goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

Tour de Yamatoji Episode 5

2015-12-26 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
明日辺りで今年のシャルケについての感想を書こうと思いましたが・・・


予定を変更して、30日あたりにさせて頂きたく思っています


うっちーが出ている時のすぽるとは見たので、それを29日に書かせて頂きまして30日シャルケの話として・・・
サッカー話連投で書かせて頂こうかなって思っています


そして2728で、この話完結させたいと思っています



この話・・・こんなペースでチマチマやっていても、残り2話分ぐらいしか残っていないですね(笑)
まぁ・・・こんな小出しの記事を5話も続けていること自体、初めてかもしれません。
今回は相当、仕事がきつかったりします









それでは、参りましょう




















ツール・ド・大和路 ~その5~











3連続小出しネタですね(笑)
何回か長いスパンでダラダラ書かせて頂こうかなって思っていたこの話は月曜日に書き切れそうな予感がして来ましたwww



































鑑真が建立された唐招提寺からの続きですね
次は、さらに有名ですかね・・・私的には、奈良と言えば・・・ここかなって思いました

































この大きな朱雀門・・・


平城京跡ですねっ!!


何と
(710)大きな平城京で有名な奈良の平城京ですね
跡は昔からあったのですが・・・1998年に朱雀門が復元されたようですね。
世界遺産登録されました
































さらに・・・5年前には巨大な第一次大極殿!!

画像では説明が出来ないくらい大きいですよ


ホームページの説明によりますと・・・


朱雀門の真北約800mに堂々とそびえる「大極殿」。正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。
直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿であり
その建物は奈良時代の中頃に、一時都とした恭仁(くに)宮に移築され、山城国の国分寺金堂になりました。
当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていました



・・・とのことです。
ただ・・・当時の資料がなくて、ある程度は推定で作られたものだそうですね



しかし、ご覧の通り・・・大極殿だけでなく、この敷地面積広大ですね
朱雀門から、ここまで行くのに歩いて10分ぐらいはかかるでしょうかね




近鉄電車の線路を挟まないといけないぐらい広大な敷地です!!





本当に平城京を再現した感じですね。


さらに、平城京は敷地だけでなく・・・大きいです


奈良屈指の観光スポットであるにもかかわらず・・・


入場料無料!!大極殿も朱雀門も自由に見学が出来ます!!



他の観光客に案内していたガイドさんの話がこっちに漏れましたが・・・
世界遺産ということで国からの補助とかもあって、市も挙げての観光スポットとなり・・・色々な費用は補助だけで賄っているようです。
さらに・・・何か、人が通っていますが・・・

































衛士パレードをしていますね

当時、平城京を警備していた衛士を再現した感じですね。
































この日は平城京で「平城京天平祭」って言うイベントが行われていましたね
よろしければ、動画でご覧頂けたらなと思います。
朱雀門から撮影しましたが・・・遠方に大極殿、手前に衛士のパレード・・・
さらには奈良時代を平成時代の電車が駆け抜けるシーンとなっています(笑)



































しかし、朱雀門から大極殿を撮影するのは遠すぎて難しいですね
































なので、裏へと回って・・・
































大極殿裏側道路から撮影してみました!
自転車や車だったら、裏側の車道が最も近くに寄れるのではないでしょうかね。
朱雀門からも道がありますが・・・車はもちろん、自転車も押し掛けが基本となってしまいますしね。
少なくとも・・・大極殿と自転車の2ショットが撮影出来るのは、この日はここぐらいだったと思います
しかし・・・この日も晴れてよかった、よかった(笑)

































最後は745年に建てられた、法華寺の横を通ります
歴史上、当たり前の話ですが・・・歴史ある京都の寺よりも、さらに歴史のある見事な寺が奈良には沢山ありますね。
ここも奈良時代には日本の総国分尼寺とされたようです。
東大寺が総国分寺、法華寺が総国分尼寺とされていて・・・開基は光明皇后であるようですね







































・・・って、感じで奈良駅から約15キロほど回って来て戻って参りました
まぁ、ロードバイクじゃなくてもママチャリなんかでも、1日かけたら割りと運動になり観光も楽しめるスポットでしたね。
奈良の寺は京都に負けないくらい見事な寺で、京都より歴史のある寺が多いのに・・・京都より空いています
その辺りでも、関西全体から見てもオススメのスポットかもしれませんね




明日はサッカー話をさせて頂きますが・・・ここまで来たら、月曜日に完結させてしまおうかなって思っています(笑)
何カ月・・・何だったら、何年かかけて書き上げようかなって思っていましたけど・・・思ったより早く終わったなwww
まぁ、内容が通常の弾丸ツアーより相当薄いですからね


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

Tour de Yamatoji Episode 4

2015-12-25 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
さて・・・今日の小出し手抜き記事です(笑)
このネタも、完成間近ですwww
もともと、ここに載せる予定がなかったので・・・あまり撮影もしていなかったので、集めた画像も少なかったりします(笑)












それでは、参りましょう






ツール・ド・大和路 ~その4~







また、小出しネタですね(笑)
週明けまでは、このチマチマと書いてしまうかもしれませんね。


































奈良の市街地を抜けて・・・































少し静かな雰囲気のある大安寺まで来ましたね
ここから、もう少し静かな場所へと向かいますが・・・それが意外と王道の観光スポットになるのですよね

































こちら、薬師寺!!

こちらも大安寺と一緒で、南都七大寺の一つですね。
でも、大安寺よりメジャーですよね。これは社会の教科書にも載っていたぐらいだと思いますしね
710年・・・平城京が出来た時に建てられたもののようですね
建てたのは天武天皇と言われているようですね


さらに、ここはユネスコより世界遺産に登録されております!!



そのせいか、やっぱり大安寺よりも賑わっている感じがありましたね。
鮮やかな五重塔印象的ですしね



しかし、拝観料が結構高くて断念!!




さすがは、世界遺産です。拝観料1,100円だそうです
別に普通の観光の日だったら、行くでしょうけど・・・今回は時間が押しているサイクリングだったので(笑)
十数分で1,100円はちょっとねwww
東塔は改装工事中でしたしね・・・
(私が行く有名な寺社って改修中が多いような気がしてきた・・・)

































その代わり・・・この薬師寺北隣って言っても過言ではないような地にも有名な寺がありました
こっちは600円と普通の拝観料でしたしね(笑)
薬師寺より安いけど、割りと有名ですよ


























ここは唐招提寺!!

鑑真が過ごしたと言われる寺ですね。
苦労しまくって来日した唐出身の鑑真が、ここで律宗を広めました。





























薬師寺とは対照的に・・・って言ってもいいのでしょうか、中は思ったよりもシンプル
黒のお堂がカッコいいですね


































薬師寺や唐招提寺・・・奈良の市街地からは少し離れた場所にありますね。
歩くには少し大変かもしれませんね。バスや電車を使ってこないとしんどいかもしれません
まぁ・・・私も、こうやって自転車を使ってここに来るまで来たことがなかったですからね(笑)
そういう意味でも、奈良の観光って自転車を使うのが最も幅広く移動できるかもしれませんね
次の目的地もメチャクチャメジャーなところですが・・・奈良駅から電車かバスを使って行かないと、遠い距離になると思います。







それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

Tour de Yamatoji Episode 3

2015-12-23 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
ブンデスの記事が終わると、再びこのペースで参りたいと思います
今週も結構仕事が入っていましてね
昨日も仕事から帰って来たら・・・日付変更前ですからね(笑)
このネタ・・・小出しにしていますけど、思ったより早く完結するかもしれませんねwww








それでは、参りましょう






ツール・ド・大和路 ~その3~







また、小出しネタですね(笑)
週明けまでは、このチマチマと書いてしまうかもしれませんね。
この仕事に就いて、最もハードな月になりそうですね




























天理帯解寺ならまち猿沢池までサイクリングをして・・・近鉄奈良駅にやって来ました
ここまでは奈良の王道であろう寺巡りって感じではないですが、ここから奈良観光らしくなってきますかね。































近鉄奈良駅からJR奈良駅方面に移動します
同じ奈良駅ですけど・・・1キロほど離れていますね。
アップダウンもあるせいか、バスを使っている人も少なくなさそうですね



































そこから2.5キロほど南西に行ったところにある大安寺
興福寺や東大寺に並ぶ、南都七大寺の一つですね。






























聖徳太子が建立したと言われるぐらいの長い歴史を持つ寺ですね
興福寺や東大寺は知っていたけど、こんなところにも歴史のある寺があったのですね
市街地からは離れているように感じました。



さらには、ここで有名なご利益は・・・がん封じ!!



病気平癒や厄除けの寺は結構、耳にしますが・・・ガン特化した寺って珍しいかなって思います






























さらに珍しいなって思ったのは・・・

こうやって、ガンにならないように祈る人やガンと戦おうとしている人が来るだけに・・・


































いのちの小径たる場所がありました
この名前も素晴らしいですが・・・


石碑ペースメーカーを入れている箇所があるようです!!


こちらはガンではありませんが、心臓病になった人を支えるものとして建てられているようですね。
あと・・・乳がんにご利益がありそうな塚までありますね。









・・・って感じで、今日はこれまでにしたいと思います。
明日も・・・このネタになるかな(笑)
今日は姪とクリスマスパーティーになりそうですしね・・・あまり書けないかもしれませんし。
そうなれば、この話はさらに奈良らしいって言うかベタなところをお話させて頂くことになるかと思います。




それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

Tour de Yamatoji Episode 2

2015-12-19 14:30:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
まさか、連日・・・この小出し記事になるとは・・・仕事にラッシュが来ています
何か、日に日にハードさがレベルが上がっている感じがします(笑)
もしかしたら、週明けもこんな感じになって・・・終わってみたら、このシリーズが完結したりして
明日と明後日、出来れば火曜日まではサッカー記事で少しはまともに書いて行きたいと思います。
今しばらく、軽く流して頂けたらなと思います。




それでは、参りましょう。





ツール・ド・大和路 ~その2~







連日小出しネタで申し訳ございません

今日もお出かけですが、その前にアウクスブルク戦を書き上げて・・・明日にはアップしたいと思います。
あわよくば、月曜日と火曜日でホッフェンハイム戦を書かせて頂こうかなって思います。
よろしくお願いいたします
























兵庫県の神戸三宮から阪神電車と近鉄電車を乗り継いで、奈良まで来ていましたね


































ここ数年は阪神電車と近鉄が直結し、直通運転も始まっているのでアクセスは簡単です
(兵庫県の姫路市の山陽姫路駅からから愛知県の名古屋市にある近鉄名古屋駅まで、改札口を出ずに乗り換え2回で到達したこともありますしね































スタートは奈良の市街地から10キロほど南にある、天理からスタートしましたけど・・・


市街地に入って行くにつれて、古都・奈良の街並みを楽しむことが出来ます


ならまちって言うエリアですかね

































入場自由な格子の家付近は、素晴らしい街並みが続きまして・・・




































その中に小さな庚申堂たる、小さな祠もありましたね
庚申信仰奈良拠点であり、青面金剛像を祭祀する祠です

また、青面金剛の使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、町内の家々の軒先に吊るされているようですね。
また、町内から転出した家族の分の猿は、庚申堂に預けられて、転出者と町との精神的な絆を保っている。
町内の住民の災いを代わりに受けることから、「身代わり猿」と呼ばれ、また、背中に願い事を書いて吊るせば願いが叶うとされ
「願い猿」とも呼ばれ、岐阜県飛騨地方のさるぼぼが頭を垂れて体を屈曲させたような形状である

・・・ってWikipediaで書かれていましたね。さるぼぼに近いものですかね。

































天理から帯解寺→格子の家、庚申堂と北へ北へと奈良の市街地に目指していきますと・・・猿沢池
奈良は鹿のイメージがありますが、猿に関連するところが多いですね(笑)


でも、ここが奈良屈指の撮影スポットかな・・・って思います


この背後には興福寺五重塔が控えていて、古都・奈良らしい景色になるなって思いました































ここから歩いて数分で近鉄奈良駅に到着

(この周辺の商店街は自転車は降りて押し掛けの方が安全だと思うから
まだ、帰ることはしませんが・・・今日はこれまでにしたいと思います。
また・・・時間とネタに困った時に小出しに出させて頂きたいと思います
ヘタしたら、週明けはサッカー以外では、小出しばっかりの可能性は十分に考えられますけどね・・・
まぁ、このネタが来たら、仕事で大渋滞を起こしていると思って頂けたらなと思います(笑)





それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

Tour de Yamatoji

2015-12-18 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
昨日は仕事がめちゃくちゃハードでしたけど、割りとスムーズに行きました


でも、明日も結構大変なので・・・短く書いて、終わらせて頂きたいと思います


土曜日・・・あるいは日曜日あたりからはまじめに書かせて頂きたいと思いますので、よろしくお願い致します

































これは、いつか書こうと思っていた未公開のサイクリング旅です

本当はもう少し長編で書こうかなって思っていましたけど・・・時間がないし、ここで小出しにやっていこうかなって思っています
こういう時間がない時に(笑)


スタートは兵庫県神戸市にある阪神電車神戸三宮駅・・・


11月のアタマの話です



































目指すは一路、奈良!!

数年前から神戸発奈良行の近鉄線直通列車が出来て、便利になりましたね。





























乗り換えなしで奈良まで一直線!!































でも、降りたのは奈良より10キロほど南にある天理

天理教や野球が強豪とされる天理高校が有名かな・・・
ここで降りた理由は、奈良見物だけど・・・奈良駅で降りたら、殆ど自転車に乗れないから
























それと・・・天理スタミナラーメンって言うラーメン店に行きたかったのです
(メニューもスタミナラーメンですけどねwww)


























天理ラーメンは関西では割りと奈良のご当地ラーメン。


さすがはスタミナラーメンというだけあって、ニンニク等が利いている~~!!


これで自転車に乗っても、体力が持ちこたえそうだ


味としては・・・辛いけど、まろやか!!


ニンニクや豆板醤の辛さが利いているのですけど、とんこつスープマイルドでね・・・コクがあって素晴らしいです


























京都は古風な街並みが素晴らしいけど・・・


奈良負けていません!!


素晴らしい景色の割りには京都より混雑していないので、絶好のサイクリングスポットです




























ならまちをサイクリングは景色的にも、とても楽しいです





























ならまちの中にある古民家の中に入ってみましたが・・・


風情があって素晴らしいですね



さらに素晴らしいのが・・・



























こんな素晴らしいところが・・・































入館料不要!タ~~~~~~ダっ!!
京都だったら、多分500~600円ぐらい取られるのですけどね(笑)


・・・ってまぁ、ここから短いネタしか書けない時は小出しに書いてみようかなって思います。
不定期で時間が足らない時の繋ぎ用でwww



なので・・・続きは、また・・・「いつか」




実際は、この日・・・もっともっと行った場所がありますしね
セコい記事で申し訳ございません


明日・・・あるいは明後日にはもう少しマジメな記事も書かせて頂く予定ですので、なにとぞお許し下さいませ
明日はヘトヘトになっている可能性が高いので、日曜日にサッカー記事でまじめにやっていこうかなと


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました