
さて、そろそろ佳境を迎えてまいりました・・・・・・
冬の日帰り弾丸ツアー その09
をお送りしたいと思います。
昨日はどうも失礼を致しました。とんでもね~手抜き記事でしたね
その08の記事は07の後半と09の前半を引っ付けたようなものです。
もともとはその07や09でお伝えするつもりだったのですけどね・・・・・
学校の都合で・・・って言い訳しておきます
今日こそ、ちゃんと旅の話を・・・・・参ります
オープニングの画像、ことでんを降りたところの写真です。
降りたところはうすうす感じておられるかもしれませんが・・・・・・・

琴電琴平駅
ことでん、っていうのはもともと高松琴平鉄道のこと。
高松から始まって、終着地は琴平駅ですね
高松から琴平まではJRで行ってもよかったのですけど(18きっぷを持っている以上、そうするべき)
レトロな電車を味わうのと、琴電の方が高松からは直線距離で走るので・・・・こっちの方が便利かなって感じで・・・・・
(高松からJRルートの坂出・善通寺へ行くのは長方形の横の部分を走って善通寺から琴平までは長方形のたての部分を走るようなもの、琴電は高松から琴平まで斜めの部分っていえばいいですかね)
・・・ってか基本同じルートを通るのを嫌う方なんで(笑)
今までの弾丸ツアーも赤穂経由ならば帰りは山陽本線で岡山・姫路間を抜けるとかしますもんね

琴電はやっぱり観光タイプの電車なのか・・・・駅も結構レトロでいいです

駅の隣には神社がありまして・・・そうです、あの恐ろしい場所へと挑みに行きます・・・・・・・

ちょっとした商店街、この時、時刻は16:30・・・・・
観光地としては大分商店街のシャッターも閉まってまいりました
(日が暮れたら終わりのようなもんだしね)

風情のある温泉地でもあります、香川県の琴平は・・・・・・・

しかし、ここが私のメインイベントの地で・・・・・恐ろしい地でもあります。
16:30なのに残されている時間はわずか2時間・・・・・2時間で琴平駅まで帰ってくるという無謀な企画です・・・・・・
まさに弾丸ツアー・・・・
往復2時間で・・・・・挑む最終イベント・・・・
もう大阪以西にお住まいの方はうすうす気付かれている方も多いでしょう・・・・・・・・・
行きます

最終地はこんぴらさん!!!
ご存知でない方は・・・・これをご覧になっていくか行かないかを判断してくださいませ
(3歳以下のお子様連れはオススメできません
復路は子どもなら疲れたり、グズるのは当然なので抱っこで行っちゃるって気持ちの方なら大丈夫ですけど
)
ここの名所である金刀比羅(ことひら)宮はちょっとした丘の上にありますけど・・・・・・
その丘へ行くには・・・・・・・

階段地獄が待っています!!これが結構長い!!
16:37、スタート!!

こんぴらさん前半はこうやって階段の両サイドに土産物屋街が連なっています

スタート開始3分後、100段を登りきりました
・・・・余裕余裕・・・・・・・
しかし・・・・

それくらいで許してもらえるほど、こんぴらさんは甘くない!!
しかし、私はこれしきのことで負けないぞ~~~~
神戸シティマラソンは10キロにエントリーしちゃったんだもん
(12月の鈴鹿マラソンの2倍の距離)

先ほどの写真にあった鳥居をくぐっても一向にゴールが見えてこないのがこんぴらさん

でも、一見こうやって斜面がキツイ階段がかなりハードに思えますが・・・・・・
このキツイ斜面の階段の方がこういう時はむしろ楽チンです、普通の階段だったら100段上るのは相当きついですが・・・・
しかし、やはりお土産屋さんもこんぴらさんっぽい・・・・・・
「荷物預かりサービス」や「杖」なんかも売っているのですよね・・・・階段地獄のこんぴらさんっぽいです

6分で294段・・・・300段近く登ることが出来ましたからね・・・・
確かに時間が押しているので急ぎ目には上りましたけど・・・・・・・

300段越えた辺りでようやく鳥居が見えてきました

金刀比羅宮の大門ですね
1月4日に行ったので「賀正」ってなっていますね・・・・・
そして、最近金刀比羅宮がかなり押しているのが・・・・・

幸せの黄色いお守りですってね、上にある本宮で売っているみたいだからまたその時に買おうかな・・・・・

大門を抜けたらしばらくはゆるやかな上り坂・・・・・
階段を勢いよく上られたらここでペースダウンをしてみてはいかがでしょうか・・・・・・
どうせまた・・・・

じわじわと階段地獄が襲ってまいりますので(笑)
さきほどの上り坂は比較的広い道なので、ペースを整えるのにご利用なさったらいいかと思います
(かといって、lucinoみたいに時間を押して上るようなものではないので・・・ここくらいならそんなに息は上がらないと思いますが)
ここまで階段を上ること10分・・・・・・階段はもう400近くを上ったかなぁ・・・・・・
そうすると、カワイイあの方が健闘を称えてくれます・・・・・・・
なんならば、ここにしばらくいて癒されたい方なんです・・・・・・・・
その方は


おうまさ~~~~ん

神様がお乗りになるという馬なんですって・・・・・
神様、空を飛ばずに馬に乗るんだ(笑)

「よく参られた」って言わんばかりに首を近くまで出してきます

彼の名はトウカイスタント号ですって・・・・・競馬に出てきそうですね(笑)
でも、競走馬にはなれないなぁ・・・だって年はすでに18歳・・・・
確か競走馬ってだいたい5歳くらいでしたよね・・・・・・長寿~~~~~~
神様を乗せて仕事できるのかなぁ・・・トウカイスタント号さんは・・・・・
でも、18歳なのにすごいけづやがキレイなのが魅力・・・・・・
そして・・・・・

もう1頭は白馬ですね・・・・・・先ほどの黒と対照的な馬ですね
名前も結構対照的・・・先ほどのトウカイスタント号に対して・・・・・

月琴号(げっきんごう)とはまた一変して和名ですね(笑)

と、まぁ結構な階段地獄でしたけど・・・・最後はカワイイ馬に癒されて、少し精神的な疲れは取れました。
まだまだ階段との戦いは続きますけど、続きはまた明日に書かせていただきます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
あ、ちなみにこの階段地獄は400段ほど登って参りましたが・・・・・まだまだ続きます
だって、ゴール地点の本宮までは・・・・・

785段なんですって~~~~
無理っぽい方、私が出来るだけ頑張って記事を書いて皆さんには少しでも行ってもらった気分になれるように頑張りたいと思います
冬の日帰り弾丸ツアー その09
をお送りしたいと思います。
昨日はどうも失礼を致しました。とんでもね~手抜き記事でしたね

その08の記事は07の後半と09の前半を引っ付けたようなものです。
もともとはその07や09でお伝えするつもりだったのですけどね・・・・・

学校の都合で・・・って言い訳しておきます

今日こそ、ちゃんと旅の話を・・・・・参ります

オープニングの画像、ことでんを降りたところの写真です。
降りたところはうすうす感じておられるかもしれませんが・・・・・・・

琴電琴平駅
ことでん、っていうのはもともと高松琴平鉄道のこと。
高松から始まって、終着地は琴平駅ですね

高松から琴平まではJRで行ってもよかったのですけど(18きっぷを持っている以上、そうするべき)
レトロな電車を味わうのと、琴電の方が高松からは直線距離で走るので・・・・こっちの方が便利かなって感じで・・・・・
(高松からJRルートの坂出・善通寺へ行くのは長方形の横の部分を走って善通寺から琴平までは長方形のたての部分を走るようなもの、琴電は高松から琴平まで斜めの部分っていえばいいですかね)
・・・ってか基本同じルートを通るのを嫌う方なんで(笑)
今までの弾丸ツアーも赤穂経由ならば帰りは山陽本線で岡山・姫路間を抜けるとかしますもんね


琴電はやっぱり観光タイプの電車なのか・・・・駅も結構レトロでいいです


駅の隣には神社がありまして・・・そうです、あの恐ろしい場所へと挑みに行きます・・・・・・・


ちょっとした商店街、この時、時刻は16:30・・・・・

観光地としては大分商店街のシャッターも閉まってまいりました

(日が暮れたら終わりのようなもんだしね)

風情のある温泉地でもあります、香川県の琴平は・・・・・・・


しかし、ここが私のメインイベントの地で・・・・・恐ろしい地でもあります。
16:30なのに残されている時間はわずか2時間・・・・・2時間で琴平駅まで帰ってくるという無謀な企画です・・・・・・



往復2時間で・・・・・挑む最終イベント・・・・

もう大阪以西にお住まいの方はうすうす気付かれている方も多いでしょう・・・・・・・・・

行きます




ご存知でない方は・・・・これをご覧になっていくか行かないかを判断してくださいませ

(3歳以下のお子様連れはオススメできません


ここの名所である金刀比羅(ことひら)宮はちょっとした丘の上にありますけど・・・・・・
その丘へ行くには・・・・・・・




16:37、スタート!!


こんぴらさん前半はこうやって階段の両サイドに土産物屋街が連なっています


スタート開始3分後、100段を登りきりました


しかし・・・・




しかし、私はこれしきのことで負けないぞ~~~~


(12月の鈴鹿マラソンの2倍の距離)

先ほどの写真にあった鳥居をくぐっても一向にゴールが見えてこないのがこんぴらさん


でも、一見こうやって斜面がキツイ階段がかなりハードに思えますが・・・・・・

このキツイ斜面の階段の方がこういう時はむしろ楽チンです、普通の階段だったら100段上るのは相当きついですが・・・・

しかし、やはりお土産屋さんもこんぴらさんっぽい・・・・・・
「荷物預かりサービス」や「杖」なんかも売っているのですよね・・・・階段地獄のこんぴらさんっぽいです


6分で294段・・・・300段近く登ることが出来ましたからね・・・・

確かに時間が押しているので急ぎ目には上りましたけど・・・・・・・


300段越えた辺りでようやく鳥居が見えてきました


金刀比羅宮の大門ですね

1月4日に行ったので「賀正」ってなっていますね・・・・・

そして、最近金刀比羅宮がかなり押しているのが・・・・・


幸せの黄色いお守りですってね、上にある本宮で売っているみたいだからまたその時に買おうかな・・・・・


大門を抜けたらしばらくはゆるやかな上り坂・・・・・

階段を勢いよく上られたらここでペースダウンをしてみてはいかがでしょうか・・・・・・

どうせまた・・・・


じわじわと階段地獄が襲ってまいりますので(笑)
さきほどの上り坂は比較的広い道なので、ペースを整えるのにご利用なさったらいいかと思います

(かといって、lucinoみたいに時間を押して上るようなものではないので・・・ここくらいならそんなに息は上がらないと思いますが)
ここまで階段を上ること10分・・・・・・階段はもう400近くを上ったかなぁ・・・・・・

そうすると、カワイイあの方が健闘を称えてくれます・・・・・・・

なんならば、ここにしばらくいて癒されたい方なんです・・・・・・・・

その方は






神様がお乗りになるという馬なんですって・・・・・

神様、空を飛ばずに馬に乗るんだ(笑)

「よく参られた」って言わんばかりに首を近くまで出してきます


彼の名はトウカイスタント号ですって・・・・・競馬に出てきそうですね(笑)
でも、競走馬にはなれないなぁ・・・だって年はすでに18歳・・・・

確か競走馬ってだいたい5歳くらいでしたよね・・・・・・長寿~~~~~~

神様を乗せて仕事できるのかなぁ・・・トウカイスタント号さんは・・・・・

でも、18歳なのにすごいけづやがキレイなのが魅力・・・・・・

そして・・・・・

もう1頭は白馬ですね・・・・・・先ほどの黒と対照的な馬ですね
名前も結構対照的・・・先ほどのトウカイスタント号に対して・・・・・


月琴号(げっきんごう)とはまた一変して和名ですね(笑)

と、まぁ結構な階段地獄でしたけど・・・・最後はカワイイ馬に癒されて、少し精神的な疲れは取れました。
まだまだ階段との戦いは続きますけど、続きはまた明日に書かせていただきます

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

あ、ちなみにこの階段地獄は400段ほど登って参りましたが・・・・・まだまだ続きます

だって、ゴール地点の本宮までは・・・・・




無理っぽい方、私が出来るだけ頑張って記事を書いて皆さんには少しでも行ってもらった気分になれるように頑張りたいと思います

凄い階段ですね。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
siawase気分です。
ありがとうございました。
昨日も、コメント及び応援ポチに、深謝です。
私は階段が体力的にNGだったので行きませんでしたが…
清水寺もだいぶ大変でしたが、もっと階段があるんですもんね…
TVで(笑)でも お馬さんがいらっしゃるのは初めて知りました~
続きが楽しみですねぇ
まぁ、この階段が名物となっちゃっていますけどね・・・合計785段はホントにきついです
とはいえ、普通にゆっくり登っていったら・・・無理なくいい運動程度なんですけどね
私みたいにスピード上げたら息も上がりますね(
選択しなくて正解ですよ・・・
中高生の時代に好き好んで登るところでもないと思います
一応元気な人で、健康が気になる私の今の年齢の方がやりがいがあると思いますから・・・・
小さな子供を連れているみちこさんに代わって出来るだけ行った気分になれる記事でこんぴらさんの模様を書きたいと思います
テレビではあまり取り上げられないところも書けたらと思います
わたしは到底無理なので、lucinoさんの記事でバーチャル体験させて頂きます。
まさに、無理そうな人の為にバーチャル体験できるように頑張ってこんぴらさん攻略編を掛けるように頑張ってまいりたいと思います
かなり風情あります。
金比羅さんは、金比羅饅頭があります。
岡山香川のテレビCMはお馴染みです。
真衣夢さん、風鈴情報が知りませんでした
それは1度行って見たいものですね
風情があって最高じゃないですか
真衣夢さんの四国コメントはすごい楽しいです