昨日の続きをさせていただきたいと思います
昨日は9エリア中4エリア・・・・・会場の南半分をお送りさせていただきましたが・・・・・
本日は北半分の残り5エリア・・・・・燈花会の中心地ともいえるところのお話をさせていただきます
正直・・・私はこの後半部分に惹かれていきました・・・・
まぁ・・・・なかなか灯籠の光を表現するのは難しいですけど・・・・後半戦、よろしくお願いいたします
(まさあーと師匠、ろうそく光を上手に撮る方法教えて~~~~
)
さて、後半・・・鹿も沢山いる春日野園という東大寺も近い中心エリアに近づきました
やはり、中心地ということもあり・・・・

人通りも一気に増してきました。

浮雲園地です
さすがにここは人通りが激しい理由が分かります
思わず、迫力に圧倒されてしまいました

入口手前です
近づくと・・・・・

こりゃ・・・・

すげえ数

座った視線で撮影しました
さらに、ここの会場は灯籠の中に入り込めます

こんな感じでかなり近づくことが出来て・・・・・・

動画でもどうぞ
ってぐるっと回っているうちに・・・・・・

次の地点へと動きます

このゲートをくぐったら・・・・・・

春日野園地です
ついた瞬間・・・・・すげえって思いました

遠い地点からなのに・・・・きれかったのですよ

ここでは赤の灯籠を多用していまして・・・・・

こんな感じとか・・・・・・

こんな感じで・・・・・

赤主体の円はこんな感じとなっております
本当にきれかったです

緑も参加して・・・・・

こんな感じ

そして、ついでに・・・・

東大寺も見えてきました

威厳が・・・すごい・・・・・

さらにもう1つ門がありまして・・・・・・
この門の先に見えるのが・・・・・・・・・

東大寺の大仏がいるところですね
さすがに夜になると閉められていますけど・・・・・
お盆に行くと、ここもイベントありだったのですけど・・・・
いった日が12日だったので・・・何もなし
(春日大社も同じですけどね)
ここからは帰途に着くのですけど・・・・・

この東大寺と春日野園付近はお土産屋もあり・・・・
ただでさえ賑わっているのに・・・・
今日は特に尋常じゃありません
そして、ちょっとつまみ食いを・・・・・・

わさび葉寿司1貫250円
お土産屋さんの外で売ってあったやつです。
エビも大きいけど・・・わさびの葉もなかなか効いていますね

そして、終盤戦は奈良国立博物館・・・・・

博物館前も彩られていましたね

最後は登大路燈花の市・・・・・

土産物屋街でしたけど・・・金がないのでパスしちゃいました
(さっきちょっと食べたし・・・・)
以上が、なら燈花会の順路を辿って5,7キロのツアーでした
結構ハードでしたよ
カタログでは見た目歩いて30分程度ですけど・・・・実際言ったら90分以上の重労働でした
でも、それに見返る分だけの綺麗さは十分にありました
神戸ルミナリエのかなり明るい電飾もすごいですけど・・・・・
こういった静かな光もよかったです
近鉄と阪神がつながって
・・・・阪神高速と第二阪奈道も繋がっていますから・・・・
神戸から奈良まで一直線・・・・結構行きやすくなっていますから・・・・こういう夏祭りもありかな・・・・って思います
・・・・といった形で・・・・奈良ツアーもこれにて終わりたいと思います
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました
おしまいに・・・・ベスト燈花は・・・・・・

これっ
(春日野園にて)

昨日は9エリア中4エリア・・・・・会場の南半分をお送りさせていただきましたが・・・・・
本日は北半分の残り5エリア・・・・・燈花会の中心地ともいえるところのお話をさせていただきます

正直・・・私はこの後半部分に惹かれていきました・・・・

まぁ・・・・なかなか灯籠の光を表現するのは難しいですけど・・・・後半戦、よろしくお願いいたします

(まさあーと師匠、ろうそく光を上手に撮る方法教えて~~~~

さて、後半・・・鹿も沢山いる春日野園という東大寺も近い中心エリアに近づきました

やはり、中心地ということもあり・・・・


人通りも一気に増してきました。

浮雲園地です

さすがにここは人通りが激しい理由が分かります

思わず、迫力に圧倒されてしまいました


入口手前です

近づくと・・・・・


こりゃ・・・・


すげえ数


座った視線で撮影しました

さらに、ここの会場は灯籠の中に入り込めます


こんな感じでかなり近づくことが出来て・・・・・・

動画でもどうぞ

ってぐるっと回っているうちに・・・・・・


次の地点へと動きます


このゲートをくぐったら・・・・・・


春日野園地です

ついた瞬間・・・・・すげえって思いました


遠い地点からなのに・・・・きれかったのですよ


ここでは赤の灯籠を多用していまして・・・・・


こんな感じとか・・・・・・


こんな感じで・・・・・


赤主体の円はこんな感じとなっております

本当にきれかったです


緑も参加して・・・・・


こんな感じ


そして、ついでに・・・・

東大寺も見えてきました


威厳が・・・すごい・・・・・


さらにもう1つ門がありまして・・・・・・
この門の先に見えるのが・・・・・・・・・


東大寺の大仏がいるところですね

さすがに夜になると閉められていますけど・・・・・

お盆に行くと、ここもイベントありだったのですけど・・・・
いった日が12日だったので・・・何もなし

(春日大社も同じですけどね)
ここからは帰途に着くのですけど・・・・・

この東大寺と春日野園付近はお土産屋もあり・・・・
ただでさえ賑わっているのに・・・・
今日は特に尋常じゃありません

そして、ちょっとつまみ食いを・・・・・・




お土産屋さんの外で売ってあったやつです。
エビも大きいけど・・・わさびの葉もなかなか効いていますね


そして、終盤戦は奈良国立博物館・・・・・

博物館前も彩られていましたね


最後は登大路燈花の市・・・・・

土産物屋街でしたけど・・・金がないのでパスしちゃいました

(さっきちょっと食べたし・・・・)
以上が、なら燈花会の順路を辿って5,7キロのツアーでした

結構ハードでしたよ

カタログでは見た目歩いて30分程度ですけど・・・・実際言ったら90分以上の重労働でした

でも、それに見返る分だけの綺麗さは十分にありました

神戸ルミナリエのかなり明るい電飾もすごいですけど・・・・・
こういった静かな光もよかったです

近鉄と阪神がつながって


神戸から奈良まで一直線・・・・結構行きやすくなっていますから・・・・こういう夏祭りもありかな・・・・って思います

・・・・といった形で・・・・奈良ツアーもこれにて終わりたいと思います

本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

おしまいに・・・・ベスト燈花は・・・・・・


これっ
