
今日は晩からシャルケvsハノーファーですが・・・深夜2時の試合開始なので
恐らくは、12日水曜日以降にお話させて頂くかと思います
今日は旅話も連載を中断して、身内ネタを
昨日は、日本全国でドえらいことになりました
いつもは、温暖な瀬戸内海エリアは縁のない話ではありますが・・・
とうとう、うちらのエリアも例外ではなくなりました
朝・・・目が覚めると・・・

何だ、この世界は?
・・・って言うくらい、とうとう温暖な瀬戸内海エリアも一面雪景色
昨日は本当に日本全国で雪が降っていたようですね

普段はランニング練習に使うlucinoサーキットもご覧の通り。
私がここを走り始めてからは初めての積雪だと思います
それくらい、兵庫県明石市は雪が降るだけでも珍しい場所で・・・
積もるとなると、オリンピック数回分は見ることのないくらい10年に1度あるかないかの珍事ともいえる現象なのです
まぁ・・・こういう時は足元も非常に危ないし、木曜日に少しハードな運動をしたがために腰痛でもあるし・・・
まさに・・・

今日は家でゆっくりしてろよ。先週の九州みたいなようなことはせず、家にいろ

・・・ってお告げだと思い・・・引きこもる予定ではありましたが
TSUTAYAには、それが許されるはずはありません!!
何で、こんな時期にレンタルしちゃったんだろ(笑)
本日が返却期限日だったりするwww

しかも、借りた場所がJRで隣駅の明石駅だったりするのですよね
最寄のTSUTAYAは車で行かないと不便な場所だったから、電車で便利な明石駅前で借りちゃったんだったっけ。
仕方ない、行きましょう
しかし・・・おかげさまでもう二度と見られないであろう光景も見ることが出来ました
地元明石のバスである、tacoバスも

タイヤチェーンを巻いているなんて・・・
また、ここ数年は見られない貴重な瞬間だったかもしれませんね
・・・ってか、10年に1度あるかないかの積雪に対して・・・ちゃんとタイヤチェーンを用意していたバス会社に拍手かな
そして、混雑必死の状態の中でダイヤどおりに運行していたのも拍手モノですかね

さて、西明石駅にたどり着きました。ここから一駅となり駅の明石駅まで参ります

ニュースで報道されていた通り、東海道山陽新幹線は雪による遅延とのこと

時刻は15時となっている状態で、14:32発のひかり号がまだ到着していない様子ですね
やはり、新幹線は遅れていました。

しかし、普段から遅延で当然の在来線・・・JR神戸線と呼ばれる東海道・山陽本線は通常通りの運転みたい
遅れ表示が一切出ていませんでした。
このJRは雨や雪には意外と強そう。風には弱いけど、あとは線路内立ち入りや人身事故は結構多い・・・多くの遅延は人災のような気がする・・・

では、10年に1度あるかないかの景色を見ながら陸橋を渡り・・・

普通電車で隣の駅を目指しましょう!!
普通電車は西明石~高槻・京都間を走ることが多く、この駅は始発駅なのでラッシュ時以外は結構空いています

それでは、出発進行
では・・・こんな景色、次は生きているかどうか分からないくらい、久しぶりなので
(こんな大雪は多分、30年前にあった私の幼稚園の卒園式じゃないのかな)
西明石~明石間をフルでオンボード動画にさせて頂けたらなと思います
こんな景色、この地域では地元民の私でもいつ見れるか分からないですからね(笑)

そんな感じで明石駅到着
普段は西明石を中心に旅ネタを展開していますが、明石市のメインの駅はやっぱり明石駅ですね。
ただ・・・新幹線はどういうわけか、明石駅ではなく西明石駅となるのですけどね(笑)
在来線の特急列車は西明石を通過して、明石駅に止まります。

明石と言えば、タコとタイが名物ですが・・・
明石駅のホームからは

明石城が見えます
明石市の名所のひとつですね
そんな明石城も・・・

雪が残っているようですね。これまた貴重なシーンなのです
もう何十年も明石に住んでいますが、雪化粧をした明石城なんて人生初かも知れません(笑)

明石駅を北側に出ると、待っているのは城のお堀でありますが・・・

鴨さんも寒そうに、お互い引っ付いて過ごしている様子に見えますね

・・・え
白鳥まで??
寒さに強いはずの白鳥まで、これにはたまらんと?(笑)

まぁ、路線バスまで雪を積んでいるくらいですからね。
このバスは普段、雪景色になりそうなところを走らないですからwww

ここより先は明石公園

陸上競技場や高校野球の県予選の会場になったりする球場があったりしますが
明石市内ではトップクラスの桜の名所ともなっています

それにしても、こういう寒い時には・・・かえって木の中に鳥たちは潜むものなのですね
そっちの方が寒いのかな・・・って無知な私は思うのですが・・・これを見ると、むしろ木の中の方が暖かいのかもしれませんね

では、中に入ってみましょう
中は城の公園によくある光景ですね。天守閣の前に大きな広場があります。
でも、この城の前でこんな一面の雪景色を見ることになったり・・・

冬の北海道や北陸の時に使った、トレッキングシューズで明石市内を移動するなんて思いもしませんでした(笑)

そして、あちらこちらに・・・

雪だるまが置いてありましたね
この雪だるまを見るのは、さっぽろ雪まつり以来かもしれませんwww
何か、雪で遊んでいる子どもを見て・・・ホッとした感じがありました。
雪合戦をしている子どももいたっけな。ゲームなどのインナー生活ばっかり最近の子どもはやっているのかなって思っていたけど・・・
こうやって、ちゃんと外で遊んでいる子どももいるんだなって感じで
この広場の周りをグルっと1周動画で撮影させて頂きました
明石公園の中の西芝生公園での光景をよろしければ、ご覧下さいませ

ちなみに、この目の前に見えている明石城ですが・・・
残っているのは、この2つの櫓だけ。・・・さらに中に入れないし(笑)
姫路城は天守閣がドンとあって、入れますからね。軍師官兵衛でも登場する城ではありますが
姫路城から東に30キロほどのところにある、この明石城は比べ物にならないくらい小さなものであります。

あと、宮本武蔵が設営に関わったとされる武蔵の庭園たるものがあります
質素なつくりが特徴ですね。

この中に入ってみますと・・・

城主の遊興所として使われたとされる、質素な建物があり・・・

立て札には開放されている・・・とのことでしたが・・・

扉はとても厳重に閉まっていました(泣)

でも、庭園は割りといいものですね。
雪景色に松の木・・・何故か合うのですよねぇ・・・
動植物にそれほど関心のない私でも、そう感じてしまいます(笑)

池も風情があっていいのですけど・・・ここをアップして

松の木に雪化粧って言うのが私は好きです

さて、明石公園を出て・・・TSUTAYAでレンタルしていたCDを返却して、無事にミッションが終了しました
でも、せっかく明石まで来たんだからと・・・

明石焼きを食べて帰ろうかなと・・・明石焼きの店、松竹へと参りました
明石焼の店はは明石駅周辺で多数ありますが・・・個人的には、この店に寄るのが一番多いかな
美味いし、駅からのアクセスは抜群だし

明石焼きは、ほぼたこ焼きです
中に入っているのはタコだし
違う点といえば、ソースではなく左側においてある、カツオだしで食べるのが特徴ですね
関西風のうどんダシにも使えそうな感じのダシです

あと、見た目はご覧の通り・・・たこ焼きよりも遥かに黄色い
たこ焼きよりも卵の配分が多いですからね。なので、玉子焼きと呼ばれることもあります
そんな配分なので、これをひっくり返すには目つきのような針は使わないですよね。
箸で回しながら丸くしています。
たこ焼きよりも少し上品な感じの明石焼き・・・最近はB-1にも出ているようですね。
おかげさまで、ダシで食べるって言うことに抵抗を感じる人は大分減ってきたような気がします。
(大学の時に、この明石焼きのことを話したら「気持ち悪い。ソースで食べろ」ってツッコまれたことありますからねwww)
もちろん、私もダシをたっぷり付けて食べますが・・・

甘めのソースを付けても美味しいですよ
まぁ卵とソースですからね。何個かはソースに付けて食べてしまいます

食べ終わった頃には天気も少しずつ晴れて来まして、路面も問題がなくなっていましたね
ちなみに海の向こうの淡路島の風景はどうなんだろうと、明石港に行って見ることにしました
明石は港町。港には多くの漁船が停められていましたね

そんな港町でもあるせいか、この商店街も明石の観光名所の1つともなっています、魚の棚商店街
「うおんたな」って地元民は呼んでいる人も多いですね。

明石港で獲れた魚をここで売る・・・魚市場が中心となっているので、船の旗がたくさん飾られていますね

さて、もう少し南に下がると明石港
数年前までは、ここから淡路島の岩屋港に繋がるフェリーが就航していたのですが・・・
明石海峡大橋が出来てからは、めっきり客が減って、2010年に営業終了しました
その後復活の話もありましたが、なくなった時にすぐに船を売却しちまったみたいなので・・・
それを買い戻そうとすると、莫大な額がかかり・・・復活にはさらに厳しい状態となって、2012年廃止となりました

乗船場の桟橋だけが、面影を残していますね

その乗船場の先には神戸と淡路島を結ぶ明石海峡大橋ですね
確かに、これが出来てからは神戸から徳島や高松までアクセスがグッと便利になりましたしね
(明石海峡大橋を抜けて、淡路島を通り抜けると大鳴門峡を経て徳島県鳴門市に至ります)
また、J1に昇格したヴォルティス徳島のホームスタジアムであるポカリスエットスタジアムへ行ってみようかな・・・
多分、鹿島を応援しに行くような気がしますがwww

淡路島は明石以上に雪が多く残っている感じがしましたね
天気があまり良くないから、余計に淡路島がクッキリ見えます。
何の根拠もあるわけではありませんが・・・小学校の頃から明石の海を眺めて思ったことは・・・
天気が悪い時の方が淡路島がはっきり見えやすいのかなって言う感じがしました
暴風雨や濃霧となれば話は別ですが・・・こっちが晴れている時の方が、淡路島は遠くからはっきり見えるって感じはしないのですよね・・・
こっちが暗くて、向こうが明るいって言う淡路側の照明みたいなものでしょうか・・・
個人的には「天気がいいから淡路島がきれい」って言うよりかは「今日は天気があまり良くないから、淡路島がクッキリ見える」って感じに30年以上見ていて思いますね
ちなみに大阪で淡路と言えば、東淀川区の阪急沿線でしょうが・・・明石で淡路と言えば、この島です(笑)

あと、淡路島も風車多いなぁ・・・って思いながら、明石港を後にして駅に戻ります

明石にはJRと並行して走っている山陽電車たるものがあります
三河エリアのJRと名鉄みたいなものかな・・・そこまでいい電車ではないが(笑)
こっちもJR在来線同様、順調に運転されていましたね
JRと山陽、どちらも姫路から神戸方面に向かいますが・・・
山陽はJRと比べて「遅い。古い。高い」の三拍子が揃った電車ですが・・・
雪となれば、JRより強いと思います。
JRはこっちが天気悪くなくても、豪雪地帯の滋賀県米原エリアがドカ雪降れば、そこから電車が遅れて・・・このエリアまで渋滞になりかねませんが・・・
この電車は最長阪神梅田までですから。大阪と神戸さえ天気がよければ、何てことのない安定感もある電車ですね。
普段は遅くて高い電車なので(JRの普通と山陽の特急が互角の所要時間だったりすることもある)
場合によっては、目の前に山陽の駅があるのに自転車に乗ってJRの駅まで行って通勤するって言う人も多いですが・・・こういう時は重宝する電車かなって感じです。
・・・と言った感じで、昨日は近年まれに見る雪の影響で私がテンション上がってしまったので
弾丸ツアーの流れを止めてまで書いてしまいました
明日と明後日はまた弾丸ツアーに戻りますので、よろしければお付き合い下さいませ。
(水曜日は多分サッカー話
)
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
恐らくは、12日水曜日以降にお話させて頂くかと思います

今日は旅話も連載を中断して、身内ネタを

昨日は、日本全国でドえらいことになりました

いつもは、温暖な瀬戸内海エリアは縁のない話ではありますが・・・
とうとう、うちらのエリアも例外ではなくなりました

朝・・・目が覚めると・・・




・・・って言うくらい、とうとう温暖な瀬戸内海エリアも一面雪景色

昨日は本当に日本全国で雪が降っていたようですね


普段はランニング練習に使うlucinoサーキットもご覧の通り。
私がここを走り始めてからは初めての積雪だと思います

それくらい、兵庫県明石市は雪が降るだけでも珍しい場所で・・・
積もるとなると、オリンピック数回分は見ることのないくらい10年に1度あるかないかの珍事ともいえる現象なのです

まぁ・・・こういう時は足元も非常に危ないし、木曜日に少しハードな運動をしたがために腰痛でもあるし・・・

まさに・・・




・・・ってお告げだと思い・・・引きこもる予定ではありましたが



何で、こんな時期にレンタルしちゃったんだろ(笑)
本日が返却期限日だったりするwww



最寄のTSUTAYAは車で行かないと不便な場所だったから、電車で便利な明石駅前で借りちゃったんだったっけ。
仕方ない、行きましょう

しかし・・・おかげさまでもう二度と見られないであろう光景も見ることが出来ました

地元明石のバスである、tacoバスも




また、ここ数年は見られない貴重な瞬間だったかもしれませんね

・・・ってか、10年に1度あるかないかの積雪に対して・・・ちゃんとタイヤチェーンを用意していたバス会社に拍手かな

そして、混雑必死の状態の中でダイヤどおりに運行していたのも拍手モノですかね





ニュースで報道されていた通り、東海道山陽新幹線は雪による遅延とのこと


時刻は15時となっている状態で、14:32発のひかり号がまだ到着していない様子ですね

やはり、新幹線は遅れていました。



遅れ表示が一切出ていませんでした。
このJRは雨や雪には意外と強そう。風には弱いけど、あとは線路内立ち入りや人身事故は結構多い・・・多くの遅延は人災のような気がする・・・

では、10年に1度あるかないかの景色を見ながら陸橋を渡り・・・




普通電車は西明石~高槻・京都間を走ることが多く、この駅は始発駅なのでラッシュ時以外は結構空いています


それでは、出発進行

では・・・こんな景色、次は生きているかどうか分からないくらい、久しぶりなので

(こんな大雪は多分、30年前にあった私の幼稚園の卒園式じゃないのかな)
西明石~明石間をフルでオンボード動画にさせて頂けたらなと思います

こんな景色、この地域では地元民の私でもいつ見れるか分からないですからね(笑)



普段は西明石を中心に旅ネタを展開していますが、明石市のメインの駅はやっぱり明石駅ですね。
ただ・・・新幹線はどういうわけか、明石駅ではなく西明石駅となるのですけどね(笑)
在来線の特急列車は西明石を通過して、明石駅に止まります。

明石と言えば、タコとタイが名物ですが・・・

明石駅のホームからは





そんな明石城も・・・




もう何十年も明石に住んでいますが、雪化粧をした明石城なんて人生初かも知れません(笑)

明石駅を北側に出ると、待っているのは城のお堀でありますが・・・

鴨さんも寒そうに、お互い引っ付いて過ごしている様子に見えますね





寒さに強いはずの白鳥まで、これにはたまらんと?(笑)

まぁ、路線バスまで雪を積んでいるくらいですからね。
このバスは普段、雪景色になりそうなところを走らないですからwww




陸上競技場や高校野球の県予選の会場になったりする球場があったりしますが

明石市内ではトップクラスの桜の名所ともなっています


それにしても、こういう寒い時には・・・かえって木の中に鳥たちは潜むものなのですね

そっちの方が寒いのかな・・・って無知な私は思うのですが・・・これを見ると、むしろ木の中の方が暖かいのかもしれませんね




中は城の公園によくある光景ですね。天守閣の前に大きな広場があります。
でも、この城の前でこんな一面の雪景色を見ることになったり・・・


冬の北海道や北陸の時に使った、トレッキングシューズで明石市内を移動するなんて思いもしませんでした(笑)

そして、あちらこちらに・・・




この雪だるまを見るのは、さっぽろ雪まつり以来かもしれませんwww
何か、雪で遊んでいる子どもを見て・・・ホッとした感じがありました。
雪合戦をしている子どももいたっけな。ゲームなどのインナー生活ばっかり最近の子どもはやっているのかなって思っていたけど・・・

こうやって、ちゃんと外で遊んでいる子どももいるんだなって感じで

この広場の周りをグルっと1周動画で撮影させて頂きました

明石公園の中の西芝生公園での光景をよろしければ、ご覧下さいませ


ちなみに、この目の前に見えている明石城ですが・・・

残っているのは、この2つの櫓だけ。・・・さらに中に入れないし(笑)
姫路城は天守閣がドンとあって、入れますからね。軍師官兵衛でも登場する城ではありますが
姫路城から東に30キロほどのところにある、この明石城は比べ物にならないくらい小さなものであります。



質素なつくりが特徴ですね。

この中に入ってみますと・・・


城主の遊興所として使われたとされる、質素な建物があり・・・


立て札には開放されている・・・とのことでしたが・・・


扉はとても厳重に閉まっていました(泣)

でも、庭園は割りといいものですね。
雪景色に松の木・・・何故か合うのですよねぇ・・・
動植物にそれほど関心のない私でも、そう感じてしまいます(笑)

池も風情があっていいのですけど・・・ここをアップして


松の木に雪化粧って言うのが私は好きです




でも、せっかく明石まで来たんだからと・・・




明石焼の店はは明石駅周辺で多数ありますが・・・個人的には、この店に寄るのが一番多いかな

美味いし、駅からのアクセスは抜群だし


明石焼きは、ほぼたこ焼きです

中に入っているのはタコだし



関西風のうどんダシにも使えそうな感じのダシです


あと、見た目はご覧の通り・・・たこ焼きよりも遥かに黄色い

たこ焼きよりも卵の配分が多いですからね。なので、玉子焼きと呼ばれることもあります

そんな配分なので、これをひっくり返すには目つきのような針は使わないですよね。
箸で回しながら丸くしています。
たこ焼きよりも少し上品な感じの明石焼き・・・最近はB-1にも出ているようですね。
おかげさまで、ダシで食べるって言うことに抵抗を感じる人は大分減ってきたような気がします。
(大学の時に、この明石焼きのことを話したら「気持ち悪い。ソースで食べろ」ってツッコまれたことありますからねwww)
もちろん、私もダシをたっぷり付けて食べますが・・・


甘めのソースを付けても美味しいですよ

まぁ卵とソースですからね。何個かはソースに付けて食べてしまいます


食べ終わった頃には天気も少しずつ晴れて来まして、路面も問題がなくなっていましたね

ちなみに海の向こうの淡路島の風景はどうなんだろうと、明石港に行って見ることにしました

明石は港町。港には多くの漁船が停められていましたね




「うおんたな」って地元民は呼んでいる人も多いですね。

明石港で獲れた魚をここで売る・・・魚市場が中心となっているので、船の旗がたくさん飾られていますね




数年前までは、ここから淡路島の岩屋港に繋がるフェリーが就航していたのですが・・・
明石海峡大橋が出来てからは、めっきり客が減って、2010年に営業終了しました

その後復活の話もありましたが、なくなった時にすぐに船を売却しちまったみたいなので・・・
それを買い戻そうとすると、莫大な額がかかり・・・復活にはさらに厳しい状態となって、2012年廃止となりました


乗船場の桟橋だけが、面影を残していますね




確かに、これが出来てからは神戸から徳島や高松までアクセスがグッと便利になりましたしね

(明石海峡大橋を抜けて、淡路島を通り抜けると大鳴門峡を経て徳島県鳴門市に至ります)
また、J1に昇格したヴォルティス徳島のホームスタジアムであるポカリスエットスタジアムへ行ってみようかな・・・

多分、鹿島を応援しに行くような気がしますがwww



天気があまり良くないから、余計に淡路島がクッキリ見えます。
何の根拠もあるわけではありませんが・・・小学校の頃から明石の海を眺めて思ったことは・・・
天気が悪い時の方が淡路島がはっきり見えやすいのかなって言う感じがしました

暴風雨や濃霧となれば話は別ですが・・・こっちが晴れている時の方が、淡路島は遠くからはっきり見えるって感じはしないのですよね・・・
こっちが暗くて、向こうが明るいって言う淡路側の照明みたいなものでしょうか・・・

個人的には「天気がいいから淡路島がきれい」って言うよりかは「今日は天気があまり良くないから、淡路島がクッキリ見える」って感じに30年以上見ていて思いますね

ちなみに大阪で淡路と言えば、東淀川区の阪急沿線でしょうが・・・明石で淡路と言えば、この島です(笑)

あと、淡路島も風車多いなぁ・・・って思いながら、明石港を後にして駅に戻ります


明石にはJRと並行して走っている山陽電車たるものがあります

三河エリアのJRと名鉄みたいなものかな・・・そこまでいい電車ではないが(笑)
こっちもJR在来線同様、順調に運転されていましたね

JRと山陽、どちらも姫路から神戸方面に向かいますが・・・
山陽はJRと比べて「遅い。古い。高い」の三拍子が揃った電車ですが・・・
雪となれば、JRより強いと思います。
JRはこっちが天気悪くなくても、豪雪地帯の滋賀県米原エリアがドカ雪降れば、そこから電車が遅れて・・・このエリアまで渋滞になりかねませんが・・・
この電車は最長阪神梅田までですから。大阪と神戸さえ天気がよければ、何てことのない安定感もある電車ですね。
普段は遅くて高い電車なので(JRの普通と山陽の特急が互角の所要時間だったりすることもある)
場合によっては、目の前に山陽の駅があるのに自転車に乗ってJRの駅まで行って通勤するって言う人も多いですが・・・こういう時は重宝する電車かなって感じです。
・・・と言った感じで、昨日は近年まれに見る雪の影響で私がテンション上がってしまったので

弾丸ツアーの流れを止めてまで書いてしまいました

明日と明後日はまた弾丸ツアーに戻りますので、よろしければお付き合い下さいませ。
(水曜日は多分サッカー話

それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

しかも、情報一切入れないので「発車予定時刻になったら何分遅れてますくらい言えや!!」と改札に文句を言いに行ったらそれ以降は言うようになりましたww
しかし名鉄やほかのJRは天候不順で遅れることはないのに、そこだけなぜ遅れるのか…
名古屋でも雪が降りましたが雨交じりなので雪だるまは作れませんでしたね~
びっちゃびちゃになりながら園庭で遊んでいる勇者がいましたが、風邪引かなかったか心配(笑)
30年前の卒園式のとき、大雪だったねぇ^^
雪だるまと記念撮影してるのが残ってる~
大人になっても雪だるま作ってるワタシって一体!?
ツタヤへ返却があったらいかねば!ですわなww
大雪だからって、延滞が免れるワケないもんね(==)
明石公園もステキだったんやね~
今のお堀は内堀で、外堀は2号線のあたりまであったそうです!
その間には武家屋敷があって・・・今、グリーンホテルのとこにひとつ、ちょこんと残っていますね
そして、たこフェリーの島(もうすぐマンションが建ちます)は、昔は遊郭の島だったらしいよ~
↑これは経理の82歳のオバアさん情報w
松竹もすっかりオサレになってしまって(==)
明石駅前再開発、どんなカンジになるのか心配な、税金払ってる明石市民でございます・・・
おかげで珍しい神戸の雪景色をたっぷり見せて頂けました。
タイヤチェーンてこうやって巻くんだって、こっからですよ(笑)
淡路島の雪も見られるとはびっくりです。
こちらは雪も積もらず、今日は氏神様にお礼参り(本来の意味のね
あぁ、そちらでもありますか
JRは割りと早めに遅れることを教えてくれますが・・・
阪神や阪急、山陽といった私鉄軍団は意外と教えてくれません。あっても到着予定時間になっても来なかった時くらいですかね
一番衝撃だったのは、乗っていた電車が途中でどんどん停車するようになり・・・
しまいには「この電車は大変遅れましたので、次の駅で打ち切りです」と、唯一の車内放送がこれ
あと1駅~あと1駅~~ぃ、打ち止めの次の駅まで行かねばならんのにぃ~~
でも、ほかの天候不順でも余り遅れないJRの他の路線や名鉄が素晴らしいなって思いますよ
JRの特別快速や名鉄の特急はそれなりにスピード出している感じなのに・・・素晴らしいですね
あ・・・みちこさんのブログで名古屋はみぞれだとおっしゃっていましたね
雨同然のみぞれだと、あまり遊べないですね
しかし・・・それでも遊んでしまう勇者もいたわけですね
チャレンジャーですね
幼稚園の卒園式にドカ雪降っていましたね
よりによって、なんで3月末なんだったのでしょうか
もう春やん
ちなみに、あの大雪も当時は「60年ぶりだった」って卒園式の園長が言っていたって、うちの母親が行っていましたね
雪だるま、むしろ・・・あんなの作るのは積雪の経験がある大人くらいだろうなって思っていたのですけど・・・
子供も作っていたのを明石公園で見て、ホッとしました
まだまだ、作る子供がいたんだなって感じで
明石公園の雪景色なんてそうそう見れるわけじゃないですけどね・・・あの雪景色はなかなか良かったです
なんか、フェリー乗り場の手前に橋があるじゃないですか・・・あの橋に昔の明石城周辺地図が書かれていたのですけど・・・おっしゃる通りのような感じの地形でしたね
うん、たこフェリー乗り場にマンションが建とうとしていましたね
明石がフェリーを諦めた象徴となりそうですね
松竹もきっとやむを得ずだったのでしょうね
あのビルがなくなってしまうのですからね
一応私も市民税を払っていますけど、必要以上にはあまり期待はしていないです
2泊3日なんてケチなことをせず、1週間借りておけばよかったかなって思いましたねwww
でも、ここに出ていたころには雪も少し落ち着きましたし
珍しい光景だと思うので、返しに行こうと思いました
ちょっと、腰痛だったけどwww
そうそう、タイヤチェーン・・・
あれは北海道や東北、日本海沿岸の方々が使うものだと思っていましたけど・・・
まさか、めったに雪が降ることがない明石市内で見れるとはね・・・って感じでした
この状況になっても雪が積もらなかったのですか?
アンジーさんの住む地域ってホントに神がかりな気候を持つ地域ですね
しかも日曜日に雪掻きして疲れた反動で今日は寝坊というヘマを……ギリッギリ遅刻は免れましたけど。
この冬は、雪が少し積もってもパウダースノーだし風とセットだったので、道路が凍結する前に雪が飛んで消えてしまっていたんですけど、今回はしっかりアイスバーンでした。
淡路島から明石市の高校に行く人も結構いますよ
船で渡ったらすぐなんで
ヒデさんは家自体がまるで兼六園のようではないですか
あの景色は、まさに日本の冬の庭園だなって思いましたよ
都会・・・う~ん、人口30万人程度の住宅街で、さほど見どころはないし、城は小さな櫓だけだし・・・
まぁ海と明石焼きは自慢かな(笑)
奈良は数度交通機関が止まるくらいの雪ですか?
確かに、奈良の友達の家に泊まりに行くと・・・「ここはあなたの住んでいるところほど暖かくないから」って言って、暖房などにとても気を使ってくれましたね
東北は関西の翌日に強烈な積雪だったのですかね
それにしても・・・
車庫の周りだけでなく、車庫の中まで積雪
うちも屋根なしのアーケードだけの車庫がありますけど
そこまで入ってこなかったですからね
やはり・・・明石のような積雪程度で騒いではいけないのだなって思いますね
そちらは雪かきしないといけないくらいの量ですしね
屋根に雪は積もっていましたけど・・・
明石城の画像をご覧頂いたら分かるように、雪かきしないといけないレベルではないですからね
それでも、わが地方では・・・この積雪は奇跡に近いです
雪かきお疲れさまでした
今日はゆっくりできるといいですね