故が起きてしまうというあの石。二の丸より上の本丸辺りの石垣がかなり大きく組み上げられていましたが、蛇石そのものは見当たりません。「信長公記」やフロイスの書いた「日本史」にも出てくるようですからあったことはあったのでしょう。。。。埋まっているのか、破壊されてしまったのか。。。想像すると面白いです。
帰りは総見寺の方を回って降りていきます。
その後、安土城考古博物館と信長の館に寄りました。
そこで自分へのお土産として、「天下布武」Tシャツと「天下布武」印鑑を購入してきました。(笑)
誰も買っていないので、逆にレア?とか思いながら。。。

さぁその後です。
次の目的地は恵林寺の時に薄っすらあって、安土に来て鮮明に思い描けました。(最終目的地変更です、すいません)
源義経元服の里といわれている、道の駅滋賀県竜王町かがみの里で夕飯を取りながら、行程を考えました。
普通に訪ねるのではなく、その道を辿りながら行くのです。
大文字焼きの京都に15日に入ることはかなり危険を伴うことから少し行程を考え直した次第です。そう最後は京都です!
恵林寺から安土まで来て、思いました。織田勢が僧侶を山門に閉じ込めて焼き払ったことを。
この道程(みちのり)は余りにも長いのです。武田を破り、織田勢が敵将(六角氏)が匿われているであろう寺をも包囲することは容易に考えられます。その苛立ちは最高潮に達していたことでしょう。
信長を初め織田勢は宗教や権威を怖れません。畏れないと書いたほうが正確かも知れません。快川紹喜(かいせんじょうき)和尚の名言「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し(火も自ずから涼しの説もあり)」は、その武を持って律を立てる畏怖政治(ある意味独裁)に対して傲然屹立した態度で迎え撃ちます。
ただ、当時の寿命、距離感覚、時間感覚、国土統一という目標、総合して自分達の余命、周辺環境への配慮。。。。それらを勘案して考えるとお互いの立場に思いが募らざるを得ません。

自分の幼少の頃に、信長といえば桶狭間という記憶だけと少し前に書きましたが、もう一つ覚えていたことを思い出しました。
それは父信秀の葬儀の時、信長は位牌に向かって抹香を投げつけるという蛮行を演じています。(怖い・・・)
そして信長ほど謀叛を招いた殿様もいないでしょう。
今私は京都府亀岡市に居ます。京都の街を一旦通過してきました。丹波亀山城のある場所です。
今この記事はその近くのネットカフェで書いています。
私の家の家紋は「丸に桔梗」です。土岐氏の系列?
坂本龍馬も桔梗文だったようです。
もうお分かりですね?
少し眠ってから出発します。