昨日中に仕上がっていた話を、分断して・・・わずかの部分だけ残してしまいました
しかも、こんな遅くに更新してしまいましたね。
昨日は仕事で飲みに行っていて(飲めないのに 笑)帰ったらすぐに寝てしまいましてね。
今日は仕上げて話そのものを終わりたいと思います
それでは参りたいと思います
秋の京都紅葉弾丸ツアー 2015 2nd leg その11 ~THE FINAL~
昨年は京都の紅葉に2度行って、2回目の話ですね
話は9割ほど終わっているのですけどね・・・ほんのチョロッと残してしまいました。
1週間で仕上げる予定が、11日間にわたって季節外れの話をしてしまい・・・大変申し訳ございませんでした。
これで最終話です!!
それでは、最後にサラッと・・・よろしくお願い致します

朝は京都の東側にある山科から始まって、夕方には逆サイドの嵐山まで来た今回の第二次紅葉弾丸ツアー・・・
ここでいよいよ最後を迎えようとしていますね

嵐山では割りとメジャーな紅葉スポットである、常寂光寺に来たところからですね

その常寂光寺、黄色の銀杏と赤の紅葉のコラボレーションがある本堂前から引き揚げたいと思います

常寂光寺は入口から本堂に至るまでは一方通行です
(紅葉時だけかもしれませんが・・・)
行きは階段ですが、帰りは坂道を下るルートです

もともと、紅葉並木のある階段の裏手を通るルートなので・・・こちらもなかなかのモミジの木の数です
帰りは楽して紅葉を見ることが出来ますね
動画でご覧頂けたらお分かりになるかと思いますが・・・こちらも、なかなかの数です。
それでは・・・撤退したいと思います

ここからゴールの阪急嵐山駅までは、およそ2キロの距離です!!
まぁ、紅葉見物に嵐山を観光するっていうのは・・・それなりのウォーキングにもなる距離かもしれませんね
ここは割りとメジャーなところだけど・・・ここだけで往復4キロの歩きになりますしね。
もう少し北側にもスポットがありますし・・・嵐山だけで1日満喫するとしても5キロ以上は歩くことになるかもしれませんね
ここだけで言えば、JR嵯峨嵐山駅や嵐電の嵐山駅の方が近いですが
渡月橋あたりになると、阪急の方が近いので・・・必ずしも嵐山はJRや嵐電の方が便利とは言い切れませんしね
・・・と、その途中でいったん停車!!
現在の時刻は16:15でタイムリミットまで残り1時間ほど
自転車を畳む時間を考えると、油断も出来ない時間なのですが・・・

一旦、ここで早い晩御飯(笑)
早い・・・早過ぎるかwwwしかし、これから普通に神戸まで引き上げますしね
たまごやって言う、読んで字のごとくの店に辿り着きます!!
真由さんと組んで嵐山に行った時も、割りとここはよく寄っていた店ですね。
ゆで卵や卵プリンなどが魅力で、普段なら晩御飯も食べに行くので茹で卵ぐらいにしていたのですが・・・

今日は卵かけごはん!
晩御飯ですからね(笑)もう少しだけボリュームを上げて行きたいと思いますwww
濃い
非常に濃い卵で口の中を覆っていく感じがあります!!
そして、何気に卵かけごはんの醤油も絶妙だったりするし・・・塩昆布が実に相性抜群だったりしますね

これで一時の飢えを凌いだ状態で(笑)
ここから一気に数々のお土産屋さん等が並ぶ最短ルートを行こうとしました
が
その最短ルートは歩行者天国状態
自転車は押し掛けで行く必要があります!!
まぁ・・・押し掛けでダッシュをしてもいいのですけど・・・それも危険な状態
遠くから見ても、シャレにならない状態で賑わっているのが分かりました
初詣クラスの賑わいに自転車の部分が当たったら、それなりに痛いですからね。
(一度、嵐山で経験済み。当時は歩行者の方だったけど、レンタサイクルに踏まれて爪が割れたことがあるwww)
なので、歩行者天国の入口で警備員に「すんません、少々遠回りしてもいいので・・・自転車を漕げる状態のルートで阪急嵐山駅に向かいたいのですけど・・・」って泣きのお願い
すると、地図上のルートだったら人通りも少ないので行けるはず・・・って教えてもらって・・・

ペースを上げて行きます
少々遠回りしたけど、大渋滞の嵐電前を通って押し掛けよりはよっぽど早いし・・・

そして・・・何とか無事に渡月橋の前に到着!!
背後にある橋が・・・嵐山のシンボルともいえる渡月橋です。
これを渡ったら、阪急嵐山駅ですね
私が近づくまでは、ここも歩行者天国だったのですけどね・・・
渡月橋を警備する警察官が「あと5分待ってくれたら、歩行者天国じゃなくなるから待った方が車道を走れますよ」って言ってくれたので、待機してこの撮影です(笑)

そして、渡月橋を渡って16:50に阪急嵐山駅に到着!!
出発まで30分を切りました
狙っている電車の出発時刻は17:17
自転車を片付ける時間を考えると、そんなにのんびりしてはいけません。
人通りの多い駅前なので、まずは片付けるスペースを探して・・・

急いでピット作業します!!

そして17:05に完了
まずまずの時間で駅のホームに入ります!!

嵐山は阪急の支線になります。嵐山から始まる阪急電車は基本、桂駅止まりです
ゴールの神戸三宮を目指すには桂で阪急京都線で大阪梅田行に、梅田の手前にある十三で阪急神戸線に乗り換えが必要になります
なので、割りと阪急はJR比べたら安いけど・・・乗り換えが結構面倒だったりします。

しかし
この季節に限って、1日に1~数本臨時の特急電車が走っていたりします!!

まずは京都・河原町行きの直通列車が到着しました!!
河原町って京都の祇園や市場って言う繁華街のエリアにある駅ですね。
これも普段は桂で河原町行きに乗り換える必要がありますが・・・紅葉や桜の季節は直通があったりしますね
何気に便利です
さらに
今度は大本命の列車が到着します!!

臨時直通特急 高速神戸行き!!
なんと、桂駅と十三駅の乗り換えを一気にパスして・・・
ダイレクトに神戸方面に行く特急列車がやって来ました!!
期間限定で、さらに1日1往復の列車です

私が狙っていたのは、この電車です
楽チンだから(笑)

それでは
出発進行

ここから乗り換えなし
寝ていても、神戸三宮までダイレクトに行けます
普通の時間帯にここから出発したら、こんな贅沢は出来ませんねwww
嵐山~桂間は問題ないですが・・・
京都・河原町発の特急が途中の桂から乗って、座れるとは思えないですしね。しかし、まともに立っていたら30分、重荷を背負って立ちっぱなし。
いや、立てたらいいけど・・・自転車と言うかさばるものが入る状況にあるかどうかもわからなかったですしね。
そして桂から無事に十三についたとしても、こちらも大阪梅田発の電車だから、迷惑を掛けずに乗れるかどうかは分からない30分になりますしね。
・・・ってことで、普段はJRよりはるかに安いはずの阪急をあえて自転車の時は使わなかったりします
しかし、今回は割りと空いていますし・・・座ったままの1時間強を過ごせたりしますね
鉄道マニアの人にとっては、十三駅を2回停まるって言うところが魅力っぽそうで・・・十三駅に着くと皆さんスクランブル状態でしたね。
1回京都戦ホームの十三駅に到着し・・・
少し先の線路上にある折り返しポイントで運転手と車掌が前後入れ替わって、1番前の車両がいつの間にやら最後尾になって、神戸線ホームの十三駅に到着します(笑)
そんなのが楽しめるのは年に数度のレアなイベントだったりするようですからね。この京都~神戸間の直通列車は紅葉と桜の季節にしかないですから

・・・ってことで
18:35
神戸三宮駅に到着します!!
1時間ちょっと、楽チンな帰りでしたが・・・
これにて秋の京都紅葉弾丸ツアー 2015 2nd legを終了させて頂きます!!
ホント、こんな季節に季節外れな話をして申し訳ございません
最近は特によく遅れます。
週明けには1月9日の話になりますから、多分マシになるかなって思いますが・・・
これもゴール地点は桜の季節に終わるかどうかの長丁場になりそうですしね
さて、この旅ですが・・・自転車を連れて行きましたが、今回の自転車はサイクリングって言うよりかは交通手段的な役割でしたね
前回は自転車が主役な場面もありますが、今回は紅葉の方がメインになりましたね
1回目よりも見どころが多かったですしね・・・より紅葉の方に記事の配分を割けたかなって思います。
個人的にも紅葉を前回よりじっくり楽しんだかなって感じでしたね。
前回は金閣寺や銀閣寺など、紅葉よりも寺そのものが主役の場所も多かったですが・・・
今回は紅葉の王道である南禅寺や東福寺などで王者らしい紅葉も楽しめましたね。
大きな収穫は、毘沙門堂と金戒光明寺ですかね
紅葉は見事なのに、割りと空いていますし・・・拝観料も不要な部分が多いですしね
今後は紅葉のレギュラースポットに入れたいなって思いますね(笑)

自転車は第1回と比べても20キロほど短い35キロ
前回より押し掛けの部分が多かったですから、平均時速が伸びなかったので・・・結構時間はかかりましたけどね(笑)
まぁ、南禅寺から嵐山って言う、京都市内の東端から西端と言ったムチャをしなければ京都市内のサイクリングって無理のない距離で収まるような気がします
毘沙門堂、南禅寺、永観堂に金戒光明寺あたりで絞れば京都駅から借りたとしても・・・トータルでも10~20キロ以内で収まるかなって思いますしね。
紅葉や桜の季節にバスって、結構厳しいぐらい混んじゃいますからね・・・サイクリングの方が機動力に優れているかもしれませんね
10~20キロだったら、最近レンタルしているマウンテンバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクを借りることが出来たら、そんなにしんどくはないかなって思います
明日はシャルケの話を少しさせて頂きましょうかね
それが終われば、次の旅話をお話させて頂きたいと思います。
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました
ここまでお付き合い頂きまして、本当にありがとうございました~~~!!

しかも、こんな遅くに更新してしまいましたね。
昨日は仕事で飲みに行っていて(飲めないのに 笑)帰ったらすぐに寝てしまいましてね。
今日は仕上げて話そのものを終わりたいと思います
それでは参りたいと思います

秋の京都紅葉弾丸ツアー 2015 2nd leg その11 ~THE FINAL~
昨年は京都の紅葉に2度行って、2回目の話ですね

話は9割ほど終わっているのですけどね・・・ほんのチョロッと残してしまいました。
1週間で仕上げる予定が、11日間にわたって季節外れの話をしてしまい・・・大変申し訳ございませんでした。
これで最終話です!!

それでは、最後にサラッと・・・よろしくお願い致します


朝は京都の東側にある山科から始まって、夕方には逆サイドの嵐山まで来た今回の第二次紅葉弾丸ツアー・・・

ここでいよいよ最後を迎えようとしていますね





その常寂光寺、黄色の銀杏と赤の紅葉のコラボレーションがある本堂前から引き揚げたいと思います


常寂光寺は入口から本堂に至るまでは一方通行です

(紅葉時だけかもしれませんが・・・)
行きは階段ですが、帰りは坂道を下るルートです


もともと、紅葉並木のある階段の裏手を通るルートなので・・・こちらもなかなかのモミジの木の数です

帰りは楽して紅葉を見ることが出来ますね

動画でご覧頂けたらお分かりになるかと思いますが・・・こちらも、なかなかの数です。
それでは・・・撤退したいと思います




まぁ、紅葉見物に嵐山を観光するっていうのは・・・それなりのウォーキングにもなる距離かもしれませんね

ここは割りとメジャーなところだけど・・・ここだけで往復4キロの歩きになりますしね。
もう少し北側にもスポットがありますし・・・嵐山だけで1日満喫するとしても5キロ以上は歩くことになるかもしれませんね

ここだけで言えば、JR嵯峨嵐山駅や嵐電の嵐山駅の方が近いですが
渡月橋あたりになると、阪急の方が近いので・・・必ずしも嵐山はJRや嵐電の方が便利とは言い切れませんしね



現在の時刻は16:15でタイムリミットまで残り1時間ほど

自転車を畳む時間を考えると、油断も出来ない時間なのですが・・・

一旦、ここで早い晩御飯(笑)
早い・・・早過ぎるかwwwしかし、これから普通に神戸まで引き上げますしね



真由さんと組んで嵐山に行った時も、割りとここはよく寄っていた店ですね。
ゆで卵や卵プリンなどが魅力で、普段なら晩御飯も食べに行くので茹で卵ぐらいにしていたのですが・・・




晩御飯ですからね(笑)もう少しだけボリュームを上げて行きたいと思いますwww



そして、何気に卵かけごはんの醤油も絶妙だったりするし・・・塩昆布が実に相性抜群だったりしますね


これで一時の飢えを凌いだ状態で(笑)
ここから一気に数々のお土産屋さん等が並ぶ最短ルートを行こうとしました





まぁ・・・押し掛けでダッシュをしてもいいのですけど・・・それも危険な状態

遠くから見ても、シャレにならない状態で賑わっているのが分かりました

初詣クラスの賑わいに自転車の部分が当たったら、それなりに痛いですからね。
(一度、嵐山で経験済み。当時は歩行者の方だったけど、レンタサイクルに踏まれて爪が割れたことがあるwww)
なので、歩行者天国の入口で警備員に「すんません、少々遠回りしてもいいので・・・自転車を漕げる状態のルートで阪急嵐山駅に向かいたいのですけど・・・」って泣きのお願い

すると、地図上のルートだったら人通りも少ないので行けるはず・・・って教えてもらって・・・


ペースを上げて行きます

少々遠回りしたけど、大渋滞の嵐電前を通って押し掛けよりはよっぽど早いし・・・




背後にある橋が・・・嵐山のシンボルともいえる渡月橋です。


私が近づくまでは、ここも歩行者天国だったのですけどね・・・
渡月橋を警備する警察官が「あと5分待ってくれたら、歩行者天国じゃなくなるから待った方が車道を走れますよ」って言ってくれたので、待機してこの撮影です(笑)



出発まで30分を切りました


自転車を片付ける時間を考えると、そんなにのんびりしてはいけません。
人通りの多い駅前なので、まずは片付けるスペースを探して・・・









嵐山は阪急の支線になります。嵐山から始まる阪急電車は基本、桂駅止まりです

ゴールの神戸三宮を目指すには桂で阪急京都線で大阪梅田行に、梅田の手前にある十三で阪急神戸線に乗り換えが必要になります

なので、割りと阪急はJR比べたら安いけど・・・乗り換えが結構面倒だったりします。







河原町って京都の祇園や市場って言う繁華街のエリアにある駅ですね。
これも普段は桂で河原町行きに乗り換える必要がありますが・・・紅葉や桜の季節は直通があったりしますね

何気に便利です







なんと、桂駅と十三駅の乗り換えを一気にパスして・・・



期間限定で、さらに1日1往復の列車です


私が狙っていたのは、この電車です

楽チンだから(笑)

それでは






普通の時間帯にここから出発したら、こんな贅沢は出来ませんねwww
嵐山~桂間は問題ないですが・・・
京都・河原町発の特急が途中の桂から乗って、座れるとは思えないですしね。しかし、まともに立っていたら30分、重荷を背負って立ちっぱなし。
いや、立てたらいいけど・・・自転車と言うかさばるものが入る状況にあるかどうかもわからなかったですしね。
そして桂から無事に十三についたとしても、こちらも大阪梅田発の電車だから、迷惑を掛けずに乗れるかどうかは分からない30分になりますしね。
・・・ってことで、普段はJRよりはるかに安いはずの阪急をあえて自転車の時は使わなかったりします

しかし、今回は割りと空いていますし・・・座ったままの1時間強を過ごせたりしますね

鉄道マニアの人にとっては、十三駅を2回停まるって言うところが魅力っぽそうで・・・十三駅に着くと皆さんスクランブル状態でしたね。
1回京都戦ホームの十三駅に到着し・・・
少し先の線路上にある折り返しポイントで運転手と車掌が前後入れ替わって、1番前の車両がいつの間にやら最後尾になって、神戸線ホームの十三駅に到着します(笑)
そんなのが楽しめるのは年に数度のレアなイベントだったりするようですからね。この京都~神戸間の直通列車は紅葉と桜の季節にしかないですから






1時間ちょっと、楽チンな帰りでしたが・・・



ホント、こんな季節に季節外れな話をして申し訳ございません

最近は特によく遅れます。
週明けには1月9日の話になりますから、多分マシになるかなって思いますが・・・
これもゴール地点は桜の季節に終わるかどうかの長丁場になりそうですしね

さて、この旅ですが・・・自転車を連れて行きましたが、今回の自転車はサイクリングって言うよりかは交通手段的な役割でしたね

前回は自転車が主役な場面もありますが、今回は紅葉の方がメインになりましたね

1回目よりも見どころが多かったですしね・・・より紅葉の方に記事の配分を割けたかなって思います。
個人的にも紅葉を前回よりじっくり楽しんだかなって感じでしたね。
前回は金閣寺や銀閣寺など、紅葉よりも寺そのものが主役の場所も多かったですが・・・
今回は紅葉の王道である南禅寺や東福寺などで王者らしい紅葉も楽しめましたね。
大きな収穫は、毘沙門堂と金戒光明寺ですかね

紅葉は見事なのに、割りと空いていますし・・・拝観料も不要な部分が多いですしね

今後は紅葉のレギュラースポットに入れたいなって思いますね(笑)



前回より押し掛けの部分が多かったですから、平均時速が伸びなかったので・・・結構時間はかかりましたけどね(笑)
まぁ、南禅寺から嵐山って言う、京都市内の東端から西端と言ったムチャをしなければ京都市内のサイクリングって無理のない距離で収まるような気がします

毘沙門堂、南禅寺、永観堂に金戒光明寺あたりで絞れば京都駅から借りたとしても・・・トータルでも10~20キロ以内で収まるかなって思いますしね。
紅葉や桜の季節にバスって、結構厳しいぐらい混んじゃいますからね・・・サイクリングの方が機動力に優れているかもしれませんね

10~20キロだったら、最近レンタルしているマウンテンバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクを借りることが出来たら、そんなにしんどくはないかなって思います

明日はシャルケの話を少しさせて頂きましょうかね

それが終われば、次の旅話をお話させて頂きたいと思います。
それでは今日はこの辺で失礼させて頂きます

本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございました


