いよいよやって参りました。
オープニングの画像は社会保険労務士試験センターからのはがき・・・・
社労士試験の結果発表です
社会保険労務士試験は労働基準法や国民年金法など8科目の教科がありまして・・・・・
午前・午後の試験に分かれて実施されるのですけどね。
そして午前の部・午後の部それぞれで判定をするので・・・午前は午前で合格点、午後は午後で合格点をクリアしないといけないのです
8月の試験の結果発表が11月という何という思わせぶりな態度をするねん
・・・・もどかしいやんけ・・・・・
っていう、合否当確線上の人らはミリオネアのファイナルアンサーをした後のみのもんたがじっと睨みつけられる状態が3ヶ月続けさせられるのですけど(笑)
ようやくやって参りました。
私事で別に興味はないでしょうけど・・・一応ご報告
まずは、午前の試験で「選択式」って言われる試験です。
いわば、ある文があってその中の虫食い部分に正しい語句を入れるっていう試験ですね
各教科1教科ずつで、各設問5点で8教科・・・・
合計40点満点で・・・・・合格ラインは合計23点
参ります
労働基準法 3点
労災保険法 3点
雇用保険法 5点(満点)
労働一般 3点
社保一般 2点
健康保険法 4点
厚生年金法 1点
国民年金法 3点
合計は・・・・・24点!!
午前はまずまずの点でしたね・・・合格点満たされています
しかし・・・・どの学校も、午後の3時間30分のサバイバルレースである「択一式」試験が勝負といわれますね
内容は5択クイズです(笑)午後は7教科で各教科10問・・・・・
つまり70点満点の試験で・・・・合格ラインは48点!!
それでは、結果です
労働基準法 8点
労災保険法 10点(満点)
雇用保険法 8点
一般常識 5点
健康保険法 8点
厚生年金法 8点
国民年金法 7点
もしかして・・・・もしかして・・・・・・・
48点を超えたかな
・・・・・合計は・・・・・・・
54点!!
やった~~~~やりやがった
そ~~~~~して・・・お待たせしました・・・・・結果です・・・・・
不合格

なぬ~~~!?
どういてじゃ、どういて落ちらないかんがか~~~~~~
説明をよっく見ましょう・・・・・・
な・・・・・・な・・・・・・・なんと・・・・・

(午前試験)選択式は合計23点で合格とする・・・・・・・・したがな
ただし・・・・・各教科3点以上とする・・・・・・
つまり、足切りか~~~~~~ぁ!!
まぁ、あまりにも全体的な平均点が著しく悪い科目である国民年金は1点でOK、社会保険一般常識と厚生年金は2点でOKっていう例外もありますが・・・・・
今一度、よっく見ると・・・・
厚生年金法・・・・・1点!!
これが敗因でした
この穴埋め・・・巧みな罠が仕掛けられていたのですよね・・・・・
専門用語を使わずに単純に申し上げると、年金の計算方法で途中の計算結果が穴埋めになっていたのですよね。
穴埋めは一応「次の中から選べ」といわれる下の語群から選ぶのですけどね
だったら、簡単じゃん・・・計算がひとつでもずれたら、計算結果が下に語群がないから気付くじゃんって思いたいのですけど・・・・
実は、ひとつ間違えても間違ったままで導かれる解答があるのですよね
そのまま引きずられてしまいました。
(まぁ・・・この仕組みはもちろん以前から知っていましたけど・・・こういうストーリー風の方が伝わりやすいかなって思って・・・こんな書き方をさせて頂きました)
これで私の2010年の試験が不合格って言うこととなりました
もちろん、大ショックですけど・・・・昨年ほどパニックは今年はしていないです。
まぁ・・・8月の試験終了時点で悟って十分へこみましたからね・・・11月の正式発表は「あぁ・・・やはりか」って感じです
試験中は集中していましたが、帰りのバスの中ではもう「午前で死んでいたんだ」って自覚していましたからね。
心はすでに来年に備えていますからね
昨年は、もしかしたら・・・っていう間違った前向きな気持ちがあったので、落ちた瞬間パニックにはなりましたけどね
午前中で終わっていたっていうのが分かっていたので、午後の結果なんて模範解答を目にすることもなかったですけど・・・・想像以上によかった
午後の試験、得点で言えば過去の試験の中では自己ベストでしたからね
その辺りは「あぁ、実力はついていたんだ」っていうのをホンの少し感じてもいいかなって思いました
もちろん、試験なんて頑張りではなく結果を出さないといけないので・・・・ナンボ頑張っても通らなきゃダメだって言うのが大前提ですけどね
この後はといいますと・・・・もちろん、2011年も受け続けますよ
これだけ受けても落ちるって言うのが10%以下の合格率で・・・・私には無謀な夢って言われることもありますけど・・・・・
チャンスがある限り、受け続ける。社会保険労務士になるのが私の夢ですからね
申し訳ないけど・・・・これだけは譲ることは出来ない。
ある友達から「ご利益がある宗教」も勧められましたけど・・・・もともとそんなのやるつもりはないし、億歩ゆずって仮にハマってご利益があったとしても、それもいや
ご利益で合格なんて納得がいかない。今まで逃げの人生繰り返してきたので・・・これだけは・・・これだけは実力で通りたい
神仏のご加護が来たんだなんていわれて合格しても、多分嬉しくないでしょうから。
(まぁ・・・近所の神社のお守りだけは少し当てにしようかなって感じですけどねwww史上最悪の国民年金法の選択式試験はお守り握って祈って勘で書いたら3点取れているし)
総本山まで少し距離あるからね、しょっちゅう行かないといけないのであれば、その時間勉強したいし
まぁ・・・今回のmaiちゃんのような女神降臨は歓迎しますけどね
あれは大分効く(笑)女神の「頑張れ」メールは平均睡眠時間3時間で受験勉強しても2週間は持ったから(爆)
今は社労士事務所にいる研修の事務員だけど・・・
ありがたいことに今までの職歴史上1番給料もらっているので、収入上も辞める必要はないし(とはいえ別にめっちゃ稼いでるわけじゃないけど)
周りがチャンスを与えてくれている以上は、まだまだやるつもり・・・まぁ、次回で終えたいけど(笑)
事務所側に見放されない限りは合格するまでやりたいですしね。
もちろん、大きなものを失いましたけど・・・・
少ないながら、次に生かすことが出来そうなものも得ましたしね
多くの学校側は「午後の試験が大事」って言い続けますし、学校の授業のほとんどが午後対策の授業ですけど・・・・
ホントに怖いのは午前中の試験なんだっていうことが分かりましたしね、あそこでやばいって自覚したら午後の試験のテンションも影響するのですよね
そして、午前中の試験は5点満点中最低3点が義務付けられて、午後の試験は10点満点中4点獲れば足切りはないのです。
つまり、午後は6回間違えることが出来るのに対して、午前は2回しか間違えることが出来ない
しかも、午後の試験は10問それぞれテーマが違うので、苦手なジャンルがあっても・・・次の問題でクリアっていうペースでやれば5点は取れるのに対して・・・・・
午前の試験はひとつの文章で5問出るので、その教科で苦手なジャンルが出たらその時点でアウト・・・テーマがひとつだから。
ホントに恐ろしいのは午前の試験って言うのがはっきりと分かったのが収穫
つまり・・・・・・来年は
学校の授業は学校の授業でしっかり聞いて午後対策の力を得て、家でやる自習は宿題以外は午前中試験対策に力を注ぐ
これがテーマなんだって言うのが、事前に分かっているだけでも次回はやりやすくなるかなって言うのが・・・わずかながらの収入
今までは学校の授業に対して家でもその予習復習に力を入れていましたからね、それ以外の勉強はしなかったのです
そんな他を覚える暇があったら、学校の予習復習をより極めようって言う方針でやっていましたからね
でも、今回は学校の予習復習をやりつつも自習時間は学校で流行らない午前対策の時間を割くって言うこと
私の場合は、調子に乗るし・・・ずっと「ま、いっか」って逃げの感じになっちゃうので「前向きに考える」って言葉を使うのが嫌いなんですけど・・・・・
多分、今言った対策は前向きな考えなんでしょう
でも、今はこの対策で進めないといけない
(どっちかと言えば山本勘助の「お館様と謙信が戦えば、お館さまは負ける。しかし、戦わないといけない時もある。その時は負けるのを念頭に戦えば結局負けたことが勝ったことになる」って言葉だったり、内田篤人が所属するシャルケの監督・マガトの名言「高いクオリティは苦しみから生まれる」の方が好き)
まずは、試験直前までの力を取り戻して・・・あとはさっき言った対策を練る。
これが今からの対策です
(もう、11月入った時点で自覚していたので・・・電車の中で労働基準法の条文を読んでいましたけどね)
次回はもっと覚える法律が厳しいと想定されます(パパママ育休プラスとか)
なので、力を取り戻してプラスアルファの力を得るには昨年以上に頑張らないといけません
そのため・・・・ブログ活動は、テレビ記事は来年の4月まで・・・・・全体的な記事もゴールデンウィーク前後から中断して、また9月まで復活しないと思います
なので、また2011年、モナコあたりのF1の前半戦を書くことはできませんが・・・・どうかお許しください
まあ・・・そこは心配しなくても真衣夢さんやハルイチさん、アンジーさんらの方がいい記事書くので心配ないか
ただ・・・テレビ記事に関しては、それを書くブログ友が今のところいないので・・・レコバさんや七月四日さんには申し訳ないと思います
総合点では合格ラインに入っているので、そこは自信をもって行きたいと思いますし・・・・・
あとは、午前中対策に手を打てば、合格ラインに入ってくると思いますからね・・・昨年以上に自分を信じてやりたいと思います。
そして今年は合格ライン当確線上ではなく、ブッチ切り安全ラインまで入り込んで合格したいと思います
(それなら、神仏に対して必要以上に祈ることはないですからね)
まぁ・・・昨年のような女神が来てくれたら心強いが(笑)
まぁ・・・そっちを見つける方が試験以上に難しいか。
今年は可夢偉や本田・遠藤のような私と同じAB型が大活躍したし、女神は降臨するし・・・・今年が1番合格出来やすいかなって思っていましたけど・・・・・
残念ながらこのような結果になってしまいまして・・・・コメントを頂けた等、応援していただけた方には大変申し訳ないと思います
次は・・・次こそは合格して今年応援して頂いた方に応えたいと思います
それでは・・・・そろそろ・・・受験生生活に復帰して・・・まずは昨年の過去問題を読みながら準備運動をして・・・・・
1月ごろにはまた学校に通って、また受験戦争に挑みたいと思います
しょーもない話で申し訳ございません
しかし、それでもご覧いただけました方・・・・本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

わしゃ、こんなところでくたばるわけにはいかんぜよ~~~
8:00追記・・・・・・・・・・
試験結果は8月の段階で自覚はあったので、今はパニックになるほどのショックはないですけど・・・・・・・・・
こっちは自覚していなかったので・・・・今はむしろこっちがパニック
今、1番ショックなのは・・・・・・・・・・
F1ブラジルGP予選結果が録画出来とらんぜよ~~~~~
(野球中継が延びすぎたせいかワンセグもハードディスクにも)
ひゅ・・・・ヒュルケンベルグがポールを獲るという面白すぎる結末と聞くのに・・・
(やはり、前々から申し上げましたが・・・最近のウィリアムズは脅威だわ)
予選記事書けなくて申し訳ございません
オープニングの画像は社会保険労務士試験センターからのはがき・・・・
社労士試験の結果発表です

社会保険労務士試験は労働基準法や国民年金法など8科目の教科がありまして・・・・・
午前・午後の試験に分かれて実施されるのですけどね。
そして午前の部・午後の部それぞれで判定をするので・・・午前は午前で合格点、午後は午後で合格点をクリアしないといけないのです

8月の試験の結果発表が11月という何という思わせぶりな態度をするねん


っていう、合否当確線上の人らはミリオネアのファイナルアンサーをした後のみのもんたがじっと睨みつけられる状態が3ヶ月続けさせられるのですけど(笑)
ようやくやって参りました。
私事で別に興味はないでしょうけど・・・一応ご報告

まずは、午前の試験で「選択式」って言われる試験です。
いわば、ある文があってその中の虫食い部分に正しい語句を入れるっていう試験ですね
各教科1教科ずつで、各設問5点で8教科・・・・
合計40点満点で・・・・・合格ラインは合計23点
参ります

労働基準法 3点
労災保険法 3点
雇用保険法 5点(満点)
労働一般 3点
社保一般 2点
健康保険法 4点
厚生年金法 1点
国民年金法 3点
合計は・・・・・24点!!
午前はまずまずの点でしたね・・・合格点満たされています

しかし・・・・どの学校も、午後の3時間30分のサバイバルレースである「択一式」試験が勝負といわれますね

内容は5択クイズです(笑)午後は7教科で各教科10問・・・・・
つまり70点満点の試験で・・・・合格ラインは48点!!
それでは、結果です

労働基準法 8点
労災保険法 10点(満点)
雇用保険法 8点
一般常識 5点
健康保険法 8点
厚生年金法 8点
国民年金法 7点
もしかして・・・・もしかして・・・・・・・
48点を超えたかな




やった~~~~やりやがった

そ~~~~~して・・・お待たせしました・・・・・結果です・・・・・
不合格




どういてじゃ、どういて落ちらないかんがか~~~~~~

説明をよっく見ましょう・・・・・・
な・・・・・・な・・・・・・・なんと・・・・・


(午前試験)選択式は合計23点で合格とする・・・・・・・・したがな

ただし・・・・・各教科3点以上とする・・・・・・


まぁ、あまりにも全体的な平均点が著しく悪い科目である国民年金は1点でOK、社会保険一般常識と厚生年金は2点でOKっていう例外もありますが・・・・・
今一度、よっく見ると・・・・

厚生年金法・・・・・1点!!
これが敗因でした

この穴埋め・・・巧みな罠が仕掛けられていたのですよね・・・・・
専門用語を使わずに単純に申し上げると、年金の計算方法で途中の計算結果が穴埋めになっていたのですよね。
穴埋めは一応「次の中から選べ」といわれる下の語群から選ぶのですけどね

だったら、簡単じゃん・・・計算がひとつでもずれたら、計算結果が下に語群がないから気付くじゃんって思いたいのですけど・・・・
実は、ひとつ間違えても間違ったままで導かれる解答があるのですよね

そのまま引きずられてしまいました。
(まぁ・・・この仕組みはもちろん以前から知っていましたけど・・・こういうストーリー風の方が伝わりやすいかなって思って・・・こんな書き方をさせて頂きました)


もちろん、大ショックですけど・・・・昨年ほどパニックは今年はしていないです。
まぁ・・・8月の試験終了時点で悟って十分へこみましたからね・・・11月の正式発表は「あぁ・・・やはりか」って感じです

試験中は集中していましたが、帰りのバスの中ではもう「午前で死んでいたんだ」って自覚していましたからね。


昨年は、もしかしたら・・・っていう間違った前向きな気持ちがあったので、落ちた瞬間パニックにはなりましたけどね

午前中で終わっていたっていうのが分かっていたので、午後の結果なんて模範解答を目にすることもなかったですけど・・・・想像以上によかった

午後の試験、得点で言えば過去の試験の中では自己ベストでしたからね

その辺りは「あぁ、実力はついていたんだ」っていうのをホンの少し感じてもいいかなって思いました

もちろん、試験なんて頑張りではなく結果を出さないといけないので・・・・ナンボ頑張っても通らなきゃダメだって言うのが大前提ですけどね

この後はといいますと・・・・もちろん、2011年も受け続けますよ

これだけ受けても落ちるって言うのが10%以下の合格率で・・・・私には無謀な夢って言われることもありますけど・・・・・


申し訳ないけど・・・・これだけは譲ることは出来ない。
ある友達から「ご利益がある宗教」も勧められましたけど・・・・もともとそんなのやるつもりはないし、億歩ゆずって仮にハマってご利益があったとしても、それもいや

ご利益で合格なんて納得がいかない。今まで逃げの人生繰り返してきたので・・・これだけは・・・これだけは実力で通りたい

神仏のご加護が来たんだなんていわれて合格しても、多分嬉しくないでしょうから。
(まぁ・・・近所の神社のお守りだけは少し当てにしようかなって感じですけどねwww史上最悪の国民年金法の選択式試験はお守り握って祈って勘で書いたら3点取れているし)
総本山まで少し距離あるからね、しょっちゅう行かないといけないのであれば、その時間勉強したいし

まぁ・・・今回のmaiちゃんのような女神降臨は歓迎しますけどね

あれは大分効く(笑)女神の「頑張れ」メールは平均睡眠時間3時間で受験勉強しても2週間は持ったから(爆)
今は社労士事務所にいる研修の事務員だけど・・・
ありがたいことに今までの職歴史上1番給料もらっているので、収入上も辞める必要はないし(とはいえ別にめっちゃ稼いでるわけじゃないけど)
周りがチャンスを与えてくれている以上は、まだまだやるつもり・・・まぁ、次回で終えたいけど(笑)
事務所側に見放されない限りは合格するまでやりたいですしね。
もちろん、大きなものを失いましたけど・・・・
少ないながら、次に生かすことが出来そうなものも得ましたしね

多くの学校側は「午後の試験が大事」って言い続けますし、学校の授業のほとんどが午後対策の授業ですけど・・・・


そして、午前中の試験は5点満点中最低3点が義務付けられて、午後の試験は10点満点中4点獲れば足切りはないのです。
つまり、午後は6回間違えることが出来るのに対して、午前は2回しか間違えることが出来ない

しかも、午後の試験は10問それぞれテーマが違うので、苦手なジャンルがあっても・・・次の問題でクリアっていうペースでやれば5点は取れるのに対して・・・・・
午前の試験はひとつの文章で5問出るので、その教科で苦手なジャンルが出たらその時点でアウト・・・テーマがひとつだから。
ホントに恐ろしいのは午前の試験って言うのがはっきりと分かったのが収穫

つまり・・・・・・来年は



これがテーマなんだって言うのが、事前に分かっているだけでも次回はやりやすくなるかなって言うのが・・・わずかながらの収入

今までは学校の授業に対して家でもその予習復習に力を入れていましたからね、それ以外の勉強はしなかったのです

そんな他を覚える暇があったら、学校の予習復習をより極めようって言う方針でやっていましたからね

でも、今回は学校の予習復習をやりつつも自習時間は学校で流行らない午前対策の時間を割くって言うこと

私の場合は、調子に乗るし・・・ずっと「ま、いっか」って逃げの感じになっちゃうので「前向きに考える」って言葉を使うのが嫌いなんですけど・・・・・
多分、今言った対策は前向きな考えなんでしょう



(どっちかと言えば山本勘助の「お館様と謙信が戦えば、お館さまは負ける。しかし、戦わないといけない時もある。その時は負けるのを念頭に戦えば結局負けたことが勝ったことになる」って言葉だったり、内田篤人が所属するシャルケの監督・マガトの名言「高いクオリティは苦しみから生まれる」の方が好き)
まずは、試験直前までの力を取り戻して・・・あとはさっき言った対策を練る。
これが今からの対策です

(もう、11月入った時点で自覚していたので・・・電車の中で労働基準法の条文を読んでいましたけどね)
次回はもっと覚える法律が厳しいと想定されます(パパママ育休プラスとか)
なので、力を取り戻してプラスアルファの力を得るには昨年以上に頑張らないといけません

そのため・・・・ブログ活動は、テレビ記事は来年の4月まで・・・・・全体的な記事もゴールデンウィーク前後から中断して、また9月まで復活しないと思います

なので、また2011年、モナコあたりのF1の前半戦を書くことはできませんが・・・・どうかお許しください

まあ・・・そこは心配しなくても真衣夢さんやハルイチさん、アンジーさんらの方がいい記事書くので心配ないか

ただ・・・テレビ記事に関しては、それを書くブログ友が今のところいないので・・・レコバさんや七月四日さんには申し訳ないと思います

総合点では合格ラインに入っているので、そこは自信をもって行きたいと思いますし・・・・・
あとは、午前中対策に手を打てば、合格ラインに入ってくると思いますからね・・・昨年以上に自分を信じてやりたいと思います。


(それなら、神仏に対して必要以上に祈ることはないですからね)
まぁ・・・昨年のような女神が来てくれたら心強いが(笑)
まぁ・・・そっちを見つける方が試験以上に難しいか。
今年は可夢偉や本田・遠藤のような私と同じAB型が大活躍したし、女神は降臨するし・・・・今年が1番合格出来やすいかなって思っていましたけど・・・・・
残念ながらこのような結果になってしまいまして・・・・コメントを頂けた等、応援していただけた方には大変申し訳ないと思います

次は・・・次こそは合格して今年応援して頂いた方に応えたいと思います

それでは・・・・そろそろ・・・受験生生活に復帰して・・・まずは昨年の過去問題を読みながら準備運動をして・・・・・

1月ごろにはまた学校に通って、また受験戦争に挑みたいと思います

しょーもない話で申し訳ございません

しかし、それでもご覧いただけました方・・・・本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました




8:00追記・・・・・・・・・・
試験結果は8月の段階で自覚はあったので、今はパニックになるほどのショックはないですけど・・・・・・・・・

こっちは自覚していなかったので・・・・今はむしろこっちがパニック

今、1番ショックなのは・・・・・・・・・・


(野球中継が延びすぎたせいかワンセグもハードディスクにも)
ひゅ・・・・ヒュルケンベルグがポールを獲るという面白すぎる結末と聞くのに・・・
(やはり、前々から申し上げましたが・・・最近のウィリアムズは脅威だわ)
予選記事書けなくて申し訳ございません
