goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

lucinoの元旦は毎年こんな感じ

2010-01-02 00:00:00 | グルメ
正月3が日は私もブログ活動はオフモードで行かせてもらおうかなって思っておりまして・・・・
本日はどこのブログでもありえそうなフツーの記事を書かせていただこうかなって思います

今日は、正月お決まりパターンの図をご紹介したいと思います


前日からうちの弟一家も勢揃いして紅白を見ながら年越しそばを食べます
私は木村カエラのファンなので紅白ではもちろんカエラのButterflyは聴きました
ただ、このButterfly・・・・なんかゼクシィのCM曲で有名になり・・・カエラでもっとも売れた曲のようですけど・・・・
個人的には1番カエラらしくない曲だなぁって思いながら聴いています
バラード系なら「どこ」とか「YOU」の方が好きかなぁ・・・・・
モデルやタレントとしてのカエラは別に何とも思わなくて歌手の木村カエラが大好きで・・・・・
特別歌が上手だとも思いませんけど・・・・あの独特のカエラ節みたいなのが大好きなのですよね・・・・
歌詞に惹かれることもないのですけど・・・・・
何が好きなのか分からないですけど、何か好きなのですよね。
そのせいか、Butterflyのような多くの人に評判がいい曲はカエラらしくない・・・・っていうか・・・・・
リルハリルラとかTREE CRIMBERSとかちょっと風変わりな曲の方が好きなのですけどね・・・・シングル曲で言えば・・・・


まぁ、そんなことを考えながら・・・・年が明けて・・・・・






夜遅くまで眠りについている私を犬が起こしに来ます
うちの犬はどうやら千客万来で落ち着いていない状況でした







おせち料理がバーンと出ていて・・・・・
(特別、郷土的なものは入っていないと思います)







雑煮は白味噌がベースです
これは父方の影響ですね、こっちの方が好物で・・・・
(真上の電灯の光が残ってすみません)
翌日は醤油ベースのおすまし仕立て。
母方の家で出されるのですけど・・・そっちの方はあまり好みではないです


お酒が入っているのですぐにまた寝ちゃって昼頃に目が覚めて家族一同で初詣
行く神社は私が住んでいる兵庫県明石市では有名な神社なのですけどね・・・・・







神社の付近には天文科学館
すっごい時計塔が明石の名物ですね。明石は日本の時間の標準を決める場所でありますから・・・・・・
この時計の位置がちょうど東経135度、ここの時計が示す時間が、日本の標準時です



私らのように、電車で行けばなんてことない神社ですが・・・・・







車で行くと結構な渋滞・・・これ初詣客の駐車場空き待ちの行列
「駐車場の空きを待つ為の駐車(駐車禁止区域での)は駐車違反に該当するぞ~~~
って自動車教習所で働くうちの弟がぼやいていましたが・・・・・



この為、毎年我々は電車で行きます









神社は先ほどの道から結構な階段を上って行くのですけど・・・・
その高さは、この天文科学館の時計塔と比べると分かるかな、時計塔の上の方まで来ているのが分かりますかね・・・・







そんな位置から眺める明石海峡大橋はなかなかいい眺め
橋の右端に見えるのは淡路島ですね
名古屋では雪が降っている様子ですが、明石市は比較的温暖な地域。寒いことは寒いですが雪は降っていませんでした。





結構な行列の中、その付近にある明石では名の知れた柿本神社へと参ります
百人一首でも出ていた「柿本人麻呂」が祀られている学問の神様の神社です
この神社のおかげで大学入試も浪人することなくパスできたので、それなりにご利益はある神社だと思います


そしてうちのおかんが「あんた、昨年は呪われているかのように運が悪かったから、お祓いやってきなさい」って・・・・・
まぁ、確かにそうかと思い、神社の内部でのお祓いを申し込みます



申し込んだら、しばらく向こうでお待ちくださいって言われて・・・・




1人待つのですけど・・・・・




この場所どうにかならんか・・・・・


















賽銭箱の隣の上で待つって!!
めっちゃ恥ずかしい
巫女さんと同じ高さで1人待ちます
一般の参拝客がこっちの顔をじろじろ見るし・・・・・
小さい子供は私を見て「あれ、神様」って聞きやがるし・・・・・
知らんおばあちゃんに拝まれるし・・・・・
わし神ちゃうっちゅうねん








賽銭箱を向かい側にして撮影します・・・・
まぁ貴重な体験とショットか・・・・・・








そして、内部に呼ばれまして、お祓い開始です
しかし、神主の御祓いは「では○○してください」って言う声がただでさえ小さくて聞こえないのに・・・・・・














背後の鐘の音がより一層、御祓いの言葉が聞こえなくします








御祓いを終えた後、もらったのはお札と破魔矢とお守り・・・・
これで運が少しでも上がったらいいのですけどね
(結構な値段もしましたし・・・・・)




初詣が終わると・・・・明石でもほんの少し有名な(ホントにほんの少し)名所へと行きます。








湧き水が出ている場所がこの神社の付近にあります。これが明石のプチ名所(笑)







亀の水といいます・・・







亀が水を放出しています
この水はもちろん飲めまして・・・・近所の喫茶店ではこの水を使用している店もありますからね







明石駅まで戻ります。明石駅のすぐ北側には明石公園
市内では有数の桜の名所で4月になると賑わいます
公園内には明石城もありますが・・・・・・







なんじゃこら







鳥がきれいに整列していました






この鳥は何ていうのでしょう・・・・・ね、siawasekunさん・・・・・・・・







池にも泳いでいました







しかも・・・・・奥の方には白鳥まで・・・・・・

そして、明石でお土産を買って帰ります




そのお土産とは・・・・・








明石名物明石焼き!!
一見たこ焼きですが、たこ焼きより卵の配分がかなり高い
小麦粉ではなく卵が中心です。
この卵はふんわりしていて美味しくて、元旦の昼はこれを食べながらサッカー天皇杯を見るのがいつもの正月ですね





ほとんどたこ焼きですけど、たこ焼きとは大きく違う点をもう一つ・・・・・・









左の器に入っているものが特徴










画像をポチッとして動画でご覧下さいませ










かつおダシにひたして食べるのです
卵で出来ているので、爪楊枝1本で持ち上げれるほど丈夫ではありません
箸でつかんで食べます

卵の配分が多いので、別名「玉子焼き」とも呼ばれます







おやつとしてたこせん







タコせんべいですね
明石の名物はなんと言ってもタコと鯛。
なので明石焼きといい、たこせんといい・・・・タコ料理が目立ちますね、明石は





こんな感じで毎年元日を迎えています。
また、明日もこうやった手抜き記事になるかとは思いますが・・・・
よろしければお付き合い下さいませ
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

lucino初の県外参戦物語 ~第12回鈴鹿シティマラソン~ その1

2009-12-23 01:00:00 | グルメ
M-1も終わり・・・・・この第2弾ブログでは初めてではないでしょうか・・・・・・・・マラソン記事
今日は、走る記事ではないですけど・・・・・27日に書くであろうすべらない話までお付き合い頂きたいと思います。






lucino初の県外参戦物語 ~第12回鈴鹿シティマラソン~





を書かせていただきたいと思います。
マラソンは平成19年の12月から始めましたが、今まで兵庫県内だけで走ってきたlucino・・・・・
今回、初めて県外での大会に参加することになりました
ホントは隣の市の加古川マラソンに参戦するつもりだったのですけどね・・・・・・
最近はマラソン人口も増えているのか・・・・いつもは締め切り日ぎりぎりにエントリー料を払えば何の問題もなかったのですけど・・・・・
(締切日の23:55頃、コンビニで払い込んでばっかり)
それが、締め切りの1週間ほど前で定員オーバーでエントリーできなかったのですよね
ここ2年でマラソン人口が急増しているってことかなぁ・・・・・・
でも、何も走らないのは悔しいので、代替地を探していたのですけど・・・・・今年5月の丹波マラソンで知り合ったおっちゃんが「鈴鹿はいいよ」って勧めを受けたので・・・・
このたび、参戦することになったのですけどね。

先に言っておきます、このたびは事故と入院が重なってトレーニングはかなり不十分。なのでタイムアタックはせずにのんびり走ってしまいました

タイムアタックは1月の神戸シティマラソンでやろうかなって思います。

では、今日は大会の前日の話をさせていただきましょうかね。
これも初なんですけど、マラソンの為に前日宿泊したのも・・・・これが初(マラソンに限らず、しょっちゅう「日帰り」弾丸ツアーの私ですから)




JRでまずは大阪を目指し・・・・・





環状線に乗り換えます




さすがは大阪の主要路線、大阪環状線・・・・
5分も待てば電車は来るのにその都度行列が出来てしまうのですよね。






焼肉の聖地、鶴橋で環状線は降ります
ここは焼肉でも有名ですが、近鉄電車乗り換え駅でもかなり重要な駅です。
ホーム降りてこの右側にあるのが・・・・






近鉄乗換え口。乗り換えかなり便利
難波から乗らなくてよかった~~~~
(地下鉄から近鉄まで難波だと歩いて5分以上)






この乗換え口はかなりの実力を発揮しているのでしょうね、起点駅の難波とも引けを取らないほどの混雑振り






そんな私は鈴鹿まで90分程度の距離・・・・・指定席で行かないと無理です・・・・特急を利用します







特急が来ました。特急アーバンライナーの・・・・・・







名古屋行き。
アーバンライナーの多くは鶴橋を出たら名古屋まで停まらない電車もあるのでご注意を
(今回は三重県内の駅に停まります)






ダテに特急料金は取っていません、乗り心地最高





気持ちよく、ブログを書いてしまいましょう・・・・・・・






って、また赤ランプ!!圏外!!!
(近鉄は奈良県や三重県の山越えなので携帯の電波は入りますけど、無線LANはダメでした)





仕方ないので、車内を散歩。アーバンライナーはキレイですね





おしぼりを設置しているのは意外でした
車内販売もしていましたね。しかもJRのお姉さんより美人(笑)



そうこうしているうちに・・・・最初の目的地・・・・・


鈴鹿サーキットの最寄り駅・・・・白子に・・・・・







到着しません!!

降りた駅は・・・・・・日本で1番駅名の短い駅・・・・・・









「津」に到着しました

ここで急行に乗り換え・・・・・・







ることはしません

ハナから津駅で降りるつもりでした。

津駅はJRとも隣接していますが・・・・・・・








改札をはさまずに、近鉄からダイレクトにJRは驚きましたね






嘉門達夫が替え歌で桜田淳子の歌を「ようこそ三重へ、つっ津つっ津」って歌っていましたね・・・・・





しかし・・・・今回は、それが目的で来たのではないのですよね









もちろん、晩御飯ですね
まだ、晩御飯を食べていなかったのです。
折角なんで、何かしら名物をって探っていたのですけど・・・・・近鉄沿線・・・・すぐには見付からなかったのです
松阪でもいいネタになるでしょうけど・・・・・鈴鹿から松阪はちょっとそこまで感がないのです
では・・・・津はといいますと・・・・・ここ最近の流行・・・B級グルメって言うのがありますが、津にはそれがあるのです


それは・・・・










津ぎょうざっていうものがあるようですね

まだまだメジャーにはなっていませんが・・・・







B級グルメだけあって安いはず・・・・行ってみましょう。







メニュを見ると、やはり餃子がメインの店。多彩な餃子があります






やはり餃子といえば、お酒はつき物なのでしょうか






結構お酒のラインナップは多いのですよね








やはり、津は餃子で名前を広めようとしているのか・・・・
店には餃子マップたるものもありました


奈良県を越えたら、そこはすでに中京エリア・・・・・

三重県の津市まで来たらやはり我らの世界と違う・・・・・







全然、テレビ局が分かりません~~~~。
メーテレなんじゃそらsiawasekunさんかみちこさんに聞いてみなきゃ。







さらに店に置いてある新聞のトップは中日ドラゴンズ
隣の県、奈良県だったら阪神だっただろうに・・・・
この1県差は大きいかもしれません



基本、下戸なんでお酒はそんなに飲めないですけど・・・・・・
餃子のような焼き物が来たんだ・・・・・・






せめてNONアルコールでも頼んでビールを背景に取らなきゃ様にならないですな







これは普通の焼き餃子ですよね。







あ、失礼・・・・・ビールがあったほうが様になるでしょうかね・・・・・・
(注意:ホテルに着いた後、走るつもりだったので・・・・NONアルコール)









そして・・・・・・これは・・・・・やはり三重県はすでに中京エリア・・・・・・
(地理上は近畿エリア、でも基本は中京エリアでしょうね)








赤いみそがキッチリ備え付けられてあります!!
関西人の私は結構、これが新鮮に思えるのですよ

そんな色々驚きもありますが・・・








・・・・・うん、美味い

何も着けずに食べると甘みを感じる餃子ですね・・・・私は結構好きです。
多分、これが原因なのですかね・・・・








にんにくを使っていないようです。
よかった~~~翌日みちこさんとお会いしても失礼なく行けそうだ~~~~
(大丈夫です、にんにく未使用を調査してから行きましたから)



そして、お待たせしました・・・・・・








これが津ぎょうざです
でけぇ直径15センチの巨大揚げ餃子です







さっきの餃子を並べてみたらより一層お分かりになるのではないでしょうか

比較的マイナーな津ぎょうざ・・・・・・・
津は三重県の県庁所在地にもかかわらず・・・・・・・伊勢や松阪と比べたら若干マイナーな気がしません
三重県のほかの都市、伊勢、松阪、尾鷲、鈴鹿、長島・・・・・この辺りの方がメジャーに感じるのは私だけでしょうか・・・・


しかし・・・・意外と津は隠れ名物があるのですよね・・・・・・









締めに頼んだ天むす・・・・・・名古屋名物で有名ですが・・・・・
(中に入っている小エビが、また小さいながらジューシーでよかった・・・・・・)








実は発祥の地は三重県津市だったのですよね


そのほかにも味噌カツも津が発祥なんです
パフォーマンスがヘタだったのでしょうかね・・・・
味噌カツも天むすも名古屋のイメージが強いですよね
(甲子園は大阪のイメージが強くて、兵庫県西宮市にあるって言うのが知られていないのも同様なんですかね)

あと・・・・たいやきもイチゴ大福も津が発祥なんです・・・・・・・



といった感じで、中京圏内に入った食事を美味しく食べたところでホテルに向かいます。
続きは明日書かせていただきますね。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

秋の日帰り弾丸ツアー その6

2009-12-16 00:10:00 | グルメ
さて、無料ガイドも終わり・・・・・次の目的地を目指すlucino・・・・・・・
実は・・・・・





広島市内滞在時間はわずか90分しか設定していなかったのですよね





呉で遊びすぎたのかもしれませんが・・・・・
それでもまぁ2時間程度しか用意していなかったなあ・・・・・・

って感じでいつもスケジュールを目一杯詰めてやる旅こそ





秋の日帰り弾丸ツアー・・・・・・・・・・・・・・・・たる所以ですから。






この頃の時刻はすでに15:30
次の目的地まで行くには広島駅に16:00には戻りたいところ
残り30分、普通考えるのはバスか路面電車・・・・・
いや・・・・どっちにしてもあの行きの混雑を喰らったら間違いなく遅れる・・・・・


ここは冷静に考えなければならない・・・・・・どっちにしようか






・・・・・・よし











歩くっ!!
携帯のナビ、EZナビウォークで計測したら広島城から広島駅まで、およそ1500メートル強
電車やバスは黄色い線の様に遠回りしながらとなるけど・・・・・・・歩けば直線距離・・・・・こっちの方が近道
1500メートルの距離くらいだったら歩いても30分程度ならば十分・・・・・
決まった・・・・・・








広島城の東側を抜けて・・・・・広めの道を直進します・・・・・・・・









さらに歩いていくと・・・・・・・・・








路面電車とすれ違いました
この近くに乗り場があるのですけど・・・・何分おきに出るか分からないので無視
ちょっと路面電車に乗らなかったのは後悔も起きていましたけど・・・・・・ここは確実に
(このリベンジとして西方見聞録で書かせていただいた通り、岡山で路面電車に乗ったのです)



さらに歩いていきますと・・・・・・






縮景園(しゅっけいえん)たる庭園にたどり着きました




キレイで由緒ある庭園らしいのですけど・・・・・・・・
行きたいけど、残り時間わずか・・・・パスパス
(1度じっくり広島市内で時間を費やしてみたいものだ)




知らない場所を歩いていると、結構楽しいものです

あ~~~~まさに広島やなぁ・・・・・・って学校の看板・・・・・・























鯉城学園・・・・・・って
この広島市内のカープファンは、阪神ファンに負けないかもしれません
学校名までカープネタになるとは思いもしませんでした。
「虎学園」なんて関西で聞いたことないしなぁ・・・・・・・・
広島カープは広島市民にどれほど愛されているかって分かります
(別に広島ファンでもないけど・・・・うちの弟は広島ファンだけどね)






この学校を超えたら京橋川・・・・ウォーキングも終盤戦です





見えてきた見えてきた・・・・・・






広島駅到着で~~~~す






しかし・・・・広島市内で圧倒されるのはやっぱり広島カープ関係
マツダスタジアムも見ていくべきだったかなぁ・・・・・・
(この日、試合はなかったけど外見だけでも見物するべきだったか・・・・・)







えっと・・・・次の時間は・・・・・16時の快速電車に・・・・・・







余裕で間に合いました
やはりショートカットウォーキングはずばり的中






快速が普通を追い越すこともほとんどないので・・・・・1本先に出る普通電車に乗って・・・・










まだまだ西へと向かいます




電車に乗って西へ進むこと十数分だったかな・・・・・・・
広島電鉄と平行してJRは走っていくのですけど・・・・・・
ここの駅は・・・・・・





三重の四日市の五倍、廿日市
これで「はつかいち」って読むのですね~~~~






そして、本日の旅の終着地でもある・・・・・・・・

























宮島口に到着しました
はい、もちろん狙いは宮島です




宮島口駅を出たところで、宮島を目指す前にぜひとも行っておかねばってところがあるので・・・・寄ってみます
宮島のフェリー乗り場までに通るルート上なので全然寄り道にならずにいけるところです。



みなさん、旅のウンチクやなんやらうっとおしい話をして、大変申し訳ございませんでした。
弾丸ツアーでなくてはならないものをここまでお話していませんでしたね・・・・・















ランチタ~~~イム


呉には12時前に着いたにもかかわらず、大和ミュージアムと自衛隊の博物館で完全に時間を使いきり・・・・
広島は広島城見物の時間しか配分できなかったので・・・・・
ここまで昼も食べずに弾丸をしてきたのですけど・・・・・・・ついにランチタイム

宮島には、結構評判を聞く店があるのです。
明石の友達なども結構知っているので全国的にも有名なのかもしれません


そちらへ行ってみました









これが宮島名物ですかね・・・・・・・







あなごめし
瀬戸内海はあなごが美味しい地域なのですよね。
わが地元明石でもアナゴは名物なのですけど・・・・・・この「うえの」っていう店はその明石の人間ですらここまで足を運んじゃうくらい評判の店です






店に入ったのは16:10
もうおやつタイムかランチか・・・それとも学校のキャンプ並の夕食タイムか・・・・分からないような時間帯でのランチタイム
(兵庫県から広島県・・・・弾丸なスケジュール過ぎて、およそ10時間水以外は口にしていませんでした。)



まぁ、こんな時間なんでゆっくり落ち着いて・・・・・・



















食われへんがな
16時過ぎですよ、このときの時刻16時過ぎそれでもこの大混雑振り・・・・・ホントに大人気というのがわかります






そして、あなご飯を注文1,470円・・・・まぁ・・・美味かったら全然オッケーの範囲です








そして、出てきました。いただきま~す



・・・・・・・・・・・うん・・・・・・・・・・・




あのですね、1,470円・・・・・美味かったらオッケーって言いましたよ
だって、アナゴ自体が十分な値段しますからね・・・・こんなのが数百円で食べさせてくれる店の方が大したことのない味だってすぐに分かります


なので1,470円だったら・・・・いいアナゴを使えばいいですよ・・・・別に・・・・・美味しかったらいいですよ・・・・・・


ただ・・・・ここのアナゴ丼はね・・・・・・

























2,000円くらい取らなくてもやっていけるのか~~~~~~~~~

ってくらいアナゴがめっちゃうまい
見た目はうな丼と大して変わりません。

でも、うなぎは濃厚ですけど・・・・・アナゴは結構あっさり味なんですよね・・・・・・
たれはうな丼とあんまり変わらないと思いました。しかし・・・・それがまた・・・・・・
うなぎ丼って結構ボリュームがあったりするじゃないですか・・・・・アナゴ丼は濃厚なたれとあっさりのアナゴのバランスがめっちゃいいのですよね
ヘタなうなぎ丼を食べたらたれは濃いわ、うなぎ自体も脂がこってりで・・・悪い意味で後ひく味なのですけど・・・・・・
アナゴ丼はホントに料理評論家みたいになっちゃいますけど「甘辛いたれにアナゴのあっさりさの相性がバッチリ」なんですよね
しかも、ここのアナゴ丼は断トツに美味いです。明石もアナゴを名物としていますが・・・・・ここには早々勝てないでしょう








見てください、うなぎよりもあっさり感わかります
これがまた美味いのですよね・・・・何よりキレイなアナゴだと思いません


でも、待てよ・・・・ここまではアナゴだけを食べて評価をしていました。

それはダメですよね、アナゴ丼は丼・・・・ご飯と共存しないと完璧とはいえないですよね・・・・・・




ご飯とのバランス・・・・これが大事ですよね・・・・具材とご飯の相性ですよ・・・・相性・・・・・





















・・・ってめっちゃ仲睦まじいがな!!アナゴとご飯
アナゴはしつこくなく、たれは甘辛くしかし、上品で・・・・・ご飯はふんわり気味で、もう最高
宮島口駅から宮島フェリー乗り場までの通り道にありますので、電車で宮島まで来られた方!!行かなきゃ損
これはぜひともどうぞって思います
(ちゃんと食べる前に箸で断面した写真なので・・・・・口はつけていませんのでご安心を)







と・・・言った感じで・・・・広島市内から一気に宮島まで参りました。
昼から夕方にかけての何も食わずで参りましたけど・・・・・こんな美味いあなごめしが食べれたので全然オッケーでした。
むしろ、昼食を引っ張ってきてよかった。自分さえよければ時間をどんどん引っ張れるのが一人旅の醍醐味ですからね

瀬戸内海の魅力を十分に満喫したところで・・・・・・










今回最大の目的地、宮島を目指します。
明日から1日では納まりきれない宮島ネタをお送りさせて頂きます。本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

第二次 大阪新世界の陣 ~串カツの戦い(笑)~

2009-12-02 00:00:00 | グルメ
入院日ですが・・・・・・正直、これは過去のシリーズなので・・・・・
あらかじめ3日分は書けました。このシリーズが出来上がった頃にはオペは終わっているでしょう。
終わった次の日くらいに入院の記事でも書くかな・・・・って思っているのですが・・・・

短編シリーズ・・・・・





第二次 大阪新世界 遠征 



の話をさせていただきたいと思います。
しょっちゅうご馳走に連れて行ってくれる直属の上司、前回の記事で書いた新世界ツアーも職場の人間で行ったのですけど・・・・

「この間の串カツは一緒に行く人数が多すぎて、有名店にいけなかったな」って
(新世界にある串かつの有名店はカウンター形式ばっかり、前回は5人で行動していたので・・・・・カウンター以外の店へ行くことを余儀なくされた)


・・・・・・ということで、土曜日の仕事は午前中で切り上げ・・・・・











再度、大阪新世界へ・・・・・・・・
この日は少人数で行っていたので、待ち時間もそんなに気になりません
この日のこの副所長のコンセプトは・・・・・



「串カツ店を2店舗以上は行こう」っていうことで・・・・・・・






まずはインターネットで比較的評価のよかった越源っていう店・・・・・・・
「他人に知られたくない店」と評されるくらい、自分らだけのものにしたいという店のようです
(なのにネットで書いてごめんなさい)






なんと、あの新世界の串カツでもっとも有名な店「だるま」の隣にあるという店です
(しかも相手はだるまの本店)







中は結構こじんまりとした感じ
でも、こういうこじんまりとした方が大規模な店より期待が出来ます





では、串カツのオンパレードで参りましょう・・・・・








これがスタンダードな串カツ 80円というのは安い
これぞ、なにわのソウルフード








なすびです・・・・・・サクサクとみずみずしさという矛盾が生じますが・・・・・
それがまたなかなか。
ちなみにオープニングもこれでしたね
(2度漬け禁止対策はやはりキャベツで対応ですね)







エビは私にとって串カツのエース。これはやっぱり食べたくなっちゃいました
エビが210円は悪くないですね






ホタテでございます。





そして・・・・これが極めつけの・・・・・・・・








ウインナーDX
ネットで見たとき、これがエースだという評が多々見かけられましたが・・・・・まさしく。
かなり大きいウインナーだと思いませんエースがウインナーというのが庶民的な串カツとして誠に天晴れ
エースが110円ですもんね



以上で、この越源という店では食べ終えたのですけど・・・・・・・
この店の特徴はなんといっても安い
後述する店らより安いのが何よりいい。
安くなければ、庶民的とは言えませんもんね。さすがは秘密の店にしておきたいだけはありますね
あと、後述する店・・・前回行った店は比較的、衣がふわっとしているのですけど・・・・
この店はサクっとしています
衣の好みによって後述する有名店と比較するのもひとつの手だと思います





次は有名点の一つ・・・・・・・










八重勝ですね。







さすがに有名店だけあって、店の規模ならびにスタッフの数は多いです







ソースの・・・・・






2度漬け厳禁と・・・・・・・





キャベツの食べ放題は新世界の掟(笑)

まずは・・・・・








どてやきで始めましょう。
味噌で煮込まれた甘辛いスジ肉ですね






たこで~~す







エースのエビ
このエビはぷりっぷりでたまらないです・・・・・エビで言えばここが1番美味かった
(その代わり一番高かったけど)





こんなでっかい箸で揚げているのが印象的でした
(長いし、太い・・・よくこんなものが巧みに操れるなと感心しました)







たまねぎでございます。






そして・・・・・これが1番感動したかなぁ・・・・・・・ししゃも・・・・・・
顔が出ちゃっていますね(笑)







ししゃも嫌いの私も全然食べれちゃう美味さ。
嫌いなものでも、美味いところに行けば美味いものだって思える瞬間ですね。
エビが1番好きですけど・・・・この店で1番のオススメはししゃもかなぁ・・・・・





そして・・・・これは新たなものだって思い、予定外でしたが注文・・・・・







豚だんご~~~(しそ入り)でございます。
豚としそのバランスがたまらないです



以上が八重勝でしたね。
ここの特徴はなんと言っても素材がいいのを使っているところですかね
その代わり・・・・値段は少し高いですけどね・・・でも、美味いものをっていうならばここへ行くといいかもしれません
どて焼き、エビ、ししゃもって言ったあたりはかなりいいものをもっていますよ。





そして、「もう1店舗行かないといかんやろ」っていうことで・・・・・ついにやってきました。








1番の有名店、だるま
赤井英和がイチオシとなって新世界の串カツ店でもっとも有名な店といっていいくらいの店ですね
(越源の隣へ帰ってきてしまった 笑)






メニューはこの通り。
まずまずの安さですね





カウンターには・・・・・・新鮮な素材がぎっしりありますね






野菜に・・・・・・






魚介類や肉・・・・





ウインナーといった変り種たちが所狭しと並んでおります







ソースだけでなく、塩コショウなどの調味料を使うのはここが初めてですかね







キャベツから始まりまして・・・・・






串カツ




えび




きす



漬けマグロ
・・・・ここの名物ですね



トマトこれが意外と殊勲賞でしたねトマトを揚げて食べるのも悪くないですね



はも



どてやき




・・・・・って言った感じで終了しました。
さすがは王者、だるま・・・・行列が出来るだけありますね。
トータルバランス的にはここが1番よかったですかね

油もやっぱりよかったのでは・・・って思います。
だって・・・・・・ここ連続3件目の店でしたけど・・・・・・










全くもって胃がもたれることなかったですから




このだるまで串カツ巡りすべて終わりました。
最初は、評を最後まで言い合わず、最後に1番よかったところを挙げようかって言っていたのですけど・・・・・・

順位は決めれなかったですかねぇ・・・・・それぞれの特徴がありましたから。


値段、素材、衣・・・・・平均的にいいのはだるまで・・・・・・・

素材がぴか一っていうのが、八重勝だったかな・・・・・

安さと薄い衣が好みだったら、越源



っていうところでしたね。
なので、新世界で串カツを食べられる際は・・・・ホント好みだと思いますよ
これ以外にもチャレンジしたら意外と美味かったっていう店は恐らく出てくることでしょう

と、いうことでいきなりこのシリーズのエース記事を持ってきてしまいましたが・・・・・・・・
この後、食後の散歩ということで、日中の新世界散歩日記を書かせていただきましたので、よろしければお付き合いくださいませ

本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました


大阪・新世界の中心で串カツを喰らう

2009-11-15 00:00:00 | グルメ
オープニングは通天閣のライトが変わるシーンです
いいタイミングで動画撮影することが出来ました
(まぁ、数分じっとしておけばこまめに切り替わるので・・・全然苦労するところはないのですけどね)




それでは今日は新世界のもうひとつの名物(ってか主役)







新世界の中心で串カツを食べちゃいます
しかし・・・だるまだのてんぐだの八重勝だのといった有名店はオールカウンターの店
この日5人で動いていた我々には絶対に不向きな場所なので・・・・・







テーブルのあるところにしました、名代鶴亀家。
ここは大人数でも対応できる店ですね・・・
今日は新世界で串カツっていうのが目標。
(後日、少人数で名店を狙おうぞと上司の野望・・・・・)







坂田師匠のサインが目の前にあったのが印象的でした。





下戸な私ですが・・・・・「こういうときはビールでしょ」ってはしゃぐものも一部いるので・・・・頑張って注文(笑)


しかし、ベタなビールを頼むのもなんですから・・・・なんか変わったものを・・・・・

















ホッピーを頼んでみました

そして・・・・なぜか水も来たなって思いきや・・・・・








これ焼酎だったのですね下戸なもんで酒はさっぱりです)
もともと、ホッピー自体にはアルコールが入っていないビールテイスト飲料なんですって






それを焼酎で割るといった感じです
昔からある飲み物でビールがその昔高嶺の花であった頃、これでビールを飲んだ気分にしていたらしいのです





ちょっと、加減知らずで入れたので美味くなさそうかなって感じですけど・・・
焼酎プラスホッピーですね
下戸な私にとってはビールよりいいかもしれません。何しろアルコールを薄めたり強くしたり加減が出来る
飲みやすいですしね・・・ビールだと一気にダウンしてしまいますけど・・・・・これなら大丈夫。
実際、ビール缶1杯でだいぶ来ちゃう私が・・・・終始問題なかったですからね
しかもビールに含まれるプリン体がないということで健康志向型にも受けがいいとか・・・・・




それでは、乾杯して・・・・食事にうつりましょう






この新世界・・・・食べ物は串カツのほかもうひとつ有名なものがあります







もうひとつの大阪名物・・・・







どて焼きです
すじ肉を白味噌で煮込んだものですね





甘辛いすじ肉がまた何ともいえないくらいいい感じ






どて焼きを味わっているうちに・・・・・今日の主役たちがやってまいりました









アスパラ、レンコンなどの野菜類・・・・・






かぼちゃやとんかつといった王道もやってまいります







うずら、ナスにジャガイモ・・・・・・
私にとって串カツを食べる時にジャガイモは外せません



そして・・・・エース格の・・・・・





エビ、キス、串カツやイカなどなど・・・・・
エビやキスがないと私、やってられません(笑)




では、いっただきまま~~~す







串カツをソースに・・・・・・画像をクリックして動画でどうぞ(笑)






カツにソースをたっぷり漬けて食べるのがまた特徴

さてさて・・・感想は・・・














串カツにソースの組み合わせが美味いのだわ・・・・・これが(笑)









もうちょっとソースをかけようかな・・・・・・・・





いやいやいやいや・・・・・・・・それをやってはいけません





大阪の串カツを食べる最大のルール・・・・・たぶんおなじみだと思うのですけど・・・・




















当店はソースの2度漬けお断りです
これは、この店に限らずほとんどの串カツ屋で言われることでしょう
確かにソースがまた美味いのですけど・・・・・
テーブルに数個しかない・・・他のお客さんも我々が去った後も使うので・・・・衛生的に二度付けは禁止








ええ~~~~、ちょっとしかソースかけてへんやんって言う方おられるでしょうね・・・・・・・




そういう方は・・・こうしろ・・・・って書いてありましたね












キーワードはこの店ではおかわり自由のこの生キャベツ・・・・・・
脂モノを食べながらの生キャベツをかじるのはまた美味いのですわ(笑)
これが・・・・ソースを追加で使える方法・・・・・・・








動画でご覧くださいませ

















キャベツでソースをすくって串カツにかけろとのことですね
もともと、串カツのソースは結構液状。ドロっとした感じはないですね

私もそうですが・・・・周りも「これが大阪の串カツかぁ」って夢中になって食べています
やっぱり、近所の店で食べる串カツとは違いますね・・・・断トツに美味い
何しろ、やっぱり油とソースは違うのでしょうね


そうなんです、串カツの評価・・・・・大阪では素材よりソースや油に注目するのです


美味い店を評する時は「あそこの店は油がいい」って言います。
でも、それも分かるような気がします。

さっきの写真を見ていたら分かると思いますけど・・・・

結構な量で串カツを注文しちゃいました・・・・・・・











家に着くまで胸焼けはまったくしないのです


普通、ヘタなスーパーの惣菜のものをこれだけ食べたら・・・・まぁ胸を悪くします
下戸の私はアルコールに油モノなんかを入れると高確率でノックアウトしちゃいます
でも、ホッピー飲んでこれだけの串カツを食べても何の問題もなく隣県、兵庫県明石市まで無事に気分よく戻っていますからね
串カツの美味さを左右するのは素材もそうですけど・・・・ソース、油はかなり重要なことなのかもしれません




さて、私の中のMVPは特別出演です。









優秀賞は・・・・・・エビですね
しっぽまで残さず食べれちゃいましたね。それだけちゃんと揚がっているってことですよね






最優秀賞にキス
何でキスって揚げたらこんなに美味いのだろ・・・・




MVP受賞者は・・・ソースに使ってもう一度お送りさせていただきましょう(笑)







最後は・・・・ウインナーなんかも来ちゃいましたけど・・・・・
注目は中央手前左よりの長方形の塊・・・・・・








チーズ、うま~~い








カツをサクッとかじったら中はトロトロ~~~~
(撮影用に箸で断面しておりますので多分、汚くはないはずです)







締めにちょっと中断して、牛肉巻きおにぎりをちょこっと食べて・・・・・・


最後はデザート






バナナ~~~~
こんなものまで串に刺しちゃいます(笑)
でも、チョコレートソースもあり・・・これはこれで美味いのですよ








大阪の串カツをしっかりガッツリ食べて・・・・・店を後にするのでした。


帰りに、ちょっと自販機でジュースを・・・・・・








大阪生まれのみっくちゅじゅーちゅ。
大阪生まれらしく・・・・・・









通天閣をバックにして撮影しちゃいました。大阪っぽいでしょ(笑)


といった感じで、大阪新世界シリーズを2日間に渡ってお送りさせていただきました。
正直、新世界は初参戦でした。ちょっと怖い感じもしていましたから・・・・・・
でも今は結構観光名所と化していますね。老若男女問わず観光していますね
でも、レトロな感じは多分・・・変わっていないのでしょう(初めてなので過去が全く分かりません)
大阪の中でも昔ながらの下町雰囲気を味わえる新世界・・・・またよろしければ行ってみてくださいませ

それでは、新世界からちょっと外れたところの写真を1枚披露させていただきまして・・・・・・
このシリーズを終えたいと思います。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました






さて、このド派手な看板・・・・・・一軒パチンコ屋に見えますけど・・・・・・・






24時間営業の「玉出」・・・・・・・・・・・・











これスーパーなんですよ

しかも大阪市内に結構見かけるチェーン店なんです
豹柄好みといい・・・・・このスーパーといい・・・・・大阪っていうところは派手好きだなぁ・・・こりゃ
(私、みちこさんオススメの名古屋のサノヤのほうがいい)