goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥の巣頭の世迷い言

読書音楽観劇、ハゲタカ廃人、そしてアラシックライフをエンジョイしている三十路のお気楽会社員・ガバ鳥のblog

アトムと科学の子どもたち@シン・ゴジラ感想

2016年12月05日 21時00分53秒 | シン・ゴジラ
根岸さん(原子力規制庁)を見てると、浮かんでくるイメージが2つある。
1つは鉄腕アトムの主題歌、もう1つは福島原発の事故の後の写真だ。





根岸さんは巨災対チームの中で一番、核の恩恵と恐ろしさを解っていた人物であろう。
新元素(ゴジラプルーム?)の発見に純粋に喜び、そして核爆弾の投下に憤る人なのである。
これは全くの想像だが、彼は大学で原子力に関する学問を習得したのではないか?と思う。
(そして、科学大好き少年であると見た。彼は科学の可能性を信じる人だと思う。)

核爆弾の投下を聞いた際の彼の憤る理由は想像に難くない。
科学が諸刃の劔であることを、あの時に痛いほど実感していたに違いないのである。
そしてそれを使う人間の恐ろしさ、あるいは滑稽な結果すらも。

ヤシオリ作戦において、彼は放射線量のモニタリングの担当者として前線指揮チームへ同行した。
おそらく、いつ/どこの地点の数字を見れば良いのか、注目すれば良いのかが即座にわかる人物として彼は同行をしたのだと思う。
同行は依頼されただろうし、また、「この目で確かめたい」と自ら同行を志願をしたのだろう。
(←某火山の噴火の際に、プロの写真家に現場を撮影させるよりも、火山学者に写真技術を習得させて撮影させた方が必要な画像を取得できて効率が良いということは耳にした。ので、彼が同行するのは、むしろ自然かな?と思う。)

もしかして根岸さんは、牧元教授の心情を理解できる、数少ない一人なのかもしれない、と思う。

「だから意図的にDOEのデータをは抜きにしたのか」

この時の言葉と表情は彼の存在の一部を物語っていたとも思う。


鉄腕アトムの歌詞(一部抜粋)
空をこえて 星のかなた ゆくぞ アトム ジェットのかぎり 心やさしい 科学の子 十万馬力だ 鉄腕アトム


(追記)2017/01/12
逆に、安田さんは牧元教授の心情に余り深入りしていないように思えた。
牧さんについての情報を矢口からメンバーが聞いている時に、一人、興味がないように見えた。
彼は科学者として牧さんが何を解析していたのか、に興味はあっても個人的な心情には足を踏み入れようとはしないように思えた。(あえて、なのか。自然に、なのかは不明)

嵐ライブツアー2016 Are You Happy? ソロ感想:札幌公演1日目(2016/11/11)

2016年12月05日 04時10分03秒 | アラシックなライブ+イベント
幸運なことに、嵐ライブツアー「Are You Happy?」の札幌公演(11月11日ー13日)に入ることが出来ました。
詳細なレポートは他の方がすでに出していらっしゃるので、それは割愛しようと思います。
端的にいうと、「ああ、楽しかった!」と思えるライブでした。
去年のJaponismは、いうなれば、ジャニーズの歴史や日本の伝統文化などを嵐が少なからず背負った形となっているようでした。
対して、今回のライブは文字通り、背負うことも気負うこともないもので。
会場を出た後に感じたのは「ああ、楽しかった!」だけでした。
(←別段、Japonismが楽しくなかったというわけではない。念のため。)


取り急ぎ、感想をば。

*大野さんソロ
なんというか、カッコいいのとシュールの間をいったりきたりしていた感じでした。
特に、モニターに流れている映像がシュールの極みをいっており…。
カッコいいだけでない、愉快なだけでない、シュールなだけでない、凄いだけじゃない、そんなトムヤムクンスープのような。
初見の印象としては、寺山修二の戯曲「毛皮のマリー」のポスターみたいな(横尾忠則がデザインしている)。
部屋に閉じ込められてこじ開けようとしているような動作を表すパントマイムは見事だったし、
フレーズの合間に踏まれたステップも見事なものだったし、
歌声も伸びて綺麗で...だったのですが、後ろのスクリーンで流れる映像が(笑)
沢山の小さな大野さん(Jrを想定?)が踊っていたり、その中の一人がヘッポコ踊りをしていたり
あるいは、ひょうきんな顔をする大野さんがいたり...。(ちなみに、映像の内容は毎日少しずつ違っていたようです。)
本当に、どういう反応をするのが正解だったんだろう?と今でも分りません。
そんな、「????!!!!」というソロでした。

*櫻井さんソロ
CDを聞いた時の印象は「手堅いな」でした。
夫にしたいNo.1!みたいな印象をもつ櫻井さんですが、なんか、そんな印象でした。
実際のライブでみると、エンタメ感満載の大人の可愛らしさがあふれたものでした。
翔さんは真面目とフザケと気遣いの間で生きてる人間な感じがありますが、それがよく出てたなーと。
ただ、最初の挨拶の際に先にハケル⇒着替える⇒挨拶
という感じですが、挨拶(アオリ、もしくはC&Rを伴うもの)をするときには既にソロの時の衣装だったので、若干、のーみそが混乱しそうになりました。
ソロの衣装がホワワーンとしたものだったからもしませんが。←コットンシャツ+パンツみたいなやつで。
ドラマ撮影の後とあって、体や顔の肉も絞れられており、シュッとしておりました。素敵。

*相葉さんソロ
あもーれー!と言いたくなるような舞台、エンタメショー的な感じでした。
カッコいいというのもあるし、楽しいというのもあるし。
相葉さんが他のグループのショーをプロデュースしたり台本を書いたりしたら楽しいだろうな、と思うような。
それくらい、独創性がありユーモアがあるものでした。
相葉さんの普段はおとぼけ天然いやしキャラ...という感じを受けますが、この時ばかりは「運動神経キレキレの男っぽい人」という印象を持たざるを得なくなる、そんなショーだったと思います。
バク中もカッコよく決めておりました。
次の曲の「青春ブギ」へのつなぎも素敵でした。素敵!相葉先輩!と掛け声をかけたくなりましたw←やめれ


*二宮さんソロ
大海の中に浮かぶ小舟みたいだなー...と最初に思いました。
ゆらりゆらゆら、沢山のファンのペンライトに囲まれて踊る、白い衣装のニノちゃん。
沢山のJr.に囲まれて踊っているのに、ひどく1人を感じるというか、そんなソロでした。
シャキシャキと踊るニノの姿がまぶしかったです。
なんというか、孤独に見えて、なんだかとってもアイドルだなーっと思いました。←語弊のある言い方
今回は踊ってくれて嬉しかったです。
勿論、前回のタップも素敵だったんですけどね。


*松本さんソロ
さすがMJ!的な、そんなソロでした。
彼の生きてきた道そのものがリンクされているというか。
特に、後ろに流れる映像が。
MJとかかわってきた人たち(小栗旬、中村勘三郎ファミリーなど)の画像が順々に流れていき、それが歌詞とよく絡まっていて。
松本さんの歌声は甘く感じる部分(文字通り、スイートな意味で)があるのですが、歌声にもマッチしてたなと。
涙腺がダラダラになってしまった、そんなソロでした。
松本さんのファン歴が長いひと、あるいは歌舞伎クラスタにとっては忘れられないソロになるんじゃないかなーとフト思いました。
(いや、MJいつもカッコいいんだけどね。)



今さらながらのネタバレ気味な感想メモでした。