魚吹八幡神社 (本宮・大平橋) 姫路市網干 2016.10.22 2016年10月25日 | 祭り 【吉美】・【平松】 今年は大平橋に屋台が入ってくるのが午後11時頃になりました、何時になるのやら? 【天満】・【吉美】 【西土井】・【長松】 【大江島】・【天満】 【大江島】・【西土井】 【平松】・【大江島】 平松と大江島、2町になる頃には午後12時をすでに回っていました。
魚吹八幡神社 (本宮・宮出し)1 姫路市網干 2016.10.22 2016年10月24日 | 祭り 宮出し一番は【坂出】です。 新しい屋台の【津市場北】です。 【津市場】 【坂上】 【糸井】 【高田】 【和久】 【福井】 【熊見】
魚吹八幡神社 (本宮・宮出し)2 姫路市網干 2016.10.22 2016年10月24日 | 祭り 【丁】 【田井】 【宮田】 【平松】 【吉美】 【天満】 【西土井】 【長松】 【大江島】 大江島は宮出しが無かったので大平橋の写真です。 追伸 後から遅れて出てきたそうです。
荒川神社 (小芋祭り) 本宮 (姫路市井ノ口) 2016.10.16 2016年10月20日 | 祭り 荒川神社の狭い練り場での6台練り。 左から、(岡田・玉手・井ノ口・町坪・西庄・中地) 別名の『子芋祭り』は、馬場で練る屋台を拝殿から見ると、すり鉢の中で子芋を洗っているように見える情景に由来します。 5台練り 6台練り 2台×2台 2台×2台 3台×3台
灘のけんか祭り (本宮、御旅山) 2 松原八幡神社 (姫路市白浜町) 2016.10.15 2016年10月19日 | 祭り 右手前から、(八家・宇佐崎・東山) 左から、(木場・松原) 左から、(松原・妻鹿) 左から、(妻鹿・宇佐崎) 左から、(妻鹿・宇佐崎・東山) 最後に残ったのは、(八家・東山)でした。
灘のけんか祭り (本宮、御旅山) 松原八幡神社 (姫路市白浜町) 2016.10.15 2016年10月18日 | 祭り 御旅山の練リ場で宇佐崎・東山・八家の三台練り。 左に東山、右手前から宇佐崎・妻鹿・八家、八家が残り差し上げています。 右手前から宇佐崎・東山・八家、土ぼこりで霞んでいます。 すり鉢状の桟敷は人でぎっしり埋め尽くされています。 14日・15日で延べ約20万人が訪れたそうです。 松原の露払い壇尻、繰り返し担ぎ上げ・差し上げ・地面に叩きつけられます。 それでも壇尻の太鼓の音は止みません。 一の丸・二の丸・三の丸の三基の御輿を勢いよくぶつけ合い壊します。 このことから、灘のけんか祭りと呼ばれています。
曽根天満宮 (本宮、宮出し) 高砂市曽根町 2016.10.14 2016年10月17日 | 祭り 今年の祭りを惜しみつつ一台一台お宮を出て行きます。 楼門前を後に。 屋台倉の手前路上で最後の練り合わせ。 最後の力を振り絞り。 市場の広場でも。
曽根天満宮の秋祭り (宵宮) 高砂市曽根町 2016.10.13 2016年10月14日 | 祭り 今年は北の町が当番で一番です。 本殿横で差してからヤッサを練ります。 明日の本宮に力を残しつつ、三台練りです。 本殿前では【竹割り】が始まっています。 日が暮れてくると、布団ヤッサに電飾がつき、より一層綺麗です。 曽根天満宮の特徴で県の重要無形文化財の【一ツ物神事】です。 頭人役の小どもが氏子に担がれて宮入します。 『ヨーイヨーイベー』
網干祭り (魚吹八幡神社・本宮) 大平橋 2015.10.22 2015年10月24日 | 祭り 【大江島】と【吉美】 【西土井】と【天満】 【長松】と【大江島】 【天満】と【平松】 【平松】と【西土井】 最後に残った【平松】が帰って行く【大江島】を見送ります。 『また来年!』
網干祭り (魚吹八幡神社・本宮) 宮出し 2015.10.22 2015年10月24日 | 祭り 宮出し一番は【大江島】です。 露盤と擬宝珠を付け担ぎます。【平松】 【吉美】 【天満】 【西土井】 【長松】 この6町の屋台が大平橋に向かいます。
松原八幡神社の屋台 (灘のけんか祭り) 2015.10.15 2015年10月17日 | 祭り 【東山】 【木場】 【松原】 【八家】 【妻鹿】 【宇佐崎】は今年が御神輿の当番なので有りません。 【中村】