goo blog サービス終了のお知らせ 

lucinoのおしゃべり大好き

第2弾ブログを開設しました。サッカー、お笑い、F1、マラソン等を中心に第1弾より楽しい記事に出来たらと思います。

フラっと大阪へ ~ 番外編 大阪で静かに癒される ~

2012-01-13 02:00:00 | グルメ
学校の授業がやたら長かったので、えらい遅い帰りとなりまして・・・今更新となりました
う~ん、月曜日に寝てばっかりいないで数日分の予約投稿を完成させるべきだったなぁ・・・
昨日頂いたコメントのレスや訪問は、朝の通勤時間・外出中の移動時間・昼休み等を使いまして順次させて頂きますので、今しばらくお待ちくださいませ


今日はこの間の番外編・・・・・




それは・・・・真由さんとのコラボが終わってから、6日たった12月29日の話・・・





この日は年末年始の休暇が始まった日ですね。
lucinoはひとつ課題を残していました


「あの当日、せっかく近くまで行ったのに・・・あの店行けなかったなぁ。勧めてもらった場所なのに申し訳ないなぁ・・・」

・・・って考えていました。
どうしようか、リトライするなら今
かなぁ・・・
これを過ぎると店側が年末年始の恐れあるし・・・・・う~~ん




って、2秒という長い時間を費やした結果

























気付けば再び大阪!!

いや~~すごい長かった2秒~~~www
昼ごはんを食べて、電車に乗って着いたのは地下鉄谷町線の東梅田駅
あんまり、こっちに向かう機会がないので・・・谷町線って言うのはひっさびさですけどね。
(中央線・御堂筋線・千日前線ばっか・・・)











それでは、参りましょう。

















フラっと冬の大阪へ
~ 番外編 大阪で静かに癒される ~


















23日のコラボで行けなかった所へ行ってまいりました
2秒で決断したところなんで、ピンです(笑)









しかし・・・・東梅田駅って結構長いのですね・・・・
入口専用改札口とか出口専用改札口とか・・・神戸市営地下鉄に絶対似ないものが目白押し(笑)


























そんな谷町線・・・天満橋駅で降ります
まさに、23日の続きとなりそうです















バラ園の間に挟んだ土佐堀川堂島川が合流し、大川となるのですよね。
昨日の記事の最後の方のクリスマスツリーの周辺です。

























天満橋を北上していきます。目的地は北岸ですからね・・・・
























このマンションに住む赤ちゃんは、みんな夜泣きに困らないでしょう























橋を渡り、大川の北岸を淀屋橋方面へ進みます・・・西方向ですね。
対岸に見えているのは、昨日お話させて頂いた川の駅ですね。
つまり、対岸ではOSAKA光のルネサンスが開催されていたのです
しかしながら、営業時間が19時までと言うことで・・・御堂筋イルミネーションを通過していたlucinoは間に合いませんでした(笑)

























そんな川沿いを歩くこと10分弱・・・・たどり着きました
以前、受験友であるヒデさんに教えてもらった場所です

行く宣言しておきながら、実行に移せないのは悔しかったですからね



























喫茶星霜
すっごい、しずか~~に店があるのですよね。
道沿いによっく建物を見ておかないと・・・通過してしまう可能性があります
現に油断した男が、ここにいますからね























でも、すごい中も落ち着いた雰囲気なのですよね。
それでいて、意外と男1人でも問題ないですね















メニューもなかなかレトロな感じで・・・・














長居を警戒しないといけないくらい居心地がいいですよね
























コーヒーは頼んでから豆を挽くみたいなので、ゆっくり待つとしましょう
家具や置物なんかには全く疎いlucinoも・・・何かこれはいいぞって思いますね。
このランプがオシャレな感じになっちゃいますね。
この光で持ってきた本を読もうと・・・・




























何故かうっちー本

ここで読んだものは近日中に感想文に変えさせていただきますので、どうかお許しを




















そして、やって来ました
コーヒーはネルドリップって言うものを・・・・
さらにケーキはヒデさんオススメのベイクドチーズケーキ

















それでは、頂くとしましょう
でも・・・静かな雰囲気が魅力の喫茶店ですから・・・1人静かに頂くとします






















おおっ!?
いや・・・静かに静かに・・・・・
最初の香りから感動
が始まるのですよね・・・・すごいいい香り
コーヒー素人の私でも感じることが出来ます。上手く言えないですけど・・・・深い香りってこういうことって感じの
そして、一口飲んでみると・・・最初にコーヒーらしい苦味があって・・・後半少しずつ甘みを感じることが出来ますね。
う~ん、初めてコーヒーで感動した気がする

















そして、ベイクドチーズケーキ・・・・


























美味っ!!

いや・・・だから黙って喰えって・・・・すみません
(大丈夫です、現地ではちゃんと黙って食べていました)


まったりチーズと少し酸味の感じるクリームが上品な感じですよね


さらにフワッとまったりの下にあるチョコクッキーって感じの生地がなんて素晴らしいんだろ~~~


甘み・いい酸味・柔らかさに堅さ・・・バランスよく入っているもんだな~
って


コーヒーもベイクドチーズケーキも見事なものでした。美味かった~
















そして、帰りはこの店の目の前にある南天満公園を歩きながら対岸へ出て淀屋橋方面へと戻ります
今日はこれだけの用事だったので、帰宅します。
もう、大阪も京都も三宮もみんな隣町感覚になってきたかもしれない



















天満橋から眺めた風景
この中州にある先端こそ・・・・






















光のルネサンスで見ることが出来なかった大噴水の場所ではないですか!!
その奥がイーストライトパーク

1番大きなイルミがあった場所ですね。




























出た~!噴水出た~~~!!これをイルミで見たかった~~~~!!
(調べてみると、あの日は現地到着が数分遅れで間に合わなかったようですね)








・・・っていいながら淀屋橋駅に戻りますが
























な・・・何なのこの時刻表は・・・
に・・・・2~3分に1本電車が来るのですね・・・・・すご

弾丸ツアーやっていると、1本逃したら次は2時間後ってざらなのに・・・・
神戸市営地下鉄でも、こんな大増発は致しておりません
さ・・・さすがは大阪














これでlucinoは最後に心残りだったヒデさんオススメの喫茶星霜も行くことが出来て、無事に年を越すのでした

そして・・・これを持ちまして





フラッと大阪シリーズは終了です




最後までお付き合いいただけた皆様、たまたま通りがかった皆様もお越し頂けましたこと大変うれしく思います。
それでは今日はこの辺で
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました


















翌日には東京からamiさんが神戸に来られまして・・・神戸でアミトーーク(笑)
写真は神戸の観光名所のひとつである北野坂からの撮影ですね
年始もそうでしたが・・・年末も充実していましたね

第6回 B-1グランプリ in HIMEJI 戦記 最終章

2011-11-27 00:00:00 | グルメ
今年もチャンピオンズリーグの季節がやってまいりましたね
今年は日本人はインテルの長友・ドルトムントの香川・CSKAモスクワの本田・・・
あわよくばアーセナルの宮市にバイエルンの宇佐美あたりにチャンスがありますね。
欧州クラブ№1は世界最強にも等しい・・・その欧州クラブ№1を決めるUEFAチャンピオンズリーグ、楽しみですね
ミランやマンチェスター・Uとかバルセロナとか、世界最強選手と戦うわけですからね、頑張って欲しいですね。








もちろん、こういうビッグクラブ同士の活躍が魅力ではありますが・・・
中には大穴が上位まで来ちゃうことがあるのです。
3年前までのナポリは3部リーグに所属していたが、マラドーナ時代以来の活躍を見せようとしています
ナポリのエースであるウルグアイ代表のカヴァーニが活躍していますね。
相手は潤沢すぎる資金力のマンチェスター・シティ・・・・現在プレミアリーグのトップに立っています。
同点ではチャンピオンズリーグ決勝トーナメント進出が不可能な状態で1-1に追いつかれてからの後半4分・・・







そういう土壇場で活躍する選手こそ・・・








真のエースストライカーなのでしょうね








1つのグループで決勝に出れるのは4チーム中、上位2位まで・・・
うち1位はバイエルン・ミュンヘンで確定したので残り1枠です。
これがセリエCから奇跡的な復活を遂げたナポリが獲得したら素晴らしいですよね
その時はエジソン・カヴァーニっていうウルグアイ代表の男に注目ですね。
しかし・・・カヴァーニ、スアレス、フォルラン・・・FWだけで言えば南米1なのかもしれませんね・・・
2位以内には入れるチャンスは勝ち点8のナポリ、勝ち点7のマンCにあります。
残り1試合・・・どっちが2位に滑り込むでしょうか・・・



さて、本題・最終章に参りましょう






B-1グランプリ in 姫路 戦記 最終章











オープニングの動画は津ぎょうざ協会のゲート前ですね。
ホント、行列も退屈させませんでしたね
この団体は、営利団体のところはほぼないようです。
そんな中で地元を愛する皆さんが地元を盛り上げる為に全力で盛り上げる姿、ホントに尊敬します。










私のこの日の狙いは厚木シロコロホルモン・袋井宿たまごふわふわ・なみえ焼そばの3つでした
まぁ・・・噂どおりの大行列でしたから、この3つが食べれるって言うのは難しいかなって思っていたのですけど・・・
念願も叶い、さらに志方牛や久慈まめぶ汁なども食べることが出来ました
それだけ食べたら、もうお腹いっぱいですけどね。しかし・・・時間はまだあります。
幸いにも午後からは行列が大分解消されました。多分、私と同じ心境の人もいるのでしょうね。
もしかしたら、B-1で人気料理だけでよかったら・・・リスクはありますけど、午後から行くのも1つの手かもしれません。
厚木や横手は無理ですけど、それ以外の人気料理だったら行列が減った今がチャンスだと・・・重いお腹を押して、動物園前を抜けて・・・


















再び第1会場へ
単純計算で4キロは歩いているな・・・しかも、立ちっぱなしばかりだし(笑)





















第1会場では開催地代表として、兵庫県姫路市姫路おでん普及委員会が待っていましたが・・・・待ち時間なし
ここだけは終始、待ち時間がなかったように思えますけどね。
地元開催地で出るのはリスクも大きいですよね
地元だからって言う、地元盛り上げ票が入るか・・・
はたまた「これだけ遠方のグルメが来ているのに、何でわざわざ地元のものを食べなあかんねん・・・いつでも喰えるわ」って思われるか・・・
すみません、私は後者でしたね。地元どころか関西と中国エリアは全部避けていますからね(笑)
しょうが醤油で食べる姫路おでん、うちのおかんの実家は姫路なので食べようと思ったら作ってもらえるだろうしwww











それよりも、こんな強豪が空いてまいりましたからね
グランプリは取ったことないですが2位が3回3位が1回という、これまたB-1の笑い飯である青森県八戸市八戸せんべい汁研究所












狙いは八戸せんべい汁です
これが食べれるとは思わなかった~~~
恐らくは開幕から来ている人は疲れと満腹で並ばなくなったのでしょう・・・・たった10分待ち



















姫路城の北側で私も最後の戦いに挑んでまいります
八戸はB-1グランプリ誕生の地でもあるせいか・・・演出も熟練ですね。


















せんべい汁は読んで字のごとく、肉や魚に野菜などでダシをとった汁の中に南部せんべいを割って入れる料理です
こう割れたら、かの有名な高級車メーカーのエムブレムになるのですね(笑)
ちなみに岡崎慎司が所属するシュツットガルトはこのメーカーの資本が入っているスタジアムがホームのようですね。

















鍋にも演出が・・・八戸せんべい汁の最終兵器であるマ汁゛ンガーZですって
このような大規模イベントで大量のせんべい汁を提供するべく・・・レンホーも引くぐらいの莫大な予算がつぎ込まれた












わけではなく、水産加工会社の廃材ですって

それ以外にも自虐的な解説が書かれていました(笑)
そんなせんべい汁の匠が捨てられた鍋をよみがえらせて作ったのが・・・・




















この八戸せんべい汁!!
見た目よりも味がしっかりしていますね
でも、野菜がふんだんに入っているのでヘルシー感もあります
そして・・・肝心のせんべいですが・・・















こんな感じで
ホントかなり柔らかくなっていますが、でもちゃんとホンの少しだけ堅さが残っています。
せんべい汁のせんべいは、煮込んでも溶けにくくなっているのが特徴です
このホンの少しだけ堅さが残っているのが美味いのです。すごいふしぎで楽しい食感ですよ。
せんべい汁の極意は「アルデンテ」であることだそうで・・・・
八戸せんべい汁の定義はかなり厳しいものであり、ドロドロに溶けきったせんべいは「ニセせんべい汁」と、この研究会自体が発表していますね。
いや、本命を制覇した上で・・・この表彰台の常連族の料理が食べれるとは思いませんでした。

何しろ完売までラスト10杯くらいで飛び込むことが出来ましたからね

決断が少し遅かったら・・・動物園をショートカットしていなかったら、ありつけなかったかもしれません。
閉幕2時間前の時点で完売状態の大人気メニューである、八戸せんべい汁
その常連にふさわしく、B-1らしくて美味しい一品でしたね



















まだ行きますよ
こっちも午前中に入場制限がかかっていたもので、ラスト寸前の成果行列が急に減った人気メニューである

宮崎県延岡市宮崎発祥チキン南蛮党がお送りする延岡発祥チキン南蛮!!

こちらに行列に並びます。
人気商品は昼から入ると、比較的空いていますね











まぁ・・・その分リスクも大きいですけどね
静岡県三島市みしまコロッケはすでに完売
・・・・・




















投票終了1時間前、閉幕まで2時間前の時点で完売の店も目立ってまいりました
岡山県備前市日生町日生カキオコもこの時点で終わっています

私が現場から見た目戦では、開幕前から行列が出来ていて・・・・さらにこの時点で完売しているってことは日生カキオコが優勝するんじゃないのかなって思っていました



















そんな中、チキン南蛮は宮崎県延岡が発祥といわれている延岡発祥チキン南蛮を・・・・












手にすることが出来ました~~~!!
あまり甘酸っぱいって言うのが好きじゃないのに、私は何で並んでしまったのだろう~~~

それは・・・宮崎県という遠方の地のもので貴重だったし・・・何か私の好き嫌いの歴史が変わりそうな気がしたから(笑)
でも、やっぱり期待にこたえる気配がしてきました
1つだけは唐揚部分だけを食べてみましたが、ベタベタ感がなし













そして、切り札であるタルタルソースを投入・・・・



























美味~~~い!!まった~~~~~~りっ!!
あのチキン南蛮特有の強い酸味がタルタルソースによって和らぎました

調和というのはこのことか・・・
これなら全然美味しく食べれそうだ~~~~また好き嫌いが解消されそうだ~~~~
(ただし、地元の店等で出たらどうかって言うのは定かではない)
やっぱり長谷部誠キャプテンの「迷った時こそ難しい選択肢を選ぶ」って言うのは間違いではなかった
あえて選んだ先には学ぶものが多かった~~~



















また、見方が変わったチキン南蛮・・・・延岡市の皆さんありがとうございました。
・・・ってか、チキン南蛮が嫌いな人って・・・なかなかいないでしょうけどね(笑)
満腹の中、基本そんなに好きじゃないものでさえ美味しく食べれるものに出会えるB-1グランプリ・・・私はこの時点で





オーダーストップで~~~~す!!




最初はシロコロホルモンとプラス2くらいで予定していた今回参戦したB-1グランプリにおいて
まさかまさか・・・7食もチャンスがあるとは思いもしませんでした
昨日夜更かしをしていたこともあって、疲労感と満腹感が大分来ちゃいましたし・・・・














ほとんどのところで完売表示が出ちゃいましたからね
投票締め切り15分前、閉幕まで75分前の状況で私はそろそろ帰途につきます。














帰り道はまた遠回りの食博経由・・・あわよくば第2会場のものにありつこうかという考えです














姫路食博に着きました。三木市蛸と茄子のかじや鍋


















三木市は海ないのに蛸
兵庫県の地図で赤く塗られているのが三木市
南隣が蛸と鯛が売りの明石市ですね。
















あ・・・・最初の方に少しお話していた篠山まるごと丼の前・・・・





















ゆるキャラのまるいのくんが写真撮影に応じてくれました
篠山市は美味しいものが多いですよ。丹波の黒豆とか丹波牛も代表的ですが、猪肉もウリです。
そのためか猪ベースのゆるキャラが呼び込みしていました












第2会場で何かを食べようかと思いましたが・・・・




















同じく何かを食べようと頑張って並ぼうとされる方がたくさんいましたね
四日市とんてきは食べたことあるからなぁ・・・パス




















会場の裏側ではご当地キャラクターがアピール活動を最後の最後まで続けています













長野県駒ヶ根市のご当地キャラ、SPEED太郎くんですね
ゆるキャラってよりかは少しカッコよさもあるので、ご当地キャラってことですかね。

















最後に山梨県甲府市とりもっちゃんで締めて・・・・












B-1グランプリの会場を後にしていきます
まぁ・・・大行列に挑んでみたり・・・美味しいグルメに遭遇して、ふしぎ男さんにも遭遇して・・・・
色々楽しかったB-1グランプリでした。
チキン南蛮は私の見る目が変りましたが・・・・










変わってないのはないのは・・・・姫路城の大きさと

















私のツアーでは・・・














晴れることですね(笑)
幸い、並ぶには寒くない気温でしたしね



















あとは姫路駅前でアーケード街では、ここが1番大きいのではないでしょうかね。












みゆき通り
B-1での食事はチケット購入制度で、100円券が10枚1組。
当然余ってしまいますが、余ったチケットは11月末まで姫路市を中心として商店街等で商品券として使えるようです










地元の方が話す声が聞こえてきましたルミナリエ 姫路版ですって
ちなみに本命の神戸ルミナリエも12月1日開幕ですね
職場近いし、多分またここで1回はネタが書けるかと思います。
















京阪神は比較的JRだけでなく、私鉄も似たようなところを併走する為・・・電車には恵まれている方だとは思いますが・・・
それも西端は姫路ぐらいまでですかね。
それより西はバスが主役となり、姫路駅周辺はバスがホントに多い










このB-1は遠方の方も来られていますよね、このバスも満席って感じでした


















鳥取行きのバスですね
日本海側の隣県・・・2時間ちょっとでつくのかな。












じゃぁ・・・私も少し地域活性化のために帰りはこちらが駅兼百貨店であり・・・













少し苦戦気味の山陽電車を使おうかと思います
JRと似たようなところを走って、JRより遅い・車両が古い・運賃が高いっていう不人気の電車です。最寄り駅が山陽電車だったとしても、自転車でJRの駅まで行く人も多いですが・・・

















B-1に力を入れていたのはJRよりも山陽電車のような気がしますしね・・・JRと比べて200円高い山陽で帰ります
明石・神戸を経て阪神電車の路線に入って三宮・甲子園を経て大阪に入る阪神梅田行き直通特急・・・













でも、そんな山陽も結構混雑。さすがはB-1効果。
山陽のメリットは座って帰れるってところなんですけどね・・・
(日曜の早朝なんて、席どころかベンチ上の座席1本分独占できるwww)















それでは、山陽姫路駅を出まして・・・地元明石まで戻ろうとしましたところで










B-1グランプリ in 姫路 戦記 Fin







6日間に渡ってご覧頂きまして、誠にありがとうございました
やはり、50万人以上の参加者が入って、大行列との戦いでした。
しかし・・・昨年のニュースや、ここで予選が行われていて、予選会場に行った人がすごい混雑だと教えてくれたので・・・
事前にある程度の覚悟と準備が出来ていたので、予想以上にグルメと会うことが出来ました

予想以上にゆるキャラとも会うことが出来ましたね。
ゆるキャラグランプリみたいなものも開催されているようで、ここでもとりもっちゃんは人気ありますが・・・私はあゆコロちゃんが1番かわいかったかなぁ・・・
そんなご当地グルメやご当地キャラとも会えるB-1グランプリ、いけてよかったなと思います。
次回は北九州市で開催されるようですが・・・ここへ弾丸しちゃおうかって思っちゃうくらいよかったです
まぁ・・・もともと大混雑は平気な方だし、比較的待てる方だと思うなんで(笑)
その時はまた、人気グルメ1品と遠方グルメに手を出そうかと思います。
それでは、最後はB-1の公式順位発表と感想を述べさせていただきまして、今回のB-1戦記を書き終えたいと思います。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました




それでは、発表です。第10位から・・・・


第10位 あかし玉子焼 

ありがとうございま~す!!わが地元のダシで食べるたこ焼き・・・明石焼ではないですか!!
うれしいけど、これは意外。だって、姫路から電車で20分ぐらいの距離なのによく選んでくださいましたね(笑)


第9位 日生カキオコ

これも予想外。正直、もっと上位かと思っていました。
開幕前から並んでいて、午後は早々に完売してしまっていましたから・・・・
今回は食べなかったですけど・・・現地で食べるカキオコはホントに美味いですからね


第8位 十和田バラ焼き

これも並んでいましたからね・・・これは納得。青森県十和田市の牛肉バラ肉とたまねぎのみをしょうゆベースの甘辛いタレで味をつけ、鉄板で焼く料理のことですね。
確かにこれは悩んだからなぁ・・・北九州大会に行くことがあれば食べてみよう。


第7位 勝浦タンタンメン

これ、混んでいたのですね。第2会場では四日市のとんてきが強そうでしたけど・・・このラー油系タンタンメンが来ましたか・・・



第6位 石巻焼きそば

宮城県のグルメが頑張りましたよね。焼く前から茶色の焼きそばなんですってね。
被災地のグルメが健闘するのはうれしいことですね。


第5位 焼き豚玉子飯

愛媛県今治市の焼き豚玉子飯が来ちゃいました?私の食べてブログで書かせていただきましたが・・・
ブログ記事史上、1番不評だった料理でしたけどね・・・私はめっちゃくちゃ美味かった記憶がありますけどね
目玉焼きを乗せて焼き豚と焼き豚のタレをかけたご飯、来るとは思わなかったなぁ・・・


第4位 なみえ焼そば

やったね!!4位まで上がってきましたね!!!正直、TOP3に選ばれて欲しかったですけど(笑)
福島県のなみえ焼そば、宮城県の石巻焼きそば・・・また現地で食べに行かないといけませんよね。
そのときが来るように願ってやみません




そしてTOP3の発表です!!





第3位 八戸せんべい汁

今年もやって参りました。青森県の八戸せんべい汁が!!
ホント、ここは強いですね。でも、それに見合った美味さと魅力がありますからね
私は3位と4位のメニューを食べることが出来ました





続いて・・・









第2位 津山ホルモンうどん

ほほぉ・・・今年も来ましたか、津山ホルモンうどんが。
確かにホルモン入りのうどんに味噌だれは美味いですもんね。
でも、現地では塩焼きうどんが美味かったのですけどね(笑)










そして・・・栄えある第6回グランプリは!?









第1位 ひるぜん焼きそば





う・・・・うそ~~~ん!!

行列具合を見ていたら、今年はひるぜんはないかなって思いましたもん。
何度となく、行列具合を見ていたのですけどね・・・・









例えば、これ午前10:40頃の待ち時間状況なのですけどね・・・
多くの場所で行列が出来ているにもかかわらず、ひるぜんは混雑のピークが来ているにもかかわらず30分程度並んだら食べれちゃいます
「やきそばは簡単だから、早く流れる」って説もありますけど・・・それならば、ここ以上に混んでいた十和田バラ焼きが来てもおかしくはないと思いますしね








ちなみに同じ時期、津山も10分待ちですけどね。
















今度は投票終了時点での待ち時間
多くが完売している中、ひるぜんはまだ完売しきれず10分待ちで食べれちゃう状況です。
ホント、なぜ優勝したのだろう・・・
投票結果というわかりやすいものなので、別に疑いはしていないですけど
ひるぜん焼きそばが来るとは思わなかった・・・
ちなみに好みで言えば、津山のホルモンうどんの方が好きですね
(同じ岡山の食べ物で言えばカキオコがもっと好き)
津山にしてもひるぜんにしてもともに岡山県勢ですね
昨年も2-3でしたけど・・・今年は1-2フィニッシュで終えましたね・・・岡山県勢強い
でも、これでひるぜんは殿堂入りなので、次回はレースはないでしょうけど・・・・


次回、ひるぜん・カキオコの新岡山県コンビで1-2フィニッシュってことも否めませんよね


岡山県勢がホントに強いですね。
ちなみに、自分の投票権、1人2票ありましたが・・・袋井宿のたまごふわふわとなみえ焼そばに投票しましたよ

第6回 B-1グランプリ in HIMEJI 戦記 その5

2011-11-26 00:00:00 | グルメ
ガンバの西野監督も今年限りで退団だそうですね・・・






2試合残して、フロントから契約更新なしの旨を伝えられたようです・・・
しかし・・・シーズン途中でクビを告げるのは最近の流行りか
野球で落合が・・・サッカーは西野か・・・
共通としていえるのは、監督の采配が最大の強みって言うチームに限ってこういうことされるのですよね
落合博満も日本最強の監督だと思いますが・・・
ガンバの西野朗もまた日本人最強の監督だと思うのですけどね
西野監督が入る前って確かガンバは弱い部類に入っていた気がするのですよね。
もともと関西のチームってその頃、どこもかしこも弱かったですからね。
そんなチームをJ屈指の強豪にのし上げたのは、彼の抜擢や采配だと思いますからね
こうなりゃ、もう最後は優勝しちゃってください
鹿島の優勝はもうないので、優勝争いに関しては今年はガンバを応援しようかなって思います


さて、本題に参りましょう






B-1グランプリ in 姫路 戦記 その5











時刻は11:30


まぁ・・・午前中ですけど・・・・B-1的には後半戦に突入しましたね。
後半戦の食べ物は決まっていましたけど・・・ふしぎ男さんとのコラボが急に始まるのはサプライズでした
まるで、ものまね芸人が真似をしていると、突如本命がやってくるくらい驚きでした(笑)
















ふしぎ男さんも、この付近に親戚がいるとか・・・・私も母の実家は姫路だったりとか・・・・
お互い、姫路は何度となく行き来している場所でして・・・この姫路城周辺の道路を歩きながら「こんなん、歩行者天国になっているだけでもすごい話よね」とか言ってみたりしているうちに

























第3会場に到着!!
ここでも実は外せないものがあったのですよね
・・・
B-1はもともと町おこしのご当地グルメ大会であり、ご当地を活性化するべくB級グルメを広めて・・・・
食べる方も、そのご当地の活性化に繋がるかもしれない・・・・
そんなご当地を応援する場でもある、B-1グランプリで・・・









































福島県から来た浪江焼麺太国を応援しないわけには行きません!!
狙いに来たのは福島県浪江町の名物、なみえ焼そば
















しかし・・・そう考える人は私だけではありません

ふしぎ男さんも、他の方もこんな感じで・・・行列制限がかかるくらいの大混雑



でも、ワタシマケナイ
(フレーズ提供:ボビさんことカレン・ロバート)

行列制限が解除となるよう、まずは行列に並ぶべく・・・付近で待機
























すると・・・・5分弱で並ぶチャンスが回ってまいりまして、入国許可書を手にすることが出来ました
(浪江焼麺太国だからね・・・)
この国の法律として、1口目はそのまま・・・2口目は一味唐辛子を入れるという決まりがあるようです
なので、入国者には一味が配られました。












なみえ焼そばを出店した、福島県浪江町は福島県でも海側に位置しており・・・
あの福島第一原発の影響を受けて、避難区域に指定されています。
浪江町でやきそばを作ることはおろか、家にも帰れない状況ですね。


















列を作る途中に、多くの寄せ書きが張ってありました「浪江頑張れ」



















列も半ばに突入した頃、入国OKのスタンプが押されまして・・・・・






































なみえ焼そばを手にすることが出来ました~~~~!!
麺が太いですが・・・決してうどんではありません、そばです
少し酸味があるソースに、デカい豚肉がドンと入っていてますが・・・・しつこさはなく、もやしがサッパリ感を出してくれます


















そして、太国に入った以上・・・法律は遵守しなければなりません。
条文に書かれていた、一味の投入です
確かに、少し感じが代わりましたね。ソースの酸味、麺の甘み、サッパリさのもやしに豚肉のボリューム感の上に辛さが加わります
1つの焼そばで色んな味が味わえますね。
ラーメンに胡椒を入れず、うどんに七味を入れず、おでんにからしを入れない私でも、この一味のアクセントは素晴らしかったですね








おっと、ここでふしぎ男さんがタイムアップ

もともと・・・美容院の帰りで寄っただけで家族が待っているとのことですね。
残ったチケットもおごってくださいまして、ここでお別れです
ここで詳しくは言えないですけど・・・・次はマラソン大会の会場でお会いできるといいですね~~~~
チケット、ごちそうさまで~~す!!

※私の記事は長ったらしいんじゃ~~~ってうんざりされている方ふしぎ男さんのB-1記事は簡潔ですよ。よろしければ足を運ばれてみてはいかがでしょうか


























待っている者がいない独身男、lucinoはまだまだB-1グルメに残ります


再び1人で挑んだ場所、静岡県袋井市袋井宿たまごふわふわほっと隊にお邪魔します


名物は袋井宿たまごふわふわですね



東海道の宿場町として栄えた袋井・・・江戸時代には袋井宿の本陣での朝食として出された料理ですね
「東海道中膝栗毛」にもたまごふわふわが将軍家のもてなし料理として書かれていたようです。
シロコロホルモンが大本命で、うまくいったらなみえ焼そばとたまごふわふわを食べようと考えていたのですが・・・これで念願は全てかないました
ここでも行列制限がかかり、40分ほど待つことになりますが・・・・行列も慣れてきました

さらには行列中の時もどこかの団体が盛り上げてくれますしね























隣のブースで活躍している、岩手県岩手町いわてまち焼きうどん連合歓隊の方々がキャベツを持って激しく踊ってくださっています

















歌と踊りありのいわてまち焼きうどん連合歓隊ですね・・・
オープニングの動画はこのグルメソングと踊りです
隣のブースで並んでいる我々にも「ありがとうございます」ですって・・・いや、こっちも見ていて楽しかったです



そして・・・ふわふわたまごの登場です


































こんな感じで
ホントにふわふわなんですよね。白いのはコメではありません、卵の白身です
白身をあわ立てるとこんな感じになるのですね
その下にはやさし~~いやさし~~~い味のダシが入っているのですよね


ホント上品な味でした。これはホントに美味かった


厚木シロコロホルモン、なみえ焼そば、袋井宿たまごふわふわと本命の3つを食べることが出来・・・あとはどこへ行こうかと散歩します














あ・・・・つつみんちゃんだ
これは三重県津市の名物・・・・












津ぎょうざですね
亀山・津・四日市三重県の名阪沿線は今年のB-1大暴れ
津ぎょうざは、メッチャクチャでかい餃子なんですよね
これも食べたことあるから・・・今回はパスですけどね
(笑)





















道中、すごい行列だなぁ・・・
厚木レベルかなぁ
・・・
・・・って思っていたら、それもそのはず





















かの有名な静岡県富士宮市富士宮やきそば様だからな~~~
第1回・第2回大会でグランプリを獲得した、B級グルメのシンボルともいえるものですからね
なお・・・これも食べたことありますからね、パス
私、ホテルや旅館にレストランといったA級グルメにはあまり会いませんが、B級グルメは結構食べれてるかもしれません
弾丸ツアーのひとつのポイントとしてB級グルメを狙いに行くときがありますもんね。
場合によってはB級グルメを目指して、計画を練ることもありますしね・・・富士宮やきそばとかね・・・・今治の焼豚玉子飯もそれに近いかも














そろそろ、B級グルメのグランプリを決める投票も考えないとな
ここでB級グルメのルールですね。B級グルメを頼むと、もちろん箸が渡されますが・・・グランプリを戦うグルメには茶色の箸が渡されます。

















1人2票まで投票することが出来、その2票は割った箸を使います

2箇所に投票するのはもちろんのこと、1箇所に2票入れることももちろん可能ですね。
厚木シロコロホルモン等、殿堂入りのものは白い箸が渡され投票できません。


さて、次はどこに行こうかと混雑状況を確認すると、多くの場所で待ち時間が減ってまいります


時刻は13時

投票締め切りまであと90分ですからね

大方決まったのでしょうね。
私も正直おなかはある程度満たされていますが・・・年に1度の祭典で、兵庫県大会が次あるかどうかもわからない。今日だけは少し食べすぎを覚悟して望みます
















再び第1会場へ!!
ちなみに第1会場まではおよそ1キロありますからね。結構歩いているかもしれないwww














今度は第2会場を回らず、少しだけショートカット気味に姫路城の前を通ります




















城の前になる三の丸広場物販会場となり・・・・





















兵庫県の名物が販売されています。

















その東側に面しているのが、姫路市立動物園
神戸市立王子動物園と比べてもハンパなく入場料が安い
ところなので・・・
ここをショートカットするのもいいかな・・・・



それでは、200円払って動物園へ~~~






















からの!?






















無料~~~~
モバゲーやGREEみたいに途中課金することなく最後まで無料~~~~~~~

(どっちもやったことないけどね。)
この日は無料開放していたみたいですね。









姫路動物園の安さの秘訣はコアラやパンダといったコストがかかる動物はいないところでしょうかね。
カンガルーさんがお昼寝なう









イルカやラッコがいるわけでもなくアシカの一種であるオタリアさんなどがいます




















それでも似たような状況の天王寺動物園の700円よりも安いな・・・・半額以下だもんな~~
















それでは、最後にamiさんの大好物である・・・




























KIRIN・・・これじゃなかった・・・・
(確か、私と同様・・・お酒飲めなかったよね・・・


















キリンさんをお送りして、本日はこれまでにしたいと思います
明日はいよいよファイナルです
もう少しだけ頑張って食べますので・・・よろしければ最終話お付き合いくださいませ


























それでは今日はこの辺で。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました























何事も「馬九行久」(うまくいく)がキャッチフレーズのなみえ焼そば
また明日もお話させて頂きますが、なみえ焼そばはこの大会で上位に入っていきます。
ホント、きっと・・・これから先、浪江町もうまく行くはず
いつか弾丸ツアーでこの地を訪れて、現地でなみえ焼そばを食べる日もあることでしょう・・・・




































その日が来るまで頑張れ浪江町!!頑張れ東北!!

第6回 B-1グランプリ in HIMEJI 戦記 その3

2011-11-24 00:00:00 | グルメ
本題とは関係のないサッカーの話を少しだけ・・・
サッカー日本代表は現在、ワールドカップを賭けた戦いだけではありません
日本代表の中でも22歳以下っていうカテゴリーでロンドンオリンピックを賭けた戦いもしています
昨日は22歳以下の代表たちがアウェイでバーレーンに勝利しまして、オリンピック出場に少しずつ近づいています。
この世代、すごい選手が揃いすぎて・・・清武弘嗣や原口元気といった本来U22代表選手である選手は、もう1つ上のフル代表・・・
つまり北朝鮮戦を戦ったメンバーに加入していまして、この試合には出ていません。
(香川真司も資格あったりしてwww)
エース格数人がいないにもかかわらず、アウェイで勝利しました










清武や原口がいない中、勝利に導いたのは大津祐樹でしたね
実は彼もドイツ・ブンデスリーガで戦っています。ボルシアMGってチームですね
21歳の大津ですが、レベルの高いドイツでベンチ入りまで来ている彼は実力を遺憾なく発揮しまして・・・








このダイレクトシュートはよかったですね








カッコよすぎて動画まで入れてしまいましたね(笑)








あと鹿島サポの私としましては、大迫勇也のゴールが早くみたいですね
惜しいシュートでした、これは










試合は2-0で勝利しましたが、苦戦もしました
中東はとにかく汚いプレイが多い。レッズの山田直樹、顔面をスパイクで踏まれて大量出血
まぁ・・・何とか無事のようでしたが、こういうことがアウェイ・・・特に中東ではない話ではありません
もちろん、レッドカードだったし・・・それでも何か怒りを感じるバーレーンのプレイでしたが・・・・
(解説松木安太郎さんの「レッドカード3枚くらい必要だ」はメチャクチャだけど、何か納得しました。)
フル代表の北朝鮮戦をはじめ・・・アウェイって場こそ、代表を強くする場なのではないですかね
どんな厳しい状況でも打開できる力を得そうな気がしました。
ホームの2-0よりも、もっと価値のある勝利だったのではないかな・・・そう感じます



さて、本題に参りましょう






B-1グランプリ in 姫路 戦記 その3











昨日は食べる前までの話でしたね。
本日はついに・・・1つ目の料理にありつきます。
B-1の会場は広く、南端の会場から北端の会場まで歩いて15分・・・・
ようやく北端の第1会場にたどり着きましたけど・・・・すぐには、私の本命には出会えませんでした。
実はこの第1会場、奥の方に別室的なものがありましてね(笑)
そこにようやくたどり着きまして・・・




いよいよ、裏会場でB-1グランプリデビュー戦に近づきます





















しかし、裏会場は表会場より大行列
他の会場は10日以上以上を1つの公園や駐車場で構成されますが・・・・
ここはたった2つの店舗で1つの駐車場を使ってしまいます。
殿堂入りの2トップですね

先に申し上げましょう・・・





















第3回大会グランプリ、神奈川県厚木市の厚木シロコロ・ホルモン探検隊、厚木シロコロホルモン













第4回大会グランプリ、秋田県横手市の横手やきそば暖簾会がお送りする横手やきそばですね





















コインパーキングのゲートを生かして交通規制をかけます
どっちも行列が出来る為、どっちかのゲートが開いて片方は閉じられます










さて・・・いよいよ・・・私の第1目標を発表いたします










それは、ゲート左側























厚木シロコロ・ホルモン探検隊の列に並び、厚木シロコロホルモンを狙いに行きます!!














戦いの火蓋は切られました
姫路城の北側に位置する、この駐車場では・・・・
























開催前から行列が出来始めました
ゴールの店舗が、ほとんど見えない位置からロープが張られています





















行列が停まりました。ゴールはまだまだ先です。
人ごみの中には何列ものロープが張られていますね
黄色い線が順路と思っていただけたらと思います。
























時刻は8:40・・・決戦開始まであと50分ですが・・・
























隣の横手やきそばは、すでに60分待ち!!
























動画は、この駐車場の行列具合ですね
それに放送が流れてきましたが・・・・
今並んでいる、シロコロホルモンの情報です




























シロコロホルモン2時間待ちの放送だ~~~~~








開幕50分前から2時間待ちです(笑)
さすがはグランプリ経験者

しかも今年は横手やきそばより長い行列となりました。

でも、ワタシマケナイ
(フレーズ提供:ボビさんwww)

もともと行列に並ぶのは言うほど苦痛ではないlucino。
むしろ、この行列を楽しんでいるかもしれない
並ぶのがうんざりな方々に代わりまして、私が並んで食べてレポしたいと思います。















B-1グランプリ、特にこの殿堂軍団の会場はテレビ局も結構入ってきています。
阪神タイガースの中継を決して途中で切らずに最後まで放送する地元兵庫のサンテレビ・・・・
ナイトスクープでおなじみ、大阪のABC朝日放送が来ていましたね























しかし・・・この大行列。みなさん暇をもてあましているのでしょうね
そういう時に考えるのは大体決まっていますが・・・多くの人がその暇つぶしをやりすぎているせいか・・・・
























人口50万人以上で一応都市といっても問題ない姫路市で電波がパンクしたのか、携帯の電波が入りません




















でも、まだ開始前ですからね。
ホルモンを焼く前に記念撮影が行われていましたね、厚木のゆるキャラである「あゆコロちゃん」もいますね






















あゆコロちゃんだけではありません、横手サイドにもやきッピちゃんが準備しています





















待っている間に厚木シロコロホルモンについてのビラが配られました
どうやら、厚木は養豚業がさかんだったようですね













行列に並んでから1時間・・・・ようやく行列の前半部分にまで進出しました。






















その頃にチケットの準備が呼びかけられます。
途中で数え間違えないように、イベントチケットは最初からバラす必要があります
シロコロホルモンはチケット4枚、つまり400円ですね





















時刻は開幕を告げる午前9時30分!!のろしだ~~~戦いが始まるのろしが上がったぞ~~~~~~






















・・・ではなく、これはシロコロホルモンを焼いているです

実は少し予定より早くスタートしたのですよね。別にレースをしているわけでもないので、フライングが勝敗に絡むこともありません。
なので1時間前には列の前半まで進むことが出来たのです

・・・って、そんな前置きはいいですよね~~~





















こっちの・・・・
























肉を焼いているシーンの方がいいですよね
大量のホルモンが焼かれていますね。
大量に急いで焼かなきゃ、2時間分の行列が完成していますからね。


















このシーンを撮影する人はすごい多かった。
デジカメ、携帯はもちろん・・・テレビ局の人もwww















そしてテントも見えてきたのが10時ですね。
聞けば、この時点でシロコロホルモンは240分待ちの発表がありました



























しかし、私はこの発表前に並んだのでもう少し被害はマシです
行列に並んでから90分、姫路到着してから3時間で1つ目の・・・・・


































シロコロホルモンに到着しました~~~~~~
やった、私は長くつらい戦いに勝ったぞ~~~~~~~

そして、長い行列を制したものだけが食することが出来るシロコロホルモンは・・・・・
























や・・・・やわらか~~~い



















う・・・・うま~~~い!!


通常、ホルモンって言うのは腸を割いて平たく薄いものですが・・・・
厚木のシロコロホルモンは柔らかい大腸を割かずに丸いまま脂身をある程度残しているのですよね

やわらかいし、でもホルモンのいい感じの食感は残されていますよね
味噌だれも絶妙で・・・・








さすがはチャンピオンって感じでしたね

















1時間前に並んでも1時間以上行列が出来ていた、厚木シロコロホルモン
この行列をねぎらいながら、見送ってくれた厚木のゆるキャラあゆコロちゃんに見送られながら今日の話はこれまでにしたいと思います

(シロコロホルモンも殿堂入りですが、あゆコロちゃんも全国のゆるキャラを競う、ゆるキャラグランプリで360キャラ中27位と結構上位なのですよ
ゆるキャラはこのあともご紹介させていただきますが、B-1に出演していた中で、このあゆコロちゃんが私は1番お気に入りかな
あゆコロちゃんは男の子のようですね、頭に乗せているのはあゆですね。
厚木は鮎も名物だそうで・・・・
それでは今日はこの辺で。
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました

第6回 B-1グランプリ in HIMEJI 戦記 その2

2011-11-23 00:00:00 | グルメ
日本人選手がドイツで苦戦しているので、今週くらいはマンフトサボってもいいかなって思っていたのですけど・・・
北朝鮮戦が終わったあと、思わぬ健闘振りでしたね。これは載せざるをえませんね
・・・って言っても、予定は月曜日になっちゃいますが・・・ある意味、マンデーフットボール(笑)

こっちの本題がいよいよ具体的な内容に入って行きますからね・・・こっち優先で。
それでは参りましょう。







B-1グランプリ in 姫路 戦記 その2













いよいよ、現地に入ってまいりますね
会場は姫路城周辺の公園です。なかなか広いエリアで開催されます。
オープニングの画像は姫路城側から眺めた姫路駅ですね。結構歩きます。
時刻は8時・・・開催90分前なので、まだゲートが出来上がってない状況です






















敵は姫路城に有り行くぞ~~~~~



















会場入るとすぐにテントが建っていますが・・・・これは重要な場所です
早速通路のロープが張られていますけど・・・




















チケット売り場最後尾って書いていますね
さっそくB-1グランプリのルールの1つが登場しました。




























B-1で料理を食べようとしたら、イベントチケットたる金券を買わないといけません
1枚100円で10枚つづりのチケット
ですけどね
赤いテントのチケット売り場で買うか、前売りで予め買うかってところです。
私は1週間前にチケットを購入しましたね

























最初の目的地はまだ先ですが、その道中に通過するのがここ・・・・
























第2会場です
14団体が出店し、殿堂入りの団体が1箇所・・・合計15店あります。
B-1王座を競うのはその14店で、過去にチャンピオン経験者の殿堂入りは出店しますが・・・B-1グランプリの争いには参加しませんね

B-1は1度チャンピオンに入ると、即殿堂入りのようですね。



















まだ開始90分前です
今はロープが張られていますが・・・開催時間になると、どこも渋滞しますね



























しかし・・・この90分前から行列が完成しているところがあります
近寄ってみますと・・・・・
































一般社団法人 四日市とんてき協会がお送りする、四日市とんてき!!
三重県の四日市とんてきが早速優勝へ一歩踏み出しましたね
基本、営利団体は出店しませんね。あくまでも町おこし的な団体が出店します。






























人気あるところですが、ここはパス
だってここは昨年、現地の三重県四日市市で食べちゃいましたもんね

少しにんにくの効いたやや辛くて濃厚なソースに肉汁たっぷりの豚肉は素晴らしかったですね



























グルメももちろんそうですが、色んなキャラクターが営業活動していますね
静岡県富士市富士つけナポリタンですね
トマトつけ麺って感じのようです。
行列が出来て犬の手も借りたいくらい、忙しくなるので営業は犬も参加なのでしょう





















しかし・・・この第2会場、やっぱりここが圧倒的人気を誇っていました
風林火山・・・孫子の旗を掲げるは、私も大好きな武田信玄
信玄に代わって昨年天下を取りましたよね
昨年度チャンピオン、殿堂入りした・・・・



























山梨県甲府市甲府鳥もつ煮!!

縁を取り持つって言う意味で、ゲートには鳥居が作られています














武田の軍勢、およそ3万とんでもない勢いで迫ってきています
・・・って物見部隊も言いたくなるような行列振りでした
・・・・しつこいですが、90分前です(笑)














しかし、私の目的はここではありません
もう少し北へ参りますと、看板がありましたね。
行列の目安時間の案内板です。本番になると全店舗の待ち時間が表示されます。
























すると・・・・また道中にこんな会場が・・・・



























B-1と並行して行われる姫路食博2011ですね
B-1のレースには参加しませんが、これもイベントチケットで食べることが出来ます














B-1は全国的なご当地グルメの祭典ですが、兵庫県版ってところでしょうか。
兵庫県の南側、徳島県の県境にも位置する淡路島は淡路牛とたまねぎが名産
それらを生かした淡路島牛丼や・・・・





















京都府の県境に近い丹波地方、篠山市(ささやま)はホント美味しいものがたくさん
黒い大豆の黒豆や猪の肉を使った牡丹鍋に山芋などが有名ですが、篠山まるごと丼は山芋や猪肉が入った丼ですね

























しかし、こちらも無視します姫路市立美術館























結構歩いていますが・・・まだこの美術館は通路の1つです
























寄り道も入っていますけど、第2会場から15分程度歩くと・・・


















いよいよ見えてきました

会場前から誘致活動が入っていますね。
ビラもここで配られましたけど・・・・














三重県亀山市亀山みそ焼きうどんですね
もともとトラック運転手のおなかを満たそうとするのが目的で作られたものなので、ボリュームはなかなかのものですよ。
三重県四日市市に亀山市をはじめ・・・名阪沿線は結構出店していましたよ






















そして、やっと城の北側である第1会場に着きました。私の目的はここです























さて・・・私のターゲットはどこかなぁ・・・ってくらい並んでいますね
第1会場はB-1グランプリを戦う17団体に、殿堂入り団体2団体で構成されています


















亀山みそ焼きうどん本舗、ここでも積極的な営業活動ですね
ゆるキャラのかめみちゃん、さらには亀山みそ焼きうどんソングで呼び込みしていました。
しかし・・・B-1はうどんやそばを出店しているところが非常に多いですからね・・・激戦は必至です











そんな中、開始1時間前から行列が出来ていたのが、隣県の岡山県備前市日生カキオコまちづくりの会ですね
瀬戸内海に面している日生(ひなせ)は牡蠣が美味しい地域。その牡蠣をお好み焼きに入れたのが日生カキオコですね。
でも、これも現地で食べたことありますよ~~

これはかなり美味いですもんね~~














このグルメは有名ですからね、この広場で1番並んでいたかな・・・・開始1時間前から40分待ち八戸せんべい汁研究所
せんべいをお汁の中に入れてしまうという、青森県八戸市八戸せんべい汁















しかし・・・やっぱり本命の箇所がないぞ~~~~どこだ~~~~





















・・・・って、探していたら・・・第1会場の奥に裏会場がありました(笑)















目指すはこの裏会場いよいよ、最初の目的地が見えてきました
次回こそ、食べ物の写真をお送りすることが出来ると思いますが・・・・今日はこの辺で失礼させて頂きます
何しろ、今回は次のメニューが大本命
この話は単独で持って行きたいのです。
それでは申し訳ございませんが、今日はこれで失礼させて頂きたいと思います
本日もご覧頂きまして、誠にありがとうございました