正月3が日は私もブログ活動はオフモードで行かせてもらおうかなって思っておりまして・・・・
本日はどこのブログでもありえそうなフツーの記事を書かせていただこうかなって思います
今日は、正月お決まりパターンの図をご紹介したいと思います
前日からうちの弟一家も勢揃いして紅白を見ながら年越しそばを食べます
私は木村カエラのファンなので
紅白ではもちろんカエラのButterflyは聴きました
ただ、このButterfly・・・・なんかゼクシィのCM曲で有名になり・・・カエラでもっとも売れた曲のようですけど・・・・
個人的には1番カエラらしくない曲だなぁって思いながら聴いています
バラード系なら「どこ」とか「YOU」の方が好きかなぁ・・・・・
モデルやタレントとしてのカエラは別に何とも思わなくて
歌手の木村カエラが大好きで・・・・・
特別歌が上手だとも思いませんけど・・・・あの独特のカエラ節みたいなのが大好きなのですよね・・・・
歌詞に惹かれることもないのですけど・・・・・
何が好きなのか分からないですけど、何か好きなのですよね。
そのせいか、Butterflyのような多くの人に評判がいい曲はカエラらしくない・・・・っていうか・・・・・
リルハリルラとかTREE CRIMBERSとかちょっと風変わりな曲の方が好きなのですけどね・・・・シングル曲で言えば・・・・
まぁ、そんなことを考えながら・・・・年が明けて・・・・・
夜遅くまで眠りについている私を犬が起こしに来ます
うちの犬はどうやら千客万来で落ち着いていない状況でした

おせち料理がバーンと出ていて・・・・・
(特別、郷土的なものは入っていないと思います)

雑煮は白味噌がベースです
これは父方の影響ですね、こっちの方が好物で・・・・
(真上の電灯の光が残ってすみません)
翌日は醤油ベースのおすまし仕立て。
母方の家で出されるのですけど・・・そっちの方はあまり好みではないです
お酒が入っているのですぐにまた寝ちゃって
昼頃に目が覚めて家族一同で初詣
行く神社は私が住んでいる兵庫県明石市では有名な神社なのですけどね・・・・・

神社の付近には天文科学館
すっごい時計塔が明石の名物ですね。明石は日本の時間の標準を決める場所でありますから・・・・・・
この時計の位置がちょうど東経135度、ここの時計が示す時間が、日本の標準時です
私らのように、電車で行けばなんてことない神社ですが・・・・・

車で行くと結構な渋滞
・・・これ初詣客の駐車場空き待ちの行列




「駐車場の空きを待つ為の駐車(駐車禁止区域での)は駐車違反に該当するぞ~~~
」
って自動車教習所で働くうちの弟がぼやいていましたが・・・・・
この為、毎年我々は電車で行きます

神社は先ほどの道から結構な階段を上って行くのですけど・・・・
その高さは、この天文科学館の時計塔と比べると分かるかな、時計塔の上の方まで来ているのが分かりますかね・・・・

そんな位置から眺める明石海峡大橋はなかなかいい眺め
橋の右端に見えるのは淡路島ですね
名古屋では雪が降っている様子ですが、明石市は比較的温暖な地域。寒いことは寒いですが雪は降っていませんでした。

結構な行列の中、その付近にある明石では名の知れた柿本神社へと参ります
百人一首でも出ていた「柿本人麻呂」が祀られている学問の神様の神社です
この神社のおかげで大学入試も浪人することなくパスできたので、それなりにご利益はある神社だと思います
そしてうちのおかんが「あんた、昨年は呪われているかのように運が悪かったから、お祓いやってきなさい」って・・・・・
まぁ、確かにそうかと思い、神社の内部でのお祓いを申し込みます
申し込んだら、しばらく向こうでお待ちくださいって言われて・・・・
1人待つのですけど・・・・・
この場所どうにかならんか・・・・・

賽銭箱の隣の上で待つって!!
めっちゃ恥ずかしい
巫女さんと同じ高さで1人待ちます
一般の参拝客がこっちの顔をじろじろ見るし・・・・・
小さい子供は私を見て「あれ、神様
」って聞きやがるし・・・・・
知らんおばあちゃんに拝まれるし・・・・・
わし神ちゃうっちゅうねん

賽銭箱を向かい側にして撮影します・・・・
まぁ貴重な体験とショットか・・・・・・

そして、内部に呼ばれまして、お祓い開始です
しかし、神主の御祓いは「では○○してください」って言う声がただでさえ小さくて聞こえないのに・・・・・・

背後の鐘の音がより一層、御祓いの言葉が聞こえなくします

御祓いを終えた後、もらったのはお札と破魔矢とお守り・・・・
これで運が少しでも上がったらいいのですけどね
(結構な値段もしましたし・・・・・)
初詣が終わると・・・・明石でもほんの少し有名な(ホントにほんの少し)名所へと行きます。

湧き水が出ている場所がこの神社の付近にあります。これが明石のプチ名所(笑)

亀の水といいます・・・

亀が水を放出しています
この水はもちろん飲めまして・・・・近所の喫茶店ではこの水を使用している店もありますからね

明石駅まで戻ります。明石駅のすぐ北側には明石公園
市内では有数の桜の名所で4月になると賑わいます
公園内には明石城もありますが・・・・・・

ん
なんじゃこら

鳥がきれいに整列していました



この鳥は何ていうのでしょう・・・・・ね、siawasekunさん・・・・・・・・

池にも泳いでいました

しかも・・・・・奥の方には白鳥まで・・・・・・
そして、明石でお土産を買って帰ります
そのお土産とは・・・・・

明石名物明石焼き!!
一見たこ焼きですが、たこ焼きより卵の配分がかなり高い
小麦粉ではなく卵が中心です。
この卵はふんわりしていて美味しくて、元旦の昼はこれを食べながらサッカー天皇杯を見るのがいつもの正月ですね

ほとんどたこ焼きですけど、たこ焼きとは大きく違う点をもう一つ・・・・・・

左の器に入っているものが特徴

画像をポチッとして動画でご覧下さいませ

かつおダシにひたして食べるのです
卵で出来ているので、爪楊枝1本で持ち上げれるほど丈夫ではありません
箸でつかんで食べます
卵の配分が多いので、別名「玉子焼き」とも呼ばれます

おやつとしてたこせん

タコせんべいですね
明石の名物はなんと言ってもタコと鯛。
なので明石焼きといい、たこせんといい・・・・タコ料理が目立ちますね、明石は
こんな感じで毎年元日を迎えています。
また、明日もこうやった手抜き記事になるかとは思いますが・・・・
よろしければお付き合い下さいませ
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

本日はどこのブログでもありえそうなフツーの記事を書かせていただこうかなって思います

今日は、正月お決まりパターンの図をご紹介したいと思います

前日からうちの弟一家も勢揃いして紅白を見ながら年越しそばを食べます

私は木村カエラのファンなので


ただ、このButterfly・・・・なんかゼクシィのCM曲で有名になり・・・カエラでもっとも売れた曲のようですけど・・・・
個人的には1番カエラらしくない曲だなぁって思いながら聴いています

バラード系なら「どこ」とか「YOU」の方が好きかなぁ・・・・・

モデルやタレントとしてのカエラは別に何とも思わなくて


特別歌が上手だとも思いませんけど・・・・あの独特のカエラ節みたいなのが大好きなのですよね・・・・

歌詞に惹かれることもないのですけど・・・・・
何が好きなのか分からないですけど、何か好きなのですよね。
そのせいか、Butterflyのような多くの人に評判がいい曲はカエラらしくない・・・・っていうか・・・・・
リルハリルラとかTREE CRIMBERSとかちょっと風変わりな曲の方が好きなのですけどね・・・・シングル曲で言えば・・・・
まぁ、そんなことを考えながら・・・・年が明けて・・・・・


夜遅くまで眠りについている私を犬が起こしに来ます

うちの犬はどうやら千客万来で落ち着いていない状況でした


おせち料理がバーンと出ていて・・・・・

(特別、郷土的なものは入っていないと思います)

雑煮は白味噌がベースです

これは父方の影響ですね、こっちの方が好物で・・・・

(真上の電灯の光が残ってすみません)
翌日は醤油ベースのおすまし仕立て。
母方の家で出されるのですけど・・・そっちの方はあまり好みではないです

お酒が入っているのですぐにまた寝ちゃって


行く神社は私が住んでいる兵庫県明石市では有名な神社なのですけどね・・・・・



すっごい時計塔が明石の名物ですね。明石は日本の時間の標準を決める場所でありますから・・・・・・
この時計の位置がちょうど東経135度、ここの時計が示す時間が、日本の標準時です

私らのように、電車で行けばなんてことない神社ですが・・・・・


車で行くと結構な渋滞






「駐車場の空きを待つ為の駐車(駐車禁止区域での)は駐車違反に該当するぞ~~~

って自動車教習所で働くうちの弟がぼやいていましたが・・・・・

この為、毎年我々は電車で行きます


神社は先ほどの道から結構な階段を上って行くのですけど・・・・
その高さは、この天文科学館の時計塔と比べると分かるかな、時計塔の上の方まで来ているのが分かりますかね・・・・

そんな位置から眺める明石海峡大橋はなかなかいい眺め

橋の右端に見えるのは淡路島ですね

名古屋では雪が降っている様子ですが、明石市は比較的温暖な地域。寒いことは寒いですが雪は降っていませんでした。

結構な行列の中、その付近にある明石では名の知れた柿本神社へと参ります

百人一首でも出ていた「柿本人麻呂」が祀られている学問の神様の神社です
この神社のおかげで大学入試も浪人することなくパスできたので、それなりにご利益はある神社だと思います

そしてうちのおかんが「あんた、昨年は呪われているかのように運が悪かったから、お祓いやってきなさい」って・・・・・
まぁ、確かにそうかと思い、神社の内部でのお祓いを申し込みます

申し込んだら、しばらく向こうでお待ちくださいって言われて・・・・
1人待つのですけど・・・・・

この場所どうにかならんか・・・・・




めっちゃ恥ずかしい

巫女さんと同じ高さで1人待ちます

一般の参拝客がこっちの顔をじろじろ見るし・・・・・

小さい子供は私を見て「あれ、神様

知らんおばあちゃんに拝まれるし・・・・・

わし神ちゃうっちゅうねん


賽銭箱を向かい側にして撮影します・・・・

まぁ貴重な体験とショットか・・・・・・


そして、内部に呼ばれまして、お祓い開始です

しかし、神主の御祓いは「では○○してください」って言う声がただでさえ小さくて聞こえないのに・・・・・・


背後の鐘の音がより一層、御祓いの言葉が聞こえなくします


御祓いを終えた後、もらったのはお札と破魔矢とお守り・・・・
これで運が少しでも上がったらいいのですけどね

(結構な値段もしましたし・・・・・)
初詣が終わると・・・・明石でもほんの少し有名な(ホントにほんの少し)名所へと行きます。

湧き水が出ている場所がこの神社の付近にあります。これが明石のプチ名所(笑)

亀の水といいます・・・



この水はもちろん飲めまして・・・・近所の喫茶店ではこの水を使用している店もありますからね


明石駅まで戻ります。明石駅のすぐ北側には明石公園

市内では有数の桜の名所で4月になると賑わいます
公園内には明石城もありますが・・・・・・

ん



鳥がきれいに整列していました




この鳥は何ていうのでしょう・・・・・ね、siawasekunさん・・・・・・・・


池にも泳いでいました


しかも・・・・・奥の方には白鳥まで・・・・・・

そして、明石でお土産を買って帰ります

そのお土産とは・・・・・

明石名物明石焼き!!
一見たこ焼きですが、たこ焼きより卵の配分がかなり高い

小麦粉ではなく卵が中心です。
この卵はふんわりしていて美味しくて、元旦の昼はこれを食べながらサッカー天皇杯を見るのがいつもの正月ですね


ほとんどたこ焼きですけど、たこ焼きとは大きく違う点をもう一つ・・・・・・


左の器に入っているものが特徴


画像をポチッとして動画でご覧下さいませ




卵で出来ているので、爪楊枝1本で持ち上げれるほど丈夫ではありません

箸でつかんで食べます

卵の配分が多いので、別名「玉子焼き」とも呼ばれます


おやつとしてたこせん


タコせんべいですね
明石の名物はなんと言ってもタコと鯛。
なので明石焼きといい、たこせんといい・・・・タコ料理が目立ちますね、明石は

こんな感じで毎年元日を迎えています。
また、明日もこうやった手抜き記事になるかとは思いますが・・・・
よろしければお付き合い下さいませ

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました
