goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

結果発表!!

2010-11-07 00:00:00 | 社会保険と労務
いよいよやって参りました。
オープニングの画像は社会保険労務士試験センターからのはがき・・・・
社労士試験の結果発表です

社会保険労務士試験は労働基準法や国民年金法など8科目の教科がありまして・・・・・
午前・午後の試験に分かれて実施されるのですけどね。
そして午前の部・午後の部それぞれで判定をするので・・・午前は午前で合格点、午後は午後で合格点をクリアしないといけないのです

8月の試験の結果発表が11月という何という思わせぶりな態度をするねん・・・・もどかしいやんけ・・・・・
っていう、合否当確線上の人らはミリオネアのファイナルアンサーをした後のみのもんたがじっと睨みつけられる状態が3ヶ月続けさせられるのですけど(笑)
ようやくやって参りました。


私事で別に興味はないでしょうけど・・・一応ご報告



まずは、午前の試験で「選択式」って言われる試験です。
いわば、ある文があってその中の虫食い部分に正しい語句を入れるっていう試験ですね
各教科1教科ずつで、各設問5点で8教科
・・・・




合計40点満点で・・・・・合格ラインは合計23点










参ります











労働基準法 3点
労災保険法 3点
雇用保険法 5点
(満点)
労働一般   3点
社保一般   2点
健康保険法 4点
厚生年金法 1点
国民年金法 3点



















合計は・・・・・24点!!







午前はまずまずの点でしたね・・・合格点満たされています

しかし・・・・どの学校も、午後の3時間30分のサバイバルレースである「択一式」試験が勝負といわれますね
内容は5択クイズです(笑)午後は7教科で各教科10問・・・・・





つまり70点満点の試験で・・・・合格ラインは48点!!
















それでは、結果です






労働基準法 8点
労災保険法 10点
(満点)
雇用保険法 8点
一般常識   5点
健康保険法 8点
厚生年金法 8点
国民年金法 7点


















もしかして・・・・もしかして・・・・・・・




















48点を超えたかな・・・・・合計は・・・・・・・























54点!!


















やった~~~~やりやがった
そ~~~~~して・・・お待たせしました・・・・・結果です・・・・・






















不合格


























なぬ~~~!?

どういてじゃ、どういて落ちらないかんがか~~~~~~
説明をよっく見ましょう・・・・・・








な・・・・・・な・・・・・・・なんと・・・・・










(午前試験)選択式は合計23点で合格とする・・・・・・・・したがな
ただし・・・・・各教科3点以上とする・・・・・・













つまり、足切りか~~~~~~ぁ!!

まぁ、あまりにも全体的な平均点が著しく悪い科目である国民年金は1点でOK、社会保険一般常識と厚生年金は2点でOKっていう例外もありますが・・・・・


今一度、よっく見ると・・・・










厚生年金法・・・・・1点!!


これが敗因でした
この穴埋め・・・巧みな罠が仕掛けられていたのですよね・・・・・
専門用語を使わずに単純に申し上げると、年金の計算方法で途中の計算結果が穴埋めになっていたのですよね。
穴埋めは一応「次の中から選べ」といわれる下の語群から選ぶのですけどね
だったら、簡単じゃん・・・計算がひとつでもずれたら、計算結果が下に語群がないから気付くじゃんって思いたいのですけど・・・・
実は、ひとつ間違えても間違ったままで導かれる解答があるのですよね
そのまま引きずられてしまいました。
(まぁ・・・この仕組みはもちろん以前から知っていましたけど・・・こういうストーリー風の方が伝わりやすいかなって思って・・・こんな書き方をさせて頂きました)










これで私の2010年の試験が不合格って言うこととなりました









もちろん、大ショックですけど・・・・昨年ほどパニックは今年はしていないです。

まぁ・・・8月の試験終了時点で悟って十分へこみましたからね・・・11月の正式発表は「あぁ・・・やはりか」って感じです
試験中は集中していましたが、帰りのバスの中ではもう「午前で死んでいたんだ」って自覚していましたからね。
心はすでに来年に備えていますからね
昨年は、もしかしたら・・・っていう間違った前向きな気持ちがあったので、落ちた瞬間パニックにはなりましたけどね




午前中で終わっていたっていうのが分かっていたので、午後の結果なんて模範解答を目にすることもなかったですけど・・・・想像以上によかった
午後の試験、得点で言えば過去の試験の中では自己ベストでしたからね

その辺りは「あぁ、実力はついていたんだ」っていうのをホンの少し感じてもいいかなって思いました
もちろん、試験なんて頑張りではなく結果を出さないといけないので・・・・ナンボ頑張っても通らなきゃダメだって言うのが大前提ですけどね




この後はといいますと・・・・もちろん、2011年も受け続けますよ
これだけ受けても落ちるって言うのが10%以下の合格率で・・・・私には無謀な夢って言われることもありますけど・・・・・







チャンスがある限り、受け続ける。社会保険労務士になるのが私の夢ですからね
申し訳ないけど・・・・これだけは譲ることは出来ない。






ある友達から「ご利益がある宗教」も勧められましたけど・・・・もともとそんなのやるつもりはないし、億歩ゆずって仮にハマってご利益があったとしても、それもいや
ご利益で合格なんて納得がいかない。今まで逃げの人生繰り返してきたので・・・これだけは・・・これだけは実力で通りたい
神仏のご加護が来たんだなんていわれて合格しても、多分嬉しくないでしょうから。
(まぁ・・・近所の神社のお守りだけは少し当てにしようかなって感じですけどねwww史上最悪の国民年金法の選択式試験はお守り握って祈って勘で書いたら3点取れているし)
総本山まで少し距離あるからね、しょっちゅう行かないといけないのであれば、その時間勉強したいし
まぁ・・・今回のmaiちゃんのような女神降臨は歓迎しますけどね
あれは大分効く(笑)女神の「頑張れ」メールは平均睡眠時間3時間で受験勉強しても2週間は持ったから(爆)



今は社労士事務所にいる研修の事務員だけど・・・
ありがたいことに今までの職歴史上1番給料もらっているので、収入上も辞める必要はないし(とはいえ別にめっちゃ稼いでるわけじゃないけど)
周りがチャンスを与えてくれている以上は、まだまだやるつもり・・・まぁ、次回で終えたいけど(笑)
事務所側に見放されない限りは合格するまでやりたいですしね。

もちろん、大きなものを失いましたけど・・・・

少ないながら、次に生かすことが出来そうなものも得ましたしね


多くの学校側は「午後の試験が大事」って言い続けますし、学校の授業のほとんどが午後対策の授業ですけど・・・・




ホントに怖いのは午前中の試験なんだっていうことが分かりましたしね、あそこでやばいって自覚したら午後の試験のテンションも影響するのですよね



そして、午前中の試験は5点満点中最低3点が義務付けられて、午後の試験は10点満点中4点獲れば足切りはないのです。
つまり、午後は6回間違えることが出来るのに対して、午前は2回しか間違えることが出来ない

しかも、午後の試験は10問それぞれテーマが違うので、苦手なジャンルがあっても・・・次の問題でクリアっていうペースでやれば5点は取れるのに対して・・・・・
午前の試験はひとつの文章で5問出るので、その教科で苦手なジャンルが出たらその時点でアウト・・・テーマがひとつだから。
ホントに恐ろしいのは午前の試験って言うのがはっきりと分かったのが収穫

つまり・・・・・・来年は



学校の授業は学校の授業でしっかり聞いて午後対策の力を得て、家でやる自習は宿題以外は午前中試験対策に力を注ぐ


これがテーマなんだって言うのが、事前に分かっているだけでも次回はやりやすくなるかなって言うのが・・・わずかながらの収入
今までは学校の授業に対して家でもその予習復習に力を入れていましたからね、それ以外の勉強はしなかったのです
そんな他を覚える暇があったら、学校の予習復習をより極めようって言う方針でやっていましたからね
でも、今回は学校の予習復習をやりつつも自習時間は学校で流行らない午前対策の時間を割くって言うこと

私の場合は、調子に乗るし・・・ずっと「ま、いっか」って逃げの感じになっちゃうので「前向きに考える」って言葉を使うのが嫌いなんですけど・・・・・
多分、今言った対策は前向きな考えなんでしょう
でも、今はこの対策で進めないといけない

(どっちかと言えば山本勘助の「お館様と謙信が戦えば、お館さまは負ける。しかし、戦わないといけない時もある。その時は負けるのを念頭に戦えば結局負けたことが勝ったことになる」って言葉だったり、内田篤人が所属するシャルケの監督・マガトの名言「高いクオリティは苦しみから生まれる」の方が好き)


まずは、試験直前までの力を取り戻して・・・あとはさっき言った対策を練る。
これが今からの対策です

(もう、11月入った時点で自覚していたので・・・電車の中で労働基準法の条文を読んでいましたけどね)








次回はもっと覚える法律が厳しいと想定されます(パパママ育休プラスとか)
なので、力を取り戻してプラスアルファの力を得るには昨年以上に頑張らないといけません





そのため・・・・ブログ活動は、テレビ記事は来年の4月まで・・・・・全体的な記事もゴールデンウィーク前後から中断して、また9月まで復活しないと思います





なので、また2011年、モナコあたりのF1の前半戦を書くことはできませんが・・・・どうかお許しください
まあ・・・そこは心配しなくても真衣夢さんやハルイチさん、アンジーさんらの方がいい記事書くので心配ないか
ただ・・・テレビ記事に関しては、それを書くブログ友が今のところいないので・・・レコバさんや七月四日さんには申し訳ないと思います

総合点では合格ラインに入っているので、そこは自信をもって行きたいと思いますし・・・・・
あとは、午前中対策に手を打てば、合格ラインに入ってくると思いますからね・・・昨年以上に自分を信じてやりたいと思います。
そして今年は合格ライン当確線上ではなく、ブッチ切り安全ラインまで入り込んで合格したいと思います
(それなら、神仏に対して必要以上に祈ることはないですからね)
まぁ・・・昨年のような女神が来てくれたら心強いが(笑)
まぁ・・・そっちを見つける方が試験以上に難しいか。

今年は可夢偉や本田・遠藤のような私と同じAB型が大活躍したし、女神は降臨するし・・・・今年が1番合格出来やすいかなって思っていましたけど・・・・・
残念ながらこのような結果になってしまいまして・・・・コメントを頂けた等、応援していただけた方には大変申し訳ないと思います
次は・・・次こそは合格して今年応援して頂いた方に応えたいと思います

それでは・・・・そろそろ・・・受験生生活に復帰して・・・まずは昨年の過去問題を読みながら準備運動をして・・・・・

1月ごろにはまた学校に通って、また受験戦争に挑みたいと思います
しょーもない話で申し訳ございません
しかし、それでもご覧いただけました方・・・・本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました













わしゃ、こんなところでくたばるわけにはいかんぜよ~~~



8:00追記・・・・・・・・・・
試験結果は8月の段階で自覚はあったので、今はパニックになるほどのショックはないですけど・・・・・・・・・





こっちは自覚していなかったので・・・・今はむしろこっちがパニック









今、1番ショックなのは・・・・・・・・・・



















F1ブラジルGP予選結果が録画出来とらんぜよ~~~~~
(野球中継が延びすぎたせいかワンセグもハードディスクにも)

ひゅ・・・・ヒュルケンベルグがポールを獲るという面白すぎる結末と聞くのに・・・
(やはり、前々から申し上げましたが・・・最近のウィリアムズは脅威だわ)
予選記事書けなくて申し訳ございません

開戦まで残り9時間・・・・・

2010-08-21 13:00:00 | 社会保険と労務
お久しぶりです。ゲリラ更新です(笑)


残すところ24時間を切りました。うっちーこと内田篤人もドイツで頑張っている中・・・・
いよいよ、明日・・・・1年に1度・・・・
自分の夢の社会保険労務士になるために国家試験を受けてきます。
合格率はこの2年10%ない模様。かなりの激戦区になることでしょう。
でも、意外とあせりはもうないです。余裕ではないですけど、落ち着きはしています

この1ヶ月遊びもせず、睡眠時間も1週間平均20時間ペースで受験勉強していましたし・・・・・ほとんどの日が自習室暮らしでしたからね(笑)
おかげさまで限りなくいい準備が出来た感じがしますから・・・・・
残りは睡眠をとるまでに全力を尽くして、最高の準備をして明日挑みたいと思います
(ちょっと喉鼻系の風邪気味が気になるが・・・・・)


全力で努力してきて、かなりの激戦となる競技場へ向かうのです。
勝てば国家資格を得て社会保険労務士。
私にとってこんなカッコイイステージはないです
自身の力で勝負する割合が多い分、私にとっては結婚式なんかより数倍もの晴れ舞台です。


では、寝るまでは頑張ってみたいと思います。
こんなに勉強する時はもうないはずですから・・・・心置きなく勉強したいと思います(笑)

試験終了後・・・
しばらく休んで29日復帰予定とは言いましたけど・・・・・もう少し休むかも
活動再開したとしても9月中旬までは毎日更新はしないかもしれません
試験終了後は・・・ちょっと、アフォな弾丸ツアーを企んでいますから(笑)
それが9月の頭の土日あたりでやろうかなって思っていますのでね・・・
それが終わってからかな。
(なので、キリンカップ系は間に合わないだろうねぇ・・・・・)
それまでしばらくの間お待ち下さいませ
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
















絶対合格してやる!!

研修生でも話せる社会保険の話

2010-02-28 00:00:00 | 社会保険と労務
すんません、ゼロックススーパーカップを書こうかと思いましたが・・・・
書こうかなってタイミングで私自身がサッカーに招集かかりまして・・・・
帰宅が深夜1時になる事が決まり・・・断念



代わりに、たまには真面目な話を(笑)


世の中、子供手当てが騒がれておりますよね・・・・・
26,000円もらえるかもらえないとか・・・・・

どうやら、もう少し時間がかかりそうな話なのですが・・・・・・
















恐ろしいことに、こっちは確定しました








分かっているのは、協会けんぽ・・・・・
つまり大企業によく見られる健康保険組合や公務員・学校の先生などの共済、国保以外を除く・・・・・
普通の企業で作ってもらえる健康保険の話なんですけど・・・・・・




















3月からかなりの値上がり振りを展開してまいります

3月って言っても、翌月払い扱いの会社がたいていだと思うので・・・・
みなさんにとっては4月の給料から引かれる健康保険料ですけど・・・・・全国で大幅に保険料率を上げていくようですね
全国って言いましたが、都道府県別で保険料が変わってくるのですよね
それが今までの社会保険庁から民間ともいえる協会けんぽの大きな違い。
厚生労働省や社会保険庁時代、つまりオレンジの保険証だった頃は全国統一の保険料だったのですけど・・・・・・
協会けんぽは都道府県単位で保険料率を展開していくのですよね

県単位でみなさんの給料から取った保険料と病院で支払われた治療費などを割り出して、保険料が決まるのです

つまり、若い層がいてあまり病院にいかない都道府県などは保険料の割には健康保険から病院に支出する費用が少ない為保険料率は他より安く・・・・・・
比較的年配で病院に通っている人が多い都道府県は保険料以上に病院に健康保険から支出している為保険料率は他より高くなっちゃいます
(ちなみにあくまでも会社がある都道府県のことです・・・・我々が住んでいるところではなく、我々が働いているところの都道府県のことです。任意継続の人以外は・・・・・・)









それは毎年、保険料率が変わるようですけど・・・・・・今年の保険料は・・・・・・


















全国平均8,2%から9,3%へと値上がりが確定したようですね




日本で一番保険料率が高いのは北海道で一番安いのは長野県だそうですね
ちなみに我々関西地方は大阪が9,37で一番高くて、京都と滋賀が9,33%と1番安いですね
ちなみに兵庫県は9,36%ですよね、京都府より高めに設定されております
多分、これは京都府はここ10年前後で急成長(京セラや任天堂かなぁ)の大企業が多く、彼らは健康保険組合に入るからかなって思っています
健康保険組合でお金を出してくれたら、もちろん協会けんぽはお金を出す必要がなく、支出が減るから保険料率もそれに還元されているのかなって感じです
TOYOTAがある愛知県や大企業が固まる東京都が9,3%の前半で収まっていることから、そんな感じがします
逆に人口が多い割には健康保険組合を作っている大企業が少なそうな大阪府や福岡県、広島県はすごい9,3%後半と高く設定されているのではないかなと思います
これも大企業が少ないであろう四国なんて、もう9,4%に近い額の県がほとんどで、どうやら西高東低って感じの保険料率となっていますね
ただ、これはまだ政府が調整をしているような感じなので・・・これからも都道府県によって保険料の格差は開いてくるのではないかな、そのような感じがします







でも・・・・今年の保険料昨年比ダウンって県はまったくございませんが・・・・・




だからなのでしょうね、最近薬局へいくと「ジェネリック薬品あります」的なポスターをよく見かけますよね
普通の薬には多くの開発コストがかかり、さらにその薬の特許料がかさみ・・・・そのコストが価格として跳ね返ってくるのですけど・・・・
このジェネリック薬品は特許期間が切れてから作られた薬なんで、薬品会社も特許料を支払わなくて作れた薬品だそうで・・・・・
もちろん、この特許料コストがかからない分価格も安い薬だといいますね
そういった安い薬をみんなに使ってもらって、健康保険の支出を減らすことにより保険料も安くなる可能性があるって事ですね






ちなみに40歳から保険料を取られる介護保険料も値上がりを実施していますね。こちらは全国一律で1,19%が1,5%までの値上げ





あと、厚生年金も当分の間毎年値上げすることが確定しております
(10月の給料に響くと思います)

健康保険、介護保険が値上がりすると・・・・・


例えば、兵庫県の保険料で試しますと・・・・・・






兵庫県の会社に勤める40歳のサラリーマンで総支給が約30万の人の場合・・・・・
(標準報酬月額という専門的な言い方はあえて辞めておきます)


健康保険料率は今まで8,2%。
これを会社と本人で折半してますから、給料では30万の4,1%が健康保険料として今まで取られていましたが・・・・・
4月からは9,36%の保険料を会社と折半するわけですから・・・・30万の4,68%が給料から取られます

ちなみに介護保険料は30万の0,595%から0,75%へと移り変わり・・・・・










これを計算しますと・・・・・毎月取られる給料から・・・・

健康保険料は12,300円から14,040円へ・・・・・
介護保険料は1,785円から2,250円へ・・・・・
あわせると14,085円が16,290円









つまり昨年と比べて1ヶ月に2,205円値上げ・・・・・


















これを年間(12を掛けますと)で計算すると・・・・・・・・





















26,460円の値上げだと~~~~~~~~


















26,000円の子供手当てなんてもうチャラになっとるやんけ~~~!!

ってことになります
我々のような独身者に至ってはチャラに出来るものがないのでただただ泣き寝入り
30万の給料の人は昨年より26,000円以上給料から差っ引かれることになります
あくまでも、以上です・・・・何しろ10月から厚生年金もズバッと値上げしますから




このような大幅の値上がりで想定されるのは、退職後の話
仕事をやめて保険証を返したら、よく健康保険の任意保険を掛けるか国民健康保険に入るか・・・・っていう選択肢には悩まされますよね
今までは、ほとんど方々が健康保険の任意継続を掛けた方がお得だといわれてきました。
健康保険の任意継続は給料で取られていた保険料の倍額を取られますが・・・・それでも、今まで健康保険の任意継続保険料は国保より安いってケースが圧倒的でした
しかし、これからは多くの家族を扶養に入れているってことを除いたら、高い確率で国民健康保険のほうが安いってケースになるかと思われます
国民健康保険の申し込みは市役所ですが、まだこの保険料が値上がりする前の頃の話ですけど・・・・・
市役所に行った時「会社辞めるのですけど、国保と任意継続どっちが安いか調べたいから・・・・自分の国保の額教えて」って聞いてみたら・・・・・・
国民健康保険は月15,000円健康保険の任意継続は月18,040円となりましたからね
(私の健康保険の保険料はこれまで9,020円・・・・任意継続は倍額と先ほど申し上げましたとおり9,020円の2倍は18,040円)
この時点で私が仕事をやめたと仮定したら国民健康保険に加入した方が安いことになり・・・・・・
さらに4月ともなれば健康保険側の任意保険料は20,592円ですからね・・・・仕事辞めたらそれだけで破産しそう(笑)
(私は介護保険料が取られない32歳、給料は22万です・・・あ、ちなみに健康保険は交通費を含んで計算するので・・・・・)
一方、国民健康保険は失業中は保険料が安くなることがあり、職安で失業の申請をしたらさらにこの15,000円から値下がりすることになり・・・・私の場合約10,000円でしたね
10,000円といえばもう、働いていた時と同じ保険料で終わりますからね・・・・・・
まぁ、仕事辞めたら多くの確率で国保が安いと想定されます
もちろん、これは人それぞれなんで仕事をやめる前後で市役所で保険料を確認しないと分かりませんが・・・・・・





このように・・・・
26,000円の手当てがもらえるかどうかは分かりませんが、来月の給料からそれに近い額の保険料が追加で取られるのは確定しちゃったのです
つまり子供がいる人でもチャラになるって言うことで・・・・・社会保険労務士研修生でも話せる社会保険の話を終えたいと思います
(クマでも出来るシリーズみたいな感じになって、アンジーさんには申し訳ないけどwww)

あとは・・・・
4月から残業手当がある残業時間を越えたらさらに値上げした残業手当をつけないといけない法律とか・・・・・・
育児休業を取れる日が延びるっていう法律も出来上がりますが・・・・・
研修生なんで、上手に語る自信がないので・・・・これまでにしたいと思います。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました





あ・・・・・・・忘れていた・・・・・・・・
























雇用保険料率も4月から値上がりするんだった!!
これで、給料で取られる「保険料」は今年、全面値上げってことだ・・・・・・・・・
(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料・・・・・・)

本日より4万増える出産一時金について

2009-10-01 06:00:00 | 社会保険と労務
9月30日からブログの壁紙・・・gooによる強制変更が行われたのですけどね
そしてこのブログも強制的な壁紙チェンジが行われましたけど・・・
結構マイナーチェンジ的になったのでよかったです・・・
もっと大幅に変わったらショックでしたけど・・・よかった。




さて、本日もうひとつは珍しく社会的な話をしましょうかね・・・・・


1日2本も記事を書く必要はあんまりなかったのでしょうけど・・・・
10月1日からのネタなんで、この仕事をやっている以上、私も書いた方がいいかな・・・・・
(ただ、書き方はシロート的にね)
まぁ・・・・結構、ニュースでもあったのですけど・・・・・社会保険の話

本日、平成21年10月1日より・・・・・





健康保険をかけている本人、またはその扶養している家族が出産時にもらえる
































出産一時金が値上げとなりました





って感じで、あくまでもシロート口調で
わけの分からない、エラソーな用語を使わずに将来やっていくのが私の目標ですから(笑)


本人や家族が健康保険からもらえる出産一時金っていうのが通常1子当たり35万もらえたわけですけど今日から値上げなんです。あえて42万とは書きません
新聞では42万という書いているとは思いますけど・・・・・・




















42万もらえるのは、ある条件を満たした病院で出産した時に限られますから



どっちかというと、通常よりプラス4万となったと言った方が正しいのかなって思います
42万になるのは、産科医療補償制度加入機関である病院で出産した時ってまた、ややこしい話なんですけど・・・・・
役所みたいに言わずに砕けていうなれば、産科医療補償はある種病院が加入している保険なんです
その保険をかけている加盟店的な病院で出産すれば42万になるというのです

要は・・・・・








このマークのお店(産婦人科)へ!!っていうことなんです
このマークがあるところが42万がもらえる産科医療補償制度加入機関です
もともと、今年の1月から通常35万の出産一時金がこの補償制度加入している病院に限って38万もらえていたのです。
このマークが押されている領収書を貼り付けて、全国健康保険協会(あ、今のところ社会保険事務所で可)に提出すれば(会社の社長だの人事だのがやると思う)
38万がもらえたのです。
ただ、これはあくまでもこのマークのお店で出産をした場合に限られて、通常の病院は35万だったのです
そして、加入していない病院は今回42万ではなく、39万なんです







加入している病院は今まで38万だったのが42万となりますこれプラス4万
加入していない病院は今まで35万だったのが39万となりますこれもプラス4万


って言う感じで、42万になったというよりは・・・通常より、4万上がったって発言した方が正しいかなって思っています


















さらに、この新しい出産一時金の今回から変わったポイントがもう1つあります

















出産したらあの恐ろしい大金を産婦人科に払って退院し、そして社会保険事務所に申請をして35万もらえる申請の方式だったのですけど・・・・














本日からは・・・・























出産一時金の申請で、39万(42万円分)は最初から病院に払い込まれるようになりました








つまり・・・・・



出産します、退院までに産婦人科で出産一時金の申請をする・・・・・・・
そうすると、病院でとんでもない額を請求されるもののうち39万はこの一時金で立て替えてくれることになりました
政府(厳密に言えば、全国健康保険協会)からの39万は本人ではなく、直接病院に払い込まれる形となるのです






よって、大金を事前におろす必要ななく、払うのは産婦人科からの請求額のうち39万からアシが出たものに限ります













実は、この制度も今年からすでに導入はされていたのですけどね・・・・・
出産の1ヶ月前に申請しないといけなかったのです。
つまり、今までは基本、産婦人科に大金を払ってから出産一時金(当時35万)を貰うことになり、政府から病院に払い込まれる方式が例外ってなっていたのですけど・・・・
今回からは基本、政府が病院に払い込むのが原則となり、例外として先に本人が病院に大金払い込み方式を採用されるのです
つまり、前のやり方を希望する人は引き続き今までの方法も出来るって言うことです。ただし、退院までに産婦人科に申し出る必要がありますけどね












まぁ・・・・いろいろ便利になって、額が多くなっていい傾向だって思いますけど・・・

















鳩山政権が頑張ったおかげではないですよその以前から決定されていたことですから
(別に民主も自民も応援するつもりはありませんが、一応フェアに申し上げます)















あと、不満と不安って言ったら何ですけど・・・・
39万に値上げしたのはいいけど・・・


























どさくさに紛れてこれに伴って産婦人科が請求額吊り上げたらどうしようもないのですけどねっ








なので、私は考えます。












出産一時金の値上げとかするくらいだったら・・・・・・・・

























出産一時金という形ではなく・・・・・

















検査も入院も全部保険証が使えたらそれでいい


これが1番分かりやすくないですか
内科だの外科だのが3割負担で診てもらえて何で産婦人科だけが10割払わないといけないわけおんなじ病院じゃないって思うのです
とある社会保険労務士の先生に話したら「そっか、出産は保険事故じゃないけどそっちの方がいい」って一応納得してもらえましたけど・・・・・出産が保険事故ではないって考えすらおかしいのでは?って思ってしまうくらい。
健康保険法の最初の条文に「業務外の疾病負傷、出産死亡に関する給付をする」ってかいてあるのですからね、出産はその条文に入っている立派な保険事故と思っています。
(でも、そんな感じで思っているのでしょうね・・・出産は保険事故とは異なるってお上も)


それなら、産婦人科も外科も同じ病院・・・フツーに3割負担の保険証でいいと思うのですけど・・・・お堅い役所の考えがそれなりにあるのですかね・・・・
これが一番分かりやすいし、まとまったお金も考えずに済むし・・・1番落ち着いて出産に挑めるのではって思いますけどね。
しかも、その出産でも帝王切開だったら保険が使えるとかフツーの人が考えたら頭おかしくなりそうなルールですまぁ、慣れたら問題ないのでしょうけど、慣れない大人だって出産するわけですしね。分かりやすくしたらいいのにって思います)


といった感じで、便利にはなったけど・・・・・よく考えたらやっぱり理不尽だなって思う今回の改正・・・もっと勉強しなきゃなって思ったlucinoでした。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

試験より戻ってまいりました

2009-08-24 00:00:00 | 社会保険と労務
「自分を見失わず、最後までキッチリ走りきること。そうすれば、結果は着いてくる」
中嶋一貴のキャッチフレーズですよね
試験開始早々、まずは問題用紙にこれを書いちゃいました(笑)


全日程が終了しました・・・・・
で、どうだったって聞かれたら・・・・・




楽しかった・・・そして今はめっちゃ疲れた




ってしか答えようがないのですけどね・・・・・
何しろ、合格発表は11月・・・・・マークシートで採点するのになんで11月までかかるねんって疑問もありますけど・・・・・
でも、少し答え合わせをしていたら、今までとは比べ物にならないくらいの高得点を取っているのですけどね・・・・
ただ・・・ここの試験のやっかいなルール・・・・・「足切り」

これだけが引っかかるのですけどね。
5教科500満点中、350点で合格で例えるならば・・・・・・・
全体で、400点取っても1教科だけが30点だったっていうならば・・・・ダメだっていうこの足切り制度・・・・・
8科目40点満点っていう試験があって、1科目5点中、脚きりが3点未満・・・・・
これに引っかかりそうな科目が出ちゃいましてね・・・・・
でも、全国的に平均点が悪い科目は5点中1点だの2点以上でOKっていうのがあるのですけど・・・・・・
これに乗っかったら、絶対合格・・・・・乗れなかったら不合格ってラインのところです
なので、こればかりは答え合わせをこっちでしたって、出題者が足切りラインを下げるか否かが決まる11月まではわからないのですよね












では、今日は試験の雰囲気をネタにしましょうか・・・・・
これは出来た出来ないっていう話より、試験雰囲気はどんなのかっていう感じのを1つ・・・・







試験は、年に1回8月の第4週日曜日と決まっているのです



午前が、その今心配な選択式っていう□の中に以下の語群から選んで埋めてください・・・・っていうのが10:30から11:50までの80分・・・・・

午後が、勝負どころの択一式っていう五択問題・・・・・13:10から16:40までっていう3時間半・・・・集中力的にもこれが結構堪えちゃうのです
まぁ・・・これでも結構時間は足らなくなっちゃうのですけどね(笑)


だいたい県に1つくらいの割合で試験会場があるのですけど・・・・・・
都市圏内の県は2つ以上あったりします。昨年までは兵庫県は2会場だったのですけど・・・・・今年は1会場・・・・・・

神戸の人工島、ポートアイランドにある国際展示場が会場だったのですね
まぁ・・・神戸空港とIKEAが名物ですかね・・・・・
交通機関はポートライナーっていうモノレール的な電車だけなんですけど・・・・・





やっぱり・・・・・1会場にまとめたらあかんって・・・・・・・























切符を買うだけでも一苦労・・・・・・・
でも、こういう時にはやっぱりJR西日本最大の切り札・・・・・・




ICOCA!!
まぁ・・・・ピタパでもSUICAでもいいのですけど・・・・ようはIC券ですよね
ポートライナー乗り場から少し離れてJRまでもどって・・・・1000円分入金します。
そうすれば、切符を買わずに改札機にピタッとICOCAを触れさせるだけで乗れちゃいます









でも・・・・やっぱり・・・・・・2会場に戻して欲しいな・・・・・・
(ポートライナー三宮駅のホームです)
まぁ・・・何便か遅らせて、座っちゃいましたけどね・・・・・





でも、車窓から眺める風景はいいのですよ神戸の港町風景も眺めることが出来て・・・・・・・

そして・・・・・・






ここが、国際展示場・・・・・・





会場になっていますね・・・・・









こんな感じでだだっ広いのですよ・・・・・・
これだけでも結構しんどく感じるのですよね
ドラゴンボールで例えると「精神と時の部屋」状態。
せめて、気分転換をっていうことで・・・携帯に音楽を放り込んでいたので、クエスチョン・オブ・オナーを聞きながらリラックス
(テレ朝のサッカー中継なんかで使われていますね、サラ・ブライトマンの曲です




着席するとこんな感じ。




机の右前方にはスケジュールが貼られています
そして、試験がスタートされます。
携帯電話はもちろん、電源を切らないといけないのですけど・・・・・
さらに配布された封筒に封印をしないといけません。






トイレに行く時は試験官が付いてくるし・・・・・・
ハンカチを使用する時も、試験官相手に手を上げて許可を求めないといけない
エアコン効きすぎて、寒くなって・・・・鼻水も出ましたけど・・・・ティッシュを使うにも許可を得ないといけないから一苦労(笑)
水は、試験官の許可をその都度もらえれば飲むことが出来るのですけど・・・・・














これも床に置いた状態にしないといけません。
それはいいのですけど・・・・許可を得まして水を飲もうとすると・・・



















試験官がこのくらいの感じで接近してくるのです・・・・・
落ち着いてのまれへん・・・・・・
・・・・って感じで午前の試験終了・・・・・・



お昼はいつものメンバーを・・・・・・
FRISKにスタバのコーヒーに、ゲストはカツサンド
いや~~めっちゃ前から無性にカツサンドが食べたかったのですけど・・・・・
今日までガマンしていました
これくらいの楽しみがなきゃね、リラックスできないです(笑)
あとは、強強打破・・・・お目覚め用のドリンク剤です
これと同じ時間を設定した模擬試験でも結構眠くなっちゃうのですよね
これが3時間半の長丁場というしんどさ・・・・・
でも、本試験では水しか飲めないから・・・・試験開始5分前くらいにFRISK8粒に強強打破 を流し込んで・・・・・目覚めの準備をするのです
午前の試験前にもメガシャキたる、飲み物で目覚め準備をしていましたけどね・・・・・北村一輝がCMしていますからね。
上杉景勝公(大河ドラマで北村氏が演じているやつですね。)にもお力添えを経て午前は踏ん張りました。
昼からはさらに「天地人」のテーマで(笑)


でも、この3時間30分は本当に死闘でした・・・・・
試験途中から疲れは来るわ、たまに眠気も来るわ・・・・・そして集中力も無くなりがちにもなります。
そういう時に試験官を連れてトイレにGOトイレで顔を洗って体を伸ばしたり・・・・してから再び戦地へ戻るのです



今までだったら、3時間30分あったらものの1時間で決着がついていたのです
それは、結構分からない問題があったから「冴えろ、勘」状態で・・・・5択の途中でも3番の答えがピンと来たらそこで、後の問題は読まずに決定しちゃって・・・・
あとは己の勘を信じるのみって感じでやってきたのですけど・・・・・
今回は今まで以上に分かる問題があったから・・・3時間30分では時間が足らないくらい最後まで戦っていましたね
5択の文章を全部確認しながらの戦いでした。

そして、試験は終了・・・・・
外を出ると、資格の学校とかが終結して、午前の部の解答速報なんてのが配られますね。
それで、午前の問題は・・・・先程述べた結果だと分かったのですけどね

これで、8ヶ月の激闘は終わりました。
上手く行ってくれるといいんだけど・・・・って思いながら・・・・・





ポートアイランドをあとにするのです

まぁ・・・・合格発表まであと3ヶ月程度ありますから・・・・・・






そろそろ、本格的にブログ活動を再開しちゃいましょうって感じです


・・・・じゃないと時間をもてあましそうだから(笑)
ここからは今まで控えていたサッカーやお笑い番組のネタも連発していきます
もともと・・・・前ブログでもお笑い番組が中心となったものですから・・・・・ここからは爽やかさがもう何割引きか削減されて・・・・
一部、狂ったくらい毒舌もいうことだと思います(笑)
もちろん、今までの流れも結構やっていくと思いますけど・・・・・・

水曜日か木曜日の更新分は・・・・まぁ間違いなく「人志松本の○○な話」ネタだと思います

だって、千原兄弟とダウンタウンのファンですから(笑)
時と場合によってはアメトーークかにけつっなんかも入っちゃうと思いますけど・・・・・
それやる時は、出来る範囲で・・・マニアックではない普段の話も入れて1日2記事体制って言うのもありえますけどね・・・・・・

でも、料理作ったり・・・旅ネタは続けると思いますけど・・・・
お笑いとサッカーはかなり増大しそうな気がします(笑)


・・・・・で、早速明日はF1ネタを久しぶりに真面目にやろうかなって思います


試験期間中は、ちっちゃい規模での記事にご協力頂きまして誠にありがとうございました
少し真面目に書きますので・・・・これからもよろしくお願いいたします

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました