【円月島】

白浜のシンボルとして親しまれている円月島。
正式には『高島』といい臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25m、小島ですが、
島の中央に円月形の海触洞がぽっかり開いていることから『円月島』と呼ばれ親しまれています。

春分の日と秋分の日の前後1週間、沈む夕日が穴にすっぽりと納まるそうです。
円月が三日月になるぐらい、斜めからカメラを構え、太陽を中央に持ってきましたが、
途中で雲の中に隠れてしまいました。

海が黄金に染まる瞬間。

クルーザーは大漁だったのかな。

近年風波等の影響により、著しく崩落が進んでおり、大変危険な状況になっています。

白浜のシンボルとして親しまれている円月島。
正式には『高島』といい臨海浦の南海上に浮かぶ南北130m、東西35m、高さ25m、小島ですが、
島の中央に円月形の海触洞がぽっかり開いていることから『円月島』と呼ばれ親しまれています。

春分の日と秋分の日の前後1週間、沈む夕日が穴にすっぽりと納まるそうです。
円月が三日月になるぐらい、斜めからカメラを構え、太陽を中央に持ってきましたが、
途中で雲の中に隠れてしまいました。

海が黄金に染まる瞬間。

クルーザーは大漁だったのかな。

近年風波等の影響により、著しく崩落が進んでおり、大変危険な状況になっています。
円月島にしろ潮岬灯台にしろ、竜串にしろ、橋杭岩にしろ・・・。
白浜まで行かれたんだったら最近ちょっと話題になったトルコ海軍の軍艦「エルルール号?」の所も行かれたんでしょうか?
それにしましても、行動力に関心です。
私は寒くて、家でネコしています。(笑)
那智の滝までは、足が届きませんででした。
トルコ軍艦エルトゥールル号遭難の資料館などは、串本の紀伊大島に有りましたよ。