goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

びわ湖1周ロングライド2016に参戦しました!! ~当日編 THE FINAL~

2016-04-07 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
ダラダラとした話にお付き合い頂きまして、大変ありがとうございました


これで最終回です(笑)


この話が私のバースデー更新になるとは思いませんでしたけどねwww
桜の話で私の誕生日である4月7日を迎えたかったですね
39歳になってしまいました・・・介護保険料が取られないのは、これが最後か(笑)






それでは、本題参りたいと思います


















びわ湖一周ロングライド2016に初参戦!~The Final~ 
















について、お話をさせて頂きたいと思います。



長らくお付き合いありがとうございました、今日は最終話大会からの話を少しさせて頂きたいと思います



大会そのものは、昨日で話は終わりましたので・・・今回は家に帰るまでの話を少しだけですが、させて頂きたいと思います






































3月13日日曜日、午前6時15分からスタートした琵琶湖1周のサイクリング大会は午後3時ごろ約150キロを走破して無事に完走を果たしました





































スタート会場兼ゴール会場、そしてメイン会場である彦根ビューホテルに到着していますね

何か、天気が怪しくなって来たので・・・素早く引き上げる準備をしなくてはなりません































しかし、ゴール後もこの会場は賑わっていましたね。
この後、舞台ではほぼ全員参加で1人1人大会後のインタビューや記念撮影をしたりするのですよね
(インタビューは後日、写真を買った時にも見ることが出来ました。)

































記念撮影やインタビューが終われば、雨が降らないうちに素早く引き上げようと思ったので・・・
特に大会後のイベント等を見ることはなかったのですけど・・・
せめて、先導車2ショットを撮影しようと(笑)































すると、先導車のスタッフさん「撮るなら、ここに自転車を置きましょうか?」ってかなり近い位置で撮影させて頂けました

うん、サービスいいなぁ・・・



































さ、預けていた荷物を引き取って・・・琵琶湖ともお別れです!!
いや、楽しかったよ~~当日前日もね、非常に楽しめましたまた来たいと思いますっ







































さて・・・ここから明石の家に戻る前に、自転車を職場に置くべく・・・一旦、神戸三宮まで戻る必要があります
この自転車は営業車も兼ねていますからね(笑)
三宮だったら、JRの新快速に乗ったら特急料金不要でも早く着きますからね


この付近では彦根駅米原駅、坂田駅田村駅でも神戸方面の新快速が停車します



見た目は米原駅が近そうですけどね・・・
どこにしようか、このホテルの出口で迷いましたが・・・






































結論を出したのは、そのどちらでもありません!!
ここから走ってきたほぼ同じコースをもう1度、10キロ強走ることになり(笑)








































三成くんがいる長浜駅まで来ちゃいました!!

前日もスタート地点になりましたけどね(笑)
約150キロ走った上に、もう10キロアンコールしちゃいましたwww




































そして、三成くんがいる西側の出口から東側の出口に移動して、自転車畳みます
(東側の出口付近に近くに金券ショップがあったので、運賃が500円以上安い金券を買って神戸方面に向かいます)

































滋賀県の長浜から兵庫県の三ノ宮駅まで150キロほどですが、この新快速1本で神戸まで連れて行ってくれます。
兵庫県民・・・特に姫路~神戸間の沿線沿いの人にとって、新快速はありがたい存在です


































そして、新快速 播州赤穂行きがやって来ました!
ちなみにですが、この電車は途中田村・坂田・米原・彦根の順で停車します
なのに、なぜわざわざ遠い長浜を選んだかと言いますと・・・



































自転車を置くスペースがより高い確率で確保出来そうだったから

この電車はもっと北の近江塩津か敦賀発だったようですが、神戸・姫路方面の新快速は長浜発って言うのが結構あります。
彦根より手前の長浜って言う始発駅から乗ったら、自転車を置くスペースもあるかなって思いましてね。
こう言う電車に乗る時は、自分が座ることよりも自転車を置くスペースの方が気になりましてね
まぁ・・・有料特急に乗る時も、最も後ろの席を探しまくっていますしね。



































これで自転車を置くスペースも確保。これで楽チンです
長浜から三ノ宮までは約2時間ですかね
17:29に長浜を出た新快速は彦根・大津・京都・大阪を抜けて・・・






































19:37 三ノ宮に到着!!
神戸が降っていましたね

まぁ・・・大会中に雨が降らなかっただけありがたいなって思いながら、職場の自転車置き場にマイチャリを戻します































自転車をある程度拭いてから、少しだけ仕事を片付けて・・今度は私だけで電車に乗り込んで







































にしあかしぃ!西明石~~!!西明石に到着です!!
まぁ・・・ここからはご自宅用の自転車に乗って自宅に帰りました



・・・って言ったところで、2日間に渡ったびわ湖一周ロングライドの日程が全て終わりました~~~!!



まぁ・・・ブログでは10日間以上の話になってしまいましたけどね(笑)
ホント、ダラダラと申し訳ございませんでした(泣)
もう少し仕事をチャチャッとやっていたら、3月中に完成させることも可能だったかもしれませんが・・・この時期になってしまいましたね
桜の時期にギリギリ入ったって感じですね。


自転車大会は昨年の丹後半島以来ですが、アクセスなんかも考えると・・・こっちの方が便利かもしれませんね
丹後半島は便数の少なさや乗り換え等で結構大変ですからね
長浜から17時台の新快速に乗ったら、真田丸には間に合いますから(笑)
丹後半島の方は18時ぐらいの列車に乗って、22時過ぎになっていたような気がしますからね。
まぁ、あっちは日本三景の天橋立付近を走るので・・・あちらも楽しいですけどね
車で行ったら、甲乙つけがたいですけどね・・・私のような鉄道組は、こっちの方が楽でした。
今回は観光もしたかったので、前日の朝に明石を出ましたけど・・・自転車大会だけだったら、昼過ぎに明石を出ても受付には十分間に合いますしね。
そして、無理をしない走り行けるのに・・・150キロって言う達成感もある素晴らしい大会でした
また出たいと思います





・・・って言うところで今日の話もこれまでにしたいと思います
明日からは桜の話・・・出来るといいな(笑)
恐らく、インゴルシュタット戦は日曜日か月曜日になるかと思います



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました


















このシリーズをご覧頂きました方、本当にありがとうございましたっ!!

びわ湖1周ロングライド2016に参戦しました!! ~当日編その06~

2016-04-06 01:30:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
桜の話を早く書かないと、この話も冬の弾丸ツアーも今年の桜の話も共倒れになってしまいますね。
なるべく、この話は早く書かなきゃね・・・出来れば今日、遅くても明日でゴールをさせないと間に合いませんね(笑)





















それでは、参りたいと思います















びわ湖一周ロングライド2016に初参戦!~本編 その06~

















について、お話をさせて頂きたいと思います。
先週前編として、サイクリングって言うか・・・殆ど観光日記的な話になってしまいましたが(笑)



先週からは本編大会中の話をさせて頂いております!!



本編は大体6~7話程度

なので、7話で終わらせようとしたら・・・今日中にゴールさせないとねwww
サイクリストの方もサイクリストじゃない方にとっても、面白さに欠ける内容になるかと思いますが・・・
よろしければ、お付き合い下さいませ































2日ほど空けてしまいましたが・・・大会も後半戦になりました


3月13日 13時になりました!現在はスタートから108.9キロ地点滋賀県野洲市鮎家の郷までやって来ました!!



第2スティントの時は「まだ半分走ってないのに、疲れたよ~」って70キロ弱の時点で言っていましたが・・・
そこから2~3時間ほど経過した今は割りと元気です






























何しろ、カレーと鮎の唐揚げを食べましたし・・・休憩も少し多めに取りました
そしてキレイな舗装路を走ってきましたしね。少し楽になったところで・・・

































第4スティントスタートっ!!
残り50キロを切っている状態・・・2時間ぐらいで着くといいかなって思います


































この辺りはドライブスポットとなっている県道です
その為、道も結構よかったりしますね。
私好みいいアスファルト、疲れがたまっている第4スティントですが・・・何か、第2スティントよりやりやすかったりします
(序盤は30~35キロ間隔のスティントも今回は約25キロ位だし
スピードもあがっていたな
第2スティントは時速20~25キロのペースでしたが、時速25~30キロのペースまで上がって来ました。
基本、いつでも抜かれる方の私ですが・・・このスティントは逆に相手を抜くケースも出て来ました。
車が近くで通るのが嫌な人には楽しくないコースではありますが、私にとっては快走路。
アンジーさんに伝わる言葉で言えばDRSゾーンです(笑)
このまま県道で走り切れるといいのですが・・・


































こっち回るってこっち県道から外れるのですけど!?
そっちは走ったことあるけど、舗装があまりよくないしなぁ・・・





































こんな感じで少しうっとおしい上り坂がウヨウヨ出てくるし(笑)

ただ・・・私みたいな面倒くさがりの変わったサイクリストはそんなことを言いますけど・・・
景色こっちの方がいいですしね、私の好みを置いといたら・・・・サイクリストには県道を外れた方がいいと思います




































ただ・・・第4スティントは私的に勢いがあったので、上り坂もある程度のスピードで乗り切ることが出来ましたね。
さすがはDRSゾーン(笑)
上り坂でもある程度は抜いていたりしますね。
普段は絶対に上り坂でロードバイクを乗っている人を抜くことはありません・・・基本、私はノロノロ運転なのでwwww

































途中コンビニでサボってしまいましたけど・・・スタートから134キロ先第4エイドステーション到着


































14:20 湖岸緑地南三ツ谷公園に到着しました!!

鮎家の郷から26キロ区間をサボり時間を含めて1時間20分で走破しました。
ここは道の駅でも何でもない大きめの公園に設けたようですね。
ただ・・・琵琶湖は大きな公園が結構多いです。

































ここでも補給食のチョイスっていいですよね。


まずは栄養ゼリー


ここまで130キロ以上走っていますから、かなりバテバテな感じにはなりますが・・・
こう言ういい補給食何の問題もなく走っています

私が普段行う普段のサイクリングの時はテキトーに飲んだり食べたりしていますからね。


































そして近江牛コロッケご当地グルメも出て参りました!!
前日の晩に私が晩御飯で美味い近江牛が出た千成亭のコロッケですね
連日千成亭のご馳走が頂けるとは(笑)

































そして・・・ポカリスエット!!

はぁ・・・美味い。いつも以上にポカリ美味い(笑)
この時間帯はこれが結構大事だったりしますね




































さ、これで私のヘルメットはシールが4つ揃いました!!
このシールは各エイドステーションごとに1枚貼られます

この大会は全4箇所のエイドステーションすべて立ち寄ることがルールですが・・・
このシール各エイドステーションでチェック済みっていう意味でもあります


































最後のスティント出発!!
ここからゴールまでは13キロ程度完全にクルージング状態ですね


何しろ門限時間は16:50に対して、現在時刻は14:45残り15キロで2時間以上の余裕がありますっ!!



多分、ママチャリでもどうにかなる距離かもしれません
































勢いはある程度残っていた感じがしますね。
もちろん、体力は大幅に減っているので・・・相手をガンガン抜くって言うことはありませんが、抜かれるってこともありません
割りと楽に走りながら、彦根城を超えて・・・




































松原水泳場を抜けると、いよいよ長旅終了します



































スタートから8時間45分全長147.8キロ走り切って帰って来ましたっ!!





































2016年3月13日 午後3時!! 



































びわ湖一周ロングライド2016ゴール!琵琶湖1周を達成しましたっ!!

ゴールに辿り着いたら思わずガッツポーズしてしまいましたね
前回は100キロの大会ですが・・・


今回は更にメジャーで距離もある琵琶湖1周を走破した達成感は凄かったっ!!


まぁ、その前に練習で淡路島1周150キロを走りましたけどね(笑)
でも・・・あれはあくまでも練習ですからね。
しかし、これで関西のサイクルスポットである淡路島1周のアワイチ、琵琶湖1周のビワイチを走破出来たのは嬉しいですね。
この自転車を買ってから1年3か月ぐらいですからね・・・自転車歴で言えば、十分ルーキーですしね。
ルーキーでこれだけ走ればいいかなって思いましたwww


まぁ・・・琵琶湖1周淡路島1周だったら、ビワイチの方が少し楽かもしれませんね
坂があまりないですからね

淡路島は私が疲れを感じる70~100キロ地点あたりに上り嫌いの私がウンザリする坂が続きますからね。
琵琶湖はその半分以下ぐらいの数の坂になりますから・・・結構楽。
上り坂大好きな人にとってはおススメできないかもしれませんが、ロードバイクやクロスバイクを買ってアワイチやビワイチをしようってお考えの方は・・・
まずはビワイチを個人的には勧めたいと思います。



さて、この大会ですが・・・
色々な感想が他の参加者がブログ等でお話しなさっていますが・・・


個人的にはいい大会だなって思いましたね


まぁ・・・初心者なので(笑)これが普通になってきますからwww
歩道を渡るのはしんどいなって思ったけど・・・安全上は仕方ないなって思いましたしね。
それでも私が初めて参加したTANTANロングライドは事故が発生して、重傷どころか重体の人がいたって聞きますしね・・・
今回の大会では、そんな話も聞かないし・・・TANTANロングライドよりも安全でよかったのかなって思います。
まぁ・・・交通ルールを守って普通にゆっくり走っていれば大丈夫かなって思います



そう考えると、コースもおおむねよかったかなって思います。
曲がるポイントには看板の指示もあったし、係員が立っていましたから他県からの参加者である私でも道に迷わなかったですしね
無事にゴールをすることが出来ました。






















終わった後は記録証をすぐに貰えました
この大会はスピードもタイムも競わない大会ですからね。


記録証はタイム書かれていないのですよね


そもそも計っていないような気がします。
































補給食素晴らしかったなって思った今大会・・・ゴール後に手渡されたものまで配慮されていますね



































最後の最後にレッドブルが入っていました!!

う~ん、疲れを感じて丁度飲みたかったの(笑)気が利いているなwwww
ここから最寄りのJR駅である米原や彦根でも4~5キロはかかりますし、そこから神戸まで戻る必要がありますし・・・
まだまだ体力がいる状態でした

































さて、これで大会そのものの話が終わり・・・
次回あとがき的な話をさせて頂きまして、このシリーズを全て終了させて頂きたいと思います
恐らくは、明日に書かせて頂くかと思います。
これが終わったら、桜の話をさせて頂こうかなと思っています。
最後に超大まかですが、今回走ったコースの地図を残して失礼させて頂きたいと思います。



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

びわ湖1周ロングライド2016に参戦しました!! ~当日編その05~

2016-04-03 01:30:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
昨日は朝7時前には家を出て、帰ってきたのが24時過ぎ(笑)
花見をしておりましたwww
ここ数年は真由さんとのコンビを組んでやっていましたけど・・・先月、結婚しちゃったのでね
さすがに今年からは花見もピン活動でした。
・・・ってことで、花見レポもやらなきゃいけないのに・・・まだこの話が残っている。
しかも、深夜24:30から書き始めているので・・・今日も全然進まないことをお許し下さいませ


















それでは、参りたいと思います















びわ湖一周ロングライド2016に初参戦!~本編 その04~

















について、お話をさせて頂きたいと思います。
先週前編として、サイクリングって言うか・・・殆ど観光日記的な話になってしまいましたが(笑)



今週からは本編大会中の話をさせて頂いております!!



本編は大体6~7話程度

サイクリストの方もサイクリストじゃない方にとっても、面白さに欠ける内容になるかと思いますが・・・
よろしければ、お付き合い下さいませ
































3月13日午前6時彦根を出て琵琶湖を1周サイクリングをする大会・・・

































何とか、150キロ中100キロは走り切りました






































第3エイドステーション鮎家の郷12時35分到着しました!!
彦根を出てから6時間を経過していますね
先に自転車を駐輪スペースに停めると・・・沢山のが迎えに来てくれましたね(笑)



























































さて・・・チェックを受けるのはもちろんのことですが、エイドステーションと言えば・・・ってくらいになって来た



補給食の出番です(笑)



この鮎家の郷スタートしてから108キロほどの距離です

ずっと30キロで走り切れる人でも、休憩時間もろもろを足したら10時以降・・・
私みたいなペースで来る人は大体11:30~14時ごろ。
ちなみに、このエイドステーションの門限は14:25。
まぁ、私は第3スティントが調子よかったので門限より2時間弱ぐらいの差とすることが出来ましたね


・・・って話ではなく、補給食の話です



何が言いたかったかと言うと・・・




11:30から門限の14:25までらしい補給食を、ここで用意しているな





・・・って思いました。






































今度の補給食はカレーっ!
11時~14時までと言えば、ランチタイムですよね
ここで最もボリュームがありそうなものを用意してくれましたっ
確か・・・スタートからサイクルコンピューター・・・つまり、メーターを見たら消費カロリーは3,000キロカロリーを超えていましたしね
1日分の食事量はゆうに消費済みとなっている状態でのカレーは、いいタイミングですね


































そして・・・さすがは「鮎家の郷」です
カレー以外にも補給食が出ました。

































鮎の天ぷらっ!
小ぶりな天ぷらがまた美味いっ!サクサク感がありますね





































・・・って、感じで美味しいものを食べていたら・・・


調子に乗って、おたべソフトを購入!!


ここまでの補給食は大会の参加費に入っているのでしょうかね・・・この日にお金を取られるってことはありません。
しかし・・・このソフトは私が勝手に買っているので当然自腹(笑)
必要以上にカロリーを取っていますwww


しかし・・・このソフトはおたべの味が本当にしますね


かすか~にニッキの味ですかね・・・うん、美味しい










































・・って言う話で今日はここまでっ!
本日は1日中自転車に乗っていたせいか・・・眠気が一気に来ております。
本来ならば、この日のうちにゴールかゴール間近の位置までお話をさせて頂きたかったのですけど・・・すぐにでも寝てしまいそうです
くたばらないうちに、この話を早めに終わってシリア戦のスタンバイを始めたいと思います。
まだ、画像すら集めていないですから(泣)
なるべく明日明後日と代表戦の話をして、水曜日木曜日には出来るだけ仕上げたいと思います



それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

びわ湖1周ロングライド2016に参戦しました!! ~当日編その04~

2016-04-02 00:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
今日もノロノロ運転でやっちゃいます(泣)
ホント、チンタラと申し訳ございません。
シリア戦は明後日かなぁ・・・って言う気がして参りました。
今日明日この話で参りたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます













それでは、参りたいと思います















びわ湖一周ロングライド2016に初参戦!~本編 その04~

















について、お話をさせて頂きたいと思います。
先週前編として、サイクリングって言うか・・・殆ど観光日記的な話になってしまいましたが(笑)



今週からは本編大会中の話をさせて頂いております!!



本編は大体6~7話程度

(最初は3~4って言っていたのですけど・・・やっぱり伸びたな。昨日まで4~5って言っていたのに、また延び延びになってしまった
サイクリストの方もサイクリストじゃない方にとっても、面白さに欠ける内容になるかと思いますが・・・
よろしければ、お付き合い下さいませ


































3月13日の日曜日、朝6時15分彦根ビューホテルを出発して琵琶湖を反時計回りに回って4時間ほどが経ちました


































スタートから69.8キロ地点びわ湖こどもの国に到着しましたっ!

たまに大会等に備えて1日に100キロ以上走り込むことはございますが、普段は大体50~70キロ程度を週末に走っている私・・・
ちょうどバテ始めた頃なんですよね(笑)
しかも、全長約150キロですから・・・何気に半分も到達していないのも気持ち的に「へぇ~~~」って感じになっています
まぁ・・・淡路島1周する時も70~100キロあたりがラストよりもしんどい気分になりますしね。

































こうやって見ると、自転車を寝かせていないのは私ぐらいですね(笑)
いや・・・こういう自転車は、そっちの方が普通なのですよ。
とにかく軽量化するために、走りに不要なものはなるべく外すべきですから
私みたいにロードバイクにスタンドを付けて、自転車を壁も利用せずに立たせている方が少数派かなって感じはします。




































チェックを受けた後は、ここでも補給食を頂きます


おにぎりバナナゆで卵ですね



補給食のメニューはよく考えている感じがしますよね・・・
まるで私がばてているのを知っているかのように、手軽なうえに高カロリーで高たんぱくって感じのものになっていますね





































それでは11時前になりました第3スティントスタートっ!!
少し疲れたとはいえ、時間をかけて休んでいては・・・タイム制限には間に合わなくなります。


でも、ここも時間制限よりも1時間30分ほど早く到着したので問題はなかったのですけどね


しかし・・・私は道草を食うことを想定しているので、早めに出た方がいいです









































次の道草は予定通りだったのですけど・・・


びわ湖こどもの国から数キロ程度、15分程度しか経過していないですが、止まります!!


湖西エリアはあまり行く機会がないので、ここの見どころの何カ所かは注目してみたいって思っていましたからね。







































白髭神社っ!
滋賀県の湖西エリアにある比良山の神だそうです。
この神社も由緒ある素晴らしい所なのですが・・・









































見どころはここっ琵琶湖に浮かぶ鳥居ですねっ!
何気に・・・あの名所に似ていますね・・・厳島神社っ
Wikipediaによりますと、近江の厳島って呼ばれているとか
まぁ・・・潮の満ち引きがないから、安定して鳥居が湖にあるのでしょうけど・・・
滋賀県の最大の特徴である琵琶湖に鳥居っていうのは琵琶湖沿岸らしい名所ですね





































ここからは多少沿岸での坂道はありますが・・・
序盤ほど激しい上り坂なければ路面が荒い所少ない県道などの幹線道路が多くなって参りました


なので、不思議と第2スティントよりは快適に走っていますね



やっぱり、私は市街地の方が好きかもしれません。
琵琶湖を南に走れば走るほど、周りは街の幹線道路って感じのところを通って行って・・・






































この第3スティントでは数少ないキツめの上り坂を超えたら・・・



































琵琶湖大橋です!!
琵琶湖全体では、まだまだの行程ですが
この大会のコース上・・・ビワイチって呼ばれているルート上ではここが最南端になりますね


そして・・・この辺りで100キロ走破したことになりますね!!



何か69.8キロ地点より気が楽になってきました(笑)
琵琶湖大橋は車で通れば有料ですが、歩いたり自転車では無料で通れます


































さらに、自転車や歩行者にはこんな展望台のような感じで琵琶湖を一望できます





































この景色に多くの参加者が停まって撮影していましたね。
他の方が待っているし、あまり長居はしてはいけません・・・・参りますっ




































第1エイドステーションである、あぢかまの里から65キロほどは南に下がって参りましたが・・・ここからは再び北上
まぁ・・・今日は思ったより楽でしたが、気をつけないと行けないのは風の向きですね
琵琶湖大橋まで南に下がって快適だった人は、ここからがしんどくなる可能性がありますね
例えば、に下がっている時は追い風だったけど・・・ここから180度方向が転換するのだから、今度は思いっきり向かい風になることがありますね







































そして時刻は12:35スタートから108.9キロを走破したところで・・・到着しました!!
次の写真を見たら、そのままですが(笑)





































第3エイドステーション、鮎家の郷っ!
その名の通り、たくさんの鮎が迎えてくれました(笑)
ここは道の駅以上に大きくて賑わっていますね。


市街地を通るコースだったので、撮影スポットで自転車を停めるのも少し難しかったですが・・・これはこれで私は楽しめたコースです


まぁ・・・多くの人にとっては見どころは少なかったかもしれませんけどね。
でも、第2エイドステーションからほぼノンストップで抜けることも出来ましたしね。
白髭神社や琵琶湖大橋は写真を撮ったらすぐに出発したし、白髭神社から琵琶湖大橋でも30キロは止まらずに走っている状況ですからね。
疲れはこっちの方が来るはずなのに、この第3スティントの方がだったかなって感じはします
湖岸から少し離れた県道や国道を走るので、景色を見ながらって言う人には少しつまらない区間かもしれませんが・・・
走るそのものについては私は快適でした。





明日この続きを書かせて頂こうかなって思います
明日は朝から晩まで花見をしてやろうかなって思っておりまして(笑)
シリア戦は明日の花見から帰ったのちに画像を集めて、改めて明後日以降にお送りさせて頂こうかなと思っています




それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました

びわ湖1周ロングライド2016に参戦しました!! ~当日編その03~

2016-04-01 01:00:00 | 自分がやるスポーツ、トレーニング
新年度が始まりましたね
今日からしばらくは仕事が大ラッシュとなることでしょう

まぁ・・・昨日からそれなりに忙しかったので、今日もそんなに進まない話ですけど・・・
少しでもゴールに近づいた方がいいか(笑)
ノロノロと大変申し訳ございません









それでは、参りたいと思います















びわ湖一周ロングライド2016に初参戦!~本編 その03~

















について、お話をさせて頂きたいと思います。
先週前編として、サイクリングって言うか・・・殆ど観光日記的な話になってしまいましたが(笑)



今週からは本編大会中の話をさせて頂いております!!



本編は大体4~5話程度

(最初は3~4って言っていたのですけど・・・やっぱり伸びたな)
サイクリストの方もサイクリストじゃない方にとっても、面白さに欠ける内容になるかと思いますが・・・
よろしければ、お付き合い下さいませ






































昨日の続きですね


朝、6時15分滋賀県彦根市を出て、琵琶湖1周自転車で回って再び彦根まで戻って来るって言う大会に参加中です!!


全長148キロそのうち、現在は35.7キロを走り切ったところです






































時刻は8:15第1エイドステーションである道の駅 塩津街道あぢかまの里に到着しました!!

彦根ビューホテルを出てから2時間ほどかかってしまいましたが・・・それでも、タイムリミットより1時間25分ほど余裕を持って到着しました。




































この大会、びわ湖1周ロングライドでは4カ所エイドステーションと呼ばれるチェックポイントが設けられています
大体30~40キロの間に1回ある感じにはなりますが・・・


このエイドステーション必ず寄る必要がありますここで必ずチェックを受けるのがルールになっています


なので、ゼッケンを見せてスタッフに参加者が到着したことをチェックしてもらう必要があります。
第1チェックポイントだけあって、まだタイム差が開いていない状態ですからね・・・
多くの参加者が同じような時間で到着したこともあり、チェックを受けるのも同じ時間帯。
チェックを受ける場所では行列が出来ています

































自転車大会なので、もちろんの話ですが・・・参加者が多ければ、乗ってきた自転車台数も多いです






























道の駅で車より自転車の方が多いって言う光景・・・こういう大会でもない限り、見ることは出来ないかもしれません(笑)
(もしかしたら、琵琶湖周辺は普段から自転車の方が多い可能性はあるかな。琵琶湖は関西屈指のサイクリングスポットですからね)




























そして停まっている自転車は、どれも私の自転車よりも高級車ばっかりです
私の自転車も10万円ほどしましたが・・・このロードバイクと呼ばれる自転車で10万って入門用のスペックが低いものが多いですからね
私も、その部類で私の自転車は入門用ですね。
大体15~20万かけて自転車を買わないと、普通レベルのロードバイクは入手できないかもしれませんね。
恐らく・・・ここで停まっている自転車は大抵20万以上のものばかりかと思われます































ただ・・・このエイドステーションはチェックを受けるって言う義務だけではありません
この大会のエイドステーション、すべての箇所で楽しみがあります
(ピンクで顔を隠した方は女性ですね。この大会、1人で参加しておられる女性もいましたし・・・8歳ぐらいの子も参加していました)

































補給食を貰えるのですよねっ!
自転車はマラソンと違って、息切れを起こしながらのスポーツでないせいか・・・
こういう大会中でも胃もたれも起こさずに美味しく食べることが出来ますからね(笑)


おにぎりコロッケ味噌汁を頂くことが出来ました!!


あとはパンも配られるのですけど・・・食べ過ぎかなって思って、受け取らなかったwww
あぁ・・・これだけ十分な補給食を頂けるのならば、起きてすぐに弁当を食べなくてもよかったかもね



特に味噌汁は美味しいだけでなくて、癒されましたね



まだ気温が高くない3月中旬の大会でしたからね・・・ここまで気温0~5度程度のところを走ってきましたからね











ただ、まだ残り100キロ以上残っています


あまりダラダラと滞在するわけにも参りません



大体15~20分程度休憩したところで・・・



































第2スティントスタートっ!!
第2スティント・・・って、F1っぽく言ってしまいましたけど、単に第1エイドステーションから第2エイドステーションまでのことを言っただけです
私が出る頃にも続々とここに来ていますが・・・こんな感じで国道や県道の車道を走るコースも多くありますね。









































彦根をスタートして、あぢかまの里までは琵琶湖の湖岸を北上するルートですが・・・
ここからは、どんどん南下して行き・・・琵琶湖大橋を目指して参ります


個人的には、このあぢかまの里から、第2エイドステーションまでが大会のコース上、最もきついルートではないのかなって思います




何しろ近くには賤ヶ岳まである山地も迫っている場所ですしね
特にあぢかまの里出てすぐの辺り少ししんどいかもしれません

































まず、コース上で最もキツい上り坂
(160キロのセンチュリーライドコースを除く)が待っています
1キロちょっと、上りっぱなしの坂道です。
(まぁ、上り坂好きなどにとっては何てことはないのでしょうけど・・・私みたいな上り嫌いの私は少しめんどくさく感じます)































そして、上り坂を登り切ったら再びトンネルしかも、また歩道っ!!
まぁ・・・ここの歩道はそんなに狭く感じなかったので、賤ヶ岳トンネルほどストレスを感じることはないと思います。



































しかし、ここを抜けたら・・・


ここからは琵琶湖素晴らしさを楽しむコースでもありますね!!



スタート地点の彦根や長浜、近江八幡と言った琵琶湖の東側は街となっていますが・・・
塩津より先は、そこまで賑やかではない湖西エリアですからね




































道は決して県道や国道ほどいいわけではないのですが、静かな琵琶湖の風景を眺めながら走ることが出来ますね

私は海津大崎って言う、そろそろ桜で賑わうポイントで自転車を停めて静かな琵琶湖の風景を眺めて撮影します。
(もちろん、これは先月の話なので・・・桜はまだまだですよ)






































こんな静かな場所を少々サボりながら、快走して行きます(笑)


第2スティントは全長約35キロ


普段から道草食いながらのサイクリングをする私・・・
大体10キロ前後走ったら寄り道している私にとって、最初35キロ走って、次も35キロ走るのは少々ペースが合いません



































なので20キロほど走ったら、勝手に自転車を停めて一息ついてサボります(笑)
マキノ~今津辺りは湖岸にある並木の中をサイクリングして気持ちがいいですね



































静かな道な場所ではあるものの、この区間は路面は少々荒めだし・・・
車道に出たとしても、車道そのものも決して広くはない道だけに歩道を走る区間も結構あります
大したことないレベルではありますが、この第2スティントは(←自転車ではこの用語は使わないと思うがwww)全区間の中でも最も面倒な区間でもあるかもしれません


































この先、距離はまだまだありますが・・・この区間は気持ちよかったけど、最もしんどかった区間にも思えました


しかし、何とか1時間30分ほどで第2エイドステーションに到着しました!!


スタートから69.8キロ時間にして4時間ほどですかね








































10時15分第2エイドステーションである、びわ湖こどもの国に到着です!!

この区間がびわ湖をサイクリングするのに最適のルートだとは思うのですけど・・・個人的には最も疲れた区間ではありました
激しいアップは、あぢかまの里直後の上り坂だけなんですけどね
半年ほど前に丹後半島を一緒に走った人と琵琶湖1周を回ったのですけど・・・その時も、この区間が最も疲れました
まだ半分も走っていないですけどね・・・
その後半の疲れを足しても、この区間が大変だったかなって感じるのは私ぐらいですかね・・・
普通のサイクリストにとっては快走路のはずですけどね・・・あの登りを超えたら、車もそれほど走らなくなりましたしね。
マラソンの30キロ地点に近い心境で「距離はあるけど、十分走っている」っていう心境になってしまったのか・・・
車の少なさよりも少々荒めのアスファルトに苦戦したのか・・・(←普通のサイクリストなら面倒とも思えないぐらいだと思う)
神戸や大阪と言った割りときれいなアスファルトの国道を寄り道しながら走っている私にとっては、少し疲れましたかね



ただ、距離は148キロ中69.8キロ半分もまだ行っておりません!!



なので、ここでしっかり休憩を取ってコース最南端である琵琶湖大橋を目指すことにしました




と言ったところで今日はこれまでにしたいと思います。
この続きは明日・・・もしくは明後日まで連続で書かせて頂きたいと思います。
シリア戦は週明けが濃厚ですかね


それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました