goo blog サービス終了のお知らせ 

萌えてばかりもいられない!

そんなに色々なことにやたらと深い造詣などいだけないから適当に綴っていこうかしらん

天下布武への旅

2011-08-15 08:43:22 | お出かけの記録
昨日はあれから温泉が開くのを待っていたんですけど、ネットで営業時間を調べてみると、10時半。調べた時間はまだ7時。
待っていられないと出発を決めた。
スパー美樹、うーーん、以前は無料の露天風呂を持つ道の駅だったらしい。でもその露天風呂は今は足湯に。
温泉は今は宿泊施設に。。。で、日帰り湯の利用客は時間帯を考える必要がある。
下呂温泉街まで戻ることも考えたのだが、縁がなかったのだと思うことにして下呂温泉を離れることにした。
次に向かった場所は岐阜城、金華山。稲葉山城。
多分小学5年生以来の再訪だ。
当時は織田信長も桶狭間くらいしか知らなかった。
その時は家族旅行だったのだが覚えていることといえば、長良川の鵜飼を見に行った時に乗ったタクシーの運転手にボラれたこと。帰りのタクシーの運転手さんに、「すいません。少し迷ってしまって」と提示された金額を見て、行きのタクシーにボラれたことをみんなで気づいた。

岐阜を目指して山道を下って行くと、途中に「国定公園横谷峡、四つの滝」という文字が見えて急ブレーキ。寄り道が信条の旅だとばかりに坂を登って行った。自分はどうも滝とか鍾乳洞というものに反応してしまうようだ。
途中でここから先での駐停車は禁止となっているところに車を停めて、片道1400m+αの山道を登っては滝の案内が出てくる度に降りて行って滝の涼に浸った。山方面から下って来た昨日はそれでも暑かった。山道を登って行く時は自分が滝のように汗だくになっていく。二番目の滝から誰もいない。そしてよくある岩魚の丸焼きや水晶やらクリスタルのお店屋さんはなかった。
逆にあまりにも人がいないことが寂しいというよりも怖かった。


車に戻ると車もうだるくらいに暑く、近くの温泉を探した。
また道の駅の温泉を見つけたが、向かいに「冷やし温泉」なる幟広告につられてそっちに入ることに。
35℃という絶妙な露天風呂があった。私はこれよりぬるいと腰辺りから屈めなくなってしてしまう。
ぬるくて露天の気がしないとみんなが出ていってしまうので、一人で耳まで浸かった格好で背面に浮かんで脱力した。
いつものように大広間で昼寝をしていたのだが、課題を思い出した。えーっとコインランドリー探しです。
実はゆったり館の食堂には蕎麦食べ放題定食なるものがあります。1,850円。13枚のおかわりで横綱とのこと。いわゆるわんこそばのせいろ版だ。わんこそばでは99杯だった私はダイエットも忘れて挑戦しようとしたのだが、今日はもう締め切ったとのことだった。でやっぱりコインランドリーを探しながら、岐阜に向かった。出発して15分も走ったところで見つけてUターンして早速洗濯を始めた。今のコインランドリーは洗剤や柔軟剤は機械がやるので投入しないでとのことだった。
コインランドリー内に居て出来上がりを待ったが暑くて耐えられない。車にもシェードをしていたが暑さは日向には容赦ない感じだった。
夕方に岐阜につき、金華山のロープウェイに乗った。33年ぶりか、長良川と木曽川が遠くに見え、城の最上階から展望すると、信長が天下布武の印を用い始めた気分が分かるようだった。長良川で鵜飼と花火を遠くに見ていたら、家内と息子から連絡があった。


今日はホテルに泊まりなさいとのことだった。自分も少し疲れていたので、岐阜の駅前でホテルを探した。
久しぶりにしっかりした宿泊場所を確保したので、安心して呑みに出掛けてきた。

ホテルの傍には飲み屋さんが沢山あった。焼き鳥は松本でも食べたが、焼酎は久しぶりだった。加江田とかいう焼酎でほぼ撃沈気味。

焼鳥、レバーは私いつもタレです。


ラーメン屋を2軒目に探したが見つからなかったので、韓国料理店に入った。
真(しん)ラーメン、本場の味と言う文句を読んでそれを注文した。


出てきたのはいくらかのトッピングを載せた辛(しん)ラーメンだった。


びっくりしたのだが、顔に出さずに食して、ホテルに帰って寝た。

まぁ面白かったが、自分の食事の引き運のなさが恨めしかった。


岐阜の街の中で発見した、怖い看板、素人の反対ってベテラン?に何を販売しているんだろう?

松本~上高地~奥飛彈~高山~下呂温泉~

2011-08-14 07:08:09 | お出かけの記録
昨日は上高地を満喫した後に地図とにらめっこ。
合掌造りの白川郷は少し遠い。
うん?飛彈高山の飛彈と竜鉄也の奥飛彈は微妙に離れている。
しかも奥飛彈は上高地にとても近い。
ということので奥飛彈に向かう。
観光案内所か道の駅を目指した。
なんかパンフレットとか置いてるので。温泉に浸かって一眠り。次の寄港地を考えた。まぁ下呂温泉?
とっても有名だし。という感じで夕方、甲子園第4試合が開始された時に奥飛彈の温泉を出発した。

途中にコンビニに寄って、氷とお金の引き出しをしようと高山を訪れた。訪れたら、凄い街並みに感激して立ち寄ってみることにして駐車場を探した。


繁華街の中で演歌を中心に取り扱っているCDショップの2階に停めさせてもらい、街を歩き回った。
朝まで停められるけど、街を一通り歩き切ってしまった。。。

駐車場の近くには公園もあり、国分寺の境内には綺麗な公衆トイレもあるのでまた駐車場での車中泊?とか考えた。(お盆の時期、ビジネスホテルは満室だった)

喫茶店に入り、アイスコーヒーを飲みながらほぼ高山での車中泊を覚悟したのだが、コンビニで出会った観光客の群れに感じるところがあって、下呂温泉に向かうことを決めた。高山はとても風情があって綺麗な街です。でも夜のあの雰囲気が好きでした。


夜遅くに着いた下呂温泉。
三大名湯の一つだそうです。街の中心を流れる川を見て草津の湯畑でしたっけ、あれを思い出しました。
下呂温泉に宿泊するには遅いし、駐車スペースもないので、少し離れた大きなコンビニの駐車場で車中泊しました。

よく庭先で見かける昼間は太陽光で蓄電して夜になると発光するライトと、手でハンドルを回して充電するライトを購入したのでそれを使ってみた。本を読めるくらい明るいです。



結局、今下呂でも大きく離れた馬瀬川の傍の道の駅で温泉が営業を開始するのを待っています。

松本に泊まり、今上高地に来ています。

2011-08-13 09:52:09 | お出かけの記録
昨日はあれから、石和に戻り、買い物をして昇仙峡の仙娥滝を詣でて、一路松本城を目指して一般道をひたすら北上しました。

諏訪湖を越え、松本城の周辺に着いたのが、21時半頃。
一晩500円の駐車場に車を停めて、街を散策してきました。
おひさまとか岳でのロケ地、舞台らしく、活気がありました。

着いた時に思ったのが、熊谷に似ている。城や街並みを見て、川越に似ている。立呑屋に入ったんですけど、繁華街は大宮に似ている。

なんだか埼玉県に来たような印象を持ちました。



お城の見学をしようと思ったのですが、城の周辺の駐車場が開いてなくてって朝早くからやっている訳もなく、家内が勧めてくれた上高地に行ってみることにして、で今います。(^_^)v凄く涼しくて寒いくらい。パーカーを羽織っています。



途中にあるホテルでセルフコーヒー200円。という看板に誘われて今くつろいでいる真っ最中です。



次はどこいこう。
最終目的地だけは決まっているんですけど。。。

ではまた報告します。

鼓川温泉に来ています。

2011-08-12 13:11:51 | お出かけの記録
今、石和温泉に行ったら、勧められた鼓川温泉に来ています。
まさか別の温泉を勧められるとは思っていなかった。


今朝実家を早く出て、ひたすら一般道で北上し、恵林寺に行きました。
快川和尚で有名なお寺の山門を訪ねました。

この前の、とあさんの鵜飼当てクイズで出てきた笛吹川。と、歴史好きの上司がよく行くという恵林寺。とても近い距離にあると気付いて思い立って来ています。
石和温泉の観光案内所にいらしたおじさんに「どんな風にゆっくりしたいのさ」と尋ねられて、「ひたすらゆったり浸かっていられるようなぬるい温泉」と答えたら教えてもらいました。

36℃と極めて緩い露天風呂に源泉がかけ流しででていて、多くの人がポリタンクを持ち込んで汲んで行きます。
勧めてくれたおじさんも「トロリとしているから、焼酎割にぴったりだ!」と言っていました。

じゃばじゃば飲んでは、目を瞑ってゆったり浸かる。一旦上がってベンチに腰掛け、またゆらゆらとして、、、。
これを何回か繰り返して来ました。

3時間入場券が県外の人は500円。

恵林寺に行かれる際には、是非ご検討くださいませ。


そいじゃあ、また!!

川崎のCOSTCO 2011/07/31

2011-08-01 04:38:34 | お出かけの記録
川崎のCOSTCOに行ってきました。
入間のCOSTCOには去年に会員になりまして・・・
それまではずーっとたまに優待で入れる日に会員にならずに割引を受けないで過ごしてきたのですが、ひょんな拍子に会員になりました。

川崎のはとても混んでいて入場に疲れました。。。

今橋本辺りの震災のときにスロープが落下してしまったCOSTCOが閉鎖されたままだからか。。。
川崎への集中が激しいのでしょうか?駐車場はどこの列も待機自動車が5~6台は居て、ハザードを出している感じ。以前から待っているのに、出庫車の近くに待機をし始めた後続車が入っていくと悲しい事態も数多く散見される状況でした。

夕方という時間帯がよくないのかもしれませんが、入間と違い川崎は駐車時間に制限がないのも特徴です。
入間は隣接するアウトレットモールがあるため、COSTCOの方だけいつまでも無料という訳にはいかないので、2時間以降は追加料金が発生します。

一方川崎は産業道路というかなり海浜工業地帯に寄った場所にあるため周辺にあまり施設が存在しません。
なので駐車時間に制限を設けていないのです。ですので昼時は買い物と食事で長期滞在が多いと思われます。


びっくりなのは、川崎と入間は入り口から何から全て反対の世界でした。
まるで鏡の中にいるようでした。
ただ最奥の食品コーナー、お酒まではひっくり返っていましたが、右側から魚や寿司、そこからピザや巻物、ペンネ、鶏肉、豚肉、牛肉という並びの部分は一緒でした。
なのでまた会計に戻っていく時がひっくり返っていて頭がくちゃっと音を立てていくのがわかります。


うちでは一羽丸ごとの鶏と、サーモン、車えびなどを買い、試食した中でペンネと海老を軽いチリソースと粉砕したチーズで和えてあり、家でレンジで15分くらいでできるやつ。。。(すいません名前が出てこない・・・)を買い求めました。

この軽い辛さを持つ海老とペンネが家族の中でも評判が良かったです。

帰りは17時半くらいだったか。。。駐車場は空き始めていました。この時間帯だと夕飯に遅いくらいの時間になりますが、その方が駐車の件では良さそうでした。
どうも横浜は金沢の方にあるようなのでそちらに行かれると思うのですが、東京の東方面にお住まいの買い物客が多いイメージがあります。

今後は訪問時間帯に気をつけたい川崎のCOSTCO訪問でした。

GWの写真集 2011 春 ~JOHNSON TOWN、彫刻の森美術館~

2011-05-13 05:40:33 | お出かけの記録
今年のGWは飛び石。2日には子供の小学校があり、6日には出勤。
まぁそんな中でも智光山公園にバーベキューに行ったり、実家小田原に帰って御墓参り、また小田原は久野から宮城野に抜ける裏道を使って彫刻の森美術館にも行って来ました。

久々にたくさん写真を撮ってきましたので、ここに記録として掲載します。
クリックするとある程度拡大します。

-JOHNSON TOWN-


入間市にあるJOHNSON TOWN。今まで気付かずに横を素通りしていました。
雰囲気があり、意外と広くて面白い場所でした。
JOHNSON TOWN HP URL


次は彫刻の森での写真です。


後は小田原のお城祭りで、最近始まったと思われる旧城内小学校の運動場に当る場所での市場などで撮った写真です。


そういえば写真のアップロードには縮小が必要なんですけど、一括縮小できるフリーソフトを発見して使い出しました。結構便利です。

リサイズ超簡単!Proのページ

↓あと見つけた変なgif動いてますか?
踊れ!スパイダーマン!


川越真っ暗なクレアモールを歩く 3/22

2011-03-23 03:07:55 | お出かけの記録
昨日から、「ガソリンのことを考えるのが嫌になった」私は電車+バスor徒歩の通勤に切り替えました。週末も車には一切乗っていません。自転車で所沢周辺のガソリンスタンドを何度か視察に出かけましたが、酷い渋滞です。

「整理券を前日配っていた人たちだけに並んでもらっています。」その前日も(おそらく受話器を外したまんま)一日中話し中で電話に出なかったガソリンスタンドが、どうどうとそういうことを言い出します。なんだか贔屓にしていた分、裏切られたような気持ちになりました。

いざという時、それは「深夜勤務を余儀なくされて帰宅に困るような状態」になるまで、「所沢周辺の同僚達と連携して、相互乗り合い体制を確立し、お互いにガソリン供給の苦労までもともにしていこう」となるまでは、一旦車を封印します。

というわけで、昨日の帰り、おそらく第4グループに属すると思われる本川越近辺のクレアモールを歩きました。
ちょうど歩いていたら仲町近辺で停電になり、暗い裏通りを抜けて、消灯しているpepeまで来て、『クレアモールはどうなっているんだろ?』と思って、足を向けました。

真っ暗なんですけど、本川越駅からくるあたりはグループが違うのか、電気が灯っていました。真っ暗な店舗では・・・・どこのお店もろうそくで営業をしていました。

懐中電灯を渡して、メニューを覗き込んでいる人もいます。

『営業しています』という紙を貼っているお店が多数あります。

うーーん、商魂逞しいです!

また、乙なものですね!

第1、第2時間帯の2度目も考えると、多くの居酒屋さんは、この日が落ちた後の営業スタイルを確立しなければほとんど毎日営業できないことになってしまいます。夕方から夜が書き入れ時なので商魂とかいうレベルでは実はないのかもしれません。

そうなんですよね・・・・。

実は家のそばのスーパーが24時間から毎晩21時までに閉まる営業に変えました。9時から21時かな?でも・・・・停電を考えると、早朝や深夜に営業をしている方が長い時間を営業できることにはなるのです。

先日、久々にお弁当に半額のシールがベタベタと貼ってある光景に出くわしました。
これ、24時間営業ならばダラダラと値下げするところですが、閉店時間を無理に区切ってしまっているために惣菜・弁当の売り切りが昔のように課題になってきているようです。
ですので、そういうお店の閉店時間を頭に留めておくと、半額で総ざらいすることもできてしまうことになりそうです。
例えば、第5時間帯の18時20分過ぎの停電グループに属していると思われる日のスーパーの閉店時間は18時より前、17時あたりだと思われます。
そうすると、夕方に買い物に行けば、お惣菜はバンスカ値下げせざるを得ないという処置になっていることでしょう。

会計システムの混乱を避けるために閉店が早まっているので、惣菜の作成計画を大幅に見直さない限り、半額売り切りを強行していくお店が増えてしまいそうです。

じゃあ営業時間をどう考えるのかという話ですが、ね。。。。

実は停電に備えて今日の出勤時間を大幅に前倒しにしようと思っています。
システムの稼働時間を考えたら、始発で出かけて色々と処理したほうがいいのです。
そんなときはやはり早朝の営業時間を持つお店がいいです。

また・・・・こう昼間から宵の口にかけての停電がおき続けると・・・・業務時間を深夜にしようとする企業が出てこないとも限りません。連続稼動をすることが最大の効率化と思うならば、夜に来て朝に帰ったり、土日に振り替える方が企業にとっては有利に働きます。色々な社会的な制約はあるでしょうが、その方が業務は確実に進みます。ただし、全体でやらないと単なるゆるゆるな24時間・365日勤務体制になってしまいかねませんので注意が必要です。もちろんメリハリは付けることは必要ですし、プライオリティ付けの意識が高いと、無駄な業務やいつまでもやっていられない見切りは同時に必要ですけどね。

だから輪番停電を避けるための深夜や土日、今まで働いていない時間を稼働時間に据えるなどもおきそうです。電力の消費が少ない部分で稼動することはおそらくこの停電の提示が導く一つの帰結だとも考えられます。(ただ、人間の持っているリズムからは大きく外れているのでしょう。脳を休ませたり、目を疲れさせないなど、昼夜のリズムは人間の持っている元々のリズムなのでこの働き方がベストなわけがありませんね)
(話を強引に続けますね)そうなるとそういう働き方を応援してくれるお店がいいですね。夜食の提供とか、「お帰りなさい!そしてお休みなさい朝ごはん」のお店が繁盛したりしないかしら!


3月23日(水)、第1、第2時間帯の停電が回避されたようです。9時20分から13時までの間の時間帯までも回避されたことは喜ばしいことですね。
ますます、早朝から日が落ちる前までの勤務が現実的になってきましたね。。。。


子供の作品展にでかけてきたら・・・・

2010-11-28 07:55:29 | お出かけの記録
11月27日の土曜日、幼稚園では児童の今まで描いてきた絵の展示会というのが開かれたので家族で観に行ってきました。息子はなんだか幼稚園の茶道教室に入っていて、そのお茶会のお手伝いもするというので、まずはお茶を頂きに向かいました。

お茶会はちょうど屋上の場所に机と椅子が並べられ、(正直”道”の付くものに造詣が深くないので。。。)茶筅(ちゃせん)をもって行き、茶菓子を配り、
のような茶釜でお湯が焚かれていて。。。


こんな感じの柄杓のようなもので抹茶の粉の入った茶器に・・・・


お湯をインしていました。

児童らは茶筅を配ったり、お菓子を配ったり、



先生のお教室で習っていて、お手伝いに来てくれたおねえちゃんやお兄ちゃんがお客様にお茶の点て方の指導をしていました。かなり強力にやらないと綺麗な泡にならない。
家内の点てたお茶が褒められていました。それがこれ。



結構な御点前で。。。。と器を拭き、お返ししましたが、どこまで作法に習っているんだか。。。これ、会社でも振舞ってもらったことがあるんですけど、上手にできずにいつもブザマな自分の格好に薄ら笑いを浮かべてしまう私です。



そして肝心の作品展、各教室にクラスの絵が、8つくらいの題材を全員分ところ狭しと飾ってあって、息子の作品を眺めていました。それが終わると、同じ年長さんの他のクラスに向かってお友達の絵を見て。。。。さすがに年長さんともなると静物画がかなり立体的に描けるような子もいるんだと思い、去年までってどんな作品を描いていたかな?と思って、結局年中・年少の全クラスの作品を見て回りました。。。。そしたら。。。。年少さん(3歳から4歳)の子の描いた「ツリー」という題材の作品がとてもよく、「これ買いたい!額に入れて飾りたい」と思うまでの作品に出会いました。


ママ友達に声をかけ、「あの作品観てよ」と誘いました。
昔自分の息子・娘が描いた絵に近い作品群の中に、この作品だけはどうもぽっかりと別の次元にあるような作品でした。年長さんにおにいちゃんがいる子の弟さんの絵だそうです。




何度も撮り直したんですけど、作品の淡さ加減も含めて上手く写真がとれず、ホワイトバランスも直したんだけど、コントラストとかシャープネスあたりまで補正を落とさなくてはいけなかったかな?コンデジを持っていたのが失敗!一眼持ってくりゃ良かったよ。。。。

同じものは2度と描けないものなのでね。。。その子のご両親が羨ましいです。
私も息子の作品の中から額に入れて飾れそうな作品を見つけて、飾ってあげようと思います。


シーサーの絵かな?



11/13 土曜日の行脚(ランドセルを求めて)

2010-11-15 21:44:24 | お出かけの記録
久々に家族全員で都内におでかけしました。目当てはランドセル。
場所は銀座の池田屋さんと西新井大師傍の土屋鞄さん。

そこに、築地探訪と都電で鬼子母神と勘違いしたランドセル屋さんを諦めて、東池袋で大勝軒を食べて、準急で帰ってきました。

行程を改めて書き留めておきます。


所沢→(西武新宿線)→高田馬場→(東西線)→茅場町→(日比谷線)→築地


ここ築地では軽く買い物(やきとりを焼く前の状態で1本50円と佃灌さんでネギ串とか、後は乾き物数個)をして、卵焼きとかネギ串などの練り物を摘まんで、混雑ぶりが激しいので、本格的な食事はやめて、歩きながら銀座へ
100円で出来立ての玉子焼きを食べさせてくれるお店。大繁盛!


やきとり串を「最後だからおまけします。」と50円で売ってくれた港やさん。
日曜日の晩御飯に食べました。美味しかったです。


場外メインの通りの佃灌(木片 ケン・ゴンだけど変換で出ない!)つくごんさん。

ネギ串が美味しく、一本でご飯一杯食べられます。



築地→(徒歩)→銀座(有楽町)

途中東銀座で昔アルバイトをしたことのある「うりきり屋」さんへ。
女将さんとご主人は元気そうでしたが、向かいの方の陶器の店舗がなくなっていました。短い間のアルバイトでしたが、色々な人がいて面白い職場でした。中でも平日の夕方に店が暇になると、有線に電話してリクエストしている人がいましたね。。。もう20年も前のことだから時効ってことで!
そういえばこの店で、japanese=漆器、chinese=陶器と教わりました。
そうそう、歌舞伎座が建て替えられている場所にも行きました。塀の向こうにあの建物がないのかとしみじみ。いや別に入ったこともないんですけど、よくバイトなどで前を通ることが多かったので。



池田屋さんでランドセルを見て、ある程度納得して次に西新井大師西の土屋鞄さんを目指しました。


銀座(有楽町)→(山手線)→日暮里→(舎人ライナー)→西新井大師西


土屋鞄さんも風合いがよく、なかなか悩むところ。ただ、いいものはやはり高い。ここで困ってしまいます。




結局今日は判断材料を集めるということに止めて、帰り支度。でも舎人ライナーに乗っている途中で、「鬼子母神の傍にランドセル屋さんがありそう」との家内の携帯での地図情報が!これは北池袋の間違いだったんですけど、鬼子母神を目指して、都電荒川線に乗るべく、熊野前で舎人ライナーを降ります。

西新井大師西→(舎人ライナー)→熊野前→(都電荒川線)→東池袋


途中で店舗の場所を間違えていたことに気付き、今日はここまでと決めて、東池袋で降りて、久々の大勝軒の家族での訪問とあいなりました。東池袋での食事は私だけはある状態。家内も久々の大勝軒、寒かったので、家内と息子は中華そば、私はあつもりの中盛り。

あつもりって少し、初めのうちはスープが薄く感じられるものなのかも。。。中盤以降はそんなことはないんですけど、初めは少し『あれ?ちょっと薄いかな?』と感じました。




帰りは準急に乗り、ゆったりと帰ってきました。

東池袋→(徒歩)→池袋→(西武池袋線)→所沢


まぁ疲れました。この前日の金曜日も池袋で飲みがあり、終電近辺まで飲んでいたのでホトホト疲れていたようです。
でも翌朝は3時くらいに目が覚めてしまうという。。。。なんか睡眠障害なのかな?最近怒りっぽいとか自分で感じるんですけど、気のせいかな?今朝は意外とその疲れからか6時前まで寝ることが出来ました!^^v


それでは次の記事。日曜日の明治神宮大会の2試合観戦の記事につながりますがそれはまた後で。写真も後で追加で掲載します。

高円寺探訪~新宿へ

2010-10-25 05:59:04 | お出かけの記録
昨日は久々にどうしてもCDを買いに行きたい、絶対渋谷なら置いてある、新宿でもいいかな?と話していたら、家内から「久々に高円寺ってのは?行ってくれば?」とのご提案を頂き、「そうだよ、ミュージシャンの聖地、高円寺!最高の提案をありがとう!」と一人で高円寺に向かいました。


昔、幼稚園から大学まで一緒の幼馴染(バンドのボーカル)が住んでいて、ちょこちょことは来ていた高円寺。野菜やら鶏肉やらが安いお店が沢山会って、やっすく飲める居酒屋とか仲屋むげん堂とかのアジア雑貨やブティックや、、、、あれ?CDを売っているお店のイメージがない!

ブティックや美味しそうなガード下の飲み屋とか、最高なんだけど。。。。ミュージシャンの住む街なんだろうけど、CD屋が沢山はありませんでした。。。





仲屋むげん堂では、自分や家族や仲間にネックレスのお土産を買いました。これも久々だ!お香も買えばよかったかな。。。



結局新宿でRecofanに行きました。久々んに新入荷の棚に大量に置かれた特価品やら、適度な値段のCDもパタパタパタパタとやってきました。


手に入れたCDは目的のとは別に。。。。これ。
Yellow Magic Orchestra- Yellow Magic (Tong Poo)


Computer Game - Yellow Magic Orchastra


目的のCDはまた今度紹介します!

大哺乳類展-海のなかまたち-の最終日に飛び込み観覧してきました。

2010-09-27 21:32:19 | お出かけの記録
昨日、本当は神宮に六大学野球を観に行くつもりだったのですが、息子が「やっぱり野球はやだ」というので、他に何かやっていないかとネットで探しておりました。

国立科学博物館で行われている大哺乳類展-海のなかまたち-が9月26日の昨日が最終日だと知って、「クジラ見にいくか?」と息子に向けてみると、「うん!」というので、西武線で池袋に出て、山手線で上野を目指しました。

公園口を出ると人の波。駅前には催事の案内板があり、色々な催し物が開催されていてどれも楽しそう。。。でも今日は科学博物館と決めてきているので、近くの券売所を目指します。国立西洋美術館を世界遺産に!という幟が多くはためいていました。だんだん自分の中でも世界遺産ってどういう意義があるものかが分らなくなってきました。最後は小田原城や城跡でさえも登録していったりするような事態になりはしませんか。。。。

まぁそんなことは置いておいて。。。
券売所で大人を1枚1,400円で購入します。意外といい値段するんですよね。
券売所の中には様々な催しのポスターが貼られていて、東京藝術大学 大学美術館で行われているシャガール展のポスターを見て、息子が「あの絵見て!あの絵怖い」と訴えています。

今度は美術館にも行こうな!


博物館では入り口で券を買う人が渋滞を起こしています。なので券売所での購入はオススメです。
展示は四つ足だったころの鯨類の祖先の化石から始まります。
そして海という場所を棲み処に選択をしていった哺乳類たちがその祖先、また同類と思われる陸の生物とともに紹介されていきます。鯨は河馬、アザラシは象だったかな。。。

そして、イルカや魚などの違った分類のものが、水中での速さを求めた結果、結局、流線型という形に行き着いてしまうという「収斂」という単語を知りました。

シロナガスクジラの骨の展示は大迫力でした。


そしてマッコウクジラ対ダイオウイカのアニメーションは何度見ても飽きません。


そしてどうしてもこの手の展示は以下のような締めくくりが待っています。

異論を挟みたい気持ちもありますが、それはいつかまとまったときにでも書くことにします。

特別展示を見終えて、地球館に向かいます。

上記のようなタイトルが至る所に展示されていて、色々と考えさせられます。

古細菌界、極限状況にいる生物の紹介などを読むと、もし人類がおろかで全ての生物達がほぼ破滅に向かったとしても、こいつらだけは生き残り、生物はもう一度こいつらから始めればいいんじゃないかとさえ思えてきます。
温度にしたって人間などはすごい狭いレンジでしか生きられないけど、こいつらはどんな状況でも死滅しなさそうだし。。。。ね!原始細胞なんて酸素も必要ないとか聞いたし、酸化以外のエネルギーの得方とか良くわかんないけど、生物はなんとか生き延びるはずだと細菌の紹介を読んで考えさせられました。


帰りのお土産コーナーで鯨の絵のエコバックを家内へのお土産に買いました。
「エコバックに入れていかれますか?」『確かにそういわれればそうなのだけど』「すいません、それお土産なので袋に入れていただけませんか?」と返事しました。いつも申し訳ないです。


すごい面白かったので、また行きます!今度は美術館も行こう!もうすぐ日展も始まることだし!




この後、アメ横に行き、秋葉原まで歩き、ガンプラやウルトラマンのフィギュアなども見ていたら雨が降ってきて帰ってきました。

もう一つ別の話は、また後でまとめます。

土間土間の後はモコモコ

2010-09-04 19:27:23 | お出かけの記録
今日は家内は所用でお出かけ。息子と外食に。駅前で飲み放題の看板を持っていた店員さんにアタック!
1時間ですが、デザートを1品頼んで頂けたら飲み放題525円でお付けします。とのこと。
で今土間土間にいます。モチ入り揚げ出し豆腐でモチか豆腐でゲーム中です。(●^ー^●)

土間土間の後は隣のカラオケボックス、モコモコで親子対決だぜ!

負けないぞッ!

今日はメモ帳とシャーペン持参。全得点結果を記録します。^^;
[追記します。9/4 20:47]

今モコモコに移動しました。土間土間では頼んだ頼んでないで疲れましたわい。
やはり週末のカラオケは混んでいるようで、30分待ちの途中です。フリードリンクで待ってます。今通されました。

[追記します 9/7 5:45]
レパートリーが全部ばれるのは恥ずかしいので、少しだけ追記します。。。
最高得点は両者とも80点。私も息子もこれ以上は出せませんでした。ただ私が2回、息子が3回。で息子の勝利!
使用機種はDAMで、採点機能は精密採点Ⅱとかだったような・・・。

私の80点:1/6の夢旅人2002 樋口了一 「水曜どうでしょう」のエンディングテーマ
TAKING OFF ゴダイゴ 「劇場版 銀河鉄道999」の挿入歌
→キーは下げて合わせました。

息子の80点:肉のうた(with父ちゃん) theピーズ
勇者ライディーン(with父ちゃん)子門真人
→往年のアニメのオープニング主題歌
ウルトラ六兄弟 ウルトラマンタロウの挿入歌

私はサザンとオザケンが得点が伸びなかったことが大ショック!
息子も十八番の ウルトラマンエースの「TACの歌」帰ってきたウルトラマンの「怪獣音頭」の得点が低くて出だしから落ち込み気味でした。


彷徨う(さすらう)缶詰めの旅

2010-08-28 00:14:26 | お出かけの記録
今日はこれから缶詰めしか食べない旅にでます。意味分かんないですよね?単に缶詰めとパン以外は食べちゃダメというルールで出掛けてきます(^Q^)/^
食べ方は工夫しますが食材は限定して明日の晩まで過ごしてみます。車を運転するのでもちろんお酒類も禁止です。涼を取るために飲食店に寄るかもしれませんが食事はしません。

パンとクーラーボックスを車に乗せて何処かに行き、パンに色々な缶詰めから取り出したものを挟んで食べて、何かしたり、考え事したり、歌を歌ったり、寝たりしながら過ごします。
さらに意味不明度合いが高まりましたね?つまりはさすらう(彷徨う)ってことですv。
またどこかから追記します。

それでは!
行ってきま~す!
[追記します。8/28 05:00]


昨日の晩はバタバタしていたので食事も取ってなくて、久々のお食事です。

缶詰めを事前に買ったのは、ほぐしずわいがにとくじらの缶詰め。途中、トイレとか飲み物の購入でコンビニに何度か立ち寄りましたが、余り缶詰めは置いてませんね。確かに缶詰めを買うくらいなら、普通に食事(弁当とか)を買うでしょうから。

3時くらいに着いて少し眠ってから、今ここは川崎市の東扇島で釣りをしようとしています。餌は昔買っていたお店を探し出して調達しました。
昔ここでフッコを釣ったのを思い出してやってきました。

車って、こうやってここまで乗ってみると、動くカラオケボックスですね。\(~o~)/


手を洗うための水もありますが、釣りを始める前に朝ご飯を食べちゃいます。

初めの缶詰めはサンクスで購入したノザキのコンビーフです。持ってきたマヨネーズを少しかけていただきました。

もう少し休んだら釣りを始めます。

次はお昼ご飯の時にでもまた追記します。んじゃ!

[追記します。8/28 11:15]

今木更津です。
キャッツアイできたんでしょ?と見透かされているようで観光案内所でも街の地図だけもらってお寺をいくつも回ってきました。案内所の人もオイラの後に入ってきた「弁天様に行きなさい」と言われて来ましたって人と弁天様は弁財天とは違うか違わないかで忙しそうだったです。

朝の釣りは完敗。だんだん暑くなってきて、竿先を見ながら次の行き先を検討。
初めは横須賀行って、パンと缶詰め持って、猿島に渡ろうかと思ったけど、千葉に渡っちゃうことにしました。途中寄った海ほたるでは、お土産にくじらの刺身を買いましたよ。ミンクとツチ鯨の2つ。これは家に帰ったら食べます。木更津の駅前には大きなデパートのような建物があって1階にはスーパーが入っていたけど、欲しくなるような缶詰めはありませんでした。木更津の街はお寺が沢山あります。ただなんとなく禅宗はないようでした。多くの宗も鎌倉時代にはみんな新興宗教だったんだよな?とか思いました。

たぬきの置物が道の至るところにある通りは見付けました。^^
そして今から食事を取ります。(少し早いけど)


今回はカニを食べて見ます。


今度はどこから追記するだろう?
ちょっと疲れたからお休みどころからかな?

[追記します。8/28 13:30]


少しうとうとしてしまいました。今まだ木更津の港のそばにある湯の郷かずさという温泉にいます。9種類の湯があり、土日祝日料金1,000円です。

洞窟風呂があって入りました。自分のいびきが洞窟内に響き渡るという失態をかまして今畳の休憩所で休んでいます。

先ほど食べたずわいがにのほぐしみは水っぽくて参りました。またパンに合わない。2枚食べましたがなんか無理くそで押し込んでいる感じ。このルールのお陰で、名物料理みたいなものにも目をつぶってきています。だんだん食事にこだわりがなくなってきたような気がしてきました。帰れば鯨の刺身。いや明日かな?夕飯も食べて帰るつもりだから。。。

何処かで保冷用の氷を調達しないと。

写真は木更津キャッツアイの通りで出会った猫。人懐っこい猫ちゃんでした。
またね!アデューだに!

[追記します。8/28 16:15]

今成田山新勝寺に来ました。千葉といえばって一生懸命考えたんだけど、銚子の親戚に会いに行くのもなんか急だし、マリンスタジアムは行ったことあるし、落花生は食べ物だし、という訳で門前町を見て来ます。缶詰め売ってないかな?ないか。。。まあくじらの缶詰めあるからいいけどね!

[追記します。8/28 17:00]

色々拝んで来ました。護摩祈祷って書いていて弘法大師と気付きました。祈祷の受付には間に合わなかったけど、まぁ色々拝んできたからいいかな?

多分ここから家まではかなりあるので、ご飯にしちゃいます。

そういえば道すがらきづいたんですけど、千葉では右折レーンがないところが、結構多かったですね。それと右折したら一旦停止という看板をかなりみました。あと八街(やちまた)とか読みにくい地名が結構ある印象です。

まぁいいです。食事します。
最後はくじら肉の缶詰め。これにわさびをつけて食べます。最近家でラムを炒めたものをソースと別にわさびを付けたら美味しかったのではまってます。ちょうど柚子胡椒みたいなイメージです。これは美味しかった。

それでは帰路につきます。ふぅぅ。

[追記します。8/28 19:30]


今千葉県の流山市のイトーヨーカドーの駐車場で休んでいます。

野田ナンバーの車運転荒いよ!何台にも接近されて煽られて疲れたよ。抜いてもいいけど危なっかしいたらない。あんな狭い道で急いだって、そんなに人生の長さは変わんないってば!


でもここのイトーヨーカドーは見直したよ。なんか前のお客さん、妊婦さんだったらしく、会計の店員さん、荷物をさっと荷物を詰めるテーブルに持っていていました。それと冷凍食品を買った場合はドライアイスをサービスしてます。これは見たことなかった。ちなみに私が買ったのは、ミルクティーです。

三郷インターまでもう少しだけど少し目を閉じます。
千葉にも角上魚類とBigAがありましたよ。ふぅ
[帰りました。8/28 22:10]


いやぁ疲れた。帰りは全部下で来ました。音楽に救われた。疲れは感じても退屈とかはないです。ただやはり寝不足気味だ!

炒める煮る揚げる焼くが一切ない、未調理のパンと缶詰めのサンドイッチ。ある意味、災害時の食事を想定して、食べ方を考える訓練と予行演習です。

彷徨った理由は…特にないかな?


ビール飲んで寝ます。おやすみなさい。

zzz…

ロヂャースの力

2010-08-19 05:41:25 | お出かけの記録
川越に来るまでは、ロヂャース(ヂャはDYAと打って変換するとでます)というお店を良く知りませんでした。
川越で、家を新宿(あらじゅくと読む)の近辺で探していたときに、「ロヂャース(川越店)が近くて便利ですよ」と言われていたが、転勤してきてからほぼ4年間ロヂャースを訪れたことがなかった。それは所沢に居を構えることとなって、ロヂャースは普段のスーパーとしては家からも職場からも少しだけ遠い場所という位置づけのお店になってしまっていたからだ。あと立地的にもどこが駐車場なのか気付かなかった。多分今成方面の店舗の後ろがそうなのだろう(これ正解!)とは思っていたのだが、よく知ろうと思っていなかった。
そう、これが一番よくない。多分神奈川に多くあったダイクマとイメージを被らせて高を括っていたのだと思う。

以前会社の芋ほり大会で、大きさ比べで2位になり、健康ツボマットをもらったことを思い出した。足ツボって苦手で、乗ると全身が我慢できずにくねり出してしまうほど多分色々なところが悪いのだと思うが、それらの商品は全てロヂャースで買い求めたと聞いたのを思い出した。
『健康グッズも売っているってダイクマよりもドン・キホーテに近いのかも?』と認識を改め、駐車場の入り口を意識するようになったのがここ数ヶ月のことでした。

初めに訪れたときは、会社でのキャッチボールに使う軟式ボール、子供とのバッティングに使う穴あきプラスティックボールを買い求め、地下にある食品売り場にも足を伸ばした。

ここでは三ツ矢サイダーのALL ZEROを探したのだが、BIG Aというこれも埼玉で初めて知った24時間営業・包装袋を渡さないスタイルの格安店と同額で販売されていた。
『へぇー、やるじゃん!』と思いながら、他の商品を眺めていたら、『えっ!これも売っているの?』というものがかなりあった。それは・・・コンビニ系でしか見られないインスタントラーメン・インスタント焼きそばの数々

カップ・ヌードルのファンではあるが、コンビニでしか見かけない BIGやLightがお手頃価格で売られていて思わず買い物カゴを取りに行き、Light系を数個購入した。
ペヤングの超大盛り(これをスーパーで見かけることもあまりない)も欲しかったが、いか焼きそばや塩焼きそばが気になり、そっちを購入。

こういうことで私のロヂャース観が一気に変わり(こういうことだけで私の中の信用度合いは一気に変わってしまう)、衣料品は余り期待していないのだが、他のグッズはもしかしたらしっかりと色々あるかも?ということで問い合わせるべく、携帯に電話番号を登録した。この前良く探しもせずに子供とクヌギマットや昆虫用のゼリーをないと判断したのだが、昨日問い合わせたら「ありますよ。クヌギマットなら数種類」とのことだったので、帰りに寄って買い求めた。

営業時間が夜の9時30分というのも、職場方面の店舗であることを考えると、私にとってはとても利用しやすいお店なのである。


でもなぜロジャースではなくて、ロヂャースなのだろう?チに濁点を入れる字の用法はあまり見かけないのだが?



[スーパー系の衣料品]
こういうスーパー的な店舗での衣料品は緊急の時以外あまり利用しない。それはマルエツの時もそうだった。最近のSEIYUは違うのかな?小手指には衣料品も扱っていそうなSEIYUがあるので今度のぞいてみよう。この手の店の衣料品ではやはりドン・キホーテの品揃えが一番参考になるような気がする。年齢層とかターゲットの違いかな?

※これから心の中のつぶやき(+独り言)は『』のかっこ記号表記で行ってみよう!と意識して使ってみました。^^

2010/8/14 大井町 根岸下自治会の盆踊りで踊らせてもらいました

2010-08-15 01:01:46 | お出かけの記録
今日は家族での夕食会に、近くの中華+焼肉の大道飯店にでかけました。
朝、TSUTAYAにDVDを返しに行く途中で、その大道飯店前の駐車場に櫓が組まれているのを見て、「今晩もしかして盆踊り大会かな?」と思っていました。

そしたらトラックの荷台がステージとなり、何人もの方が太鼓を打ち鳴らしていてとても威勢のいい音が響いてきました。 ということで、食事後に飛び入りで踊ってきました。

ちょうど炭鉱節から躍らせてもらい、途中でこどもがヨーヨー釣りだとかお絵かきせんべいとかをやりたいと言い出す以外は、踊りの輪に入っていました。

ドンパン節ってこんなに踊り難しかったかな?神奈川音頭って踊ったことあったかな?とか思いながらも大変楽しく躍らせていただきました。
どの踊りもとても上手な婦人会の方々が見本となって踊ってくれます。

やはり手首と足運びかしら?盆踊りの上手な方の綺麗さは!



これから音頭(たぶんこのタイトル。。。根岸下の自治会で一番力を入れているとのこと)という曲を青年会の方が唄ってくださり、(この踊りはほとんど進まなくてクルクル回るから難しいな・・・)と思っていたところで、息子が眠い!とのこと。

ありゃりゃりゃ、ほとんどの人が踊り始めたのに・・・。


ということで40分くらいは踊れました。
もう夏休みも後半、明日は所沢へ戻ります。

今年の盆踊りはこれが最後かしら・・・?
所沢音頭なら息子も踊れる!ので。。。所沢で探してみよう!
来週末辺り(8/21か8/22あたり)、新所沢の中央公園で盆踊り大会ってない?

【追記】
帰ってきたら、マンションの告知板に『8/21と8/22の2日間、新所沢 中央公園で夏祭りのお知らせ』が可愛らしい絵で貼られていました。^^