goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

Tour de Osaka Airport

2016-03-01 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
今日から旅記事を再開させる予定でしたが・・・


それすら出来ないぐらいバテバテでした(泣)


また日曜日自転車

150キロサイクリング大会が3月13日なので、それまで練習しておかないとって思ったら・・・
気付けば、昨日はすぐに寝て・・・今日もバテてました



神戸三宮から伊丹空港周辺をウロウロして、合計87キロの旅でした



今日は、その写真を何枚か公開して爆睡させて頂きます。




















朝10時過ぎに神戸を出て11時過ぎに西宮に到着
神戸~伊丹空港の中間点ぐらいかな・・・距離的に。


西宮の淡路島バーガーって店で、ランチを取ることにしました


その名の通り、淡路島産の食材でハンバーガーを作っている店ですね。
ちなみに西宮から淡路は少し距離がありますね
























12時前に入ったのに、まずまず並んでいたぐらいですからね・・・



























美味いのは当たり前です!!
ボリュームもさることながら・・・ジューシーで柔らかいハンバーグに、ほんのり甘い淡路島産の玉ねぎ・・・さらにはソース素晴らしいですね


極めつけはバンズこのジューシーなソースにハンバーガーに合うような分厚いバンズ!!



しかも、フカフカ素晴らしかったですね





























残り半分の距離はハンバーガーの美味さで快走出来ましたね
まずはエアフロントオアシス下河原に到着





























丘の上を上がれば、伊丹空港北側!!

伊丹空港は南から着陸して、北側へ離陸しているようですね・・・
なので、ここでは離陸の飛行機が近くで見れました































続いては伊丹スカイパーク!!

伊丹空港周辺はいろんな場所で飛行機を見ることが出来ますね。
公園上になっているエアフロントオアシス下河原はもちろんのこと、展示場なんかもあるスカイパークもそろって無料で入れるのは魅力です

































初めて来ましたけど・・・眺めは最高ですね
































この伊丹スカイパークは旅客ターミナルの対面上にあるようですね。
飛行機の離発着は旅客ターミナルの反対側にありますから・・・


































こっちの方が間近で飛行機を見ることが出来ますね!!































出発の時間が来て、旅客ターミナルを離れたANA機も・・・

































目の前で離陸するから迫力満点ですね!!





































エアフロントオアシス下河原は空港の北側、伊丹スカイパークは西側にあります
(旅客ターミナルが東側ですかね)


今度は南側見た目は何の施設もない、小さな川沿いのあぜ道のようなところですが・・・ここが最も迫力ありましたね!!


特に駐車場もないので、二輪車や自転車が多く集まっていたようですが・・・
































ここは空港のフェンスのギリギリの位置にありますね
なので・・・迫力がありますね。



































先ほど「伊丹空港は南側から着陸して、北側へ離陸する」って申し上げましたけど・・・ここは、その南側です






































飛行機が来たっ!近いっ!!


























そして着陸!!迫力満点!!





























この後・・・このおかげでなんか初夏のスポットを端折らなくてはなりませんでしたが・・・
それでも、動画を撮りたいがために・・・ここで延長戦をしてしまいましたね(笑)

































この後、近くの服部緑地に行ってみましたね
流石は大阪屈指の公園甲子園33個分の大きさがありますしね
































今日も天気に恵まれて・・・さらには気温が高くて暖かかったのですけど・・・































緑地公園見頃でしたね!!


































別に梅が目的ではなかっただけに・・・これはラッキーでしたね

































ここから北上して、箕面・池田に出て猪名川を南下して・・・



































エアフロントオアシス下河原に到着して、16時40分・・・撤収!!






































ここから大阪府池田市、兵庫県伊丹市、尼崎市、西宮市に芦屋市を経由して・・・18時神戸三宮に到着して終えましたね

全長87キロのサイクリングをして、ご飯を食べて、真田丸見たら・・・すぐ寝ちゃいましたね。
(今は主役の真田信繁よりも真田昌幸の方が主役っぽいですね。あの策略はビビりまくって凄いって思ったわ)
いい気温だったし、寒くなかったのはよかったけど・・・それだけにはしゃぎすぎたかな。
明日こそは旅記事を再開させて頂けたらいいなって思います(笑)


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

Tour de Sakai Episode 2

2016-02-14 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
お昼までにマインツ戦を見たので、晩に画像を集めて・・・
明日にでもアップしたいと思います。
その為には、この話を1日で決着つけねばなりません。



それでは、参りたいと思います

















Tour de 堺 ~その2~
















について、お話をさせて頂きたいと思います。
大阪の堺市から大阪市内までダラダラと25キロ程度を自転車で走ってみたいと思いました


































堺市の浜寺公園駅からスタートしたいと思います

いい駅舎があったのですけど、どうやら先月・・・100年以上活躍したこのレトロな駅舎が営業終了したようですね。
そんな所から出発します































その駅前から、ごくわずかな距離のところに阪堺電気軌道・浜寺駅前電停があります



































ここは大阪市内から発する路面電車の終着駅ですね

兵庫県内には路面電車がないから、こう言うのに目がありませんから(笑)


今回は、この路面電車沿線に近い所をサイクリングして参りました!


まぁ・・・淡路以上に観光色が強いサイクリングになりましたね
























さらに、この駅から道を挟んだところにあるのが浜寺公園





































松林の並木を走るのは気持ちがいいですね。
この並木の対岸にある人工島に阪神高速湾岸線と工場地帯がありますね。





























神戸や大阪市内から関西空港を目指して、阪神高速湾岸線を走っていると・・・
堺市内あたりで西側にゴジラが出て来そうな工場地帯(笑)東側には緑溢れる公園がある場所をよく見ていたのですが・・・
ここだったのかなって、自分の中で勝手に納得してしまいました




































路面電車沿線は紀州街道になっていましたね
夏に一度、自転車で和歌山から堺まで紀州街道を北上したことがあるので・・・個人的には、これで完結するかもしれません





























この街道は国道26号線の裏通りになっている感じでしたね。
山陽道も今では国道の1本裏になっている感じがありますね。
まぁ・・・サイクリングには助かりますかね。道は整っているのに、車はそんなに激しく通っていないですからね

































しかし・・・その紀州街道を3キロほど走ったところで寄り道!!
堺市内は古墳が非常に多いですね




























これは小学校か中学校の社会の授業で習ったような気がする・・・


仁徳天皇陵ですねっ!!



全国ナンバーワンの規模を誇る、古墳ですね。
前方後円墳って言うので習ったかな・・・































しかし・・・地上から見ても、教科書通りには見えません
教科書は上空から映していますね(笑)
ここからは、堀の向こうにある丘って言う感じになっていました





























なので、付近にレプリカが作られていましたね。
当たり前の話を私はうっかり忘れていましたが・・・丸い部分のところの方が裏側で、正面は四角い部分って話。
そりゃそうだ・・・前方「後」円墳なんだから(笑)
そして・・・この周りには大中小、様々な古墳があったりします
































ここから3キロほど西に行くと・・・


深清鮓たるテイクアウトオンリーのお寿司屋さんがあって、アナゴ寿司が美味しいというので、上穴子にぎりを購入!!



私が自転車で来ているのを知ってか「タレが流れやすくなっているので、決してリュックに入れないでください手提げの紙袋をお渡ししますので持ちながら移動して下さい」
・・・って、注意して下さったので、次の目的地へは自転車を押しながら移動します



































大体1.5キロ程度でしょうか
堺の市街地にある、千利休の屋敷跡を抜けながら・・・































大浜公園を抜けて、旧堺灯台に到着!!
日本最古の木製洋式灯台のようです

明治10年から昭和43年まで使われていたとされています


































海の景色と南蛮貿易の壁画を見ながら・・・
































上穴子にぎりの封を開けるとしましょう!!
































こんな感じです!!

タレが見ただけでまろやかなように感じますね。





























柔らかい!めっちゃ柔らかいっ!!
アナゴがとろけるような食感で、上品な甘さのタレとのバランスが素晴らしかった
この時、時刻は14:30を超えていましたが・・・これで私の給油は終了
再び走り出しますっ




































再び紀州街道に戻って、3キロほど北上すると山口家住宅
今では数少ない江戸初期の町家として残存していますね

江戸初期のこの辺りは、大坂夏の陣の戦火に巻き込まれて堺の市街地の多くが燃えてしまったのですけど・・・この山口家住宅は数少ない生き残りだそうです。





































山口家住宅から少しだけ北上すると、再び阪堺電軌の線路に出くわします


綾ノ町電停に到着



電車の駅のように、改札口等がないので、随分とオープン


































自転車を畳まなくても電停に停まっている電車とかなり近い位置で2ショットが撮れます(笑)

































オマケの動画もwww



































ここから1キロ程度北上すると、堺市から大阪市内に入り・・・


住吉大社に到着!!



大阪市民の初詣の地としてにぎわっているようです































日本全国に住吉神社がありますが・・・ここが総本社となっているようです。








































神殿に入る前には橋がありますが・・・この橋が結構急ですね
ハシゴクラスの急勾配ですね。
反橋と言うようで、淀殿が寄進したと言われます

































この橋を超えると、神殿に到着
































さすがは日本全国2,000以上の住吉神社の総本社。中はとても広いです。


何と、本宮4つもあります!!



住吉大神と総称された海の神のようですね






























「無事に帰れますように」って祈った後は、少しずつ日没も近づいてきますので・・・急いで撤収
鳥居の向こうに阪堺電軌の路面電車が走っていますね。


































住吉大社前を通る路面電車の模様をよろしければ、動画でご覧頂けたらなと思います。


































この路面電車を横切ると、もう一つ・・・阪堺線の電停があります


阪堺電軌上町線の住吉公園駅!!



この横には南海電車も走っていますし・・・道を1本東に出たら、先ほどの動画の住吉鳥居前の電停がありますけど・・・ここにもありました。


が、しかしここも先月末廃止となってしまったようです!!


かつては、この駅を発着する列車が1日に66本ありましたけど・・・






























あべのハルカス開業に伴い、朝の数本しか走らなくなったようです
まぁ・・・先ほども申し上げましたが、この隣に南海電車は走っているし・・・さらには同じ阪堺線も走っていますしね。






























ただ・・・ここも今ではフェンスが施されてしまいましたね
まぁ・・・初めて行ったところだったのですけどね、私にとっては。


























ちょっとフェンスの上から撮影させて頂きましたところで、次へと参りたいと思います。































ここから北上して、天下茶屋跡
豊臣秀吉が紀州街道を南下して住吉大社に行く途中、ここに立ち寄って茶会を開いたとされています

天下茶屋って地下鉄や南海で大きな駅があるので、ここも結構大きな場所かなって思っていたのですけど・・・思ったより、小さくひっそりとした感じがありましたね




































ここから3キロ程度で阪堺電気軌道スタート地点恵美須町駅に到着!!






































阪堺電気軌道の終着地から遡って起点に入りました


これで阪堺線全線サイクリング完了しましたねっ!



まぁ・・・浜寺駅前の始発駅は天王寺のようですが(笑)

































この近くには大阪のシンボルである通天閣があります!!



































この場所は確か・・・

































遠藤保仁がFKで動く宅配ピザのバイクの荷台にボールを入れたところですかね







































最後は16:55今宮戎神社ゴールっ全長24キロサイクリングでした!!
サイクリングマップで書かれていた所を通った感じではありまして、浜寺公園駅から今宮戎神社までと設定されていましたね。
この沿線には路面電車沿線であり、紀州街道を北上したルートで楽しかったですね。
仁徳天皇陵のような古代の古墳から、安土桃山時代の茶屋跡、江戸初期の建造物に明治の灯台などなど・・・見どころが満載でしたね。
もっと早くここに着く予定でしたが、見どころが多過ぎて・・・なかなか前に進まなかったですね(笑)
紀州街道はいろんな時代の歴史的なものがあって魅力的でしたね






































しかしこの自転車は神戸に置かなくてはなりませんマップは大阪市内ですが・・・ゴールはやはり神戸っ!!
ここから追加で35キロほど(笑)







































神戸三宮に着いたのは19時前っ結局は64キロほどの旅になっちゃいましたね!!
まぁ・・・思ったよりいい運動になりましたwww




・・・って言うところで、3月のびわ湖の大会まで土日の休みのうち1日は自転車の練習に時間を割いてしまうので・・・
しばらくはブログ活動もおろそかになりがちですが、何卒お許し下さいませ(泣)
明日は多分、マインツ戦を書けるとは思います。
そしてなるべく、水曜日には旅記事を再開させたいと思います


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

Tour de Sakai Episode 1

2016-02-13 04:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
すみません・・・今日の帰宅が深夜1時30分だったので、また旅記事書けませんでした
膨大な画像数と文字数となるサッカー記事が出ないならいざ知らず、旅記事まで書けないとなると、結構重症だなって感じになりました。
明日だけ旅記事を書いても、翌日はサッカー話の予定になるので・・・ここはいったん中断して、別の話にさせて頂きたいと思います(泣)
久々のシリーズです。








Tour de 堺 ~その1~










について、お話をさせて頂きたいと思います。
今日は、すぐに寝ようと思いまして・・・
今回は少しだけしか書きませんが、強引に明日までに完結させる予定なので・・・なにとぞ流してあげて下さいませ(泣)


























先週の話ですね。
淡路島の前の話です。
琵琶湖に備えて、淡路島で練習をしたのが一昨日の話ですが・・・その練習に、大阪まで行って参りました
堺から大阪市内に入るサイクリングですね


スタートは神戸の三宮です!!


さすがに、ここから往復自転車となると尋常じゃない距離を走ることになるので・・・





























久々ですかね・・・こうやって折りたたんで・・・






























電車に載せて移動しました
































三ノ宮駅から大阪市内まではJRで移動

三ノ宮から大阪まではJR神戸線で、そこからは大阪環状線
































大阪環状線で新世界の通天閣が見える






























新今宮で乗り換えて・・・

































兵庫県民にはかなり馴染みのないであろう南海電車に乗ります

(和歌山に行くならJRが多いだろうし、関西空港に行く際にはバスや船を使うだろうし・・・)

































降りた先は・・・大阪市を越えて、大阪府堺市にあります

































浜寺公園駅!!

ここから自転車を走らせて北上する予定です。
浜寺公園駅は、レトロな駅舎が魅力ですが・・・
































何だ!?
白い壁が出来ていますが・・・































無念!
どうやら、浜寺公園駅の駅舎は先月の1月28日に109年の歴史に幕を閉じたようです(泣)

1907年に建てられた木造平屋建ての駅舎は、1998年に国の登録有形文化財に登録されていたのですけどね。
現存利用されている私鉄駅舎の中では最古の駅舎だったそうですが・・・この辺りも立体交差を目指しているせいか、ここを撤去する流れになったようです(泣)
ここには何度か訪れましたが・・・まもなくなくなるのですかね。
地元の方が散歩して、この壁を見て驚いて・・・残念がっている人が多かったですね。




































こちらは拾い画像ですが・・・つい先月までは、なかなかオシャレな駅舎が活躍していたのですけどね(泣)




































まぁ・・・名残惜しいですが、こちらは早速自転車に乗り込むことにしましょう
壁に持たれている袋を取り出して・・・




































自転車を組み立てました12時スタートですっ!!
・・・って言うところで今日はこれまでにしたいと思います。
明日には、この話を締めて・・・月曜日と火曜日はブンデスの話をさせて頂きたいと思います。


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

6月開催のTANTANロングライド、3月開催のびわこ1周ロングライドにエントリーしました。

2016-02-04 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
さて、今日も結構休みます(笑)いつもより、さらに休みますwww
先週末はブンデス2試合分を結構ラッシュかけて書いたので、寝る時間を増やそうかなと
今週末もヴォルフスブルク戦がありますしね
今日はかなり、どうでもいい記事を書いて終わらせて頂きたいと思います。





















昨年、丹後半島1周のサイクリング大会であるTANTANロングライド、今年も開催されることになりました!!
私が初めて参加した自転車大会ですね

































早速エントリー(笑)

昨シーズンは現地で友達出来たし・・・再び、かの地で一緒に走ろうかなって思っていましてね。
その人、関西人ではなく岐阜人なので・・・こう言うところでないと会うことは難しいですしねwww
大会は6月ですけど・・・徐々に大会に挑めるように準備しておかないといけないですね






































・・・って、まぁ・・・こっちは既にエントリー完了しちゃったのですけどね(笑)


びわ湖一周ロングライド2016



読んで字のごとく・・・琵琶湖を1周走る大会なのですけどね

































その距離・・・約150キロ!!

これを自転車で1日で走るって言うのですから、なかなかの大冒険ですwww
結構ビビる距離だけど、1日150キロっていうのは昨年のTANTANロングライドが終わってから、2回ほど経験したので・・・頑張ったらいけるかなって思っています。
こっちはピンで走るって言うのが少し寂しいけどwww


































昨年の秋ぐらいに琵琶湖を自転車で走りましたけどね
いい道だけど、車も思ったよりも走っていないので・・・快適でしたよ
































そして景色もいいし・・・




































しんどいけど、琵琶湖素晴らしい景色を満喫できましたね
なので、しっかり準備すれば行けるかなって(笑)
















ただ・・・



































大会開催日は3月13日・・・来月だったりします!!

え・・・エライこっちゃしっかりスタンバイしとかないと



































・・・ってことで、先週の土曜日は距離を伸ばしたトレーニングをしていました
神戸から30キロほど東に行って、大阪市内に入り・・・
































観光トレーニングをしていました(笑)


































国道2号線で大阪の福島から南下して、靭公園・アメリカ村・心斎橋を経由して・・・


なんばグランド花月!!


吉本新喜劇は、ここで公演していますしね


































時間的に新喜劇が始まる時間当たりだったせいか・・・茂じいや坂田師匠が出迎えてくれていましたねwww



































黒門市場は大阪の商店街って感じで・・・

































活気あふれていましたね!!
































仕事上、たまに寄るのは空堀商店街

こちらも大阪の商店街って感じのところですね。
まぁ・・・自転車で来たのは初めてですけどね(笑)





































もちろん大阪城とのショットは欠かさずにやって見ました(笑)
近くで似たようなサイクリストがいましたしねwww




































大阪は水の都って言うだけあって、川と橋が多いです。
なにわ橋って言う橋はライオンが出迎えてくれていましたね・・・これには驚き
(この辺りだったら、アンジーさんがよくご存じの領域ですかね?)



































締めは中央公会堂の前を通って撤収!!































帰りも国道2号線を通って、西へ30キロ強!!


































神戸に戻って参りました


これで80キロ大会の約半分ですが・・・疲れているな



最近3桁のサイクリングをする機会があまりなかったですからね
ここから、さらにトレーニングしなきゃって感じでした。
・・・ってことで、土日はしばらくは・・・どちらかがシャルケ、どちらかがサイクリングって言う日程になりそうな気がします。
その為、自転車でバテてシャルケの話が無駄に遅れてしまう可能性があるのをお許し下さいませ(泣)
なるべく内容には努めたいと思いますが・・・


あと、琵琶湖大会前日にある3月12日ヘルタ戦は多分、思いっきり遅れる可能性が高いかなって思います


前乗りして150キロに挑みますからね・・・試合日の翌朝には大会に参加しちゃっていますから(泣)
中継されている限りは、しっかり書かせて頂きたいと思いますので・・・記事作成中止はないと思いますが、1週間近く遅れることはあるかもしれません。





それでは明日から日曜日までは旅記事に戻したいと思います
月曜日火曜日シャルケ戦で、それが終わったら再び旅記事となるのが理想ですが・・・確信は持てません

なるべく、そのスケジュールで行けるように意識したいと思います。



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

Tour de Yamatoji Episode 6 ~THE FINAL~

2015-12-27 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
昨日もお話させて頂きましたが、シャルケの話は30日ごろにさせて頂こうかなって思っています
結局、昨日も休日出勤でしたしね
29日から休もうとしたら、それなりの仕事が残っていました(笑)
その分、29日30日頑張って書こうかなって思っていますので・・・どうかお許しを







それでは、参りましょう




















ツール・ド・大和路 ~THE FINAL~












連続で小出しネタですね(笑)
今日で終わらせて頂くことが出来そうです。
でも、明日は明日で、その場凌ぎな記事を書かせて頂こうかなって思っています。
29と30日はうっちーやシャルケの記事を頑張って書かせて頂きたいと思いますので、サッカー派の方々におかれましては・・・
今しばらくのご辛抱をよろしくお願い申し上げます。

































昨日はJR奈良駅で話が終わりましたね
ここから天理駅まで戻るべく、もう少し自転車に乗ります































チョロッと走って近鉄奈良駅

個人的には奈良に関してはJRより近鉄の方が栄えているような気がします
まぁ・・・近鉄沿線は大体JRより近鉄の方が栄えているし、電車も色々便利だったりしている感じがしますね。
往路は帯解寺・猿沢池方面から来ましたが・・・帰りは少しアップダウンのある奈良公園方面からの丘陵コースに出ようかなって思います































奈良公園内にやって来まして・・・奈良公園内でも有名なスポットになる浮見堂ですね
少し先に見えるお堂が浮見堂

池の真ん中にありますね。
猿沢池といい、奈良は池のある所が名所になっていますね
































それと・・・忘れてならないのは鹿さん奈良と言えば、鹿ですよね!!
鹿は遠くから見れば可愛いですけど・・・奈良公園内で鹿にせんべい与える時は十分に注意して下さいませ
せんべい店で鹿せんべいを買った瞬間に、多くの鹿が購入者を取り囲んできますから(笑)
よく「せんべい欲しさに鹿がお辞儀をしてくるのがカワイイ」って言う話を聞いたことありますが・・・
これが結構怖かったりしますね
お辞儀してくるのは来ますが、前に進みながらお辞儀する鹿も結構いるので・・・角が体に刺さることがあります
個人的には・・・お辞儀って言うよりかは角をちらつかせながら、せんべいを要求する強盗か恐喝かと思ったくらい
当たったら痛いですしね
まぁ、実際楽しまれる方もいますし・・・「やめとけ」とかは言いません。
でも・・・私としては「少し離れた位置から鹿を眺める方が可愛く感じますよ」って思います

































ここから8キロほど南に下がると、市街地から抜けて静かな里って感じの場所に参ります


ただ・・・丘陵コースで、きつくはないけど数多くのアップダウンが待っていて結構しんどかったですね


後半は上りっぱなしでヘトヘトになりながら・・・

































2~30分ほどで奈良五聖地の一つ、正暦寺に到着しました!!
後ろの碑は「日本清酒発祥の地」と書かれています

本来、お坊さんがお酒を飲まないって話をよく聞きます。
神社ならともかく、寺で清酒を作るのって珍しいなって思っていたのですけどね・・・
実際、寺で作るものではないし・・・
しかし、ここでは仏さまに献上する酒って言うことで、例外的に寺院で僧侶が作っていたようですね

































歴史はあるところですけどね・・・どこか寂しい感じがします


一条天皇によって992年に建てられた寺なのですけどね!!



1,000年以上の歴史があるってことですよね。
ただ、1180年・・・鎌倉幕府が出来る少し前だから、源平の戦が激しい時でしょうか・・・
平重衡が南都焼き討ちを行って、巻き添えを喰らったようですね
山ごと全焼してしまったようです

そして、鎌倉時代になって再建されたようですが・・・江戸時代以降は衰退し、ほとんどの堂塔・伽藍は失われました
現在では、ご覧のように静かな寺となっていますね






































16時を越えると、日没が近づいてきますね
今はもっと暗い状態ですけどね(笑)
この日は11月3日ですからね、今よりももう少しマシですねwww
正暦寺奈良の市街地より8キロほど南下したところですが・・・


市街地とは全く違った光景になっていますよね!!


同じ奈良市内なのにとても静かな山里の光景です

しかし、この日も晴れてよかったです
サイクリングでの雨は本当に厄介ですからね・・・この自転車、普通の自転車よりも雨に弱い感じがしますからね。


それにしても、素晴らしい夕焼けだなって思いました


まぁ・・・たまに夕焼けが凄過ぎて、前方の視界に困ったりすることもありますが(笑)







































しかし!この数十分後に到着した名阪国道の天理インター近くの景色が私は、さらによかったです!!
名阪国道の上を通る陸橋から撮影してみました。
盆地の風景、静かな郷の風景に高速沿いの街並みと・・・奈良の多くの姿を見ることが出来ました。


個人的には、ここがこの日のベストショットになったかなって思いました


まぁ・・・私の撮影能力上、平均点が低いですけどね

正直、お寺や平城京の見物に時間を割き過ぎて・・・ここの到着は予定より少し遅れたのですけどね(笑)
まぁ、遅れるのも悪くなかったかなって思いましたwww




































そして、17:15・・・天理スタミナラーメン本店前に戻って来まして


奈良観光終了です!!


観光を含めて約6時間・・・距離にして56キロほどの旅でしたね

奈良と言えば、奈良公園と東大寺に平城京が有名なスポットですけどね。
それ以外の奈良も結構楽しめましたね。大安寺や正暦寺などの静かなお寺の風景や、天理・帯解のエリアは初めてでしたね。


個人的には、ならまち最も楽しめましたね!!


奈良は寺だけでなく、町屋の景色もこれほど素晴らしいとはって思いました。
薬師寺や唐招提寺は世界遺産の寺院なのに、ようやく行っちゃいましたけど(笑)
こう考えると奈良って、まだまだ素晴らしくて知らないところが色々ありそうなので・・・また、奈良をサイクリングしてみようかなって思いました。
もし、奈良観光をやって見ようと思われる方がおられましたら・・・
レンタサイクル店も多いので、奈良市内だけでもサイクリングって言うのはおススメですかね
ママチャリだけでなく、電動やマウンテンバイクをレンタルさせてくれるところもあるようですしね








































さて時刻は17:20そろそろ晩御飯を考えようかなって思いました
どうせなら、西にある店を目指そうかな・・・帰り道になるし


そこで、私は25キロほど西にある大阪府八尾市を目指そうと思いました!!


アップダウンも多かったし、街の中を走っていので平均速度も遅かったので・・・
信号も少なくて平坦な道を走り続けようかと思いましたしね。
若干、まだ体力もあったし






まぁ・・・ここから日が落ちて、信号は少ないけど街灯も少なめの国道25号線西にガムシャラに走っていました
この国道は日中は大和川を眺めながら楽しいサイクリングとなるのですけど・・・
日没後は真っ暗なところが結構あるので、寄り道もせずガムシャラに西へ西へと目指していました。





































そして18時30分大阪府八尾市にある国内最強のトンカツ店、マンジェに到着!!
食べログ評価上・・・トンカツで言えば、日本で最も高評価の店ですからね。
もう、何回か行っていますしね


さ、大阪市内に入る前に極上のトンカツを食べて体力回復させるかっ!!


さすがに奈良の市街地や丘陵を通った後に28キロの道のりは少し疲れましたしね。
ここで休んでから、あべのハルカスのある天王寺まで頑張ろうかな


















































・・・って、え゛~~~~~み・・・店じまいぃ~~~~!?
あ・・・あの17時オープンですよね?



わ・・・わずか1時間30分売り切れってことかぁ~~??




さ・・・さすがは高級ホテル並みの食べログ評価4.17あるわ
この店のトンカツは本当に美味しくて、隣県に住む私でも何度か訪れたことがあるけど・・・


行くたびに、賑わいまくっているな・・・



初めて行った時は1組待ちでして、2回目行った時は1時間待ち・・・
3回目行った時は90分待ちで、4回目行った時は2時間待ちでした
そして、今回・・・


食べられずじまいで、八尾去ることになります!!



次、行く時は開店前に並ばないと食べること自体が難しそうですね








































仕方ないのは分かるけど、やっぱり少しショックでしたね(笑)
ショックのあまり・・・





























天王寺の8キロ手前にある近鉄八尾駅サイクリング終了!!
め・・・メンタル弱いなぁwww































このまま準急で鶴橋まで行って、鶴橋から快速急行に乗り換えて終点の神戸三宮まで行って・・・


サイクリング旅である、ツール・ド・大和路終了します!!



さ・・・最後のオチがグタグタだろう(笑)
結局、晩御飯も食べることなく帰宅しましたしねwww










































走行距離81.4キロ、平均速度19.3キロでカロリーは2,473キロカロリーと表示されていましたね
少ししんどかったけど、80キロ強を平気で走れるようになってきたのは少し成長したかな(笑)
まぁ、うち奈良~八尾間が25キロありますけどね。
でも、1年前には・・・自転車で50キロ以上走ることなんて、考えもしなかったですね


























・・・と言ったところで、この話も終わりました。
断続的に埋め合わせ要因で小出しにやっていこうかなって思っていましたけど・・・連続で書いちゃいましたね(笑)
もともと、このネタを書く予定もなかったですけど・・・写真撮っておいてよかった。



それでは明日も手を抜く予定ですが・・・明後日こそはマジメに書きたいと思います。
明後日から休みですからね。最悪、夕方までには何とか書けると思いますしね。
多分ですが・・・これで今年の旅ネタはすべて終わったかなとは思います。



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました